大野山・不老山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)駿河小山から松田経由で小田急。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して台風の影響もほぼ無く、整備されたコース。 以下気付き事項だけ列記します。 《大野山》 ・大野山登山口までのバスが丁度来たので利用したが、山北駅から歩くよりCTで45分短縮。 ・大野山の山頂西面は牧場だったので以前は牛が見られたが今は草地が残っているだけ。でも富士や相模湾の展望が素晴らしい。 ・大野山から湯本平への下りは、最初トラバースから始まるが手摺りが整備されており安心感がある。 ・倒木が膝下以下が数本あったが通行には全く支障なし。長い枝が落ちていて足に絡まるから要注意。後半は車道歩き。山道は正味半時間弱か。 《不老山》 ・向河原まで車道歩き約10分。 ・橋を渡ると登山口。 ・稜線までジグザグの急登で一部細いトラバースに落ち葉が積もっているので、登りは問題無いが下りは慎重に。急登と言ってもジグザグなので斜度は大したことなく、むしろ緩斜面続きな感じ。 ・標高800m付近からは稜線の緩斜面歩きでスピードアップ可能。 ・下りも緩斜面続きで歩きやすい。ピークは大体まいて下るので登りは殆ど無い。 ・名物の味のある手作り看板が多数あり楽しめる。 |
その他周辺情報 | 山北駅南に日帰り温泉♨「さくらの湯」あり。 https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=10 今回は寄らず。 |
写真
感想
鼻風邪のため土曜は休養し、日曜に歩いてきました。
朝小田急線で熟睡してしまいふと目覚めたら多くが下車しているので慌てて飛び降りたら渋沢駅だった。泣。
次の電車で新松田に行くも、JRの接続悪く計画より50分遅れしかない。
バスは?と見てみると丁度、大野山登山口行きがあったので急遽使うことに。山北駅からの赤線は少し繋がらないが不老山までCT厳しいので少しでも挽回したいところ。
ほぼ満席のバスで富士の絶景を見ながら登山口に到着すると、当初計画とほぼ同時間。幸いにも遅れを取り戻せた。
快晴の中、舗装路で民家の間を上がっていく。時折大きな富士が見えテンションアップ⤴。
しばらくで山道の入り口。緩斜面続きだが、稜線までの最後の急な階段を上がると西丹沢の山々が見渡せる。
少し車道歩きで山頂に到着。
少し曇ってきたが大きな富士山が正面にどどーんと見える。富士の絶景ポイントに指定されているのもうなずける。
振り返ると小田原市街の向こうに相模湾。伊豆の天城山もシルエットだがみえていた。
しばし山頂を堪能したら少し戻って湯本平へ下ります。
湯本平下山口では山頂にいた20代女性2人組が思案顔。
聞くと山北へ下るのだがミスコースらしい。
車道の大きな看板のところで下ってしまった様子。安全に!と声をかける。
湯本平へは最初トラバースから始まるが手摺りが完備されており安心感がある。
ここも長い枝が落ちていて足に絡まるから要注意。歩く方が少ないのかフカフカ歩きが楽しめるいいコースと思った。標識やピンクテープが頻繁にあるから迷うことはないでしょう。
車道歩き約10分で歩き専用の橋を渡ると不老山登山口。
ジグザグなので斜度は緩いが結構な急斜面を上がっていく。途中、細めのトラバースに落ち葉が積もってるので、登りは問題無かったが、下りは危険を感じる程では無いが少し注意が必要かと思った。
稜線に上がると緩斜面歩き。いくつか少ピークを越えると不老山の標識とテーブルに到着。
貸し切りの山頂で小休憩。
GPSを見ると不老山の三角点はもう少し西のようです。後で行ってみましょう。
さて下り。3つ程コースがあるようですが、山歩きが1番長い車道歩きが短いコースで下ります。
緩斜面の下りですが、長い枝等がたくさん落ちているから絡まらない様に注意して下ります、笑。
私は注意していても今日3回程絡まってコケそうになりました。片足で踏むと枝が持ち上がって反対の足をバリケード。おっとっと!となる訳です。
脇に幾つか小山のピークがありますが、脇目もふらずに下ります、笑。
名物の手書き標識は味がありますね。飽きることなく歩けたので、思ったより早く下山できました。
山北駅から赤線の繋がってない所は何かの機会に歩きましょう。
秋晴れの気持ちいい日に歩きが堪能できました。
このエリアは富士山も大きく見えるのでまた機会みて来たいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Shu Maeさん、こんばんは。
大野山と不老山に行かれたのですね
大野山は牛がいなくなってから行っていないのですが、
変わらないのどかな雰囲気がお写真から伝わってきました
不老山の岩田さんの手製看板も良い味出してますよね!
