ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1494999
全員に公開
山滑走
北陸

毛勝山BC-ボーサマコルより阿部木谷を滑走-

2018年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
15.6km
登り
1,940m
下り
1,966m
MarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:26
合計
8:14
距離 15.6km 登り 1,940m 下り 1,968m
4:53
53
5:46
5:54
26
6:20
6:23
36
6:59
7:01
126
9:55
10:10
12
10:22
10:46
6
10:52
10:56
6
11:26
11:27
9
11:50
12:04
59
13:03
13:04
3
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
片貝山荘上の駐車スペースに駐車
ゲートは施錠されていて入れなかったため、しばらく阿部木谷右岸林道を登山靴で歩いた。
コース状況/
危険箇所等
 遅い時間だと雪面が緩み落石の可能性が高くなるので、早出が望ましい。自分も5回ほど落石がきたのでどうにかかわした。できることならこの山域はソロでない方が安全度が高まるように思う。
片貝山荘上の駐車スペースに駐車し、林道歩行開始
2018年06月10日 04:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 4:44
片貝山荘上の駐車スペースに駐車し、林道歩行開始
このゲートは施錠されていてこれ以上進めなかった。
昨シーズンWさんとコラボした際はこの少し先の空きスペースまで入れた。
2018年06月10日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 4:45
このゲートは施錠されていてこれ以上進めなかった。
昨シーズンWさんとコラボした際はこの少し先の空きスペースまで入れた。
毛勝山登山口を通過
2018年06月10日 04:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 4:53
毛勝山登山口を通過
稜線付近は青空
2018年06月10日 04:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 4:57
稜線付近は青空
雪崩でなぎ倒された木が林道を塞いでいた。
2018年06月10日 05:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:00
雪崩でなぎ倒された木が林道を塞いでいた。
林道にも雪が出てきた。
2018年06月10日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:04
林道にも雪が出てきた。
フキノトウ
2018年06月10日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 5:05
フキノトウ
コゴミ
季節が2~3ヶ月戻ったようだ。
2018年06月10日 05:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 5:05
コゴミ
季節が2~3ヶ月戻ったようだ。
阿部木谷の堰堤
2018年06月10日 05:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:09
阿部木谷の堰堤
阿部木谷を右岸→左岸へ
2018年06月10日 05:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:09
阿部木谷を右岸→左岸へ
早くも雪が出てきた。
2018年06月10日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:10
早くも雪が出てきた。
フキノトウがたくさん咲いていた。
2018年06月10日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:12
フキノトウがたくさん咲いていた。
ニリンソウ
2018年06月10日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:12
ニリンソウ
ヤマハタザオ
2018年06月10日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:15
ヤマハタザオ
キクザキイチゲ
朝早いのでまだ開いてくれない。
2018年06月10日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:16
キクザキイチゲ
朝早いのでまだ開いてくれない。
同左
2018年06月10日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:16
同左
同左
2018年06月10日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:16
同左
コゴミ
2018年06月10日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:16
コゴミ
ラショウモンカズラ
2018年06月10日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:20
ラショウモンカズラ
ウツギ
2018年06月10日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:28
ウツギ
昨シーズン恐る恐る渡ったスノーブリッジはもうない。仕方なく落ちないようにへつった。板が引っかかりそうになり怖かった。
2018年06月10日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:28
昨シーズン恐る恐る渡ったスノーブリッジはもうない。仕方なく落ちないようにへつった。板が引っかかりそうになり怖かった。
もう少しで雪が繋がりそう
2018年06月10日 05:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:33
もう少しで雪が繋がりそう
コゴミ林をロープで登る
2018年06月10日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:40
コゴミ林をロープで登る
キクザキイチゲ
2018年06月10日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:42
キクザキイチゲ
同左
2018年06月10日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:43
同左
雪が繋がったので、登山靴をデポし兼用靴に履き替えた。
2018年06月10日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:51
雪が繋がったので、登山靴をデポし兼用靴に履き替えた。
さあ、阿部木谷の雪渓を行くぞ!
2018年06月10日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:51
さあ、阿部木谷の雪渓を行くぞ!
沢割れがかなり進んでいる。来週いっぱいが賞味期限であろう。
2018年06月10日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:52
沢割れがかなり進んでいる。来週いっぱいが賞味期限であろう。
怖っ!落ちたらただでは済みません。
2018年06月10日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 5:54
怖っ!落ちたらただでは済みません。
同左
復路はスキーで通過するので心して下るべし!
2018年06月10日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:54
同左
復路はスキーで通過するので心して下るべし!
板菱もかなりの沢割れ
2018年06月10日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:56
板菱もかなりの沢割れ
ゴーゴーとした水流
ここに入ったら日本海まで行ってしまうだろう!
2018年06月10日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 5:56
ゴーゴーとした水流
ここに入ったら日本海まで行ってしまうだろう!
この箇所がそろそろやばそうです。
2018年06月10日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 5:58
この箇所がそろそろやばそうです。
上から
賞味期限はおそらくあと1週間
2018年06月10日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:00
