ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2261284
全員に公開
ハイキング
近畿

伊勢本街道(大阪/高麗橋から伊勢神宮・本宮)、163キロ-4泊5日のテント泊

2020年03月11日(水) 〜 2020年03月15日(日)
 - 拍手
GPS
16:00
距離
163km
登り
2,517m
下り
2,517m

コースタイム

1日目
山行
10:43
休憩
1:22
合計
12:05
6:00
6
スタート地点(北浜駅)
6:06
0:00
50
6:56
7:05
12
玉造稲荷神社
7:17
0:00
19
7:36
7:40
120
堺屋太一氏 銘のある石碑
9:40
9:42
78
松原宿跡
11:00
0:00
33
弘法の水(飲料不可)
11:33
11:40
60
暗越峠
12:40
13:05
55
足湯
14:00
0:00
45
砂茶屋
14:45
15:00
15
垂仁天皇陵
15:15
0:00
40
尼ケ辻駅
15:55
0:00
20
JR奈良駅
16:15
16:25
4
猿沢の池
16:29
0:00
66
元興寺跡
17:35
17:40
5
帯解寺
17:45
17:50
15
帯解駅
18:05
ビバーク地
2日目
山行
11:32
休憩
4:33
合計
16:05
5:45
102
ビバーク地
7:27
0:00
59
市座神社
8:26
0:00
59
大和神社
9:25
0:00
13
9:38
0:00
25
箸墓古墳
10:03
0:00
9
10:12
10:27
6
大神神社の境内
10:33
0:00
24
三輪山 平等寺
10:57
0:00
78
仏教伝来地
12:15
12:35
10
長谷寺バス停
12:45
12:50
75
長谷寺山門
14:05
14:25
12
西峠 コンビニ
14:37
0:00
11
榛原 あぶらや
14:48
0:00
16
墨坂神社
15:04
15:07
53
弘法大師の岩清水
16:00
16:05
59
高井集落
17:04
0:00
36
諸木野集落
17:40
0:00
25
石割峠
18:05
21:30
20
上田口の集落
21:50
ビバーク地
3日目
山行
10:34
休憩
0:36
合計
11:10
6:30
50
ビバープ地
7:20
0:00
40
山粕峠
8:00
0:00
15
山粕宿
8:15
8:20
20
鞍取峠口
8:40
8:50
60
鞍取峠
9:50
0:00
136
御杖村 土屋原
12:06
0:00
9
牛峠(青少年旅行村分岐)
12:15
12:30
23
佐田 集落(ランチ)
12:53
0:00
29
佐田峠・行悦道標
13:22
0:00
12
岩坂峠
13:34
0:00
86
三重県境
15:00
0:00
36
奥津
15:36
0:00
43
飼坂峠登り口(案内板)
16:19
16:25
75
飼坂峠
17:40
道の駅 美杉(ビバーク地)
4日目
山行
10:50
休憩
0:45
合計
11:35
6:15
100
道の駅 美杉(ビバーク地)
7:55
8:05
20
櫃坂峠
8:25
8:35
58
上仁柿
9:33
0:00
118
招きねこ「たまちゃん」
11:31
0:00
119
大石不動院
13:30
0:00
30
津留の渡し跡
14:00
0:00
30
伊勢自動車道の下
14:30
14:35
39
伊勢三郎 物見の松
15:14
0:00
26
四疋田の大常夜灯
15:40
16:00
110
食料品店グッディ
17:50
斎宮きららの森
5日目
山行
5:00
休憩
1:25
合計
6:25
5:45
28
斎宮きららの森
6:13
0:00
157
伏拝坂
8:50
9:10
14
宮川堰堤
9:24
0:00
16
筋向橋
9:40
10:00
20
外宮
10:20
10:35
55
宇治山田駅
11:30
0:00
10
11:40
12:10
0
内宮
12:10
ゴール地点
天候 3/11〜13:晴れ(朝方 -1〜5℃)、 3/14 未明から午前中にかけて雨、午後曇り(朝方 5℃)、 3/15 晴れ(朝方 4℃)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 地下鉄・北浜、 
帰路: 伊勢神宮(内宮)バス→ 宇治山田から近鉄電車→ 大阪
コース状況/
危険箇所等
1) 危険個所なし。峠越えの一部4カ所程が地道で殆どが舗装道路。使う筋肉が山歩きと異なるのか、歩行距離が長すぎたのか、3日目以降、右膝の靭帯から内転筋群にかけての痛みに悩まされました。
2) 要所に標識(石碑、案内板)があるものの迷いやすい箇所あり。予め<<Kaz>>さんのHPを元に、全行程をヤマレコ・マップに手動登録、ダウンロードして活用したため殆ど迷うことはありませんでした。只、所によっては頻繁に行路確認する必要があるため車に注意を要し、スマホ充電用にモバイルバッテリーの携行(約500g)は欠かせません。
3)伊勢本街道は現在その殆どが脇道となっているため、奈良・三条通りや長谷寺・参道を除き、道沿いにはコンビニや食堂は見当たりません。幹線道路に出る必要があります。又、荷を下す休憩場所も僅かにあるだけ。
その他周辺情報 1)宇治山田駅構内には、コインロッカーにも入らないザック等の荷物を一時預かりする場所がありました。500\。
2)登山後の日帰り温泉:旭湯(宇治山田駅から徒歩約10分)、400¥。
【1日目/晴午後小雨】北浜6:00出発して、ここ高麗橋にある「里程元標跡」石標。
2020年03月11日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/11 6:06
【1日目/晴午後小雨】北浜6:00出発して、ここ高麗橋にある「里程元標跡」石標。
西日本主要道路の里程計算をここ起点に行われたと記載
2020年03月11日 06:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:07
西日本主要道路の里程計算をここ起点に行われたと記載
熊野街道はこのあたりを起点にして、熊野三山に至る道。平安時代から鎌倉時代にかけては「蟻の熊野道」といわれる情景が続いた。江戸時代には京・大阪間を結ぶ30石船で賑わったという。
2020年03月11日 06:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:14
熊野街道はこのあたりを起点にして、熊野三山に至る道。平安時代から鎌倉時代にかけては「蟻の熊野道」といわれる情景が続いた。江戸時代には京・大阪間を結ぶ30石船で賑わったという。
背割り下水(別名 太閤下水)。江戸時代初期に造られた石組の下水道。「太閤下水」の呼称から豊臣秀吉が行った大坂の町作りと関連づけられている。
2020年03月11日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:29
