ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071510
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

今シーズン3度目の谷川岳は嬉しのバッタリで、急遽同行ハイク!

2017年02月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
ゆうやけ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
7.1km
登り
905m
下り
909m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:32
合計
6:15
距離 7.1km 登り 910m 下り 909m
9:14
29
10:17
35
10:52
10:58
28
11:26
11:27
15
11:42
12:00
9
12:09
12:14
16
12:30
12:33
27
13:00
13:46
5
13:51
13:55
12
14:07
9
14:16
23
14:39
14:47
24
15:29
天候 ガスのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳RWベースプラザ駐車場(1000円!)
RWは往復2,060円 JAF割で1,960円
http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/

土合駅手前の道路は凍結していました。
※滑り止め対策必須!
コース状況/
危険箇所等
熊穴沢避難小屋まで眺めの良い冬道!
天神平~谷川岳までの雪質はアイゼンでOK!
私は熊穴沢避難小屋手前より
肩ノ小屋までスノーシューで楽々歩き!
その他周辺情報 【下山後の温泉】
・仏岩温泉 鈴森の湯 (お気に入り)
 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/
・日帰り温泉湯テルメ谷川
 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
・諏訪の湯(風流な温泉)
 http://yakutou.net/review/06_suwa.html
毎度のアングルで水上IC出口より、豪雪状態の谷川岳を望む!
2017年02月25日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 7:44
毎度のアングルで水上IC出口より、豪雪状態の谷川岳を望む!
チケット売場では長い列!何気に見渡すと、見覚えのある方がいるのでビックリ!
2017年02月25日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 8:45
チケット売場では長い列!何気に見渡すと、見覚えのある方がいるのでビックリ!
なんと、上毛さんとクリスカさんとEさんではありませんか!3人揃ってのバッタリは驚きの谷川で1年ぶり!
27
なんと、上毛さんとクリスカさんとEさんではありませんか!3人揃ってのバッタリは驚きの谷川で1年ぶり!
まずは12本アイゼンを装着してスタート!
2017年02月25日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 9:13
まずは12本アイゼンを装着してスタート!
振り返って天神尾根!上州武尊山にはガスが掛かっています。
アイゼンからスノーシューへチェンジ!
2017年02月25日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/25 9:31
振り返って天神尾根!上州武尊山にはガスが掛かっています。
アイゼンからスノーシューへチェンジ!
ワンコの大好きな赤城山!
2017年02月25日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 9:37
ワンコの大好きな赤城山!
積雪たっぷりの山道とガスが掛かって来た山頂方面!
2017年02月25日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/25 9:41
積雪たっぷりの山道とガスが掛かって来た山頂方面!
榛名山の後方には富士山!
2017年02月25日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 9:44
榛名山の後方には富士山!
日本一の長さを誇る関越トンネル(11,065m)の空気孔
2017年02月25日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 9:45
日本一の長さを誇る関越トンネル(11,065m)の空気孔
南ア&八ヶ岳!
2017年02月25日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 9:45
南ア&八ヶ岳!
振り返って冬季の尾根直コース!
2017年02月25日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 9:47
振り返って冬季の尾根直コース!
前方には不思議なEさんが、不思議な事をしています?
2017年02月25日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/25 9:59
前方には不思議なEさんが、不思議な事をしています?
不思議なEさんは熊穴沢避難小屋めがけ、穴を掘って入って行く!
2017年02月25日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/25 10:16
不思議なEさんは熊穴沢避難小屋めがけ、穴を掘って入って行く!
進行方向はガスに覆われて!
2017年02月25日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 10:41
進行方向はガスに覆われて!
残雪期しか訪問訪問出来ない阿能川岳!
2017年02月25日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/25 10:45
残雪期しか訪問訪問出来ない阿能川岳!
浅間山Love?
2017年02月25日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:45
浅間山Love?
随所でクラック発生!
