記録ID: 1075085
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
雪を楽しみ伊吹山【電車・バス】(登山口~山頂 ピストン)
2017年03月01日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:59
距離 10.1km
登り 1,159m
下り 1,160m
14:05
ゴール地点
【行き】
7:33京都駅0番線1~12△⇒8:30米原駅乗換8:33⇒8:42近江長岡駅⇒8:45湖国バス⇒伊吹山登山口9:00着
9:10登山口
9:30一合目
09:45二合目
10:15三合目10:25
10:45五合目
11:55伊吹山山頂(軽く散策)12:20
12:55五合目(昼食)13:05
13:15三合目
13:50一合目
14:05登山口
【帰り】
伊吹山登山口バス14:30⇒14:45近江長岡駅15:06⇒15:16米原駅15:18⇒16:12京都駅
7:33京都駅0番線1~12△⇒8:30米原駅乗換8:33⇒8:42近江長岡駅⇒8:45湖国バス⇒伊吹山登山口9:00着
9:10登山口
9:30一合目
09:45二合目
10:15三合目10:25
10:45五合目
11:55伊吹山山頂(軽く散策)12:20
12:55五合目(昼食)13:05
13:15三合目
13:50一合目
14:05登山口
【帰り】
伊吹山登山口バス14:30⇒14:45近江長岡駅15:06⇒15:16米原駅15:18⇒16:12京都駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】 http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?teicd=3610 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はずーーーっと上りで五合目まで一本道ですが、所々ショートカット道が出来ています。五合目からは夏道が無くなり直登コースで沢山の踏み跡が出来ています。 下りの急斜面を下山するとき、軽アイゼンだと危険です。10本か12本アイゼンが必要だと思います。 |
その他周辺情報 | トイレは登山口のトイレが最後です。冬期は全て閉鎖されています。 |
写真
撮影機器:
感想
天気図を見ると伊吹山に高気圧スッポリ重なっていたので休みを取り雪の伊吹山に挑みました。
平日は良いですね、近江長岡からのバスも満席程度で発車。登山口までは6名だけでした。登山口で無人でしたが、協力金300円を納め出発です。
一合目までの樹林帯は泥沼と予想していましたがほんの少しだけぬかるんでいるだけでした。一合目から二合目同様で、二合目から雪が目立ち始めました。
三合目からようやく雪道となり三合目の休憩所でアイゼンを装着しました。
五合目で一旦小休止を行いこれからの急登に備えます。五合目まではできるだけ夏道を外さないようしてきましたが、ここからは夏道も消え直登コースです。
七合目付近まではどうにか足も上がりますが七合目から八合目付近の急登は堪えます。10mほど進むと足が上がらず息が上がります。それでも何とか九合目付近まで上がると後はなだらかな路です。
山頂は平日なので誰も居ません。写真も撮り放題です。眺めも良く霊仙山、武奈ヶ岳、白山、御嶽山、良く見ると北アルプスらしきの山々が見渡せました。
下山ですが、急坂を下っていると沢山の方が登ってきます。ザラメ雪の固まりを落とさないようコースを変え慎重に下りました。急坂は軽アイゼンではキツイと思います。10本か12本は必須ですね。
五合目で遅めの昼食です。バスの時間を確認するといつもより一本早いバスに乗れそうだったので急いで食事を済ませ下山しました。
登山口に着くとバスの発車20分前です。靴やスパッツの泥を洗い流し14:30発に乗車することができました。
次回はまたまた武奈ヶ岳か蓬莱山かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2800人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する