ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1799893
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

オボコンベ山 奇岩と花のワイルドな里山

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
5.9km
登り
327m
下り
321m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:45
合計
4:45
6:53
161
スタート地点
9:34
10:06
3
10:09
10:22
76
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
朝は気温5℃程度でした。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは10台程。私が停めたスペースの他に登山口近辺にも停められるようです。
コース状況/
危険箇所等
インターネットに乗っているような初級の山ではありません。分県登山ガイドの技術度は3。他県の山のグレーディングに当てはめるとCランクなのでその辺りが妥当かと。初心者向きではないと思います。私もだいぶ下調べして、長靴、グローブ、ヘルメットを用意して挑みました。GPSもあった方がいいです。スマホアプリで十分だと思います。里山侮るべからずの典型的な山です。

【登山口から尾根取付きまで】
渡渉からスタートです。最低でもハイカットの登山靴にロングスパッツがないと苦しいです。私は長靴で渡渉しました。
しばらくは沢筋を歩きます。何度も渡渉しますが水量がそれほど多くないので問題ないかと思います。ただし、倒木が多いのでそれを避けながら歩かなければなりません。ルートを見失いやすいので注意してください。

【尾根取付からオボコンベ山頂】
尾根に取り付いてからは一本道の急登です。
マンモス岩周辺は切り立った岩場です。高度感抜群ですので慎重に。
マンモス岩からオボコンベ山頂まではザレた急登です。脆い岩場ですので落石に注意してください。

【オボコンベ山頂からの下降】
山頂からは急な崖をロープ、鎖を頼りに下降しなければなりません。ここが核心部になります。三点確保をしながら慎重に行動してください。焦りは禁物です。岩も脆いところがあるので確認してから掴んでください。ほぼ垂直に近いので、落石にも注意です。

【尾根から林道まで】
基本、一本道ですが所々、藪化してきています。私は間違って、獣道に入り込んでしまいました。
最後に渡渉がまたあります。飛び石で越えられましたが、水量が多いときは注意してください。
 

