三叉路BSをスタート。
下りた人は僕だけ。
1
1/8 8:40
三叉路BSをスタート。
下りた人は僕だけ。
r70へ入り、少し進むと登山口に到着。
0
1/8 8:44
r70へ入り、少し進むと登山口に到着。
山行開始です。
0
1/8 8:44
山行開始です。
入ってすぐに登山届のポストが有ります。
僕は本厚木駅前の交番に提出済みなのでスルー。
ヒル除けスプレーも有ります。宮ケ瀬湖界隈~東丹沢はヒルの巣窟なので、僕はこの時期にしか入りません。
0
1/8 8:45
入ってすぐに登山届のポストが有ります。
僕は本厚木駅前の交番に提出済みなのでスルー。
ヒル除けスプレーも有ります。宮ケ瀬湖界隈~東丹沢はヒルの巣窟なので、僕はこの時期にしか入りません。
尾根へ出るために急斜面を九十九折れで登ります。
0
1/8 8:47
尾根へ出るために急斜面を九十九折れで登ります。
暫くすると明るいトレイルの区間が増えてきました。
1
1/8 8:57
暫くすると明るいトレイルの区間が増えてきました。
尾根のすぐ近くをトラバースします。
南寄りの斜面では、落葉していることも有って明るい。
0
1/8 8:59
尾根のすぐ近くをトラバースします。
南寄りの斜面では、落葉していることも有って明るい。
反対側に移ると暗いです。
しかも植林帯だし。
0
1/8 9:01
反対側に移ると暗いです。
しかも植林帯だし。
暫し、尾根の左へ行ったり右へ行ったりしながら、フラットに近い緩々の登り勾配で進んでいきます。
こういう道は気持ち良いです。
1
1/8 9:03
暫し、尾根の左へ行ったり右へ行ったりしながら、フラットに近い緩々の登り勾配で進んでいきます。
こういう道は気持ち良いです。
途中で薄暗い植林帯の登りも有り~~の。
0
1/8 9:13
途中で薄暗い植林帯の登りも有り~~の。
溝状のトレイルの登りも有り~~の。
0
1/8 9:17
溝状のトレイルの登りも有り~~の。
メインのルートからちょっと外れた所に有る、御殿森と呼ばれている場所にも立ち寄ります。
ちょっとだけ近くの山肌が見えます。
3
1/8 9:21
メインのルートからちょっと外れた所に有る、御殿森と呼ばれている場所にも立ち寄ります。
ちょっとだけ近くの山肌が見えます。
石の祠が有りますな。
0
1/8 9:21
石の祠が有りますな。
メインのルートに戻って先へ・・・。
0
1/8 9:35
メインのルートに戻って先へ・・・。
途中で半原高取山~仏果山~経ヶ岳が見えます。
以前あそこを歩きました。
3
1/8 9:44
途中で半原高取山~仏果山~経ヶ岳が見えます。
以前あそこを歩きました。
その下に宮ケ瀬湖がチラリと見えます。
あの橋をバスで通ってきたのです。
1
1/8 9:44
その下に宮ケ瀬湖がチラリと見えます。
あの橋をバスで通ってきたのです。
東京・埼玉の街並みも見えます。
0
1/8 9:45
東京・埼玉の街並みも見えます。
高畑山は、山頂を通るルートと巻き道が有ります。
高畑山は未踏ですので、山頂を経由するルートを選択し、斜面を登ります。
0
1/8 9:55
高畑山は、山頂を通るルートと巻き道が有ります。
高畑山は未踏ですので、山頂を経由するルートを選択し、斜面を登ります。
高畑山山頂に到着。
なかなか広いです。
木々に囲まれて展望は有りません。かつては展望台が設置されていたようですが、撤去されて現在は有りません。
1
1/8 9:56
高畑山山頂に到着。
なかなか広いです。
木々に囲まれて展望は有りません。かつては展望台が設置されていたようですが、撤去されて現在は有りません。
登頂成功のイェ~~イwww
2
1/8 9:56
登頂成功のイェ~~イwww
標柱の傍に三角点。
三角点ゲットのイェ~~イwww
0
1/8 9:57
標柱の傍に三角点。
三角点ゲットのイェ~~イwww
高畑山山頂から下ると、次はトラバース区間に入ります。
尾根の北斜面をトラバースしていきます。なので日陰です。
0
1/8 10:10
高畑山山頂から下ると、次はトラバース区間に入ります。