上から
賞味期限はおそらくあと1週間
大明神沢出合が近づいてきた。
2018年06月10日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:12
大明神沢出合が近づいてきた。
大明神沢
ここを登っていくと大明神山(2082.8m)に至る。
2018年06月10日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:18
大明神沢
ここを登っていくと大明神山(2082.8m)に至る。
ボーサマのコルへは左の谷を登っていく。
2018年06月10日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:18
ボーサマのコルへは左の谷を登っていく。
大明神沢出合に到着
左の谷を進む
2018年06月10日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:18
大明神沢出合に到着
左の谷を進む
竜巻のような雲
2018年06月10日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 6:25
竜巻のような雲
同左
2018年06月10日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:25
同左
孤独感の中にも、山にどっぷりと浸かれる幸せをかみしめながら、原始の阿部木谷をシートラで登っていく自分
2018年06月10日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 6:38
孤独感の中にも、山にどっぷりと浸かれる幸せをかみしめながら、原始の阿部木谷をシートラで登っていく自分
陽が差し込んできた。これで雪面が緩むことだろう。
2018年06月10日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:40
陽が差し込んできた。これで雪面が緩むことだろう。
三又が近づく。
2018年06月10日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:40
三又が近づく。
落石が増えてきた。この先に5回ほどの落石があった。沢床の中央を登路に使うことは、避けた方がよいかもしれません。
2018年06月10日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:45
落石が増えてきた。この先に5回ほどの落石があった。沢床の中央を登路に使うことは、避けた方がよいかもしれません。
三又に到着。
青がボーサマコルへの進路です。
2018年06月10日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:53
三又に到着。
青がボーサマコルへの進路です。
振り返る。
斜度が一気に急になったため、ここでアイゼンを装着した。
2018年06月10日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:53
振り返る。
斜度が一気に急になったため、ここでアイゼンを装着した。
シラネアオイ
2018年06月10日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:16
シラネアオイ
キスミレ
2018年06月10日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:16
キスミレ
斜度が増してきた。
2018年06月10日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:17
斜度が増してきた。
こんなのが落ちてきたらひとたまりもない!
2018年06月10日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:19
こんなのが落ちてきたらひとたまりもない!
シラネアオイが斜面のあちこちに咲いていた。
2018年06月10日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:28
シラネアオイが斜面のあちこちに咲いていた。
深いクレバス
2018年06月10日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 7:33
深いクレバス
小さい石が数発来たのでかわす。
ガスっていなくて良かった!
2018年06月10日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 7:41
小さい石が数発来たのでかわす。
ガスっていなくて良かった!
またしても大きな落石
2018年06月10日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 7:44
またしても大きな落石
根こそぎ落ちてきていた。先週の飯豊の門内沢でも同じようなのを見た。
2018年06月10日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 7:52
根こそぎ落ちてきていた。先週の飯豊の門内沢でも同じようなのを見た。
僧ヶ岳の尾根線がきれいだ。今日片貝山荘上の駐車スペースに駐めた人はみな僧ヶ岳登山だったようだ。
2018年06月10日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:25
僧ヶ岳の尾根線がきれいだ。今日片貝山荘上の駐車スペースに駐めた人はみな僧ヶ岳登山だったようだ。
ボーサマコルが少し近づいた。
2018年06月10日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:26
ボーサマコルが少し近づいた。
さらに斜度が増す。
2018年06月10日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:37
さらに斜度が増す。
左が毛勝北峰直登ルンゼへ、右がボーサマコルへ。
2018年06月10日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:47
左が毛勝北峰直登ルンゼへ、右がボーサマコルへ。
イルカの模様!?
2018年06月10日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:54
イルカの模様!?
振り返ると僧ヶ岳
2018年06月10日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 8:55
振り返ると僧ヶ岳
だんだんと頂上部が見えてきた。
2018年06月10日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:01
だんだんと頂上部が見えてきた。
また、石が落ちてきた。よく見てかわした。
もっと早い時間に登るべきだったか!?
2018年06月10日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:01
また、石が落ちてきた。よく見てかわした。
もっと早い時間に登るべきだったか!?
僧ヶ岳の頂上まで見えた。
2018年06月10日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:24
僧ヶ岳の頂上まで見えた。
ボーサマ谷を登ってきた。
2018年06月10日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:53
ボーサマ谷を登ってきた。
ボーサマコルへあとほんの少し。
見えていてなかなか着かない。
2018年06月10日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:53
ボーサマコルへあとほんの少し。
見えていてなかなか着かない。
僧ヶ岳とボーサマ谷
2018年06月10日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:01
僧ヶ岳とボーサマ谷
ほんの少し熊笹を藪漕ぎしてボーサマコルに到着
これが見たかった。
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:09
ほんの少し熊笹を藪漕ぎしてボーサマコルに到着
これが見たかった。
剱岳アップ
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:09
剱岳アップ
後立山連峰北部
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:09
後立山連峰北部
唐松、五竜、鹿島槍、爺
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:09
唐松、五竜、鹿島槍、爺
毛勝山北峰
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:09
毛勝山北峰
頂上へのビクトリーロードを行く
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:09
頂上へのビクトリーロードを行く
猫又山、釜谷山(あと今日登る毛勝山で毛勝三山)
いつか三山縦走山スキーをしてみたい。その際はWさんよろしくお願いします。
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:09
猫又山、釜谷山(あと今日登る毛勝山で毛勝三山)
いつか三山縦走山スキーをしてみたい。その際はWさんよろしくお願いします。
剱、立山
2018年06月10日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:09
剱、立山
剱、立山、猫又、釜谷
2018年06月10日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:13
剱、立山、猫又、釜谷
さあ、毛勝山北峰が目前
2018年06月10日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:14
さあ、毛勝山北峰が目前
毛勝山にゴール!
遅れましたが、今日のequipmentはDynafit PDG 161cm、ATK SLR Release AT、Dynafit TLT5 Mountainです。
2018年06月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 10:27
毛勝山にゴール!
遅れましたが、今日のequipmentはDynafit PDG 161cm、ATK SLR Release AT、Dynafit TLT5 Mountainです。
同左
2018年06月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:27
同左
白馬本峰(手前が旭岳)、杓子、白馬鑓
2018年06月10日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:27
白馬本峰(手前が旭岳)、杓子、白馬鑓
朝日、雪倉、白馬
2018年06月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:28
朝日、雪倉、白馬
朝日~唐松
2018年06月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:28
朝日~唐松
白馬三山アップ
雪が少ない。これと比較すれば毛勝は雪が多い。今回も来て良かった!
2018年06月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:28
白馬三山アップ
雪が少ない。これと比較すれば毛勝は雪が多い。今回も来て良かった!
五竜、鹿島槍
2018年06月10日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:28
五竜、鹿島槍
ミツバオウレン
2018年06月10日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:38
ミツバオウレン
これから下っていく阿部木谷
2018年06月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:40
これから下っていく阿部木谷
釜谷山と毛勝山南峰
2018年06月10日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:40
釜谷山と毛勝山南峰
毛勝山北峰直登ルンゼにはもう雪が無い。昨シーズンはWさんとここを滑り降りた。
2018年06月10日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:41
毛勝山北峰直登ルンゼにはもう雪が無い。昨シーズンはWさんとここを滑り降りた。
毛勝山南峰と北峰頂上
2018年06月10日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:41
毛勝山南峰と北峰頂上
バイカオウレン
2018年06月10日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:42
バイカオウレン
山頂を後にする。
2018年06月10日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:48
山頂を後にする。
毛勝バイバイ
2018年06月10日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:49
毛勝バイバイ
ボーサマコルより急斜面を滑走
2018年06月10日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:56
ボーサマコルより急斜面を滑走
落ちていけ~!
2018年06月10日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:56
落ちていけ~!
マイシュプール
2018年06月10日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:57
マイシュプール
振り返るとかなりの斜度
2018年06月10日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:00
振り返るとかなりの斜度
マイシュプール
2018年06月10日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:02
マイシュプール
新緑スキー楽し
2018年06月10日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 11:23
新緑スキー楽し
同左
2018年06月10日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:23
同左
あっという間に降りてきた。これだからスキーは止められません。
2018年06月10日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 11:25
あっという間に降りてきた。これだからスキーは止められません。
三又へ
2018年06月10日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:28
三又へ
板菱まで来た。通過は慎重に。
2018年06月10日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:46
板菱まで来た。通過は慎重に。
左岸のわずかなスペースを使って滑走し、
2018年06月10日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 11:46
左岸のわずかなスペースを使って滑走し、
雪切れ地点で滑走終了した。
2018年06月10日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:52
雪切れ地点で滑走終了した。
これだけ滑れれば大満足です。
2018年06月10日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:52
これだけ滑れれば大満足です。
ミツバツチグリ
2018年06月10日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:03
ミツバツチグリ
朝は開いていなかったキクザキイチゲの花が開いていた。
2018年06月10日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:09
朝は開いていなかったキクザキイチゲの花が開いていた。
ニリンソウ
2018年06月10日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:14
ニリンソウ
ムラサキケマン
2018年06月10日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:14
ムラサキケマン
キクザキイチゲ
2018年06月10日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:49
キクザキイチゲ
同左
2018年06月10日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:49
同左
片貝山荘上の駐車スペースのすぐ近くにある僧ヶ岳登山口
誰も車に戻っていなかった。山頂まで6kmとあったので歩きだとまる1日コースだろう。自分もいつか行ってみたいと思う。
2018年06月10日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:21
片貝山荘上の駐車スペースのすぐ近くにある僧ヶ岳登山口
誰も車に戻っていなかった。山頂まで6kmとあったので歩きだとまる1日コースだろう。自分もいつか行ってみたいと思う。
撮影機器:

