記録ID: 2132318
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
冬富士~死の滑り台完成しました~
2019年12月03日(火) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,496m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:59
距離 18.2km
登り 2,501m
下り 2,509m
18:08
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気象条件により日々変化が激しいので、しっかり調べて現地の状況を判断して挑むべし。 |
その他周辺情報 | 紅富士の湯がオススメです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
日帰りで冬富士登山だというのに、駐車場で紅富士眺めています。
登頂できる確信が持てなかったので、撤退して何もせずに帰るのが嫌で嫌で、雲が沸いて帰りに富士見すらできなかったら最悪なので、朝の富士山が綺麗に見えるうちに富士見しました。
登頂できる確信が持てなかったので、撤退して何もせずに帰るのが嫌で嫌で、雲が沸いて帰りに富士見すらできなかったら最悪なので、朝の富士山が綺麗に見えるうちに富士見しました。
登山道歩いたり直登したり。
御殿場口から何度か冬富士に登っていますが、こんな景色は初めてで美しいです。
冬富士って言っても、気象条件で雪の積もり方や氷雪の状況が日々全く違って、いつも違う景色が待っているので、何度登っても飽きないです。
御殿場口から何度か冬富士に登っていますが、こんな景色は初めてで美しいです。
冬富士って言っても、気象条件で雪の積もり方や氷雪の状況が日々全く違って、いつも違う景色が待っているので、何度登っても飽きないです。
帰り道にブロッケン頻発。
これはもう5度目位で、流石に飽きていました。
太陽を背にして正面に薄くガスがかかれば出てくるという、あまり珍しくもない現象。
でも山頂で見られると、とてつもない感動があります。
今回は御来迎ではありませんでした。
これはもう5度目位で、流石に飽きていました。
太陽を背にして正面に薄くガスがかかれば出てくるという、あまり珍しくもない現象。
でも山頂で見られると、とてつもない感動があります。
今回は御来迎ではありませんでした。
撮影機器:
感想
3週間振りの富士山登頂。
実は先月下旬にも山頂御来光で登頂の予定でしたが、雨に振り回されて死にそうで撤退。
富士山では体を濡らすのが一番寒くて辛いです。自分には厳冬期より秋の雨の富士山の方が難易度高かったりします。
11月中旬から全く投稿されておらず、誰か登ったのだろうかと?めちゃくちゃ気になっておりました。
先月の厚化粧して翌日に山頂がプラスの気温になった、あの日に登頂した人がいるのか気になってしょうがないです。
富士山はもう白い魔境になりました。
私の投稿なんか全くあてになりません。
半日で状況は変化して、足元の状況は変化が目まぐるしいです。
冬富士は気象条件などにより1から10まで難易度が変わります。
今回は中くらいの難易度の印象でした。
今も硬い氷雪に覆われていて十分危険ですが、一番酷いとアイゼンが殆んど刺さらないスケートリンクみたいな斜面になります。
しっかり天気などを見て、今の富士山がどんな状況なのか、しっかり見極めてから登ることをオススメします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19228人
あああ またもニアミスミスw
おらは今日 リハビリがてら行ってきたんですよー
あのたった一つのアイゼントレースはfgtさんのでしたか!
ビー玉イソギンチャクも育ってましたよー
お疲れ様でしたー
あああ~~!!
なんというニアミス(笑)
行動時間もほぼ一緒でしたね。
4日も山頂まではfujisakuyaさんのみの登頂でしたか?
4日は3日よりも風が強いようで、そんな日に登るなんて凄いですよ!!
御殿場口を知り尽くしたfujisakuyaさんは、やっぱり格が違います。
お会いできなくて残念でしたが、また会える楽しみができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する