2017年02月25日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 11:19
随所でクラック発生!
肩ノ小屋の鐘には見事なエビの尻尾!
2017年02月25日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 11:37
肩ノ小屋の鐘には見事なエビの尻尾!
見事までの不思議な?出来立てE霧氷!
2017年02月25日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/25 11:38
見事までの不思議な?出来立てE霧氷!
大活躍のスノーシューでした。
2017年02月25日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 11:38
大活躍のスノーシューでした。
視界不良でガチガチの肩ノ小屋
2017年02月25日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 11:40
視界不良でガチガチの肩ノ小屋
しばし粘って氷柱のしずくをワンショット!
2017年02月25日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 11:41
しばし粘って氷柱のしずくをワンショット!
スノーシューより、再びアイゼンに変更!
2017年02月25日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 11:46
スノーシューより、再びアイゼンに変更!
冷たくても美味しく頂ける、ちらし寿司おむすび!
2017年02月25日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/25 11:52
冷たくても美味しく頂ける、ちらし寿司おむすび!
積雪を伝わって屋根まで登れそう!
2017年02月25日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 11:55
積雪を伝わって屋根まで登れそう!
ケルン部分が見事に埋まったシンボル塔!
2017年02月25日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 12:04
ケルン部分が見事に埋まったシンボル塔!
トマの耳手前のクラックが走っているので注意が必要!
2017年02月25日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 12:08
トマの耳手前のクラックが走っているので注意が必要!
賑やかなトマの耳!
2017年02月25日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 12:10
賑やかなトマの耳!
谷川の冬山訪問は8度目となり、今回が初めて視界不良!
2017年02月25日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 12:10
谷川の冬山訪問は8度目となり、今回が初めて視界不良!
後続の方達はクラック横断に、苦戦を強いられています。
2017年02月25日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 12:11
後続の方達はクラック横断に、苦戦を強いられています。
雪たっぷりのオキの耳へ向かいます。
2017年02月25日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 12:17
雪たっぷりのオキの耳へ向かいます。
随所でエビの尻尾!
2017年02月25日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 12:20
随所でエビの尻尾!
変わった 風雪紋!
2017年02月25日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 12:20
変わった 風雪紋!
エビちゃん!
2017年02月25日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 12:21
エビちゃん!
振り返って一瞬だけガスが抜けたトマの耳を振り返って!
2017年02月25日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/25 12:21
振り返って一瞬だけガスが抜けたトマの耳を振り返って!
意外と静かなオキの耳!
2017年02月25日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 12:28
意外と静かなオキの耳!
今シーズン、早くも3度目の訪問となった谷川岳山頂で記念にワンショット!
2017年02月25日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
33
2/25 12:32
今シーズン、早くも3度目の訪問となった谷川岳山頂で記念にワンショット!
北側にはでっかい雪庇が張り出していますので注意が必要!
2017年02月25日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 12:34
北側にはでっかい雪庇が張り出していますので注意が必要!
一瞬だけ、青空が!
2017年02月25日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/25 12:36
一瞬だけ、青空が!
隠れクラックに嵌らないよう、注意を払いながらトマへ戻ります。
Jimny-Hikerさんより連絡が入り、上州武尊山にいるそうです。残念ながらガスの覆われているそうです。
2017年02月25日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 12:47
隠れクラックに嵌らないよう、注意を払いながらトマへ戻ります。
Jimny-Hikerさんより連絡が入り、上州武尊山にいるそうです。残念ながらガスの覆われているそうです。
山座同定盤を見ながら、素晴らしい景色をイメージします。
2017年02月25日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 12:56
山座同定盤を見ながら、素晴らしい景色をイメージします。
上毛さんも加わり、4人揃って1年ぶりのワンショット!
