3:48 朝陽館前を通過します。
2
9/29 3:48
3:48 朝陽館前を通過します。
4:11 登山者計測カウンター。
2人通りまーす。
1
9/29 4:11
4:11 登山者計測カウンター。
2人通りまーす。
4:11 ウロコ雲の中からお月さまが顔を覗かせています。
2
9/29 4:11
4:11 ウロコ雲の中からお月さまが顔を覗かせています。
4:17 ブナとヒメコマツ合体の樹の前を通過。いってきまーす。
2
9/29 4:17
4:17 ブナとヒメコマツ合体の樹の前を通過。いってきまーす。
4:51 東の空が明るくなってきました。
1
9/29 4:51
4:51 東の空が明るくなってきました。
4:56 一服清水に到着しました。
以前この水に救われたことがあります。相変わらず冷たくて美味しい。
4
4:56 一服清水に到着しました。
以前この水に救われたことがあります。相変わらず冷たくて美味しい。
4:57 空の色が徐々に変わってきました。
1
9/29 4:57
4:57 空の色が徐々に変わってきました。
5:00 影絵みたいでキレイ。
4
9/29 5:00
5:00 影絵みたいでキレイ。
5:01 月の光も負けていません。
薄曇りの中に柔らかい光を放っています。
3
9/29 5:01
5:01 月の光も負けていません。
薄曇りの中に柔らかい光を放っています。
5:05 ハナヌキ峰まできました。
右に行くと日暮沢避難小屋、左が古寺山~大朝日岳方面です。
2
5:05 ハナヌキ峰まできました。
右に行くと日暮沢避難小屋、左が古寺山~大朝日岳方面です。
5:08 空が明るくなっていき、少しずつ周りの様子が肉眼で確認できるくらいになってきました。
2
9/29 5:08
5:08 空が明るくなっていき、少しずつ周りの様子が肉眼で確認できるくらいになってきました。
5:14 でもヘッデンがないとまだ足元が危ない。
1
9/29 5:14
5:14 でもヘッデンがないとまだ足元が危ない。
5:14 お月さまの光が薄くなってきました。
0
9/29 5:14
5:14 お月さまの光が薄くなってきました。
5:22 日の出前、空が燃えているようです。
3
9/29 5:22
5:22 日の出前、空が燃えているようです。
5:31 パステルカラーの空と月山。
頂上までくっきり見えました。
3
5:31 パステルカラーの空と月山。
頂上までくっきり見えました。
5:34 日の出です。
良い一日になりそう。
7
9/29 5:34
5:34 日の出です。
良い一日になりそう。
5:40 三沢清水に着きました。
3
5:40 三沢清水に着きました。
5:41 夏に来た時より水が豊富に出ていました。
一服清水ほどではないですが冷たい水が豊富に出ていました。
3
9/29 5:41
5:41 夏に来た時より水が豊富に出ていました。
一服清水ほどではないですが冷たい水が豊富に出ていました。
5:56 月山と鳥海山がくっきり見えています。
5
9/29 5:56
5:56 月山と鳥海山がくっきり見えています。
6:04 古寺山に到着しました。
ここで朝食タイムです。
4
9/29 6:04
6:04 古寺山に到着しました。
ここで朝食タイムです。
6:10 古寺山から紅葉ショーがスタートです。
4
9/29 6:10
6:10 古寺山から紅葉ショーがスタートです。
6:43 左の小朝日岳から大朝日岳。
9
9/29 6:43
6:43 左の小朝日岳から大朝日岳。
6:44 オレンジ色が綺麗です。
全部の山がカラフルな模様。
1
9/29 6:44
6:44 オレンジ色が綺麗です。
全部の山がカラフルな模様。
7:21 紅葉と雲海。曇り空はずっとピンクがかっていて、まるで雲が紅葉の色を映し込んでいるみたい。
7
9/29 7:21
7:21 紅葉と雲海。曇り空はずっとピンクがかっていて、まるで雲が紅葉の色を映し込んでいるみたい。
