ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062604
全員に公開
ハイキング
奥秩父

(奥秩父上吉田界隈)女部田城山ー太郎坊・次郎坊ー天狗山、米山薬師

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
478m
下り
480m
MarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:30
合計
4:05
10:40
40
駐車場所
11:20
15
11:35
11:20
50
向山
12:10
12:20
25
次郎坊
12:45
15
太郎坊
13:00
13:05
10
天狗山
13:15
40
下山口
13:55
10
米山薬師入口
14:05
14:20
10
米山薬師
14:30
ゴール地点駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
合角ダムの下部駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
一般ルートではない。藪山とまでは言えず、踏み跡はあり。
つかまる枝は結構折れるか抜けるので要注意。
女部田城山の手前の岩場が一寸スリリング。
ここに駐車
2017年02月11日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:43
ここに駐車
元気村の橋の向うに神社があるので行ってみる。
2017年02月11日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:44
元気村の橋の向うに神社があるので行ってみる。
岸壁の下に祠と、
2017年02月11日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:46
岸壁の下に祠と、
社殿
2017年02月11日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:46
社殿
神社の上は岩場がある。きっと岩場の上に奥の祠があると(思う)
2017年02月11日 10:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 10:49
神社の上は岩場がある。きっと岩場の上に奥の祠があると(思う)
川沿いに進むと
2017年02月11日 10:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:49
川沿いに進むと
橋の向うにどっしりとした門。
2017年02月11日 10:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:50
橋の向うにどっしりとした門。
上吉田の路地を進みやがて左折
2017年02月11日 10:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:52
上吉田の路地を進みやがて左折
米山薬師。後で行ってみる。
2017年02月11日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:53
米山薬師。後で行ってみる。
米山薬師の入口の看板
2017年02月11日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:53
米山薬師の入口の看板
車道に出て歩くと整備された斜面が美しい。
2017年02月11日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:58
車道に出て歩くと整備された斜面が美しい。
かおる鉱泉の直先で
2017年02月11日 10:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:59
かおる鉱泉の直先で
ここが入口。前以て城郭ファンのサイトで調べておいた。
2017年02月11日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:00
ここが入口。前以て城郭ファンのサイトで調べておいた。
薮で急斜面を登り、尾根に達すると
2017年02月11日 11:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:01
薮で急斜面を登り、尾根に達すると
山畑の跡。
2017年02月11日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:03
山畑の跡。
尾根を登ると
2017年02月11日 11:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:07
尾根を登ると
大きな岩。これは小曲輪らしい。
2017年02月11日 11:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:13
大きな岩。これは小曲輪らしい。
小曲輪から下を眺めると、、、敵が来たら弓で迎え撃つ!
2017年02月11日 11:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:14
小曲輪から下を眺めると、、、敵が来たら弓で迎え撃つ!
待ってました! 岩尾根。右手に巻道があるが、直登でしょう。でもこれが結構滑り易く、つかまる部分が少ない。つかまる枝は直折れる。結構苦労した。
2017年02月11日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:15
待ってました! 岩尾根。右手に巻道があるが、直登でしょう。でもこれが結構滑り易く、つかまる部分が少ない。つかまる枝は直折れる。結構苦労した。
岩尾根をケーブルにつかまって進む。左下はかなりの絶壁。
2017年02月11日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:18
岩尾根をケーブルにつかまって進む。左下はかなりの絶壁。
巻道からの急登の部分にもケーブルが垂れている。
2017年02月11日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:20
巻道からの急登の部分にもケーブルが垂れている。
そして穏やかな尾根になる。
2017年02月11日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:21
そして穏やかな尾根になる。
女部田城二の丸に到着。祠がある。
2017年02月11日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:21
女部田城二の丸に到着。祠がある。
二の丸から塚越方面の展望。
2017年02月11日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:22
二の丸から塚越方面の展望。
二の丸の祠
2017年02月11日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:22
二の丸の祠
二の丸でも結構広い。
2017年02月11日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:22
二の丸でも結構広い。
二の丸を後にして本丸へ
2017年02月11日 11:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:23
二の丸を後にして本丸へ
女部田城本丸。二の丸よりやや狭い。
2017年02月11日 11:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:24
女部田城本丸。二の丸よりやや狭い。
本丸を後にして南西尾根に進むと堀切がある。以下にも人造っぽい。
2017年02月11日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:25
本丸を後にして南西尾根に進むと堀切がある。以下にも人造っぽい。
更に尾根を進むと、
2017年02月11日 11:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:26
更に尾根を進むと、
東西の尾根に合流。
2017年02月11日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:28
東西の尾根に合流。
合流地点(女部田城山分岐としておこう)から西に進むと急登。
2017年02月11日 11:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:29
合流地点(女部田城山分岐としておこう)から西に進むと急登。
ピーク。