2017年02月25日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
35
2/25 13:00
上毛さんも加わり、4人揃って1年ぶりのワンショット!
そこのお兄さん!雪庇に近づきすぎですよ!
2017年02月25日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 13:30
そこのお兄さん!雪庇に近づきすぎですよ!
視界が開けるよう粘って、カレーメシを美味しく頂きます。残念ながら視界は開けませんでした。
2017年02月25日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/25 13:37
視界が開けるよう粘って、カレーメシを美味しく頂きます。残念ながら視界は開けませんでした。
樹氷の肩の小屋でひと息!
2017年02月25日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 13:51
樹氷の肩の小屋でひと息!
驚く事に南側は、大樹氷の小屋になっていた!
2017年02月25日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 13:51
驚く事に南側は、大樹氷の小屋になっていた!
不思議なお方は樹氷白馬に乗って?ローレンローレンローレン♪~ローハイド!
2017年02月25日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/25 13:51
不思議なお方は樹氷白馬に乗って?ローレンローレンローレン♪~ローハイド!
肩ノ小屋の氷柱を眺めて、小屋を後にします。
2017年02月25日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 13:54
肩ノ小屋の氷柱を眺めて、小屋を後にします。
隠れクラックに注意を払いながら、適当に下がって行きます。
2017年02月25日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 14:02
隠れクラックに注意を払いながら、適当に下がって行きます。
振り返って山頂方面!ガスの中から、続々と後続者が姿を現します。
2017年02月25日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/25 14:12
振り返って山頂方面!ガスの中から、続々と後続者が姿を現します。
至仏山~上州武尊山~皇海山方面はガスが抜け、視界良好!Jimny-Hikerさんは武尊山から下山した後?
2017年02月25日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/25 14:12
至仏山~上州武尊山~皇海山方面はガスが抜け、視界良好!Jimny-Hikerさんは武尊山から下山した後?
燧ケ岳~至仏山~笠ヶ岳!
2017年02月25日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/25 14:12
燧ケ岳~至仏山~笠ヶ岳!
テーブルマウンテンの三峰山の後方は赤城山!
2017年02月25日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 14:12
テーブルマウンテンの三峰山の後方は赤城山!
オジカ沢ノ頭から俎嵓の主脈方面は終始ガスが掛かっていた!
2017年02月25日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 14:16
オジカ沢ノ頭から俎嵓の主脈方面は終始ガスが掛かっていた!
遅ればせながら視界良好の、独立ワールド上州武尊山!
2017年02月25日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/25 14:18
遅ればせながら視界良好の、独立ワールド上州武尊山!
振り返ってガスと後続者と、積雪たっぷりの天神尾根!
2017年02月25日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 14:20
振り返ってガスと後続者と、積雪たっぷりの天神尾根!
平ヶ岳~会津駒ケ岳~景鶴山~燧ケ岳~至仏山~笠ヶ岳!
2017年02月25日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 14:20
平ヶ岳~会津駒ケ岳~景鶴山~燧ケ岳~至仏山~笠ヶ岳!
上空にはジェット旅客機!
2017年02月25日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 14:26
上空にはジェット旅客機!
西黒尾根東側直下の大クラック!
2017年02月25日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 14:29
西黒尾根東側直下の大クラック!
不思議なEさんの次に、熊穴沢避難小屋に入ってみる事にしましょう!
2017年02月25日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 14:35
不思議なEさんの次に、熊穴沢避難小屋に入ってみる事にしましょう!
雪洞?クレバス?の中にいる雰囲気で、中は大変温かい!積雪が多くて、ドアは開けられません!
2017年02月25日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 14:39
雪洞?クレバス?の中にいる雰囲気で、中は大変温かい!積雪が多くて、ドアは開けられません!
見上げると、素晴らしい絶景が待ってました。※決して、クレバスに落ちた訳ではありません!
2017年02月25日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
43
2/25 14:39
見上げると、素晴らしい絶景が待ってました。※決して、クレバスに落ちた訳ではありません!
朝日岳方面には笠ヶ岳~白毛門!今年は豪雪の為随所でクラック!
2017年02月25日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 14:47
朝日岳方面には笠ヶ岳~白毛門!今年は豪雪の為随所でクラック!
今にも雪崩そうな西黒尾根東側斜面!
2017年02月25日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/25 14:52