背割り下水(別名 太閤下水)。江戸時代初期に造られた石組の下水道。「太閤下水」の呼称から豊臣秀吉が行った大坂の町作りと関連づけられている。
道路上の石標。意外と気づかれにくい標識です。長堀通りの一つ北側の道を東へ。
2020年03月11日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:36
道路上の石標。意外と気づかれにくい標識です。長堀通りの一つ北側の道を東へ。
玉造稲荷神社の山門。6:56
2020年03月11日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:56
玉造稲荷神社の山門。6:56
玉造稲荷神社の由緒。創祀は垂仁天皇十八年(紀元前十二年)とされ、古代は「日本書紀」に記された玉作部の居住地にもなりました・・・と記載。
2020年03月11日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:56
玉造稲荷神社の由緒。創祀は垂仁天皇十八年(紀元前十二年)とされ、古代は「日本書紀」に記された玉作部の居住地にもなりました・・・と記載。
伊勢迄歩講起点。道中安全の祈願をして旅立ったと云われ、石碑の側面に「是より神宮まで百七十キロ」と記載
2020年03月11日 06:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 6:58
伊勢迄歩講起点。道中安全の祈願をして旅立ったと云われ、石碑の側面に「是より神宮まで百七十キロ」と記載
二軒茶屋跡。旧街道への大阪側からの入口で、街道の南北両側には旅行者目当ての茶屋店があり、俗に「二軒茶屋」と呼ばれ繁昌した、と記載。
2020年03月11日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 7:17
二軒茶屋跡。旧街道への大阪側からの入口で、街道の南北両側には旅行者目当ての茶屋店があり、俗に「二軒茶屋」と呼ばれ繁昌した、と記載。
大今里西にあった越奈良街道の石標。高麗橋から4.1キロと記載。もっと歩いた印象だが・・。
2020年03月11日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 7:26
大今里西にあった越奈良街道の石標。高麗橋から4.1キロと記載。もっと歩いた印象だが・・。
今里にある「暗越奈良街道」標識。
2020年03月11日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 7:36
今里にある「暗越奈良街道」標識。
堺屋太一氏の銘ある案内板。暗越奈良街道はシルクロードの終わるところ・・。江戸時代、伊勢参りが爆発的に流行した折には1日7万人がこの道を伊勢に向かっていた、と記載。芭蕉の句「菊の春に くらがり登る 節句かな」
2020年03月11日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 7:36
堺屋太一氏の銘ある案内板。暗越奈良街道はシルクロードの終わるところ・・。江戸時代、伊勢参りが爆発的に流行した折には1日7万人がこの道を伊勢に向かっていた、と記載。芭蕉の句「菊の春に くらがり登る 節句かな」
東大阪市高井田本通にある歴史の道の石碑。弥々子の歌「春風に 顔をなでられて 高井田を 暗がり越えて 奈良の都へ」
2020年03月11日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 8:11
東大阪市高井田本通にある歴史の道の石碑。弥々子の歌「春風に 顔をなでられて 高井田を 暗がり越えて 奈良の都へ」
東大阪市菱屋東にある石標。
すぐ (まっすぐの意)・石切瓢箪山奈良   左・住道・四条畷
2020年03月11日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 9:12
東大阪市菱屋東にある石標。
すぐ (まっすぐの意)・石切瓢箪山奈良   左・住道・四条畷
松原宿跡。暗越奈良街道は大坂と奈良間を最短距離の八町八丁(34キロ)を繋ぐ古道の一つ。江戸時代、この道は脇往還として発達し、伊勢参りなどで賑わった。1855−58年頃、街道支配のために街道間唯一の宿場として「松原宿」を公式に設けられ、旧大和川の合流・吉田川と恩智川との間に位置し、水運でも栄えた場所
2020年03月11日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 9:40
松原宿跡。暗越奈良街道は大坂と奈良間を最短距離の八町八丁(34キロ)を繋ぐ古道の一つ。江戸時代、この道は脇往還として発達し、伊勢参りなどで賑わった。1855−58年頃、街道支配のために街道間唯一の宿場として「松原宿」を公式に設けられ、旧大和川の合流・吉田川と恩智川との間に位置し、水運でも栄えた場所
恩智川の両岸に咲いていた菜の花。
2020年03月11日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 9:52
恩智川の両岸に咲いていた菜の花。
枚岡駅北側の線路下を抜けた所にある標識。道幅狭い急登の国道308号線が続きます
2020年03月11日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 10:29
枚岡駅北側の線路下を抜けた所にある標識。道幅狭い急登の国道308号線が続きます
弘法の水と笠塔婆。暗峠を前にした所で湧き出ている。古代来頻繁に利用されてきたこの道を通る人々の潤いの場所となっていた。
2020年03月11日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:00
弘法の水と笠塔婆。暗峠を前にした所で湧き出ている。古代来頻繁に利用されてきたこの道を通る人々の潤いの場所となっていた。
2020年03月11日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:10
暗越峠455m。ここから奈良県です。11:10
2020年03月11日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:12
暗越峠455m。ここから奈良県です。11:10
日本の道100選。11:10、ここまで休みなしに歩いてきたというより、休憩場所がありませんでした。
2020年03月11日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 11:13
日本の道100選。11:10、ここまで休みなしに歩いてきたというより、休憩場所がありませんでした。
南生駒駅を過ぎ20分程登った所に足湯がある休憩所。多くはないが足湯を利用する人が絶えませんでした。靴を脱ぐのが面倒だったので、ランチ休憩とトイレを使わせて頂きました。13:00出発
2020年03月11日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 12:41