尾根の北斜面をトラバースしていきます。なので日陰です。
崩れたような斜面に架かる木橋。
0
1/8 10:11
崩れたような斜面に架かる木橋。
鉄橋も有ります。
0
1/8 10:18
鉄橋も有ります。
割と狭めのトレイルに、所々崩れた斜面を木橋で繋いで・・・、と言った感じの道が続きます。
トレイルが削れて斜面と同化しかかっているような場所も有ります。
0
1/8 10:18
割と狭めのトレイルに、所々崩れた斜面を木橋で繋いで・・・、と言った感じの道が続きます。
トレイルが削れて斜面と同化しかかっているような場所も有ります。
岩場で分断されている所も・・・。
岩場を越えます。
0
1/8 10:19
岩場で分断されている所も・・・。
岩場を越えます。
尾根の南斜面のトラバースに移りました。
なので、明るいです。
でもやや険しめのトラバースが続きます。岩場を通過。
0
1/8 10:20
尾根の南斜面のトラバースに移りました。
なので、明るいです。
でもやや険しめのトラバースが続きます。岩場を通過。
鎖場も有ります。
0
1/8 10:21
鎖場も有ります。
途中で展望。
1
1/8 10:25
途中で展望。
木橋が落下したら、ここの突破はかなり厳しい。
0
1/8 10:26
木橋が落下したら、ここの突破はかなり厳しい。
金冷シを通過中。
鎖場、木梯子、木階段、鉄パイプの柵やロープ、鎖場等々が続きます。
0
1/8 10:27
金冷シを通過中。
鎖場、木梯子、木階段、鉄パイプの柵やロープ、鎖場等々が続きます。
痩せ気味の尾根も有ります。
0
1/8 10:27
痩せ気味の尾根も有ります。
鎖場のトラバース。
0
1/8 10:28
鎖場のトラバース。
金冷シを抜けると、穏やかな明るい尾根道になります。
ブナ林ですな。
0
1/8 10:30
金冷シを抜けると、穏やかな明るい尾根道になります。
ブナ林ですな。
大好きなタイプの冬の尾根道です。
0
1/8 10:32
大好きなタイプの冬の尾根道です。
落葉した木々の間から大山が見えます。
0
1/8 10:34
落葉した木々の間から大山が見えます。
まだこのような崩壊斜面と木橋の有るトラバースも有りますが・・・。
0
1/8 10:35
まだこのような崩壊斜面と木橋の有るトラバースも有りますが・・・。
全体的に
0
1/8 10:43
全体的に
程無くして登り区間が長くなってきました。
0
1/8 10:55
程無くして登り区間が長くなってきました。
金冷シまではトラバース区間が多く、登りらしい登りは少なかったのですが、それが徐々に増えて、勾配も急になってきました。
0
1/8 11:02
金冷シまではトラバース区間が多く、登りらしい登りは少なかったのですが、それが徐々に増えて、勾配も急になってきました。
三峰の最初のピーク、本間ノ頭を目指します。
0
1/8 11:08
三峰の最初のピーク、本間ノ頭を目指します。
所々トラバースを挟みつつ・・・。
0
1/8 11:14
所々トラバースを挟みつつ・・・。
登りが区間が主体になってきます。
0
1/8 11:19
登りが区間が主体になってきます。
初めにトラバース区間が多くてあまり標高が稼げなかった分、ここでガツンと登らされている状況。
0
1/8 11:28
初めにトラバース区間が多くてあまり標高が稼げなかった分、ここでガツンと登らされている状況。
結構疲れます。
0
1/8 11:34
結構疲れます。
登り切って、本間ノ頭(東峰)に到着。
ベンチが有ってちょっと広いです。
でも展望は殆ど有りません。落葉した木々の間から少し見える程度。
1
1/8 11:40
登り切って、本間ノ頭(東峰)に到着。
ベンチが有ってちょっと広いです。
でも展望は殆ど有りません。落葉した木々の間から少し見える程度。
でも展望は殆ど有りません。落葉した木々の間から少し見える程度。
0
1/8 11:41
でも展望は殆ど有りません。落葉した木々の間から少し見える程度。
とりあえず、登頂成功のイェ~~イwww
1