今にも雪崩そうな西黒尾根東側斜面!
急斜面の冬季限定コースは面白い!
2017年02月25日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 14:54
急斜面の冬季限定コースは面白い!
笠ヶ岳~白毛門~平ヶ岳方面!
2017年02月25日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/25 15:00
笠ヶ岳~白毛門~平ヶ岳方面!
振り返って雪たっぷりの天神尾根!
2017年02月25日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/25 15:14
振り返って雪たっぷりの天神尾根!
不思議なお方が、またもや不思議なコースから下がって来ました。
2017年02月25日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 15:19
不思議なお方が、またもや不思議なコースから下がって来ました。
天神尾根より振り返って谷川岳!山頂のガスは終始抜けませんでした。
2017年02月25日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/25 15:26
天神尾根より振り返って谷川岳!山頂のガスは終始抜けませんでした。
天神平には、不思議な雪達磨さんが?
2017年02月25日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
2/25 15:35
天神平には、不思議な雪達磨さんが?
奇跡的のバッタリで!貴重な時を一緒に過ごせて、とても楽しかったですよ!また何時かお会いしましょう!
2017年02月25日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/25 16:06
奇跡的のバッタリで!貴重な時を一緒に過ごせて、とても楽しかったですよ!また何時かお会いしましょう!
迷わず「高橋の若どり」へ向かい!晩酌用の蒸し焼きをゲット!
2017年02月25日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 16:47
迷わず「高橋の若どり」へ向かい!晩酌用の蒸し焼きをゲット!
腹ペコなので、赤城高原SAでかき揚げうどんを軽く頂きます。
2017年02月25日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/25 17:12
腹ペコなので、赤城高原SAでかき揚げうどんを軽く頂きます。
関越高速より横目にsensetのお時間となりました。
2017年02月25日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/25 17:27
関越高速より横目にsensetのお時間となりました。
★★★2/26沼の窪へ★★★
iiyuさんのレコを参考に、ザゼンソウ見学に沼の窪へワンコと訪問しました。
場所は、前橋市 富士見町赤城山26です。
2017年02月26日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 11:42
★★★2/26沼の窪へ★★★
iiyuさんのレコを参考に、ザゼンソウ見学に沼の窪へワンコと訪問しました。
場所は、前橋市 富士見町赤城山26です。
★★★2/26沼の窪へ★★★
木道が整備されていて歩きやすい遊歩道!
ワンコのnanacoは初めてのザゼンソウ見学!
2017年02月26日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
2/26 12:10
★★★2/26沼の窪へ★★★
木道が整備されていて歩きやすい遊歩道!
ワンコのnanacoは初めてのザゼンソウ見学!
★★★2/26沼の窪へ★★★
可憐な形で可愛い!
2017年02月26日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/26 11:48
★★★2/26沼の窪へ★★★
可憐な形で可愛い!
★★★2/26沼の窪へ★★★
色違いの水芭蕉みたい?
2017年02月26日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 11:57
★★★2/26沼の窪へ★★★
色違いの水芭蕉みたい?
★★★2/26沼の窪へ★★★
紫褐色の卵形の仏炎包の中に、楕円形の肉穂花序をつけています。
2017年02月26日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/26 12:02
★★★2/26沼の窪へ★★★
紫褐色の卵形の仏炎包の中に、楕円形の肉穂花序をつけています。
★★★2/26沼の窪へ★★★
サトイモ科に属しているそうです。
2017年02月26日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/26 12:03
★★★2/26沼の窪へ★★★
サトイモ科に属しているそうです。
★★★2/26沼の窪へ★★★
ロウバイも良い香りを漂わせて可憐に咲いています。
2017年02月26日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/26 11:58
★★★2/26沼の窪へ★★★
ロウバイも良い香りを漂わせて可憐に咲いています。
★★★2/26沼の窪へ★★★
2か所に分かれて綺麗に咲いていました。
2017年02月26日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 12:07
★★★2/26沼の窪へ★★★
2か所に分かれて綺麗に咲いていました。
★★★2/26沼の窪へ★★★
嶺公園でワンコと散策を終えてからお気に入りの、麺工房マロニエsanでラーメンもつ煮セットを美味しく頂きます。
2017年02月26日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/26 13:32
★★★2/26沼の窪へ★★★
嶺公園でワンコと散策を終えてからお気に入りの、麺工房マロニエsanでラーメンもつ煮セットを美味しく頂きます。
★★★2/26沼の窪へ★★★
家の庭の梅が、綺麗に咲いていました。
2017年02月26日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/26 14:23
★★★2/26沼の窪へ★★★
家の庭の梅が、綺麗に咲いていました。
撮影機器:

感想

ライブカメラで谷川岳を覗くと、見事な感じで視界良好!
支度を整え、関越高速経由で谷川ベースプラザへ向かいます。
一瞬!西黒尾根と思いましたが、雪崩の危険性があるので即却下!
6FのRWチケット売場では沢山の人達が並んでいるので驚き!
見覚えのある方がいるのでよく見ると、
なんとjoumousanzanさんではありませんか!
そしてサイドにはチャーミングなclear-skyさんが!
あとひとりのEさんは何故かベンチで寝てました。
そんな訳で、本日は皆さんと一緒に楽しい会話をしながら、
1年振りにのんびりと、谷川岳を楽しむ事にします。

天神平より列をなして冬季直コースを進んで行きます。
第一ポイントの熊穴沢避難小屋は完全に埋まっていて、
掘り出しても、中に入れない状態でした。
視界不良のまま肩ノ小屋へ到着すると2月末ですが、
霧氷&樹氷の芸術を見る事が出来たので驚きです。
天神尾根上部、トマの耳&オキの耳周辺では
クラックが発生していますので十分な注意が必要でした。

標高を上げて行くとは視界不良でしたが、
皆さんと楽しい時を過ごす事が出来たので、気分は爽やかで良好!
下山を始めると谷川連峰主脈コース以外の眺望が広がり、
遅ればせながら素晴らしい景色を楽しむ事が出来ました。

振り返ると1年前、谷川岳で本日の楽しい仲間とは、
嬉しいバッタリ同行歩きをしていますので、
本日グットタイミングで、お会い出来たのは驚きです!
優しいjoumousanzanさんとはバッタリ率が頗る高くて今回で7回目となり、
爽やかなclear-skyさん&お茶目なEさんとは3回目となりました。
個性違う愉快な皆さんのおかげで、余韻が残る楽しい山歩きとなりました。

馬蹄形&主脈縦走12回を合わせて、
今回で30回目の訪問となる谷川岳は良い節目となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3192人

コメント

天気は良くなかったようですが楽しい山歩きになりましたね。
Sunset33さん
こんばんは。
天気は良くなかったようですが楽しい山歩きになりましたね。
こういうヤマレコも面白いですね。
皆さん元気そうで何よりです。
今年の谷川岳は本当に良い日が少ないので
皆さん行かれる日が重なるようです。
ばったりが増えそうですね。
2017/2/26 18:05
Re: 天気は良くなかったようですが楽しい山歩きになりました...
iiyuさん、こんばんは!

朝の谷川岳はご機嫌モードで快晴でしたが、
天候が崩れるのが、著しく早かったので残念でした。
しかしながら奇跡的のバッタリがあって、
丁度1年振りの、愉快なオールメンバーとお会い出来ました。
おかげ様で楽しさだけが余韻に残る、楽しいスノーハイクとなりました(^^)

本日はワンコとザゼンソウ見学に行ってきましたが、
入れ替わりで意外と賑やかでしたよ
2017/2/26 18:18
ありがとうございました!
Sunset33さん、こんばんは☆

今シーズン、わたしにとって初の谷川岳♪
そこで、再びお会いすることができました!
一年前、まさかのバッタリでいろいろお話させていただき
今回は、スタートからご一緒していただきました(´▽`)
それぞれ個性があるように、歩くペースもそれぞれのメンバーですが
ずっとお付き合いくださって、本当にありがとうございました!

ガスった山頂でも、楽しい時間が過ごせたのも
ゆうやけさんがいろんなお話をしてくださったからです
直接お会いしてお話しできると
たくさんのことを感じることができますね(´∀`*)
貴重なお時間、感謝いたします!
また近々、今度はnanacoちゃんも一緒のバッタリがしたいな~と
欲張りなクリスカですが
今後とも、よろしくお願いします!
お疲れさまでした♫
2017/2/26 21:03
Re: ありがとうございました!
clear-skyさん、こんばんは!

偶然にも昨年と同じ2月の最終週末に、谷川でバッタリとは驚きですよね。
ベースプラザで早くもお会いできたので、
最初から最後まで御一緒させて頂いてとても楽しかったですよ(^^)

もし皆さんと会えなかったら
ガスの谷川は、呆気ない早々のピストンで終わっていたと思います。
それぞれ個性が違うナイスな皆さんと、
楽しい時間を過ごせて、私の頭の中は嬉しい快晴となりました。

2度ある事は3度あると言われてますので、
また何時か、同じメンバーでお会い出来る事を願っています

うちのnanacoはクリスカさんに会いたがっていますので、
何れはバッタリして、いこいこしてやって下さいね♫
またお会い出来る事を楽しみにしています。
2017/2/27 18:36
こんばんは、お疲れ様でした!
Sunsetさん、昨日は大変お世話になりました!ロープウェイの列に並んでいると、なんとSunsetさんと嬉しいバッタリ!自分もテンションが上がりました!

山頂付近は絶えずガスで視界不良やクラック有りの、自分にとっては少々厳しい条件でしたが、無事に下山出来たのもSunsetさんとEさん、clear-skyさんと一緒だったからです!

そして去年と同じく、今回も度肝を抜かれる事が沢山有りました(笑)
谷川岳山頂の新雪でEさん特製のシロップでかき氷食べる方(笑)、あったけーっ!と言いながら、山頂で余裕の昼寝をする方!(笑)
・・・あの~、まだまだ厳冬の谷川岳なんですけど~(大汗)

でも、そんな夢のような素晴らしい一時をご一緒出来てとても嬉しく、自分にとって頼もしく思いました。
本当に忘れられない、最高の山登りになりました!

そしてSunsetさんとのまたのバッタリを楽しみにしております!
2017/2/26 21:03
Re: こんばんは、お疲れ様でした!
joumousanzanさん、こんばんは!

チケット売り場では驚くほど賑やかでしたが、
遠くからでもとっても目立つ、上毛さんがいたのですぐわかりました(笑)
谷川岳の冬山は今回で8度目の訪問になりますが、
今年は豪雪で、天神尾根上部にクラックが沢山出来ていたのは驚きです。
肩ノ小屋の霧氷&樹氷は、もうすぐ3月になるのにガチガチの厳冬期仕様でしたね!

今回もお茶目なEさんがムードメーカーで、
予期出来ないパフォーマンスには親しみを感じました(笑)
特製のシロップに雪をすくってかき氷状態で食べていたら、
何とな~く体が温かくなり、何故か、ほろ酔い気分になっていた(^^)

昨年の感動も去る事ながら、今回も素晴らしい時を一緒にすごせて、
谷川岳のガスを吹っ飛ばす程の最高のスノーハイクとなりましたね
上毛さんとの8回目のバッタリは赤城山ですかね!
2017/2/27 18:52
ゲスト
谷川岳
ゆうやけさん、
朝迷ったんですよ、谷川岳か武尊山か。
谷川岳に行ってれば皆さんにお会いできたんですね。
夕方用事があったので先頭きって張りきったまでは良かったけど、ガスでした(笑)Eさんもお元気そうで
熊穴沢避難小屋はまた小さな洞窟が掘られてますね。
私も今シーズン3度目の谷川岳に行きたくなりました!
クラックは…注意ですね。
お疲れ様でした(^^)/
2017/2/26 21:24
Re: 谷川岳
Jimny-Hikerさん、本日の谷川岳はピーカンでしたか(^^)

私がトマの耳で、「Jimnyさんは今、武尊山にいて、ガスだそうですよ」と言ったら、
皆さん一斉に武尊山方面へ目をやっていましたよ(笑)
もしJimnyさんが谷川岳へ訪問していたなら、
より一層盛り上がって、
笑いながら気さくなメンバーと楽しい時間を送れたかと思います

本日Jimnyさんは快晴の谷川岳を思う存分楽しんだ事と思います
そして、隠れクラックに落ちましたか
2017/2/27 19:06
苦戦してました
Sunsetさん
はじめまして。
「後続の方達はクラック横断に、苦戦を強いられています。 」の写真で苦戦を強いられて、手をついているのは多分私です(汗)
そっちそっち!と手で合図していただいて、横断してしまいましたが、あそこは本当に横断してよかったのかなぁと思っていました。
帰りに上から見ると、正しいと思って歩いていたところも、結構、雪庇に近づいていたり・・・本当に慎重にいかないといけないと思いました。
雲のとれない山頂でしたが、幻想的な瞬間もあり、さすが谷川岳でしたね。
2017/2/27 0:04
Re: 苦戦してました
maple19さん、こちらこそはじめまして!