南生駒駅を過ぎ20分程登った所に足湯がある休憩所。多くはないが足湯を利用する人が絶えませんでした。靴を脱ぐのが面倒だったので、ランチ休憩とトイレを使わせて頂きました。13:00出発
足湯の休憩所から見た生駒山
2020年03月11日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:05
足湯の休憩所から見た生駒山
榁木峠への急登の途中にあった「弘法大師参詣道」の道標がありました。
2020年03月11日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:19
榁木峠への急登の途中にあった「弘法大師参詣道」の道標がありました。
「矢田山遊びの森」石標と標識
2020年03月11日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:28
「矢田山遊びの森」石標と標識
追分神社の山門
2020年03月11日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:38
追分神社の山門
追分梅林 近くにあった石標。「右・こをりやま、左・なら はせ いせ 道 安永二年(1773)」と刻まれていました。
2020年03月11日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 13:42
追分梅林 近くにあった石標。「右・こをりやま、左・なら はせ いせ 道 安永二年(1773)」と刻まれていました。
垂仁天皇陵
2020年03月11日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 14:41
垂仁天皇陵
奈良市の幹線道路・三条通りを歩いてきた途中にあったJR奈良駅。閑散とした広場にあった常夜灯。16:00
2020年03月11日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 15:55
奈良市の幹線道路・三条通りを歩いてきた途中にあったJR奈良駅。閑散とした広場にあった常夜灯。16:00
JR奈良駅から猿沢池迄は観光客の人通りが多かったが、猿沢池前で絶えた瞬間を狙い撮りました。ここから少し行った所に明治21年設置の「奈良県里程元標」があるようですが、小雨が降り始めパス。先を急ぎます。
2020年03月11日 16:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:15
JR奈良駅から猿沢池迄は観光客の人通りが多かったが、猿沢池前で絶えた瞬間を狙い撮りました。ここから少し行った所に明治21年設置の「奈良県里程元標」があるようですが、小雨が降り始めパス。先を急ぎます。
2020年03月11日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:20
2020年03月11日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:20
今御門町(いまみかどちょう)の古い家屋が残る家並みを南下します。所々に有形文化財登録の建物が点在ています。
2020年03月11日 16:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:21
今御門町(いまみかどちょう)の古い家屋が残る家並みを南下します。所々に有形文化財登録の建物が点在ています。
猿田彦神社。平城天皇(第51代)の時代に元興寺境内に創建。
2020年03月11日 16:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:23
猿田彦神社。平城天皇(第51代)の時代に元興寺境内に創建。
文化庁登録有形文化財の建物。
2020年03月11日 16:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:24
文化庁登録有形文化財の建物。
平城京と明日香を結ぶ三つの街道「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」があり、伊勢本街道となっている「上ツ道」を南下していきます。
2020年03月11日 16:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:30
平城京と明日香を結ぶ三つの街道「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」があり、伊勢本街道となっている「上ツ道」を南下していきます。
元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した仏教寺院。奈良時代、東大寺・興福寺と並ぶ大寺院(法興寺)。八世紀初めに平城京に移した古代の大寺だったが、中世期以降火災等もあり、町の発展に伴い大半は宅地化した・・。
2020年03月11日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:29
元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した仏教寺院。奈良時代、東大寺・興福寺と並ぶ大寺院(法興寺)。八世紀初めに平城京に移した古代の大寺だったが、中世期以降火災等もあり、町の発展に伴い大半は宅地化した・・。
「漢方薬総本家菊岡」の店。先祖は藤原氏の系譜に連なり、平安末期の1184年から事業に携わる。現当主は24代目。
2020年03月11日 16:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:32
「漢方薬総本家菊岡」の店。先祖は藤原氏の系譜に連なり、平安末期の1184年から事業に携わる。現当主は24代目。
「史蹟 元興寺 塔址」の石標。
2020年03月11日 16:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:35
「史蹟 元興寺 塔址」の石標。
「砂糖傅」。安政元年創業(約160年前)で取扱商品は、御門米飴、奈良こんふえいと(金平糖)、和三盆など。(HPより)
2020年03月11日 16:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 16:38
「砂糖傅」。安政元年創業(約160年前)で取扱商品は、御門米飴、奈良こんふえいと(金平糖)、和三盆など。(HPより)
約1100年前の55代文徳天皇は后に子供が授からなかった為、祖神 春日明神のお告げにより帯解地蔵菩薩お祈りしたところ懐妊し安産することができた。天皇は858年に大伽藍を建立し、寺号を改め帯が解けた寺、帯解寺オビトケデラと勅命された。以来、安産の寺として今に至る(HPより)。
2020年03月11日 17:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/11 17:34