7:22 小朝日岳に着きました。ここからの見晴らしは最高です。
4
7:22 小朝日岳に着きました。ここからの見晴らしは最高です。
7:24 これから向かう大朝日岳の上空にはどんより黒い雲がかかっています。
7
9/29 7:24
7:24 これから向かう大朝日岳の上空にはどんより黒い雲がかかっています。
7:29 暗い雲とは裏腹に明るく映える紅葉。
7
9/29 7:29
7:29 暗い雲とは裏腹に明るく映える紅葉。
8:09 どこを見ても…綺麗。
4
9/29 8:09
8:09 どこを見ても…綺麗。
8:12 この辺りは黄色やオレンジ色。
7
9/29 8:12
8:12 この辺りは黄色やオレンジ色。
8:17 曇り空なのにこの発色…晴れていたら眩しいのかな。
3
9/29 8:17
8:17 曇り空なのにこの発色…晴れていたら眩しいのかな。
8:17 絵画みたい。
8
9/29 8:17
8:17 絵画みたい。
8:17 こちらはオレンジ色。
4
9/29 8:17
8:17 こちらはオレンジ色。
8:23 見渡す限りの紅葉で、思わず自己満足のパノラマ撮影をしました。うん、上出来!
6
9/29 8:23
8:23 見渡す限りの紅葉で、思わず自己満足のパノラマ撮影をしました。うん、上出来!
8:24 眩しいほどの朱色です。
中に電源があって発光しているように見えるほど。
15
9/29 8:24
8:24 眩しいほどの朱色です。
中に電源があって発光しているように見えるほど。
8:29 こちらの紅葉もネオンカラーで、眩しいほどの明るさです。
4
9/29 8:29
8:29 こちらの紅葉もネオンカラーで、眩しいほどの明るさです。
8:31 美味しいと評判の銀玉水に到着しました。
2
9/29 8:31
8:31 美味しいと評判の銀玉水に到着しました。
8:32 もちろん冷たくて美味しい!
真夏に飲んだら生き返るでしょうね。
4
9/29 8:32
8:32 もちろん冷たくて美味しい!
真夏に飲んだら生き返るでしょうね。
8:40 銀玉水を過ぎると石畳の階段があります。
2
9/29 8:40
8:40 銀玉水を過ぎると石畳の階段があります。
8:54 中岳の周辺は、滑らかな山肌で優しい雰囲気があります。
4
9/29 8:54
8:54 中岳の周辺は、滑らかな山肌で優しい雰囲気があります。
9:01 霊山朝日嶽神社奥宮の石柱と大朝日岳。
3
9/29 9:01
9:01 霊山朝日嶽神社奥宮の石柱と大朝日岳。
9:06 中3階建ての立派な避難小屋は門番のようにどっしり構えています。
3
9/29 9:06
9:06 中3階建ての立派な避難小屋は門番のようにどっしり構えています。
9:07 チングルマの綿毛がありました。少し前まで咲いていたんでしょうね。赤紫の葉が鮮やかでとても綺麗です。
3
9/29 9:07
9:07 チングルマの綿毛がありました。少し前まで咲いていたんでしょうね。赤紫の葉が鮮やかでとても綺麗です。
9:07 大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。
2
9/29 9:07
9:07 大朝日岳山頂避難小屋に到着しました。
9:19 大朝日岳山頂を目指します。
2
9/29 9:19
9:19 大朝日岳山頂を目指します。
9:27 大朝日岳山頂に到着しました。残念ながらガスで展望はありませんでしたが、また次の機会に期待します。
6
9/29 9:27
9:27 大朝日岳山頂に到着しました。残念ながらガスで展望はありませんでしたが、また次の機会に期待します。
9:51 大朝日岳山頂避難小屋の内部です。ロフト部分から2階を撮影しました。トイレをお借りしました。協力金1人1回100円。女性の管理人さんが避難小屋内をお掃除していました。名物管理人だったAさんはもうお辞めになったそうです。
6
9/29 9:51