1/8 11:41
とりあえず、登頂成功のイェ~~イwww
標柱の前に三角点。
三角点ゲットのイェ~~イwww
0
1/8 11:41
標柱の前に三角点。
三角点ゲットのイェ~~イwww
さて、次のピークを目指します。
なので、一旦下らないといけません。
0
1/8 11:43
さて、次のピークを目指します。
なので、一旦下らないといけません。
本間ノ頭以西には、何箇所か木階段が有ります。
・・・で、結構下ります。
どうせ登るのだから、あまり下らないで欲しい。
0
1/8 11:45
本間ノ頭以西には、何箇所か木階段が有ります。
・・・で、結構下ります。
どうせ登るのだから、あまり下らないで欲しい。
鞍部通過中。
0
1/8 11:47
鞍部通過中。
登り再開。
次の三峰のピークは円山木ノ頭(中峰)ですが、その前に三峰にカウントされていない無名ノ頭というピークに登ります。
0
1/8 11:48
登り再開。
次の三峰のピークは円山木ノ頭(中峰)ですが、その前に三峰にカウントされていない無名ノ頭というピークに登ります。
本間ノ頭(東峰)への登りの疲労感が取れる前にこの登り。
なかなかのきつさ。
0
1/8 11:49
本間ノ頭(東峰)への登りの疲労感が取れる前にこの登り。
なかなかのきつさ。
無名ノ頭を通過。
1
1/8 11:52
無名ノ頭を通過。
で、下るしかない・・・。
0
1/8 11:54
で、下るしかない・・・。
また結構下るし・・・。
0
1/8 11:55
また結構下るし・・・。
鞍部を通って、次のピークの円山木ノ頭へ・・・。
0
1/8 11:59
鞍部を通って、次のピークの円山木ノ頭へ・・・。
円山木ノ頭への登り。
1
1/8 12:02
円山木ノ頭への登り。
冬枯れたブナの木々と陽の光が良い感じですが、それに気分を良くしている余裕は余り有りません。
ただ頑張って登っているだけの状態。
0
1/8 12:07
冬枯れたブナの木々と陽の光が良い感じですが、それに気分を良くしている余裕は余り有りません。
ただ頑張って登っているだけの状態。
円山木ノ頭(中峰)に到着。
トレイルの途中のような場所ですが、ここが三峰の中の最高標高地点です。
三角点は有りません。
木々に囲まれて展望も有りません。
1
1/8 12:09
円山木ノ頭(中峰)に到着。
トレイルの途中のような場所ですが、ここが三峰の中の最高標高地点です。
三角点は有りません。
木々に囲まれて展望も有りません。
とりあえず、登頂成功のイェ~イwww
2
1/8 12:09
とりあえず、登頂成功のイェ~イwww
残る最後のピーク、太礼ノ頭を目指して、先ずは下り。
0
1/8 12:14
残る最後のピーク、太礼ノ頭を目指して、先ずは下り。
あまり下りたくない・・・。
どうせまた登るし・・・。
0
1/8 12:15
あまり下りたくない・・・。
どうせまた登るし・・・。
鞍部を通って・・・。
0
1/8 12:19
鞍部を通って・・・。
登り開始。
1
1/8 12:20
登り開始。
明るい尾根道の登りです。
0
1/8 12:25
明るい尾根道の登りです。
結構疲れつつ・・・。
0
1/8 12:26
結構疲れつつ・・・。
太礼ノ頭(西峰)に到着。
ここもトレイルの途中のような場所で、展望も有りません。
三角点も有りません。
1
1/8 12:30
太礼ノ頭(西峰)に到着。
ここもトレイルの途中のような場所で、展望も有りません。
三角点も有りません。
でもやっぱり一応、登頂成功のイェ~イwww
これで今日のメインの三峰は全てクリアしました。
さて、普通はここから丹沢山へ行くのでしょうが、下記の感想の欄に書いた通りの理由で、折り返して下山することにします。
2
1/8 12:31
でもやっぱり一応、登頂成功のイェ~イwww
これで今日のメインの三峰は全てクリアしました。
さて、普通はここから丹沢山へ行くのでしょうが、下記の感想の欄に書いた通りの理由で、折り返して下山することにします。
登って降りてを繰り返したルートを、再び登って降りての繰り返しで戻ります。