約1100年前の55代文徳天皇は后に子供が授からなかった為、祖神 春日明神のお告げにより帯解地蔵菩薩お祈りしたところ懐妊し安産することができた。天皇は858年に大伽藍を建立し、寺号を改め帯が解けた寺、帯解寺オビトケデラと勅命された。以来、安産の寺として今に至る(HPより)。
【2日目/快晴】帯解駅・トイレにある水道水2L頂き、駅西側にある広沢池手前の高台にビバーク地を見つけ、18:05第一日目のネグラとした。翌朝5:45出発。上記写真は櫟本駅近くの上ツ道・街道筋。朝方は人も車も皆無、新鮮な空気が歩行意欲を増します。
2020年03月12日 06:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 6:35
【2日目/快晴】帯解駅・トイレにある水道水2L頂き、駅西側にある広沢池手前の高台にビバーク地を見つけ、18:05第一日目のネグラとした。翌朝5:45出発。上記写真は櫟本駅近くの上ツ道・街道筋。朝方は人も車も皆無、新鮮な空気が歩行意欲を増します。
丹波市町の名前は平安期にあり、丹波庄の市場として、丹波市の名が生まれた。
2020年03月12日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 7:25
丹波市町の名前は平安期にあり、丹波庄の市場として、丹波市の名が生まれた。
古くから市場が開かれ、上街道から東方へ高瀬街道に沿ってのびた部分を「馬出」と呼び、主に大和高原(福住)から薪炭を乗せて下り、この地で荷を下ろし、帰りに食料品、日用品を買って帰る人馬で賑わった所。荷を運ぶ馬を繋いだ「馬つなぎ」の遺構も残されており、流通の中継地として栄えた、・・と記載。
2020年03月12日 07:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 7:26
古くから市場が開かれ、上街道から東方へ高瀬街道に沿ってのびた部分を「馬出」と呼び、主に大和高原(福住)から薪炭を乗せて下り、この地で荷を下ろし、帰りに食料品、日用品を買って帰る人馬で賑わった所。荷を運ぶ馬を繋いだ「馬つなぎ」の遺構も残されており、流通の中継地として栄えた、・・と記載。
丹波市町にくるとぐっと道幅も広くなったところに見える「陽屋根」と呼ばれる建造物。道の中央に水路があって、旅人が乗っていた馬に水を飲ませ、自分も旅の疲れを癒した名残、とか。
2020年03月12日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 7:25
丹波市町にくるとぐっと道幅も広くなったところに見える「陽屋根」と呼ばれる建造物。道の中央に水路があって、旅人が乗っていた馬に水を飲ませ、自分も旅の疲れを癒した名残、とか。
市座神社。由緒は、丹波市の守護神、元々集落はここより西の奥垣内にあり、妙見社を祀っていた。7:27頃
2020年03月12日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 7:27
市座神社。由緒は、丹波市の守護神、元々集落はここより西の奥垣内にあり、妙見社を祀っていた。7:27頃
「大和神社 オオヤマト」の大鳥居。創建は2000余年前。奈良時代には遣唐使も出発に際した安全を祈願された。
2020年03月12日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/12 8:26
「大和神社 オオヤマト」の大鳥居。創建は2000余年前。奈良時代には遣唐使も出発に際した安全を祈願された。
大和神社の由緒。「戦艦大和」の守護神として祀られた。天理教の中山みき教祖の生誕地も近くにある、記載されている。
2020年03月12日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 8:26
大和神社の由緒。「戦艦大和」の守護神として祀られた。天理教の中山みき教祖の生誕地も近くにある、記載されている。
「釜口山 長岳寺五智堂」。鎌倉時代末期建立、参詣人や街道の通行人の目印となり親しまれてきた、とのこと。
2020年03月12日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 8:41
「釜口山 長岳寺五智堂」。鎌倉時代末期建立、参詣人や街道の通行人の目印となり親しまれてきた、とのこと。
伊射奈枝神社。伊勢神宮と殆ど同時期に創建された古い神社であり、日本武尊が東国征伐の出陣に際して、戦勝祈願をして伊勢へ出立したとされる。
2020年03月12日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 8:50
伊射奈枝神社。伊勢神宮と殆ど同時期に創建された古い神社であり、日本武尊が東国征伐の出陣に際して、戦勝祈願をして伊勢へ出立したとされる。
道路に埋め込まれた「歴史街道ー山辺の道」の石標。西に、先月歩いたダイトレの金剛山系(二上山-本橋山-葛城山-金剛山)の山々を見ながらの歩き。ベストな山容写真を狙いながら進み、もっともっと、と・・。そのうち撮るのを忘れてしまいました。残念です。
2020年03月12日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 9:37
道路に埋め込まれた「歴史街道ー山辺の道」の石標。西に、先月歩いたダイトレの金剛山系(二上山-本橋山-葛城山-金剛山)の山々を見ながらの歩き。ベストな山容写真を狙いながら進み、もっともっと、と・・。そのうち撮るのを忘れてしまいました。残念です。
前方後円墳では最古式の一つ。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓ではないかとも。全長272m、3世紀後半頃の築造で、宮内庁によって倭迹迹日百襲名姫命(やまととひももそひめ)の墓に指定。「日本書紀」には、昼は人が造り、夜は神が造った、との不思議な記事が残る。(HP)
2020年03月12日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 9:38
前方後円墳では最古式の一つ。邪馬台国の女王「卑弥呼」の墓ではないかとも。全長272m、3世紀後半頃の築造で、宮内庁によって倭迹迹日百襲名姫命(やまととひももそひめ)の墓に指定。「日本書紀」には、昼は人が造り、夜は神が造った、との不思議な記事が残る。(HP)
東側から撮った三輪神社の大鳥居
2020年03月12日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:03
東側から撮った三輪神社の大鳥居
大神(おおみわ)神社の境内
2020年03月12日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:14
大神(おおみわ)神社の境内
卒塔婆奉納のお祓い式に立ち会えました。
2020年03月12日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:19
卒塔婆奉納のお祓い式に立ち会えました。
大神神社の案内。秀麗な三輪山を神体山とする我国最古の神社で、元官幣大社、延喜式内の名神大社22社の一社。大和国一宮、全国各地に祭祀せられる大物主神の総本山・・と記載。
2020年03月12日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:23
大神神社の案内。秀麗な三輪山を神体山とする我国最古の神社で、元官幣大社、延喜式内の名神大社22社の一社。大和国一宮、全国各地に祭祀せられる大物主神の総本山・・と記載。
大神神社の拝殿。寛文4年(1664年)4代将軍 徳川家綱により改建。
2020年03月12日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:25
大神神社の拝殿。寛文4年(1664年)4代将軍 徳川家綱により改建。
大神神社の拝殿。写真の左は「巳の神杉」。
2020年03月12日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:26
大神神社の拝殿。写真の左は「巳の神杉」。
「巳の神杉」の案内。樹齢400余年
2020年03月12日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:27
「巳の神杉」の案内。樹齢400余年
三輪山 平等寺。大神神社から5分程行った所にあり、開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建された、とのこと。
2020年03月12日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:33
三輪山 平等寺。大神神社から5分程行った所にあり、開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建された、とのこと。
大和側堤防にあった石標。左・いせ  右・はえ
2020年03月12日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:56
大和側堤防にあった石標。左・いせ  右・はえ
「仏教伝来地」の石碑と案内板。この付近は難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉をもつ国々の使節が発着する都の外港として、重要な役割をした所。
2020年03月12日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:57
「仏教伝来地」の石碑と案内板。この付近は難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉をもつ国々の使節が発着する都の外港として、重要な役割をした所。
仏教が初めて日本に送られてきた記念すべき地。暫く進んだ所にあったバス停で、昨夜寝る前に作ったお握りでランチタイム。
2020年03月12日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 10:58
仏教が初めて日本に送られてきた記念すべき地。暫く進んだ所にあったバス停で、昨夜寝る前に作ったお握りでランチタイム。
長谷寺の山門。真言宗豊派総本山の寺。西国33箇所観音霊場の第38番札所。ぼたんでも有名。今回は山門迄。
2020年03月12日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 12:45
長谷寺の山門。真言宗豊派総本山の寺。西国33箇所観音霊場の第38番札所。ぼたんでも有名。今回は山門迄。
国道165号線を東へ約4キロ進んだ西峠を過ぎた所にあった今日最後のコンビニで、ビバークに備え水2L購入。休憩の後、500m程進み写真にある細い階段(分りにくい)を下る。
2020年03月12日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 14:25
国道165号線を東へ約4キロ進んだ西峠を過ぎた所にあった今日最後のコンビニで、ビバークに備え水2L購入。休憩の後、500m程進み写真にある細い階段(分りにくい)を下る。
旧旅籠の「あぶらや」の遺構。榛原萩原にあり、古くから交通の要衝として栄えた街場、明治中頃迄営んでいたことのこと。
2020年03月12日 14:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 14:37
旧旅籠の「あぶらや」の遺構。榛原萩原にあり、古くから交通の要衝として栄えた街場、明治中頃迄営んでいたことのこと。
札の辻の案内板。伊勢本街道と名張-松坂経由の伊勢街道「あお越道」の分岐点。江戸末期には多くの参宮者が比較的平坦なあお街道を利用するようなった、とのこと
2020年03月12日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 14:39
札の辻の案内板。伊勢本街道と名張-松坂経由の伊勢街道「あお越道」の分岐点。江戸末期には多くの参宮者が比較的平坦なあお街道を利用するようなった、とのこと
墨坂神社。
2020年03月12日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 14:48
墨坂神社。
案内板には「神武天皇東征のみぎり、大合戦の墨坂の地で古来より祭祀されていた六神を総称して墨坂大神という。天武天皇白鳳元年(673)に大來皇女(おおくにひめみこ)を使者として奉幣された・・と記載。
2020年03月12日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 14:48
案内板には「神武天皇東征のみぎり、大合戦の墨坂の地で古来より祭祀されていた六神を総称して墨坂大神という。天武天皇白鳳元年(673)に大來皇女(おおくにひめみこ)を使者として奉幣された・・と記載。
弘法大師の岩清水。有料(20L/100\)と表示。西峠コンビニで購入していたので、素通り。
2020年03月12日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 15:04
弘法大師の岩清水。有料(20L/100\)と表示。西峠コンビニで購入していたので、素通り。
16:00 高井集落。地元の数人の方から声をかけられ、中には車を止めて。「どこからきたの?、この時間に峠を越すの?、夜はどうするの?、寒いよ」等々。温かさが伝わってきました。
2020年03月12日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 16:01
16:00 高井集落。地元の数人の方から声をかけられ、中には車を止めて。「どこからきたの?、この時間に峠を越すの?、夜はどうするの?、寒いよ」等々。温かさが伝わってきました。
登山道にあった案内板。石割峠の標高695mと伊勢本街道最高地点。峠の名は三郎岳と南の通称 石割岳との鞍部の石を割って開いた峠とも・・、と記載。
2020年03月12日 17:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 17:31
登山道にあった案内板。石割峠の標高695mと伊勢本街道最高地点。峠の名は三郎岳と南の通称 石割岳との鞍部の石を割って開いた峠とも・・、と記載。
このような初めて地道が続いていました。
2020年03月12日 17:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 17:39
このような初めて地道が続いていました。
石割峠。ビバークできそうな平坦地なく、少し行っても湿っぽく適地が見当たらく、上田口集落迄下ることに。
2020年03月12日 17:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 17:40
石割峠。ビバークできそうな平坦地なく、少し行っても湿っぽく適地が見当たらく、上田口集落迄下ることに。
10世帯にも満たない上田口集落に入ると、道路沿いの2m程の高台に適地があり、近くの家の人に、許可を求める。「そこは川向こうの人の土地。テント張るのは許可がいると思うが、この時間だし、耳も遠い人だしいいのと違う!」と。安易にその話を真に受け、テントを張ることにした所、20時前に警察から家宅侵入で撤去命令を受ける破目に。
2020年03月12日 17:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/12 17:53
10世帯にも満たない上田口集落に入ると、道路沿いの2m程の高台に適地があり、近くの家の人に、許可を求める。「そこは川向こうの人の土地。テント張るのは許可がいると思うが、この時間だし、耳も遠い人だしいいのと違う!」と。安易にその話を真に受け、テントを張ることにした所、20時前に警察から家宅侵入で撤去命令を受ける破目に。
【3日目/晴】昨夜、警察官立会いのもとテント撤去して、集落から離れた人も通りそうにない道から離れた箇所に適地を見つけ、テントを張る。寝たのは24時前。朝方は冷え -1℃。睡眠不足の状態で明るくなった6:15に出発。暫く写真のような道が続きます。
2020年03月13日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/13 7:11
【3日目/晴】昨夜、警察官立会いのもとテント撤去して、集落から離れた人も通りそうにない道から離れた箇所に適地を見つけ、テントを張る。寝たのは24時前。朝方は冷え -1℃。睡眠不足の状態で明るくなった6:15に出発。暫く写真のような道が続きます。
黒岩集落をぬけ、のどかな田畑を過ぎると山粕峠にいつの間にか到着。江戸時代出版の書に、「田口から山粕へは一里半、山粕峠 上り十八丁、峠茶屋あり 下り十二丁急なり」と書かれているとのこと。
2020年03月13日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 7:22
黒岩集落をぬけ、のどかな田畑を過ぎると山粕峠にいつの間にか到着。江戸時代出版の書に、「田口から山粕へは一里半、山粕峠 上り十八丁、峠茶屋あり 下り十二丁急なり」と書かれているとのこと。
8:00山粕集落着。峠に挟まれた山粕宿は江戸時代、宿場として栄え、商家などが立ち並んでいた。宿場とは、宿泊・運輸・通信の機能を備えた集落で、宿泊や食事・休憩のための施設である「旅籠」と、馬や人足、駕籠を調達したり、荷物や手紙を送ったりすることのできる「問屋」が置かれていた、と記載。
2020年03月13日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 8:00
8:00山粕集落着。峠に挟まれた山粕宿は江戸時代、宿場として栄え、商家などが立ち並んでいた。宿場とは、宿泊・運輸・通信の機能を備えた集落で、宿泊や食事・休憩のための施設である「旅籠」と、馬や人足、駕籠を調達したり、荷物や手紙を送ったりすることのできる「問屋」が置かれていた、と記載。
鞍取峠口。トイレ建物の裏から右に進みます。睡眠不足と荷の重さ、足痛の三苦に加え、昨夜の撤去命令をうけた経緯について想起したりと、歩行スピードも上がらなく、気力低下状態がランチタイム迄続きました。
2020年03月13日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 8:19
鞍取峠口。トイレ建物の裏から右に進みます。睡眠不足と荷の重さ、足痛の三苦に加え、昨夜の撤去命令をうけた経緯について想起したりと、歩行スピードも上がらなく、気力低下状態がランチタイム迄続きました。
鞍取峠口の案内。「・・お伊勢参りの怖いところはどこか、飼坂 櫃坂 鞍取峠 津留の渡しか宮川か」と謡われた難所の鞍取峠へは、休憩後裏手の橋を渡り、ジグザグの急坂を上がる・・と記載。
2020年03月13日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 8:18
鞍取峠口の案内。「・・お伊勢参りの怖いところはどこか、飼坂 櫃坂 鞍取峠 津留の渡しか宮川か」と謡われた難所の鞍取峠へは、休憩後裏手の橋を渡り、ジグザグの急坂を上がる・・と記載。
垂仁天皇の時代・倭姫命が伊勢に向かう途中、この峠で強風に馬の鞍が飛はされたことから、「鞍取坂」に変化したとも、又、蘇我馬子が馬の鞍を外して一休みしたことから名付けられたとも、と記載。
2020年03月13日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 8:39
垂仁天皇の時代・倭姫命が伊勢に向かう途中、この峠で強風に馬の鞍が飛はされたことから、「鞍取坂」に変化したとも、又、蘇我馬子が馬の鞍を外して一休みしたことから名付けられたとも、と記載。
8:40 鞍取峠 590m着。
2020年03月13日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 8:40
8:40 鞍取峠 590m着。
御杖村 土屋原宿にあった案内図。「鞍取峠→ 御杖村・土屋原宿→ 牛峠→ 佐田峠→ 岩坂峠」。御杖村は、天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が候補地の一つとして杖を置いたとの伝説が残る村、とのこと
2020年03月13日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 9:48
御杖村 土屋原宿にあった案内図。「鞍取峠→ 御杖村・土屋原宿→ 牛峠→ 佐田峠→ 岩坂峠」。御杖村は、天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が候補地の一つとして杖を置いたとの伝説が残る村、とのこと
