岩出市民俗資料館横の無料駐車場にマイカーを停めます。
0
11/10 10:02
岩出市民俗資料館横の無料駐車場にマイカーを停めます。
駐車場から出たら、横断歩道を渡ります。(鬼嫁撮影)
0
11/10 10:02
駐車場から出たら、横断歩道を渡ります。(鬼嫁撮影)
横断歩道を渡ったら、左方向へと進みます。いよいよこれから四国八十八ヶ所巡りの始まりです。(鬼娘撮影)
0
11/10 10:15
横断歩道を渡ったら、左方向へと進みます。いよいよこれから四国八十八ヶ所巡りの始まりです。(鬼娘撮影)
100mほど進んだところにある細い路地を右側に入るとそこは徳島県、第一番霊山寺の祠が現れます。
寄ってたかって写真を撮るの図w
2
11/10 10:07
100mほど進んだところにある細い路地を右側に入るとそこは徳島県、第一番霊山寺の祠が現れます。
寄ってたかって写真を撮るの図w
その奥にある祠は番外です。舗装路はここで終了、奥の三叉路を左へと進みます。
0
11/10 10:07
その奥にある祠は番外です。舗装路はここで終了、奥の三叉路を左へと進みます。
50mほど進むと第二番極楽寺の祠が現れます。
またまた、寄ってたかって写真を撮るの図w(鬼嫁撮影)
1
11/10 10:07
50mほど進むと第二番極楽寺の祠が現れます。
またまた、寄ってたかって写真を撮るの図w(鬼嫁撮影)
赤い木の実を発見。よく見ると南天のような…。
1
11/10 10:12
赤い木の実を発見。よく見ると南天のような…。
鬱蒼とした薄暗い山道を進みます。
0
11/10 10:13
鬱蒼とした薄暗い山道を進みます。
最初の失敗です。標識をよく見ずに矢印の方向へと上ってしまいました。
0
11/10 10:15
最初の失敗です。標識をよく見ずに矢印の方向へと上ってしまいました。
祠が現れなくなりました。GPS現在位置で道迷いに気付き、元の場所へと撤退します。
0
11/10 10:17
祠が現れなくなりました。GPS現在位置で道迷いに気付き、元の場所へと撤退します。
落ちていた栗の毬を発見。
0
11/10 10:18
落ちていた栗の毬を発見。
緑の中の紅一点。(鬼嫁撮影)
1
11/10 10:19
緑の中の紅一点。(鬼嫁撮影)
よく見ると、先ほどはその存在に気付かなかった民家の脇の通路を発見。標識のある分岐を矢印の方向へと進みます。
0
11/10 10:22
よく見ると、先ほどはその存在に気付かなかった民家の脇の通路を発見。標識のある分岐を矢印の方向へと進みます。
再び祠が現れました。こちらで正しいようです。
0
11/10 10:23
再び祠が現れました。こちらで正しいようです。
赤い木の実を発見。(鬼娘撮影)
0
11/10 10:35
赤い木の実を発見。(鬼娘撮影)
ゆるやかな上り道が続きます。
0
11/10 10:27
ゆるやかな上り道が続きます。
三叉路にある標識を確認しますが、指し示す先が2方向しかありません。う~ん。
0
11/10 10:27
三叉路にある標識を確認しますが、指し示す先が2方向しかありません。う~ん。
GPS現在位置が錯綜しており、正しい方向がわかりません。手前の木段より踏み跡は薄いものの、第十八番恩山寺の祠がある矢印の方向へと進むことにします。
0
11/10 10:28
GPS現在位置が錯綜しており、正しい方向がわかりません。手前の木段より踏み跡は薄いものの、第十八番恩山寺の祠がある矢印の方向へと進むことにします。
祠が続くので恐らく方向は正しいのでしょう。倒木を乗り越えて進みます。
0
11/10 10:30
祠が続くので恐らく方向は正しいのでしょう。倒木を乗り越えて進みます。
白い花を発見。
1
11/10 10:32
白い花を発見。
順調に祠が続きます。
0
11/10 10:33
順調に祠が続きます。
紫色の木の実を発見。(鬼嫁撮影)
0
11/10 10:34
紫色の木の実を発見。(鬼嫁撮影)
だんだんと茂みが濃くなってきました。(鬼嫁撮影)
0
11/10 10:34
だんだんと茂みが濃くなってきました。(鬼嫁撮影)
踏み跡が薄くなってゆき…。
0
11/10 10:35
踏み跡が薄くなってゆき…。
藪漕ぎが始まり…。
0
11/10 10:37
藪漕ぎが始まり…。
だんだんと藪が深くて祠に近づけなくなってきました。
0
11/10 10:37
だんだんと藪が深くて祠に近づけなくなってきました。
コレ、ホントにこっち方向でいいのか不安になってきました。
0
11/10 10:38
コレ、ホントにこっち方向でいいのか不安になってきました。
踏み跡が完全になくなって…。
0
11/10 10:39
踏み跡が完全になくなって…。
いよいよ登山道の痕跡がなくなりました。多分この先に展望台があるものと思われますが、ハイキング用の軽装備で来ている鬼っ子家族3人、ここであっさり撤退w
行きたい所へ行けなくなることより、無事帰宅できることを優先しましたw
1
11/10 10:43
いよいよ登山道の痕跡がなくなりました。多分この先に展望台があるものと思われますが、ハイキング用の軽装備で来ている鬼っ子家族3人、ここであっさり撤退w
行きたい所へ行けなくなることより、無事帰宅できることを優先しましたw
ヘビいちごを発見。
0
11/10 10:44
ヘビいちごを発見。
これ何だろう?(鬼娘撮影)
0
11/10 10:45
これ何だろう?(鬼娘撮影)
橙色の木の実です。これも南天かな?
1
11/10 10:46
橙色の木の実です。これも南天かな?
木苺を発見。
1
11/10 10:47
木苺を発見。
あじさい発見。
1
11/10 10:48
あじさい発見。
藪漕ぎからの撤退後、矢印の方へとショートカットします。
0
11/10 10:50
藪漕ぎからの撤退後、矢印の方へとショートカットします。
一難去ってまた一難、ショートカットしたこの道が動物の掘り返し跡で凸凹かつフカフカ。足をとられて歩きにくいです。
1
11/10 10:51
一難去ってまた一難、ショートカットしたこの道が動物の掘り返し跡で凸凹かつフカフカ。足をとられて歩きにくいです。
木段が朽ち落ちて路面の土が崩れ落ちています。
0
11/10 10:52
木段が朽ち落ちて路面の土が崩れ落ちています。
激しい急登で滑り易くなっています。足元を踏みしめると路面がボロボロと崩れ落ちていきます。
0
11/10 10:54
激しい急登で滑り易くなっています。足元を踏みしめると路面がボロボロと崩れ落ちていきます。
急登を上り切ったところにハイキングコース案内板を発見、ホッと一息。
0
11/10 10:55
急登を上り切ったところにハイキングコース案内板を発見、ホッと一息。
ハイキングコースとの合流後は、比較的歩きやすい路面です。
0
11/10 10:57
ハイキングコースとの合流後は、比較的歩きやすい路面です。
薄日が差す尾根道に出ました。
0
11/10 10:59
薄日が差す尾根道に出ました。
紅葉の色づきはこの程度。
0
11/10 11:00
紅葉の色づきはこの程度。
尾根道に接地された見晴らし用のベンチ。
0
11/10 11:07
尾根道に接地された見晴らし用のベンチ。
眼下に根来寺が見えます。
0
11/10 11:05
眼下に根来寺が見えます。
出発前にマイカーを停めた駐車場も見えました。
0
11/10 11:07
出発前にマイカーを停めた駐車場も見えました。
尾根道が続きます。
0
11/10 11:08
尾根道が続きます。
第六十一番香園寺、愛媛県の終盤に差し掛かったところで…。
0
11/10 11:11
第六十一番香園寺、愛媛県の終盤に差し掛かったところで…。
…木々の合間から桜台~岩出市方面が見えました。
0
11/10 11:11
…木々の合間から桜台~岩出市方面が見えました。
何やら動物のトイレを発見!黒いのは全部ウンチです。
0
11/10 11:12
何やら動物のトイレを発見!黒いのは全部ウンチです。
集団で咲き誇る黄色い花を発見。
1
11/10 11:14
集団で咲き誇る黄色い花を発見。
薄茶色に紅一点。
0
11/10 11:15
薄茶色に紅一点。
コウヤボウキに似てますが…。
1
11/10 11:15
コウヤボウキに似てますが…。
晴れ間が広がり、陽がだんだんと差してきました。歩いていて気持ちの良い尾根道です。
0
11/10 11:18
晴れ間が広がり、陽がだんだんと差してきました。歩いていて気持ちの良い尾根道です。
地面に落ちた紅葉一枚。
0
11/10 11:19
地面に落ちた紅葉一枚。
東屋で暫く休憩したあと、再出発です。
1
11/10 11:25
東屋で暫く休憩したあと、再出発です。
東屋から見えた大塔。
0
11/10 11:22
東屋から見えた大塔。
順調に歩き始めたと思ったら…。
0
11/10 11:30
順調に歩き始めたと思ったら…。
…藪漕ぎが始まりましたw(鬼嫁撮影)
0
11/10 11:29
…藪漕ぎが始まりましたw(鬼嫁撮影)
弘法大師様!?
0
11/10 11:32
弘法大師様!?
サザンカでしょうか?
1
11/10 11:35
サザンカでしょうか?
ヨシノアザミかな?
1
11/10 11:35
ヨシノアザミかな?
そして香川県、第八十四番屋島寺の脇には…。
0
11/10 11:36
そして香川県、第八十四番屋島寺の脇には…。
…シイタケ!?
美味しそうですが、食べる勇気はありません。
0
11/10 11:37
…シイタケ!?
美味しそうですが、食べる勇気はありません。
そして最後の…。
0
11/10 11:41
そして最後の…。
…第八十八番大窪寺です。
0
11/10 11:42
…第八十八番大窪寺です。
第八十八番大窪寺の奥には東屋があり、さらに東屋の奥には、満願成就を願う(かどうかはわかりませんが)お寺…ではなく神社(神棚には稲荷大明神とありました。)が。
1
11/10 11:42
第八十八番大窪寺の奥には東屋があり、さらに東屋の奥には、満願成就を願う(かどうかはわかりませんが)お寺…ではなく神社(神棚には稲荷大明神とありました。)が。
しっかりお願いをする鬼娘とその証拠固めをする鬼嫁w
1
11/10 11:44
しっかりお願いをする鬼娘とその証拠固めをする鬼嫁w
第八十七番の脇にある分岐まで引き返し、左側の坂を下ります。
0
11/10 11:46
第八十七番の脇にある分岐まで引き返し、左側の坂を下ります。
道端に落ちていた20cm程の巨大な木の実(ハートマーク付き)。色や形がちょっと気持ち悪いです。
0
11/10 11:48
道端に落ちていた20cm程の巨大な木の実(ハートマーク付き)。色や形がちょっと気持ち悪いです。
小さな橋を渡って、その先の坂を上れば…。
0
11/10 11:49
小さな橋を渡って、その先の坂を上れば…。
根来寺大門近くの道路へと接続します。
0
11/10 11:50
根来寺大門近くの道路へと接続します。
ズボンにくっ付いた何かの種子が、まるでヤマレコのマークみたいでしたw
1
11/10 11:52
ズボンにくっ付いた何かの種子が、まるでヤマレコのマークみたいでしたw
県指定文化財の根来寺大門へと到着です。
0
11/10 11:52
県指定文化財の根来寺大門へと到着です。
大門から鐘楼門へと向かいます。(鬼嫁撮影)
0
11/10 11:53
大門から鐘楼門へと向かいます。(鬼嫁撮影)
所々で色づき始めた紅葉。(鬼嫁撮影)
1
11/10 11:54
所々で色づき始めた紅葉。(鬼嫁撮影)
空の青に映える真っ赤な紅葉。
1
11/10 11:55
空の青に映える真っ赤な紅葉。
鐘楼門が見えてきました。(境内入山拝観料500円が必要)
0
11/10 12:07
鐘楼門が見えてきました。(境内入山拝観料500円が必要)
ベンチで休憩&昼食です。昼食はおにぎり&スープ&コーヒーを頂きました。たっぷり歩いた後で頂くおにぎりは最高です。
1
11/10 12:33
ベンチで休憩&昼食です。昼食はおにぎり&スープ&コーヒーを頂きました。たっぷり歩いた後で頂くおにぎりは最高です。
光明殿の手水舎に鎮座する龍、すごい迫力です。
0
11/10 12:49
光明殿の手水舎に鎮座する龍、すごい迫力です。
県指定文化財の常光明真言殿、通称 光明殿です。
0
11/10 12:51
県指定文化財の常光明真言殿、通称 光明殿です。
あらま、かわいいお地蔵様たち。(鬼嫁撮影)
0
11/10 13:01
あらま、かわいいお地蔵様たち。(鬼嫁撮影)
光明殿の次に訪れたのは、奥の院。
ここで忘れ物大魔王の鬼娘が軍手&デジカメを昼食のベンチに置き忘れて来たと言い出し号泣w、3人で急いでベンチへと戻る。
幸い、両方とも見つかりました。
0
11/10 13:08
光明殿の次に訪れたのは、奥の院。
ここで忘れ物大魔王の鬼娘が軍手&デジカメを昼食のベンチに置き忘れて来たと言い出し号泣w、3人で急いでベンチへと戻る。
幸い、両方とも見つかりました。
再び戻って、国宝の大毘廬遮那法界体性塔、通称 大塔へ。
右隣は県指定文化財の大伝法堂です。
0
11/10 13:17
再び戻って、国宝の大毘廬遮那法界体性塔、通称 大塔へ。
右隣は県指定文化財の大伝法堂です。
大塔は何度見ても大きくて立派な建物です。(鬼嫁撮影)
1
11/10 13:17
大塔は何度見ても大きくて立派な建物です。(鬼嫁撮影)
大伝法堂を後にし、不動堂へと向かいます。(鬼娘撮影)
0
11/10 13:30
大伝法堂を後にし、不動堂へと向かいます。(鬼娘撮影)
途中にあるもみじ谷公園を見下ろします。色づきはまだ先のようです。
0
11/10 13:22
途中にあるもみじ谷公園を見下ろします。色づきはまだ先のようです。
不動堂へと続く道にある身代不動尊参道の門。(鬼嫁撮影)
0
11/10 13:21
不動堂へと続く道にある身代不動尊参道の門。(鬼嫁撮影)
不動堂を指し示す絵付きの石標識があります。
0
11/10 13:23
不動堂を指し示す絵付きの石標識があります。
県指定文化財の不動堂です。大勢による読経の声が聞こえていました。
0
11/10 13:26
県指定文化財の不動堂です。大勢による読経の声が聞こえていました。
駐車場に戻ってきました。
売店で鬼婿は巨峰、鬼嫁はチョコバニラ、鬼娘はメロン味のソフトクリームを食べたあと、のんびりと帰路につきました。
2
11/10 13:32
駐車場に戻ってきました。
売店で鬼婿は巨峰、鬼嫁はチョコバニラ、鬼娘はメロン味のソフトクリームを食べたあと、のんびりと帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する