9:51 大朝日岳山頂避難小屋の内部です。ロフト部分から2階を撮影しました。トイレをお借りしました。協力金1人1回100円。女性の管理人さんが避難小屋内をお掃除していました。名物管理人だったAさんはもうお辞めになったそうです。
10:00 下山を開始します。
途中、銀玉水での~んびりお昼休憩をとりました。
4
10:00 下山を開始します。
途中、銀玉水での~んびりお昼休憩をとりました。
11:51 ここからは自己満足の世界です。景色が美しすぎて写真撮影が止まりません。
4
9/29 11:51
11:51 ここからは自己満足の世界です。景色が美しすぎて写真撮影が止まりません。
11:58 小朝日岳と紅葉①
2
9/29 11:58
11:58 小朝日岳と紅葉①
12:01 小朝日岳と紅葉②
4
9/29 12:01
12:01 小朝日岳と紅葉②
12:03 小朝日岳と月山と紅葉。
18
9/29 12:03
12:03 小朝日岳と月山と紅葉。
12:03 紅葉の奥に月山①
5
9/29 12:03
12:03 紅葉の奥に月山①
12:03 曇っているのに綺麗です。
6
9/29 12:03
12:03 曇っているのに綺麗です。
12:03 紅葉の絨毯が広がっています。
3
9/29 12:03
12:03 紅葉の絨毯が広がっています。
12:04 紅葉の奥に月山②
4
9/29 12:04
12:04 紅葉の奥に月山②
12:04 今回はこのオレンジ色が1番眩しかったです。
10
9/29 12:04
12:04 今回はこのオレンジ色が1番眩しかったです。
12:04 小朝日岳と紅葉③
11
9/29 12:04
12:04 小朝日岳と紅葉③
12:09 中岳方面を振り返ります。
4
9/29 12:09
12:09 中岳方面を振り返ります。
13:08 小朝日岳と古寺山への分岐点です。朝とは別ルートで小朝日岳には寄らず巻道で古寺山へ向かいます。
2
9/29 13:08
13:08 小朝日岳と古寺山への分岐点です。朝とは別ルートで小朝日岳には寄らず巻道で古寺山へ向かいます。
13:30 古寺山に到着しました。
2
9/29 13:30
13:30 古寺山に到着しました。
13:33 古寺山からの眺望はやっぱり素晴らしく、朝とは光の加減が変わりまた違った景色が見えました。
6
9/29 13:33
13:33 古寺山からの眺望はやっぱり素晴らしく、朝とは光の加減が変わりまた違った景色が見えました。
13:37 古寺山を出発します。
3
9/29 13:37
13:37 古寺山を出発します。
14:02 登りでは暗くて気付きませんでしたが登山道の保全がされていました。
3
14:02 登りでは暗くて気付きませんでしたが登山道の保全がされていました。
14:07
2
14:07
14:10 なるべくそこにある物で修繕がされています。
2
14:10 なるべくそこにある物で修繕がされています。
14:15 こうやって誰かの手によって保全活動が行われ、守られているんですね。
3
14:15 こうやって誰かの手によって保全活動が行われ、守られているんですね。
14:16 流れる水のスピードを遅くしないと登山道がどんどん削られていきます。
2
14:16 流れる水のスピードを遅くしないと登山道がどんどん削られていきます。
14:18 ステップが作られています。
2
14:18 ステップが作られています。
14:18
2
14:18
14:19 ハナヌキ峰です。
2
9/29 14:19
14:19 ハナヌキ峰です。
14:25 一服清水に到着しました。銀玉水と味比べ?しましたが、どちらも冷たくて美味しい水で比較になりませんでした。
2
9/29 14:25
14:25 一服清水に到着しました。銀玉水と味比べ?しましたが、どちらも冷たくて美味しい水で比較になりませんでした。
14:38 時々上にある黄色い紅葉を撮影。
1
14:38 時々上にある黄色い紅葉を撮影。
14:39 少しずつ麓に近付いてくると紅葉もこれからといった感じです。少しずつ色付き始めていました。
2
14:39 少しずつ麓に近付いてくると紅葉もこれからといった感じです。少しずつ色付き始めていました。
14:41 自然にある木の根の様に見せて修繕されてます。
1
14:41 自然にある木の根の様に見せて修繕されてます。
14:42 トンネル。
2
14:42 トンネル。
14:44 もう少しすればここも紅葉トンネルでしょうね。
2
9/29 14:44
14:44 もう少しすればここも紅葉トンネルでしょうね。
14:45 修繕。
2
14:45 修繕。
14:45 修繕ズームアップ。枝分かれ部を利用して設置されています。
2
14:45 修繕ズームアップ。枝分かれ部を利用して設置されています。
14:57 修繕。
2
14:57 修繕。
14:57 修繕。
2
14:57 修繕。
15:05 修繕。
2
15:05 修繕。
15:07 修繕部が安定してキノコが出ていました。知識が無く食べられるかわかりませんが、美味しそう。
2
9/29 15:07
15:07 修繕部が安定してキノコが出ていました。知識が無く食べられるかわかりませんが、美味しそう。
15:10 合体の樹まで来ました。いよいよ終盤です。
3
9/29 15:10
15:10 合体の樹まで来ました。いよいよ終盤です。
15:19 オブジェみたい。幹に守られ新しい芽が育っています。
2
9/29 15:19
15:19 オブジェみたい。幹に守られ新しい芽が育っています。
15:22 何度見ても大きなヒメコマツ。
6
9/29 15:22
15:22 何度見ても大きなヒメコマツ。
15:29 門のように生えている二本のヒメコマツを振り返って撮影。ここを通過すると別世界から戻った気分になるのは自分だけでしょうか。
3
15:29 門のように生えている二本のヒメコマツを振り返って撮影。ここを通過すると別世界から戻った気分になるのは自分だけでしょうか。
15:32 平らな道も終わり、朝陽館まで降りる九折の道が始まります。
2
9/29 15:32
15:32 平らな道も終わり、朝陽館まで降りる九折の道が始まります。
15:36 川まで降りてきました。
3
15:36 川まで降りてきました。
15:38 朝日連峰の川はどこもきれいです。
3
15:38 朝日連峰の川はどこもきれいです。
15:39 朝陽館ではお風呂の準備をしているようです。木を炊く香りがしました。
3
9/29 15:39
15:39 朝陽館ではお風呂の準備をしているようです。木を炊く香りがしました。
15:39 朝陽館前の橋には「ゆっくりやさしく歩いてください」と書いてあります。
3
9/29 15:39
15:39 朝陽館前の橋には「ゆっくりやさしく歩いてください」と書いてあります。
15:41 崩れて細くなっていた朝陽館への道も修繕されていました。
3
15:41 崩れて細くなっていた朝陽館への道も修繕されていました。
15:45 駐車場に設置されている仮設トイレです。朝は暗くて撮影できなかったので下山時に撮影しました。向かって右側のトイレは足踏み式の水ポンプが壊れていて、ポンプを踏むと外に水がジャバジャバ漏れてきます。
3
9/29 15:45
15:45 駐車場に設置されている仮設トイレです。朝は暗くて撮影できなかったので下山時に撮影しました。向かって右側のトイレは足踏み式の水ポンプが壊れていて、ポンプを踏むと外に水がジャバジャバ漏れてきます。
15:45 朝日連峰 登山・観光案内所建設工事は基礎工事作業中でした。
3
15:45 朝日連峰 登山・観光案内所建設工事は基礎工事作業中でした。
15:46 無事下山し、駐車場に到着しました。どんな建物が建つのか興味津々です。
4
15:46 無事下山し、駐車場に到着しました。どんな建物が建つのか興味津々です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する