「菅野宿」の案内。菅野の地名は倭姫命がこの地を通ったとき、疲れに耐えず井戸水を飲んだ所、心身ともにすがすがしくなったので、清野と称したとか、斎宮の酢香手姫の名前からきたと伝わっている・・記載。
2020年03月13日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 11:00
「菅野宿」の案内。菅野の地名は倭姫命がこの地を通ったとき、疲れに耐えず井戸水を飲んだ所、心身ともにすがすがしくなったので、清野と称したとか、斎宮の酢香手姫の名前からきたと伝わっている・・記載。
牛峠を過ぎた辺りにあった三百名山「三峰山」への標識。登りたい山の一つ。少し行った所に雑貨屋があり、昼食用に”おいなりさん”をゲットし、おまけに水道水2L程頂く。お腹を満たしたせいか、明日の天気悪化を見越し、予定のビバーク地「道の駅・美杉」迄進む気力が湧く。不思議なことに足痛・荷の重みも気にならなくなっていました。
2020年03月13日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:06
牛峠を過ぎた辺りにあった三百名山「三峰山」への標識。登りたい山の一つ。少し行った所に雑貨屋があり、昼食用に”おいなりさん”をゲットし、おまけに水道水2L程頂く。お腹を満たしたせいか、明日の天気悪化を見越し、予定のビバーク地「道の駅・美杉」迄進む気力が湧く。不思議なことに足痛・荷の重みも気にならなくなっていました。
「佐田峠の行悦道標」。「はせより是迄九里 是より宮川迄十二里21丁 為六十六部供養 願主 行悦」。行悦は今から約250年前に御杖村菅野に生まれた行脚僧。奈良県桜井市から三重県多気町まで本街道沿いに9基みつかっている・・と記載。
2020年03月13日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:53
「佐田峠の行悦道標」。「はせより是迄九里 是より宮川迄十二里21丁 為六十六部供養 願主 行悦」。行悦は今から約250年前に御杖村菅野に生まれた行脚僧。奈良県桜井市から三重県多気町まで本街道沿いに9基みつかっている・・と記載。
正面に「大洞山 985m」の山容が望まれ、気力を後押ししてくれます。
2020年03月13日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 12:57
正面に「大洞山 985m」の山容が望まれ、気力を後押ししてくれます。
丸山公園をすぎ、岩坂峠通過。
2020年03月13日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:22
丸山公園をすぎ、岩坂峠通過。
13:34、三重県の標識、更に気力がまします。
2020年03月13日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:34
13:34、三重県の標識、更に気力がまします。
常夜灯も「太一」の文字に変わります。
2020年03月13日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:46
常夜灯も「太一」の文字に変わります。
道標。 左・いせみち  右・しきす。
岩坂峠を下った、ここ杉平は大和と伊勢の国境の土地。
2020年03月13日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:47
道標。 左・いせみち  右・しきす。
岩坂峠を下った、ここ杉平は大和と伊勢の国境の土地。
「太一」とは古代中国の思想で天地万物の生じる根源、宇宙の本体を表すことから、日本では最高の神を表す言葉として用いられ、伊勢神宮の御用印とされた・・、と記載。
2020年03月13日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:54
「太一」とは古代中国の思想で天地万物の生じる根源、宇宙の本体を表すことから、日本では最高の神を表す言葉として用いられ、伊勢神宮の御用印とされた・・、と記載。
道標(払戸)。正面・すぐいせみち(”すぐ”はまっすぐの意)  右・伊賀なばり  左・やまと はせ
2020年03月13日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 13:57
道標(払戸)。正面・すぐいせみち(”すぐ”はまっすぐの意)  右・伊賀なばり  左・やまと はせ
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−1。”奥津”とは川の最上流の船着場・渡し場の意味で交通の要所で物産の集散地を表している、とのこと。
2020年03月13日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:55
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−1。”奥津”とは川の最上流の船着場・渡し場の意味で交通の要所で物産の集散地を表している、とのこと。
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−2
2020年03月13日 14:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:55
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−2
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−3
2020年03月13日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:56
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−3
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−4
2020年03月13日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:57
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−4
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−5
2020年03月13日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:58
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−5
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−6
2020年03月13日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 14:58