その他周辺情報 秋保温泉『市太郎の湯』を利用しました。入浴料800円です。
本日も晴天です!駐車スペースはこんな感じ。10台程度は停められるようです。
2019年04月20日 06:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 6:47
本日も晴天です!駐車スペースはこんな感じ。10台程度は停められるようです。
林道沿いには桜が咲いていた
2019年04月20日 06:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 6:53
林道沿いには桜が咲いていた
入山口。ここから登山スタート
2019年04月20日 06:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 6:56
入山口。ここから登山スタート
渡渉点。飛び石でもいけそうですが…
2019年04月20日 06:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 6:57
渡渉点。飛び石でもいけそうですが…
長靴で渡渉。水深はこれぐらいです。くるぶしまで浸かる感じ。
2019年04月20日 06:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 6:58
長靴で渡渉。水深はこれぐらいです。くるぶしまで浸かる感じ。
早速、ネコノメソウの群落があった
2019年04月20日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/20 6:59
早速、ネコノメソウの群落があった
コチャルメルソウ
2019年04月20日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/20 6:59
コチャルメルソウ
沢沿いを進むが、いきなりの倒木。リサーチ通り結構荒れている予感。
2019年04月20日 07:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:00
沢沿いを進むが、いきなりの倒木。リサーチ通り結構荒れている予感。
カタクリはまだおやすみ中
2019年04月20日 07:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 7:05
カタクリはまだおやすみ中
ナメ床のキレイな沢
2019年04月20日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 7:06
ナメ床のキレイな沢
エンレイソウ
2019年04月20日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 7:06
エンレイソウ
お目覚め間近なニリンソウ
2019年04月20日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 7:08
お目覚め間近なニリンソウ
何度も渡渉を繰り返す
2019年04月20日 07:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 7:17
何度も渡渉を繰り返す
ヤマハタザオかな?
2019年04月20日 07:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 7:37
ヤマハタザオかな?
スミレサイシン
2019年04月20日 07:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 7:41
スミレサイシン
倒木の先にピンクテープ!
2019年04月20日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 7:56
倒木の先にピンクテープ!
流木をまたぎ、皮を超え進む事1時間
2019年04月20日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 8:02
流木をまたぎ、皮を超え進む事1時間
尾根取付。ここから急登開始!
2019年04月20日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 8:07
尾根取付。ここから急登開始!
いたいた!イワウチワ!
2019年04月20日 08:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 8:13
いたいた!イワウチワ!
急登の先に青空〜!この辺で長靴から登山靴にチェンジ。
2019年04月20日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 8:16
急登の先に青空〜!この辺で長靴から登山靴にチェンジ。
ショウジョウバカマ
2019年04月20日 08:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 8:24
ショウジョウバカマ
イワウチワに癒されながら急登をひたすら登る。
2019年04月20日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/20 8:52
イワウチワに癒されながら急登をひたすら登る。
御駒山ほどでは無いがなかなかの群落
2019年04月20日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/20 8:58
御駒山ほどでは無いがなかなかの群落
山頂が近づいて来た
2019年04月20日 09:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:06
山頂が近づいて来た
岩の脇を巻いて進む
2019年04月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:17
岩の脇を巻いて進む
巻いている岩はこんな感じ。
2019年04月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:17
巻いている岩はこんな感じ。
巻いた先に展望台となる岩場があった。雁戸山が見事!
2019年04月20日 09:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/20 9:18
巻いた先に展望台となる岩場があった。雁戸山が見事!
仙台神室と山形神室
2019年04月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:19
仙台神室と山形神室
こんな感じの登山道です。
2019年04月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:20
こんな感じの登山道です。
そのさきにあらわれたマンモス!
2019年04月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/20 9:23
そのさきにあらわれたマンモス!
マンモス岩とはよく言ったもの
2019年04月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/20 9:23
マンモス岩とはよく言ったもの
鼻の隙間から蔵王連峰
2019年04月20日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/20 9:24
鼻の隙間から蔵王連峰
さらばマンモス!
2019年04月20日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 9:25
さらばマンモス!
さて、最後の登り
2019年04月20日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:26
さて、最後の登り
ロープがありますが、みてわかる通り岩が脆いです。落石に注意して下さい。
2019年04月20日 09:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 9:35
ロープがありますが、みてわかる通り岩が脆いです。落石に注意して下さい。
無事に登り切りました!
2019年04月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/20 9:38
無事に登り切りました!
桐ノ目山と奥に大東岳
2019年04月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 9:38
桐ノ目山と奥に大東岳
大東岳の右は黒伏山かな?
2019年04月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:38
大東岳の右は黒伏山かな?
船形山。手前右は鷹ノ巣山かな?
2019年04月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:38
船形山。手前右は鷹ノ巣山かな?
泉ヶ岳と北泉ヶ岳
2019年04月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:38
泉ヶ岳と北泉ヶ岳
蔵王連峰
2019年04月20日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:39
蔵王連峰
中心奥に太白山。左は蕃山
2019年04月20日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:52
中心奥に太白山。左は蕃山
さて、下山開始。ここが核心部です。ご覧の様な斜面をロープ、鎖を頼りに降ります。
2019年04月20日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/20 10:08
さて、下山開始。ここが核心部です。ご覧の様な斜面をロープ、鎖を頼りに降ります。
下山ルートの尾根筋にもイワウチワがたくさん咲いていた
2019年04月20日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/20 10:18
下山ルートの尾根筋にもイワウチワがたくさん咲いていた
だいぶ藪化してきてます
2019年04月20日 10:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 10:31
だいぶ藪化してきてます
桜が咲いていた
2019年04月20日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 10:34
桜が咲いていた
大東岳がキレイ
2019年04月20日 10:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 10:55
大東岳がキレイ
ここで道を間違えた。右に曲がるのが正解。直進しちゃいました
2019年04月20日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 11:01
ここで道を間違えた。右に曲がるのが正解。直進しちゃいました
カタクリもお目覚め
2019年04月20日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 11:17
カタクリもお目覚め
最後に渡渉。飛び石で渡れます
2019年04月20日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 11:26
最後に渡渉。飛び石で渡れます
タチツボスミレの群落
2019年04月20日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/20 11:27
タチツボスミレの群落
キケマン
2019年04月20日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/20 11:27
キケマン
帰りに秋保温泉『市太郎の湯』へ立ち寄った。駐車場の桜が見事!
2019年04月20日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 12:30
帰りに秋保温泉『市太郎の湯』へ立ち寄った。駐車場の桜が見事!
おまけ
釜房ダムから蔵王連峰
2019年04月20日 12:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 12:47
おまけ
釜房ダムから蔵王連峰
こりゃ見事!
2019年04月20日 12:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
4/20 12:53
こりゃ見事!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ 長靴

