記録ID: 1447511
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
早春の至仏山・尾瀬ヶ原~(^^♪
2018年05月01日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:56
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 884m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:52
距離 18.1km
登り 899m
下り 900m
昼寝したり、ゆったりとしたり、かなりゆっくりと歩いているので、コースタイムは当てになりません。
天候 | □曇り時々晴れ(高曇りの様な感じで、霞んでいました) □朝から雪は緩んでおり、頂上も暖かく、尾瀬ヶ原は初夏のような陽気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車の場合、戸倉駐車場に駐車し(\1,000)、乗合いバス・乗合いタクシー等で鳩待峠へ(片道980円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩待峠から至仏山へは最初は樹林帯、その後尾根道を進み、小至仏山をトラバースで進みます 雨が降っても消えないレベルのトレースがありました 尾根を進みますと雪が無く繋がっていなかったので、雪づたいに下に進んでから頂上に向かいました ・至仏山から山の鼻へは途中夏道が出ております その後急な斜面の雪、ザクザクです ・尾瀬ヶ原、山の鼻近く以外は木道が出ております ・山の鼻から鳩待峠へは最初川上川沿いは雪があったり無かったりですが、その後はほとんど無くなり、たまに雪がある程です 平成30年シーズン「至仏山利用ルール」 https://www.oze-fnd.or.jp/archives/62812/ 尾瀬保護財団にHPに情報が載ります https://www.oze-fnd.or.jp/ BC情報:『√J FACTORY (ルートジェイファクトリー)』中井 徹さんのツアーで、ワル沢滑走後の状況が載っております http://blog.livedoor.jp/rootjblog1/archives/52258931.html |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:日帰り温泉「戸倉の湯」¥500 http://www.tepco.co.jp/oze/iku/purari/index-j.html |
写真
感想
至仏山、残雪の時期は毎年規制をうまく取り入れて、入らせて頂ける期間限定のお山~☆
残雪期の至仏山は以前BCで滑った思い出があります
お祭りのような残雪期の至仏山BCですが、今年はここ最近でもかなり雪が少なく、ワル沢方面滑走の場合、川上川はブリッジがなく渡渉できない…、しかも木がバリバリ出ているらしい…
(※知人のブログをコース状況にリンクを貼りました、ワル沢、登り返さなくても通る事は出来ます)
わたしはBCのツアーがしたいわけではないため、今年の至仏山BCは諦めました…
実は除雪終わってから行こうと思い、折り畳み自転車を買っていました
4月上旬からずっとかまえていたのですが…
事前の情報を見て…
そして今回久しぶりに道路を通って思った事は、自転車で戸倉から折り畳み自転車だとあまりに長い坂道、自分は泣けちゃうな…(^_^;)
残雪の至仏山、相方は初めての至仏山~☆
人はそれなりに多いので早めに頂上を去り、お楽しみのヒップソリ~♪
かなりの斜度でビビりながら楽しめました~(^o^)
尾瀬ヶ原はまだまだ春になったばかり、まだ緑が少なくこれからですが、人も少なく最高のトレッキングが出来ました~(*^_^*)
まきびとさん ももにゃんさん
こんにちは!
この時期限定の~~!!
青空の至仏山いいですね!
いつか行ってみたい!
とっても気持ち良さそうです!
ももにゃんさん ヒップそり
楽しそうでしたね~
尾瀬は気持ち良さそうですね!
深呼吸したくなります!
花豆ソフトが美味しそう!
何味なんだろう?
同じ日に自分はお花方面でしたが
まきびとさんたちは残雪山だったのですね
お疲れ様でした~
ふわり
ふわりさん こんにちわ
この時期限定の至仏山、行って参りました~
今年は雪解けがあまりにも早く、すっかり初夏のような感じでした
今後行かれる場合はGW中はかなり混むので、通行できるようになってからの平日がお勧めです
人が少ない尾瀬はすごくゆったりと出来ます、是非~
でも至仏山はお祭りのようです~
花豆はあずきのお化けみたいなお豆さんです
単純にあずきソフトの様な感じです
鳩待峠ではみんな美味しそうに食べています
ふわりさんは両神山へ行かれたのですね~
これから見させて戴きます~
まきびとさん 、ももにゃんさん こんばんは!
まきびとさん達も至仏山行ったのですね~!
お互い期間限定に弱いんですかね
でも晴れた日の展望は素晴らしいですし下山でのヒップソリは本当楽しいですよね!
ももにゃんさんもヒップソリ楽しめた様で
まきびとさんはかっ飛ばし過ぎですか
あの斜面でですと結構なスピード出たと思いますが
それで木っ端微塵になったのですかね?(笑)
僕たちも結構歩きましたがまきびとさん達も群生地まで結構歩きましたね!
まだ少ないですが水芭蕉も楽しめた様で良かったです!
尾瀬といえばやっぱり水芭蕉ですよね!
そして花豆ソフト!やっぱりこれ食べないと
人も少ない中尾瀬満喫できた様で!
今度はニッコウキスゲが咲く頃に行って見たいです
まんゆ~*16
まんゆーさん おはようございます
わたしたちも至仏山へ行って来ました~
期間限定だとなんか行きたくなってしまいますね~
ヒップソリ楽しいですね
でも暴力的に早いので、怖いです~
ダイソーのヒップソリは安いだけありすぐ壊れちゃったので、丈夫なのを購入しなければ
暖かい陽気で水芭蕉情報もあったので、探してガッツリ歩いてしまいました
まんゆーさんも~
まさか山の鼻から鳩待峠への帰りにあるとは
花豆ソフト美味しいですよね
尾瀬に来ると食べたくなりますね~
ニッコウキスゲの頃も良さそうですね~
わたしもまた行きたいと思っております
お疲れさまでした~
期間限定の至仏山。毎年行きたいなあ~とは思うのですが。やはり混んでいるのですね。
通行可になってからがやはり空いてますよね~。
makibitoさんのレコで行った気になろう。
andounouenさん こんにちわ
至仏山、この時期は約2週間限定で入れるので、たくさんの方々が来られます
今年は雪が少なく、川上川の渡渉が出来ない状況だったので、BCの人が少ないようでした
例年ですと通行できるようになってからGW前の平日がお勧めです
混んでいても山の鼻の方へ抜ければ、そんなに混んでいないと思います
今年はあと2日で終わりなので、来年度にでも行かれて下さい~
コメントありがとうございました~
今年も槍ケ岳に行ってきました。BCも良いけど、
お花も良いですね。春が早い今年は、ニリンソウも
咲きだしています。一週間もしないうちに、満開の
ニリンソウロードになりそうですよ。by asagidojin
asagidoginさん こんにちわ
今年も槍ヶ岳へ行かれたのですね~
今年はいかがだったでしょうか~
上高地のニリンソウ、バッチリですか~
ニリンソウも気になっておりました
相方は頑張って、だいぶ雪山も慣れてくれました~
BCは来週滑り納め出来ればと考えております
コメントありがとうございました~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する