2017年02月11日 11:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:31
ピーク。
次のピーク
2017年02月11日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:34
次のピーク
ここが向山。何もない。
2017年02月11日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:36
ここが向山。何もない。
林間から合角ダムの展望あり。
2017年02月11日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:37
林間から合角ダムの展望あり。
引き返して東へと進む。往路通ったピークは巻道があるのでそちらを進む。
2017年02月11日 11:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:50
引き返して東へと進む。往路通ったピークは巻道があるのでそちらを進む。
合流地点(女部田城山分岐)から東へと尾根を進むと
2017年02月11日 11:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:52
合流地点(女部田城山分岐)から東へと尾根を進むと
次のピークでルートは南へと折れる。
2017年02月11日 11:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:53
次のピークでルートは南へと折れる。
しかし南へと進むと振り返って、あれ? 明瞭な踏み跡。
2017年02月11日 11:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:54
しかし南へと進むと振り返って、あれ? 明瞭な踏み跡。
踏み跡を辿って地図上のピークを目指してみる。途中で踏み跡とオサラバしてピークには何もなし。引き返してルートに戻る。
「踏み跡とオサラバ」がこの後、猛烈に後悔することとなる。
2017年02月11日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:58
踏み跡を辿って地図上のピークを目指してみる。途中で踏み跡とオサラバしてピークには何もなし。引き返してルートに戻る。
「踏み跡とオサラバ」がこの後、猛烈に後悔することとなる。
いい尾根道。
2017年02月11日 12:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:01
いい尾根道。
もう少しで次郎坊の尾根に、、、
2017年02月11日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:08
もう少しで次郎坊の尾根に、、、
次郎坊の北西峰。
2017年02月11日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:08
次郎坊の北西峰。
林間から秩父桃湖。
2017年02月11日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:09
林間から秩父桃湖。
次郎坊のピーク間の尾根道。
2017年02月11日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:09
次郎坊のピーク間の尾根道。
とっ、左手側を見ると展望、、、、、左下に岩壁(地形図にも表記されている。)、、、、、
うーーーーーーーーーむ、なんだあれは!
2017年02月11日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:10
とっ、左手側を見ると展望、、、、、左下に岩壁(地形図にも表記されている。)、、、、、
うーーーーーーーーーむ、なんだあれは!
岸壁の上の岩の上に大きい石仏が鎮座しているではないか!
あの明瞭な踏み跡はあそこへと繋がっていたんだ! 行けば良かった!
超後悔。
2017年02月11日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 12:10
岸壁の上の岩の上に大きい石仏が鎮座しているではないか!
あの明瞭な踏み跡はあそこへと繋がっていたんだ! 行けば良かった!
超後悔。
でっ次郎坊(518m)に到着。
2017年02月11日 12:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:12
でっ次郎坊(518m)に到着。
昼食にするが、あの石仏が気になる。引き返して行ってみるか? 約40分のロスになる。
2017年02月11日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:13
昼食にするが、あの石仏が気になる。引き返して行ってみるか? 約40分のロスになる。
引き返すの止めました。先に進みます。
2017年02月11日 12:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:17
引き返すの止めました。先に進みます。
太郎坊のピークには、
2017年02月11日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:22
太郎坊のピークには、
バラバラになった石祠が。屋根と土台だけ。本体が残っていたら直すのに。本体は崖下に転がってしまったと思われます。
2017年02月11日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:22
バラバラになった石祠が。屋根と土台だけ。本体が残っていたら直すのに。本体は崖下に転がってしまったと思われます。
周囲が切れ落ちた尾根になりました。
2017年02月11日 12:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:24
周囲が切れ落ちた尾根になりました。
かっこいいピークです。
2017年02月11日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:26
かっこいいピークです。
片側が切れ落ちたナイフリッジみたいな尾根になりました。ワクワク。
2017年02月11日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 12:27
片側が切れ落ちたナイフリッジみたいな尾根になりました。ワクワク。
岩尾根からの展望。
2017年02月11日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:27
岩尾根からの展望。
上吉田小学校もくっきり。
2017年02月11日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:28
上吉田小学校もくっきり。
女部田方面の展望。
2017年02月11日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:30
女部田方面の展望。
なかなか楽しい岩尾根。
2017年02月11日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:30
なかなか楽しい岩尾根。
城峯山も見えました。
2017年02月11日 12:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:31
城峯山も見えました。
岩尾根も終わりたいらな尾根に。
2017年02月11日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:38
岩尾根も終わりたいらな尾根に。
振り返って次郎坊。
2017年02月11日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:41
振り返って次郎坊。
ブルーシートの切れ端があり、その先は左手側は伐採地。
2017年02月11日 12:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:42
ブルーシートの切れ端があり、その先は左手側は伐採地。
この辺の民家の屋根はブルーが多い。
2017年02月11日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:43
この辺の民家の屋根はブルーが多い。
434mm峰が見えてきた。
2017年02月11日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:43
434mm峰が見えてきた。
434mm峰の2級基準点はマンホール?
2017年02月11日 12:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:45