感想

今回は久しぶりに地元の宮城県の山を歩いて来ました。変わった名前のオボコンベ山。赤ん坊(おぼこ)をおぶった様な形をしていることからこの名がついたそうです。
夏にはヒルが出るそうなので、涼しい今がチャンスかと思い、登ることにしました。
皆さんのレコでリサーチすると、初心者向きでは無い様ですが、無理そうだったら引き返すつもりでチャレンジです。
入山して直ぐに本砂金川を渡渉します。飛び石でも渡れそうですが、念のため長靴で渡りました。
しばらくはナメ床の沢沿いを歩きます。ネコノメソウやカタクリ、ニリンソウなどが目を楽しませてくれます。ただし、倒木が多いのでルートを見失わない様注意して下さい。
1時間ほど歩くと尾根へ取り付き、ここから急登が始まります。息も絶え絶え坂を登りますが、長靴で登っているせいかペースが上がらない。ちょっとしたスペースを見つけて、登山靴にチェンジ。あたりにはイワウチワやショウジョウバカマが咲き乱れていたので、そのまま暫しの休憩となりました。
休憩を挟んで再び登り始めて間もなく、ようやく山頂が見えて来ました。聞いていた通りの尖っている山頂!果たして登れるのか?と不安に思いつつも歩みを進める。山頂手前で大きな岩に出くわした。これがマンモス岩なのか?ちょっとした展望台にもなっている様です。まだ雪をかぶった雁戸山や仙台神室が美しい。そのまま岩の左脇にある細い登山道を進み、奥へと回り込みます。そこで振り返ってみると、まさにマンモス!自然の悪戯か、何がどうなったらこんな形になるんですかね?ホント、自然は不思議です。
さて、マンモス岩に別れを告げ、いよいよ山頂を目指します。山頂への取り付きで風が吹き荒ぶ。どうやら風の通り道の様です。強風時は怖いだろうな…。山頂へはロープがありましたが、岩はもろく、崩れやすい感じです。落石に注意しながら、登り切ると、そこには360度の展望が待っていました。大東岳、船形山、蔵王。東に目を向ければ太白山や蕃山。素晴らしい眺望です。
展望を楽しみつつ休憩した後は、本日の核心部。見た目ほぼ垂直な斜面を、下らなければなりません。ロープと鎖(真新しい鎖でした。設置された方に感謝!)を頼りに3点確保と念仏のように唱えながら足場を探し、慎重に降ります(あ!念のためにヘルメットもつけてますよ。ソロで事故ったらシャレにならんので)。すごく長く感じたけど、そうでも無いんでしょうね!なんとか無事に突破できました。
そこからは尾根筋をひたすら下るのですが、藪化している所もあるので注意です。私も一度、ルートから外れてしまいました。
最後に渡渉をしてゴールです。低山とは思えないバリエーションに富んだコースで、なかなか楽しい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら