『遅く起きた朝は…Part3』~雨ハイクは紫陽花とマテリアルtestを「関ふれ」で~ 🗻大峰山・大楠山【関東ふれあいの道【4)佐島・大楠山のみち】(in:風早橋bs・out:大楠芦名口bs)


- GPS
- 04:20
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 763m
- 下り
- 740m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:20
天候 | くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 大楠芦名口(神奈中)新逗子(京急)自宅 ※)復路のバスは新逗子終点ではありませんでした注意ですよ♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
神奈川県立葉山公園 / はやま三ヶ岡山緑地 http://www.hayama-park.com/about/index02.html |
その他周辺情報 | すし屋の吉兆 今回は迷ってやめましたが… この日も「梅」が1600円のお勧めメニューが表にでてました 上手に紹介している方のリンクです https://mikitpg.com/gourmet/sushi/hayama_kichyo |
写真
感想
【タイトル・テーマ】
『遅く起きた朝は…Part3』
~雨ハイクは紫陽花とマテリアルtestを「関ふれ」で~
――――――――――『最初に』―――――――――
昨夜何度見ても雨マークのとれない天気予報に、今週は大人しく家の片づけを予定していましたが、雨でも楽しめそうな大峰山(あじさい公園)をショートハイク
三浦半島縦貫ハイクでは内陸を使用しましたが、関東ふれあいの道がついている西側を前回の仙元山からの赤線伸ばしでスタートしましたが、結局残り少なくなってきた「関ふれ」の残コースまで欲張り歩きました(^_^;)
6月10日(日)
紫陽花で季節感を感じながら大峰山(あじさい公園)を散歩
この天候でも三浦アルプスから仙元山、相模湾をトレースしていくと披露山・江の島あたりまでは見えたので良かったです
ロードに降りてくると、ちょうどコンビニが目に入り、同時に雰囲気が良さそうなお寿司屋さん「吉兆」がありました
この時はまだ雨に濡れてはいませんが、ややドレスコード的な不安と、ここで食べたら「ウォークモード」がオフになるので、コンビニで小腹を満たす事に…(^_^;)
少し歩くと葉山御用邸でR134に接続し長者ヶ崎へ、ちょうど雨が降り始めると
早くも「だからお寿司で締めくくれば良かった…」と後悔気味です…
立石につく頃には、上下カッパのレイン装備装着
久しぶりにカッパで歩くと不思議と雨が気にならなくなり、今更ながらに山のカッパの性能って凄いなぁ…なんて思いながら雨ハイクです(笑)
そうなると、少し前に導入した「SALOMON トレッキングシューズ X ULTRA MID 2」のレインテストにもなるなぁ…なんて次々と珍しく前向きな姿勢です
前田橋BS到着、一瞬迷いますがここまで来たら雨の大楠山へ
完全にワークアウト的な要素でしかないと思ってましたが、前田川遊歩道で川の中を歩きながらトレイルへアプローチしたり、滑る露岩で靴のソールの感触を味わったりと、フィールドに来てしまえば、それなりに楽しみを見つけるものなんだなぁと半分呆れ、半分楽くもありました(笑)
山頂滞在時間は数分、トレランの方達の姿が一瞬見えて、同じ匂いの人がいるもんだと驚きながら、下山は舗装路を良い事に、水の流れを見つけては靴を公共交通機関に少しでも迷惑がかからないようにクリーニングしながらの下山となりました(笑)
――――――――――『最後に』―――――――――
普段から、その時その時の状況に柔和に合わせて山行を選択するように心がけていますが、今回は「雨」「眺望なし」「体力キープ」の条件を満たしたルートを上手くセレクトできたと思います
「出来る事を出来る時にやる」 友達から頂いた良い言葉です♪
遠くが見えないのであれば、近くを見てみては…(笑)
新たな靴(サロモン)レイン耐久テストは、途中下草の露払いなどで結構酷使しましたが水没はせず、ソールはやわらかめの割にはグリップ力は少なめの結果
総合的に履きやすいので結構気に入っています
これから梅雨本番、雨を避ける事だけなく、楽しめるような工夫ができるようなハイカーになれたらと思える雨ショートハイクでした
―――次回歩いてみたいと思ったルート―――
関東ふれあいの道【3)荒崎・潮騒のみち】
いよいよ「関ふれ」神奈川コースも残り2ルート!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する