434mm峰の2級基準点はマンホール?
こっちにありました。
2017年02月11日 12:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:46
こっちにありました。
ハイキングコースみたいな尾根を更に進む。
2017年02月11日 12:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:48
ハイキングコースみたいな尾根を更に進む。
右下には温泉宿。
2017年02月11日 12:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:53
右下には温泉宿。
その先のピークにはテレビアンテナ。
2017年02月11日 12:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:54
その先のピークにはテレビアンテナ。
さて最後のピークに登りかかると、
2017年02月11日 12:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:56
さて最後のピークに登りかかると、
途中に石祠。
2017年02月11日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:57
途中に石祠。
石祠はこの集落を向いています。
2017年02月11日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:57
石祠はこの集落を向いています。
石祠正面。
2017年02月11日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:57
石祠正面。
更に登ると天狗山に到着。神社あり。
2017年02月11日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:00
更に登ると天狗山に到着。神社あり。
祠たち。
2017年02月11日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:01
祠たち。
祠から見た久形集落。
2017年02月11日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:01
祠から見た久形集落。
本山神社というらしい。
2017年02月11日 13:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:01
本山神社というらしい。
天狗山から次郎坊(仮称)。
2017年02月11日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:02
天狗山から次郎坊(仮称)。
天狗山から久形集落。
2017年02月11日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:02
天狗山から久形集落。
灯籠もあります。でも屋根等は落ちてしまっています。
2017年02月11日 13:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:04
灯籠もあります。でも屋根等は落ちてしまっています。
本山神社を後にして下るが、、、結構な急斜面。すべる!
2017年02月11日 13:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:06
本山神社を後にして下るが、、、結構な急斜面。すべる!
振り返って急斜面。神社参拝にはあそこを登るのか?
2017年02月11日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:08
振り返って急斜面。神社参拝にはあそこを登るのか?
そして優しい尾根。
2017年02月11日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:08
そして優しい尾根。
峠道みたいな道型になる。
2017年02月11日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:11
峠道みたいな道型になる。
ここで折り返すと、
2017年02月11日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:12
ここで折り返すと、
こんな感じで、
2017年02月11日 13:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:13
こんな感じで、
車道に出ます。
2017年02月11日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:14
車道に出ます。
ここが下りてきたところ。
2017年02月11日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:14
ここが下りてきたところ。
えっ、熊がいるんだ!
2017年02月11日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:14
えっ、熊がいるんだ!
県道にでて上吉田へと戻る。
2017年02月11日 13:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:19
県道にでて上吉田へと戻る。
天狗山。
2017年02月11日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:22
天狗山。
あれが石仏のあった岸壁か! 
後で絶対に行くぞ!
2017年02月11日 13:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:37
あれが石仏のあった岸壁か! 
後で絶対に行くぞ!
上吉田に戻り米山薬師に行ってみる。
2017年02月11日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:55
上吉田に戻り米山薬師に行ってみる。
参道は整備されている。
2017年02月11日 13:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:56
参道は整備されている。
県道を越えて登山口。
2017年02月11日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:57
県道を越えて登山口。
石灯籠に導かれて登る。
2017年02月11日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:58
石灯籠に導かれて登る。
道の脇にはもう小花が咲いている。
2017年02月11日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:58
道の脇にはもう小花が咲いている。
左に進む。
2017年02月11日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:58
左に進む。
途中の岩峰には石祠。
2017年02月11日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:59
途中の岩峰には石祠。
米山薬師を参拝。
2017年02月11日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:03
米山薬師を参拝。
薬師の裏を登ると、、、
2017年02月11日 14:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:05
薬師の裏を登ると、、、
山道が続いている! この確認は今日の宿題でした。何故かというと、後で米山薬師から米山に登ってみようと企んでいるから。
2017年02月11日 14:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:07
山道が続いている! この確認は今日の宿題でした。何故かというと、後で米山薬師から米山に登ってみようと企んでいるから。
展望台から女部田城山
2017年02月11日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:19
展望台から女部田城山
下山途中に発見しました。鉄塔巡視路の標識。
2017年02月11日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:22
下山途中に発見しました。鉄塔巡視路の標識。
参道を抜けて駐車場所に戻りました。
2017年02月11日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:24
参道を抜けて駐車場所に戻りました。

感想

・何時も見上げている尾根たちを歩いてみた。紀元節の今日、ハンターが元気に活動している日である。ハンターに会うことのないこと願いつつ。今日も楽しく孤高の気まぐれ山旅へ。
・路駐は気が引けるので、ダムの駐車場に駐車。
・女部田城山への入口は基本的に北東に延びる尾根に取れ付ければ何処でもよいと思う。尾根は城山らしく両側が急斜面で岩場が楽しい。
・485m峰は展望を期待したがたいしたこと無し。
・太郎坊からの岩尾根、展望がよし。アカヤシオは咲くのだろうか?
・天狗山は以前から気にしていたピーク、やはり信仰の対象になっていた。
・米山薬師の裏へと続く山道は鉄塔巡視路と判明できた。ということは鉄塔までは辿れるということ。鉄塔すぐ直上には林道があり、適当に登れば米山に行けそうだ。
・兎に角、動物の糞が多い。殆どが鹿の糞、そして狸の貯め糞、熊はなかったと思う。
・次郎坊から見た岸壁(赤岩)の上の石仏、近いうちに出かけてみようと思う。東側(女部田)からは大変そうなので、西側のダム湖より取り付けられれば簡単に行けそう。

今回歩いた全ルートの私の感じた印象です。(西上州を基準としています)
ルートの明瞭具合  ーーー3 (明瞭1-2-3-4-5不明瞭)
ルートの難易度   ーーー3 (容易1-2-3-4-5困難)
ルートの雰囲気   ーーー2 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルートの展望    ーーー3 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルート上の杉林の割合ーーー50%
熊の糞・足跡の箇所数ーーー0箇所
野生動物との遭遇  ーーー1(鹿1頭)
人間との遭遇    ーーーなし
お勧めの季節    ーーー春秋冬 

以下、中島集落の人から聞いた情報(これから頑張って裏を取ります)
・本山神社のあるピークは天狗山というそうです。山麓の地主さんなので、間違いないです。

太郎坊、次郎坊、向山は秩父市役所にて山名を確認しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!