感想

 関東は雨の予報。最初は白馬鑓ヶ岳BCの予定だったが、早朝にパラパラ雨が来るという予報だったため、当日の早朝千曲川さかきPAで毛勝山に予定を変更し、魚津に向かった。林道は片貝山荘までしか入れなかったが、登山靴を持っていったので、それ程大変ではなかった。
 板菱下の雪が繋がった地点に登山靴をデポし、兼用靴に替えシートラで。板菱付近は阿部木谷の沢が割れていてゴーゴーと水流が流れていた。そこを通過するとあとは雪渓上をひたすら歩くだけ。斜度が急になった所でアイゼンを装着した。落石が数回あったので、もっと早く登り始めるべきだったろう。ボーサマコルは見えていながらなかなかたどり着けず、大変だった。
 ボーサマコルに着くと剱がドーン!今日も来て良かった。ビクトリーロードを毛勝山北峰へと進み、剱、立山、後立山連峰を初めとした大展望を満喫。ランチタイムの後はお楽しみの滑走タイム。ボーサマ谷の急斜面を滑走し、あっという間に三又、板菱へ。汚れた板と兼用靴を沢水で洗いきれいにし、林道は山菜採りをしながら下った。復路は北陸道→関越道を利用した。マンダムな毛勝山BCであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

BCの初心者より質問
質問です。
1.デポするとは、置いておくということですか?目印とか、メッセージなど書いておくのですか?
2.この時期の板の幅はセンターで何㎜ぐらいでしょうか?
3.落石の時、音はするのですか?
4.シールでは登れないのですか?
2018/6/11 21:10
Re: BCの初心者より質問
warawaraさん、おはようございます。
レコにコメントどうもありがとうございます。

早速質問に回答します。

1 デポは、フランス語で「 登山・スキー・探検などで、行動計画に合わせて必要な物資や荷物を行程の途中に置いておくこと。また、その場所。「スキーデポ」 」(コトバンク)
自分は、雪の切れた地点の近くの木に登山靴を縛りつけておき、念のためGPSに地点登録  しておきました(万が一ガスが発生した際などに、探す時間をとらないように)。

2 今回は、超軽量板のDynafit PDG 161cm 99-65-80 R20m 790gを使用しました。この時期ならセンター65mmで特に何の問題もありません。ソールの断面積が小さければ小さいほど石を踏む確率が低い、ということも考えられます。

3 雪のない岩稜帯や笹藪を落ちている間はある程度音が聞こえます。雪の上に来ると音があまりしないので、雪渓の上方に視線を移し、1秒か2秒後に落ちてくる岩を凝視し、
かわすようにするより仕方ありません。毛勝のボーサマ谷、白馬大雪渓、針ノ木雪渓、  飯豊の石転び沢、etc...の有名な雪渓では、いずれも石の1つや2つ落ちてくるものと思っていた方がいいです。
ということで、できるだけ早立ちして冷えていて雪面が緩まない早朝に登ってしまうこ  とが望ましいでしょう。

4 シール登行ももちろん可です。でも、雪面が荒れていて凸凹が激しく、しかも汚れているので、何度か通っていて状況のよくわかっている阿部木谷では敢えてシール&クトー  (スキーアイゼン)は持参せず、12本爪アイゼンのみ持っていきました。その方がより軽  量化でき、落石が来たときにも素早くかわせるというメリットもあるからです。

以上ですが、納得のいく回答になっていたでしょうか?
山スキーは、末永く楽しめて、しかも本当に真剣になれる遊びかと思っています。warawaraさんもどうぞ安全に山スキーを楽しんでください。
hareharawaiより
2018/6/12 2:55
有り難うございました
音がしないというのは恐ろしいですね。取りあえず季節を選んで経験を積んで行きたいと思います。デポ、スキー幅、重さ、シールよりなどとても参考になりました。
2018/6/12 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!