7:42 栗谷支所近くの公園から山行開始。栗谷小学校の奥に瓦小屋山(中央)~三倉岳(右端)の山並を眺めながら、車道を進む。
1
7/6 7:44
7:42 栗谷支所近くの公園から山行開始。栗谷小学校の奥に瓦小屋山(中央)~三倉岳(右端)の山並を眺めながら、車道を進む。
7:46 栗谷小:卒業記念制作。勉強になりました(笑)。。
1
7/6 7:46
7:46 栗谷小:卒業記念制作。勉強になりました(笑)。。
7:47 マロンの里というだけあり、欄干にも「栗」。
1
7/6 7:47
7:47 マロンの里というだけあり、欄干にも「栗」。
7:50 今シーズン初コスモス。
0
7/6 7:50
7:50 今シーズン初コスモス。
0
7/6 7:58
7:58 カッパ殿。
1
7/6 7:58
7:58 カッパ殿。
8:00 ガアァァ~ン。完璧にリサーチ不足(反省)。当初、Bコースから三倉岳~瓦小屋山を考えていましたが、災害のため中ノ岳~夕陽岳は通行不可とのこと・・・。
1
7/6 8:00
8:00 ガアァァ~ン。完璧にリサーチ不足(反省)。当初、Bコースから三倉岳~瓦小屋山を考えていましたが、災害のため中ノ岳~夕陽岳は通行不可とのこと・・・。
8:17 動揺を隠せぬまま、修正可能なAコースを進み、山道へ。「翁岩」。どうしよう?Aコースでは朝日岳・中ノ岳に登れない。
0
7/6 8:17
8:17 動揺を隠せぬまま、修正可能なAコースを進み、山道へ。「翁岩」。どうしよう?Aコースでは朝日岳・中ノ岳に登れない。
8:23 四合目の東屋。樹間から三本槍が見え、迷いが吹っ切れました。三峰とも登るため、Bコースへ向かいます。
1
7/6 8:23
8:23 四合目の東屋。樹間から三本槍が見え、迷いが吹っ切れました。三峰とも登るため、Bコースへ向かいます。
8:29 少し下って迂回すると、Bコースに合流。意外と近くて良かった(^^)。
0
7/6 8:29
8:29 少し下って迂回すると、Bコースに合流。意外と近くて良かった(^^)。
8:39 距離はさほどありませんが、山容通り、急登続きで汗汗。。くじけそうな時に良い景色が見えます。左手前の燕山いいね👍。
0
7/6 8:39
8:39 距離はさほどありませんが、山容通り、急登続きで汗汗。。くじけそうな時に良い景色が見えます。左手前の燕山いいね👍。
8:46 北岳に向け訓練、訓練。。
2
7/6 8:46
8:46 北岳に向け訓練、訓練。。
8:47 恰好えぇ~。クライミングはできんけど・・・。
1
7/6 8:47
8:47 恰好えぇ~。クライミングはできんけど・・・。
8:50 ひたすら登る(汗汗)。1名すれ違う。
0
7/6 8:50
8:50 ひたすら登る(汗汗)。1名すれ違う。
9:03 ここまで来たらピークはすぐそこ。先に朝日岳(上ノ岳)へ。
0
7/6 9:03
9:03 ここまで来たらピークはすぐそこ。先に朝日岳(上ノ岳)へ。
鎖代わりの根っこ。いいね。
0
7/6 9:03
鎖代わりの根っこ。いいね。
9:05 あさひ岳~(約630M)。標識は特になし。
0
7/6 9:05
9:05 あさひ岳~(約630M)。標識は特になし。
南側:大竹方面の山並と栗谷地区が望めます。小さく見えますが、中央左のグランドは栗谷小。
1
7/6 9:07
南側:大竹方面の山並と栗谷地区が望めます。小さく見えますが、中央左のグランドは栗谷小。
西隣に今から登る中ノ岳、奥に瓦小屋山を望む。
0
7/6 9:07
西隣に今から登る中ノ岳、奥に瓦小屋山を望む。
9:13 鞍部に下りて、中ノ岳への鎖場に差し掛かると、6名のマッチョな米軍さん達が下りてきました。「コンニチハ。」岩国近いからな~。
1
7/6 9:13
9:13 鞍部に下りて、中ノ岳への鎖場に差し掛かると、6名のマッチョな米軍さん達が下りてきました。「コンニチハ。」岩国近いからな~。
9:14 鎖はありますが、木の根が張り出し、花崗岩も引っ掛かりやすいため、頼らず登りました。
1
7/6 9:14
9:14 鎖はありますが、木の根が張り出し、花崗岩も引っ掛かりやすいため、頼らず登りました。
9:16 字が消えかかっていますが、「天狗の踊り場」。
0
7/6 9:16
9:16 字が消えかかっていますが、「天狗の踊り場」。
9:16 北東にギザギザ見えるのは河平連山。0~8号峰まであります。
1
7/6 9:16
9:16 北東にギザギザ見えるのは河平連山。0~8号峰まであります。
9:16 北西の景色。名も無きピークですが、日当たりの関係で綺麗に見える。
0
7/6 9:16
9:16 北西の景色。名も無きピークですが、日当たりの関係で綺麗に見える。
9:18 エイリアン?
1
7/6 9:18
9:18 エイリアン?
9:19 急登ではありますが、花崗岩は登りやすい。
0
7/6 9:19
9:19 急登ではありますが、花崗岩は登りやすい。
9:20 中ノ岳側の通行禁止テープ。ここは元からこんな感じで落ち込んでいるので、崩落はまだ先でしょう。
2
7/6 9:20
9:20 中ノ岳側の通行禁止テープ。ここは元からこんな感じで落ち込んでいるので、崩落はまだ先でしょう。
中ノ岳(約660M)ピーク。この鉄杭あるだけで怖さが軽減・・・。亀の頭のような岩が一番高いため、\(^o^)/しようかと思いましたが、妻子の顔が思い浮かびパス(笑)。
2
7/6 9:21
中ノ岳(約660M)ピーク。この鉄杭あるだけで怖さが軽減・・・。亀の頭のような岩が一番高いため、\(^o^)/しようかと思いましたが、妻子の顔が思い浮かびパス(笑)。
9:22 2年前には縦走できた西隣の夕陽岳。下からはしんどそ~だけど、登り返すか・・・。
1
7/6 9:22
9:22 2年前には縦走できた西隣の夕陽岳。下からはしんどそ~だけど、登り返すか・・・。
下は切れ落ちた断崖、恐る恐る撮影。。クライマーはあの上に立つんだろうな~(尊敬)。
3
7/6 9:23
下は切れ落ちた断崖、恐る恐る撮影。。クライマーはあの上に立つんだろうな~(尊敬)。
ピークは地味だけど、朝陽岳の尾根岩すげぇ~(^^)/。
4
7/6 9:25
ピークは地味だけど、朝陽岳の尾根岩すげぇ~(^^)/。
見えますか?北北西にうっすら吉和冠山。
1
7/6 9:26
見えますか?北北西にうっすら吉和冠山。
北東:奥に大峯山。右側が山頂。
0
7/6 9:26
北東:奥に大峯山。右側が山頂。
もう一度、夕陽岳。奥に瓦小屋。絵になります。。
よしっ行くぞ‼ 下りる途中、3名すれ違う。
1
7/6 9:27
もう一度、夕陽岳。奥に瓦小屋。絵になります。。
よしっ行くぞ‼ 下りる途中、3名すれ違う。
10:27 とんで B→Aコース:四合目に戻り、登り返し中。可愛らしい滑滝。
1
7/6 10:27
10:27 とんで B→Aコース:四合目に戻り、登り返し中。可愛らしい滑滝。
10:37 いい感じ。
0
7/6 10:37
10:37 いい感じ。
10:50 (左)山頂と(右)夕陽岳の鞍部。小屋は2年前も倒壊していました。
0
7/6 10:50
10:50 (左)山頂と(右)夕陽岳の鞍部。小屋は2年前も倒壊していました。
10:53 夕陽岳へ。この人工階段、一番下がえぐれてる・・・。でも助かる。。
1
7/6 10:53
10:53 夕陽岳へ。この人工階段、一番下がえぐれてる・・・。でも助かる。。
10:54 夕陽岳側の通行止めテープ。
0
7/6 10:54
10:54 夕陽岳側の通行止めテープ。
10:57 夕陽岳に上がり、(右端)三倉岳山頂~(左奥)瓦小屋山を望む。だいぶん近くなったな~。
1
7/6 10:57
10:57 夕陽岳に上がり、(右端)三倉岳山頂~(左奥)瓦小屋山を望む。だいぶん近くなったな~。
とりあえず\(^o^)/。
3
7/6 11:00
とりあえず\(^o^)/。
11:04 東側:先ほど登った中ノ岳。3人組あり。断崖だったの分かります?
1
7/6 11:04
11:04 東側:先ほど登った中ノ岳。3人組あり。断崖だったの分かります?
奥に朝日岳。おにぎり食べながら、巨大な恐竜の化石のよう。。
0
7/6 11:04
奥に朝日岳。おにぎり食べながら、巨大な恐竜の化石のよう。。
さっき\(^o^)/したのは一番上の岩。結構下まで下りれます。
0
7/6 11:10
さっき\(^o^)/したのは一番上の岩。結構下まで下りれます。
反対側の地味な方が夕陽岳ピーク(約690M)のよう。
0
7/6 11:20
反対側の地味な方が夕陽岳ピーク(約690M)のよう。
北西に後で登ろうと思っていた羅漢山を望む。山頂レーダードームも見えました。
0
7/6 11:21
北西に後で登ろうと思っていた羅漢山を望む。山頂レーダードームも見えました。
11:28 休憩後、鞍部へ戻り山頂へ。
0
7/6 11:28
11:28 休憩後、鞍部へ戻り山頂へ。
11:30 三倉岳(701.6M)山頂。
0
7/6 11:30
11:30 三倉岳(701.6M)山頂。
へえ~。美美さん、令和になって早くもプレート更新。
2
7/6 11:30
へえ~。美美さん、令和になって早くもプレート更新。
とりあえず。。
0
7/6 11:31
とりあえず。。
11:31 ここから未知の瓦小屋へ。
0
7/6 11:31
11:31 ここから未知の瓦小屋へ。
11:37 倒木あり、枝葉が茂り気味ながら、序盤は想定よりいい道でした。
0
7/6 11:37
11:37 倒木あり、枝葉が茂り気味ながら、序盤は想定よりいい道でした。
11:45 ここが灯籠岩だろうな。
1
7/6 11:45
11:45 ここが灯籠岩だろうな。
よじ登るとクライミングのピンとこんな穴がありました。何を立てていたのか?
0
7/6 11:46
よじ登るとクライミングのピンとこんな穴がありました。何を立てていたのか?
北東:夕陽岳を振り返る。
1
7/6 11:46
北東:夕陽岳を振り返る。
南西:瓦小屋が近い。。この景色の移り変わりがいいね。
2
7/6 11:47
南西:瓦小屋が近い。。この景色の移り変わりがいいね。
巨大恐竜の頭?
1
7/6 11:48
巨大恐竜の頭?
11:53 結構、咲いていました。
0
7/6 11:53
11:53 結構、咲いていました。
11:58 左下:Aコースに合流するらしいが・・・。
0
7/6 11:58
11:58 左下:Aコースに合流するらしいが・・・。
12:08 急登箇所にはロープあり。感謝。
0
7/6 12:08
12:08 急登箇所にはロープあり。感謝。
12:17 尾根を進んで瓦小屋山(663.6M)。地元では下山口過ぎの630Mピークが山頂らしい。
0
7/6 12:17
12:17 尾根を進んで瓦小屋山(663.6M)。地元では下山口過ぎの630Mピークが山頂らしい。
0
7/6 12:18
12:19 山頂過ぎて振り返る。左手に灯籠岩が見えるが、上から見るのと印象が違う。。
1
7/6 12:19
12:19 山頂過ぎて振り返る。左手に灯籠岩が見えるが、上から見るのと印象が違う。。
12:19 ほう~、まだ(スタート地点まで)結構あるな。
0
7/6 12:19
12:19 ほう~、まだ(スタート地点まで)結構あるな。
東側:小瀬川ダム。
0
7/6 12:20
東側:小瀬川ダム。
12:22 山頂からしばらく岩場の急登です。
0
7/6 12:22
12:22 山頂からしばらく岩場の急登です。
12:24 モアイみたいな大岩。
0
7/6 12:24
12:24 モアイみたいな大岩。
12:31 分岐から間もなく630Mピークでしたが、この時点では知らず、左下の栗谷方面へ下山。少し悔やまれる・・・。
0
7/6 12:31
12:31 分岐から間もなく630Mピークでしたが、この時点では知らず、左下の栗谷方面へ下山。少し悔やまれる・・・。
12:38 急な下りに加え、シダがうるさくなってきます。この辺りはマシな方。
0
7/6 12:38
12:38 急な下りに加え、シダがうるさくなってきます。この辺りはマシな方。
12:57 20分程、シダ漕ぎが続き、現実逃避中・・・(笑)。
0
7/6 12:57
12:57 20分程、シダ漕ぎが続き、現実逃避中・・・(笑)。
13:03 伐採地に出てほっ。。
0
7/6 13:03
13:03 伐採地に出てほっ。。
13:06 中国電力巡視路に合流。右上から下りてきました。
0
7/6 13:06
13:06 中国電力巡視路に合流。右上から下りてきました。
13:16 最後は安心な道を通って、突き当り右手のイノシシ除け柵を開け閉めすると、民家裏手に出ます。
0
7/6 13:16
13:16 最後は安心な道を通って、突き当り右手のイノシシ除け柵を開け閉めすると、民家裏手に出ます。
オカトラノオ。
2
7/6 13:16
オカトラノオ。
0
7/6 13:18
13:18 左手のコンクリート道から下りてきました。よく見ると、木製の登山口標識があります。
1
7/6 13:18
13:18 左手のコンクリート道から下りてきました。よく見ると、木製の登山口標識があります。
13:25 車道を歩いて公園着。ありがとうございました。
1
7/6 13:25
13:25 車道を歩いて公園着。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する