0
1/8 12:42
登って降りてを繰り返したルートを、再び登って降りての繰り返しで戻ります。
戻りつつ、下記感想欄に書いたように、丹沢山に行かなかったことをちょっと後悔・・・。
でも戻ります。
0
1/8 12:50
戻りつつ、下記感想欄に書いたように、丹沢山に行かなかったことをちょっと後悔・・・。
でも戻ります。
戻るにしても、ピーク越えが複数なので、結構きついです。
木々の向こうに次のピークが見えちゃうと、余計にしんどいです。あそこを越えないと家に帰れません。
0
1/8 12:59
戻るにしても、ピーク越えが複数なので、結構きついです。
木々の向こうに次のピークが見えちゃうと、余計にしんどいです。あそこを越えないと家に帰れません。
鳥に癒してもらいつつ、進みます。
1
1/8 13:08
鳥に癒してもらいつつ、進みます。
左の開けたほうを見ると、蛭ヶ岳が見えます(中央のピーク)。肉眼で蛭ヶ岳山荘も見えます。
2
1/8 13:10
左の開けたほうを見ると、蛭ヶ岳が見えます(中央のピーク)。肉眼で蛭ヶ岳山荘も見えます。
その蛭ヶ岳に繋がる主脈コースの東海自然歩道の有る尾根。
前々回の蛭ヶ岳ハイクでは、あちらからこちらを見ていたわけです。
1
1/8 13:10
その蛭ヶ岳に繋がる主脈コースの東海自然歩道の有る尾根。
前々回の蛭ヶ岳ハイクでは、あちらからこちらを見ていたわけです。
ひたすら戻って三峰の全部ピークを通過。
もうあとは殆ど下りとフラットのみ。
途中で後ろからサクサク歩いてくる男性ハイカーに抜かされました。この日に山の中で出会った唯一の人でした。
1
1/8 13:50
ひたすら戻って三峰の全部ピークを通過。
もうあとは殆ど下りとフラットのみ。
途中で後ろからサクサク歩いてくる男性ハイカーに抜かされました。この日に山の中で出会った唯一の人でした。
トラバース区間も通過。
0
1/8 14:38
トラバース区間も通過。
帰りの高畑山では山頂ルートを避けて巻き道を使いました。
写真では分かり難いですが、途中に路肩がかなり崩れて斜面と同化しかかっている箇所が有りました。積雪している時だと突破は結構厳しいかも。
1
1/8 14:53
帰りの高畑山では山頂ルートを避けて巻き道を使いました。
写真では分かり難いですが、途中に路肩がかなり崩れて斜面と同化しかかっている箇所が有りました。積雪している時だと突破は結構厳しいかも。
どんどん下ります。
三叉路BS15:51通過の本厚木駅行きのバスに間に合いそうな、間に合わなさそうな・・・。でも急いで歩いて転ぶと嫌なので、もう間に合わせないつもりで普通のペースで下ります。
0
1/8 15:24
どんどん下ります。
三叉路BS15:51通過の本厚木駅行きのバスに間に合いそうな、間に合わなさそうな・・・。でも急いで歩いて転ぶと嫌なので、もう間に合わせないつもりで普通のペースで下ります。
登山口まで戻ってきました。
このあと、三叉路BSをバスが15:52に通過する瞬間を、道路の反対側から信号待ちで立っている最中に目の前で見送るという事態に・・・。ちょっと走れば間に合いました。
0
1/8 15:50
登山口まで戻ってきました。
このあと、三叉路BSをバスが15:52に通過する瞬間を、道路の反対側から信号待ちで立っている最中に目の前で見送るという事態に・・・。ちょっと走れば間に合いました。
次のバスは1時間後。三叉路BSには座れる待合所もトイレも何も有りません。着替えをしたいので、トイレが有る宮ケ瀬BSまで歩きました。三叉路BSから10分ちょっとで着きます。
・・・で、宮ケ瀬BSまで歩き、ここでゴール。
1
1/8 16:05
次のバスは1時間後。三叉路BSには座れる待合所もトイレも何も有りません。着替えをしたいので、トイレが有る宮ケ瀬BSまで歩きました。三叉路BSから10分ちょっとで着きます。
・・・で、宮ケ瀬BSまで歩き、ここでゴール。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する