私もファンで山椒バラの季節に楽しませてもらっています。
驚いたのはリスくんの多さ
身近な丹沢エリアにこんなにリスくんがいたなんて気づかなかったです
ところで10枚目と25枚目のシルエットは恐らく…「大島」かと思われます。
大野山からだと天城山は箱根山に重なってしまって見えないかな?と思いました
saki15さん、メッセージありがとうございます
おっ!伊豆じゃなくて大島の三原山でしたか
千葉人は昨年もそうでしたがこの辺の方角が分かってなくて
レコあとで修正しておきますね。ありがとう。
大野山は牛がいる頃に来たかったのですが、山頂周辺はのどかな空気が流れてましたよ。
デカ富士
不老山も山頂手前でお一人とすれ違っただけで意外にも静かな歩きが楽しめました。
岩田さんと言うのですね。だいぶ撤去されたように書かれていましたが、昔はもっとあったようで不老山への熱意みたいなのが感じられました。絵心もあるしね
そう、リス君の多さにはビックリ
これだけ大量は久々でしたヨ
ShuMaeさん、おはようございます。
すごいリス君の数ですね。丹沢系ふくめて、神奈川県はリス君の宝庫です。
天気もよくって富士山ばっちり、清々しい青空すばらしいです。
吾輩宅からこの付近は未踏の地でアクセスしにくいんで、いい所あるなぁって参考になります。ロングお疲れ様でした。
くぼやんさん、メッセージありがとうございます。
そうなんです、少しはいるかなと皆さまのレコで思ってましたが、ルートがよかったのか
大量捕獲?でテンションアップ☝でした。
秋晴れの快晴で富士山
おぉ~
と何度もつぶやいていました
くぼやんさん宅からはちょっと距離があるというか裏側かもしれませんが、海が近くて富士のデカイこの辺はたまには面白いと思いますので是非
登って下ってまた登って!
なかなか足に乳酸が貯まりそうな山歩きでしたね。
リス君たくさん居たり、絵も面白くて距離を感じさせない山だったのでしょうか?
神奈川県リス君こんなに居るとは!
茨城県負けちゃう
お疲れ様でした!
あんどうのうえんさん、メッセージありがとうございます
そうですね、アップダウンから乳酸が溜まりそうに私も思ってたのですが、
緩斜面が多かったせいか、涼しくてあまり汗をかかなかったからか、意外と疲労度はそれほどでもありませんでした。
CTの2時間近く短縮できたので、我ながらなんで?と思った次第です
多分、リス君や絵心のおじさんに励まされたのが大きかったのかな、と
涼しくなって山歩きには丁度いい季節で、富士山もバッチリ見えましたしね。
調子よくないとグダグダ歩きの時もあるので、不思議でした。
リス君の密集度はやはり茨木には勝てませんよ、次々と20以上はなかなか
Shuさんこんばんは☆
昨日はどこもお天気よくて、みなさん あちこちで
あ、さて。大野山と、さらにその先不老山にもいらしたのですね…ちび、大野山には行ったことあります。
去年の3月、ミツマタとリス君を求めて丹沢湖からミツバ岳ピストンした後、丹沢湖から大野山を目指し、谷峨に下りました。途中、大野山林道にて青いリス君2匹と出会いました。本当に神奈川はリス君の宝庫で、この青いリス君は神奈川でしか見かけないように思います。下山は頼朝桜の方からだったのでShuさんのコースとはちがいますが、味のある古いルス君居ました。大野山林道から谷峨駅まで完全一人旅だったなぁ…💦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1414858.html
百名山も飯豊残しで完登リーチになりましたね✨来期になるかと思いますが、ラス1も素晴らしい旅になりますよう、お祈りいたします❕
あんでぃさんメッセージありがとうございます
大野山、あんでぃさんはミツバ山とセットだったのですね
ミツバ山は私も行ったことがないのですが、やはりミツマタの時期に行きたいと思っています
昨年のあんでぃさんのレコ、すみません気づいてませんでしたが、今拝見すると黄色ボンボンが半端ないですね。あんなのに囲まれてみたいものです
それに大野山林道の青色リス君、私が見つけたのと被ってるのもいる気がしますが、他にも居た感じですね。隠れリス君を発見できず残念
100/百名山は残念ながら来年に持ち越しですね。
秋の台風や長雨にやられました。
天気のいい日に飯豊山縦走で、お決まりの文句?を言ってみたいな、と思っています
ひとつ手前で降りたんですね(笑)
たかが赤線!
されど赤線、繋ぎ漏れは大変ですよ(笑)
それにしても、中々どMのでコースですね
自分も不老山と大野山は山市場あたりで繋ぎましたが、二回に分かれています。
普通は下山ですよ
PS 今回も関東百狙いですね。
momohiro先輩、こんばんは。
鋭い突っ込みありがとうございます
駅から中途半端な赤線ツナギ漏れ、これはどうやって回収しようかと正直悩みますね。
ここだけのために行くほどでもないし、何かの際に再訪かな、と
欲張って二つを登ろうとしたのが災いでしょうか。
まあミツマタ山とかの機会につなごうかと思ってます
赤線ツナギ、奥が深いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する