猿ヶ馬場山 激パウ激ラッセル


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 36m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高800mまでは薮濃い。 その上の薮は薄くなり快適だが膝ラッセルが続く。 林道出合いから宮谷の徒渉点まで地図では表示はないが実際は林道が続く。 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
装備
個人装備 |
GPS
地獄ゴーグル
ビーコン
Pon2oon
|
---|
感想
今日は親父、大魔神さん、ぱく、なにわ君と5人で近場の猿ヶ馬場山にラッセルトレーニング。僕以外の4人は年末年始に槍や焼岳、白山、四ツ岳とそれぞれ転戦している。パクに至っては12日間連続ワンデイを継続中で冬休みが続く限り毎日登ると言うので全く意味がわからない。自分は家族の相手も大事にしなければいけない。明日から仕事も始まるので家族に頼み込んでお許しを頂き初参戦。
道の駅白川郷に深夜2時に集合し、荻町の集落まで皆、大魔神号に乗り合わせてもらう。車は友人宅に停めさせていただきスタートする。しばらく林道を歩き尾根に取り付く。標高800mまでは薮尾根。こまめに切り返すがこれは酷い。取り付きの時点で標高が白山の百万岩よりも低いので当然ちゃ当然。これくらいでへこたれては山スキーはできない。今後温暖化で小雪シーズンが続けば、標高が低い山は薮ラッセルと薮スキーは必須になるし、それが嫌なら条件が厳しい北アルプスの選択肢になるのかもしれない。
1062のポコとその先のポコは右から巻く。薮があるのでスムーズな巻きとはいかない。宮谷林道に合流しやっとみんなで休憩をとる。宮谷の徒渉点は1250m、地図上には林道の表示はないが、徒渉点まで続いている。大きな砂防ダムが見えたら徒渉のタイミングとなる。あとはひたすら頂上に向けてラッセル。パクはここから私の仕事です。無理して付いてこなくて良いですよと余裕をかます程、疲れ知らずの絶好調男なんです。自分もラッセルに加えてもらう。上に行くと膝ラッセルに加え風雪は強いがを基本的にピークまで樹林帯なので荒れた日にしかこない山だろう。本当は右手から徐々に高度をあげればベストだった。・1827からはシラビソのモンスター群。最後、平坦地をこなせば山頂です。看板が出ていました。
スキーの下りは雪が深くて顔面シャワーを連発しました。各々写真を取り合いあっという間に林道に合流。林道からは薮スキーとなる。自分は一箇所どうしても薮を乗り越えられずハマりスキーを脱ぐ羽目にトレースに合流するのに腰ラッセルしてしまった。スキーじゃないと蟻地獄でした。そのあとトレースに復帰したと思ったらスキーを3m下に流してしまい、回収するのにとても苦労した。下に行けば行くほど激薮だったがなんとか格好ラインを見つけて山行を終えた。
皆様、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する