エッ!トマの耳手前のクラック横断で苦戦を強いられて、
手をついていたのは、maple19さんでしたか(驚!)
今年は谷川岳も豪雪で、肩ノ小屋手前付近より、
至る場所に隠れクラックがあったので、私も慎重にコース取りをしました。

山頂のガスは終始まとわりついていましたが、
時折吹き付ける風にのって、幻想的な景色が広がりましたね。
肩ノ小屋~山頂付近は、樹氷や霧氷がまだ健在で見応えがありました(^^)

maple19さんもクラックあり、雪庇ありの
難易度が上がった積雪期の谷川岳を満喫した事と思います
2017/2/27 19:15
ゲスト
押忍! 押忍! 押忍!
こんばんは。先日は疲れてないと思いますがお疲れ様でした。ちょうど一年前の2月最終週末に誰かさんが行方不明になりそしてバッタリがあったんだよなぁと回想のトークをしていたらそこに現れたのはゆうやけさんでした(爆睡しててすいませんでした。)今回は国境稜線の雲行き悪く、一ノ倉は諦めましたがボクにとっては一ノ倉への稜線歩きなんかより、ゆうやけさんのうしろ姿を間近に見ながらの平和な天神尾根歩きのほうがどれだけ楽しかったことか! そしてなんたる安心感と安堵感に包まれていたことか!言葉では言い表せません。だってバイブルにしていたHPの作者と一緒に居るのですからそりゃーもー!!!って感じです。
保護者に見守られたガキんちょが公園を走り回るような気分で遊ぶことができました。そんな観点では、今回は一日ゆっくりと一緒に遊んでいただいたので感謝のしようがありません。
一日千秋ならぬ一年万秋で待ちわびたゆうやけさんとのバッタリ。次回はいつどこで起きるのでしょうか? 今度は一緒に、両手にデブリで楽しみたいです!(略してデブ戦ランデブー♥)
まだまだヤマレコを始めたばかりなので今のうちなら E-Fushigi に名前変えられるかもしれません。

他2名を代表しまして、再度心より感謝申し上げる次第であります。

機関車の如くガシガシ登る力強さと、他登山者や、後輩を思いやる優しさを兼ね揃えた気さく紳士なゆうやけさんの姿をじっくりと。 しかと目に焼き付けたEより。 

ありがとうございました。
2017/2/27 21:22
Re: 押忍! 押忍! 押忍!
E-gunmaさん、こんばんは!

昨年の白銀の谷川岳に続いて、偶然のバッタリには驚き!
愉快な皆さんと同行させて頂いて、有意義な時を過ごす事が出来ました(^^)
1年前は今年ほど積雪が無かったので、西黒尾根からでしたね。
帰路のオキ直下で上毛さんと、後追いでクリスカさんにバッタリしました。
不思議な方は何故かオジカ沢から不思議そうに姿を現しましたね(笑)

今回は最初から急遽結成チームを作って!
標高を上げて行くとガス模様になって来ましたが、
個性豊かなEさんを始め、
楽しい仲間と話をしながらでしたので、とっても楽しかったですよ(^^)
天神尾根の雪質は場所によっては緩かったりしてたので、
スノーシューで楽々標高を上げる事が出来ました。
谷川は豪雪だったので、一ノ倉岳へ向かって行ったとしたなら、
クレバスに落ちていたかと予想出来ます。

達磨弁当型雪達磨がトレードマークのお茶目なE-gunmaさんは、
今年も元気炸裂気味!でしたので、とっても親しみを感じました。
ニックネームは、Fushigiさんの方が お似合いかもしれませんよ(笑)
またのバッタリ、心より楽しみにしています。
2017/2/28 18:58
自分も谷川岳BC案が一瞬浮かびました!
 前日谷川岳BC案が一瞬浮かび上がったのですが、この時期の谷川の稜線はまだ雪庇が張り出しているし、ヒドンホールもあちこちにあって危険かと思い、かぐらの雁ヶ峰BCに転戦しました。谷川岳山頂を目指していたらゆうやけさんとバッタリがあったのですね。残雪期に入り雪が安定したら再訪したいと思います。その際はまたお声かけください。
 それにしてもこの時期の谷川岳は迫力がありますね。
   hareharawaiより
2017/2/28 3:18
Re: 自分も谷川岳BC案が一瞬浮かびました!
hareharawaiさん、こんばんは!

沢山のボーダーsanやバックカントリーの方達も多くいたので、
もしかしてhareharawaiさんも訪問しているかも?
と思ってましたが、見当たりませんでしたね(笑)

谷川岳の雪質は豪雪ですが、表面ガリガリ気味で、
大雪庇あり、クラックありでしたので、
かぐらの雁ヶ峰BCで正解だったと思います(^^)
私も残雪期で雪が安定したら、西黒尾根より訪問しようと思います。
その時バッタリできたら良いですね
2017/2/28 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!