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−6
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−7
2020年03月13日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:01
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−7
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−8
2020年03月13日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:02
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−8
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−9
2020年03月13日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:03
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−9
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−10
2020年03月13日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:04
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−10
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−11
2020年03月13日 15:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:11
奥津宿、玄関に立掛けてあったのれん−11
梅の花の香りが街道にも漂っていました。
2020年03月13日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:16
梅の花の香りが街道にも漂っていました。
飼坂峠登り口手前にあった案内板。
2020年03月13日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:36
飼坂峠登り口手前にあった案内板。
飼坂峠の登り口にあった案内板。・・中でも飼坂峠は険しく淋しい道で、山賊などの犠牲になった人たちを供養したと伝わる首切地蔵や腰切地蔵が残っている・・と記載。ここから本格的な地道の登りになります。
2020年03月13日 15:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 15:54
飼坂峠の登り口にあった案内板。・・中でも飼坂峠は険しく淋しい道で、山賊などの犠牲になった人たちを供養したと伝わる首切地蔵や腰切地蔵が残っている・・と記載。ここから本格的な地道の登りになります。
伊勢本街道で最も登り応えがあった「飼坂峠」です。
2020年03月13日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 16:19
伊勢本街道で最も登り応えがあった「飼坂峠」です。
飼坂峠にあった茶屋跡。箒もあり、綺麗に掃除されていました。
2020年03月13日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 16:20
飼坂峠にあった茶屋跡。箒もあり、綺麗に掃除されていました。
飼坂峠の案内板。この飼坂峠は上古より大和と伊勢を結ぶ交通の要衝として多くの人々がこの地を踏んだ。中世には北畠氏が国司として多気に居城を構え(霧山城)、南伊勢を統治していた二百数十年間京への唯一の道として重要な役割を果たしてきた・・、と記載。30分程行った所にある「道の駅・美杉」の軒下にテントを張り、未明からの雨にも濡らすことなく過ごせました。
2020年03月13日 16:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3/13 16:51
飼坂峠の案内板。この飼坂峠は上古より大和と伊勢を結ぶ交通の要衝として多くの人々がこの地を踏んだ。中世には北畠氏が国司として多気に居城を構え(霧山城)、南伊勢を統治していた二百数十年間京への唯一の道として重要な役割を果たしてきた・・、と記載。30分程行った所にある「道の駅・美杉」の軒下にテントを張り、未明からの雨にも濡らすことなく過ごせました。
【4日目/未明から午前中・雨-午後曇】坂向場(さかむかえば)の案内。伊勢参宮が盛んな頃、集落から二泊三日の伊勢参りから帰ってくる多気の伊勢講の人達を、講の家族や子供たちが出迎えた所・・。と記載
2020年03月14日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 6:45
【4日目/未明から午前中・雨-午後曇】坂向場(さかむかえば)の案内。伊勢参宮が盛んな頃、集落から二泊三日の伊勢参りから帰ってくる多気の伊勢講の人達を、講の家族や子供たちが出迎えた所・・。と記載
「上仁柿・史跡」。雨の中、幸い風がなかったので雨具ズボンと傘をさしての6:15出発となる。ひたすら舗装道を登ってきた峠手前にあった案内板。昭和51年廃村となったが、西国から来る参宮者の宿場として、茶屋の宿屋が軒を並べていたとの記載。
2020年03月14日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 7:53
「上仁柿・史跡」。雨の中、幸い風がなかったので雨具ズボンと傘をさしての6:15出発となる。ひたすら舗装道を登ってきた峠手前にあった案内板。昭和51年廃村となったが、西国から来る参宮者の宿場として、茶屋の宿屋が軒を並べていたとの記載。
櫃坂道古坂の案内板。皇大神宮の御神霊三種の神器が倭姫命により大和から伊勢の地に移された際、通った街道。この道は御杖村・御杖神社より仁柿に通じるルートしては最短。古道の北側斜面が急峻で櫃状の地形をなしていた所から櫃坂の名がつけられたとか
2020年03月14日 08:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 8:23
櫃坂道古坂の案内板。皇大神宮の御神霊三種の神器が倭姫命により大和から伊勢の地に移された際、通った街道。この道は御杖村・御杖神社より仁柿に通じるルートしては最短。古道の北側斜面が急峻で櫃状の地形をなしていた所から櫃坂の名がつけられたとか
「史跡 赤松塚」。1441年、備前美作の守護 赤松満佑が起こした嘉吉(かきつき)の乱、幕府方に攻められて自刃、その息子・教康主従は北畠氏を頼りに落ちていったものの自害に追い込まれた。里人がこの主従を憐れんで祀った塚とか。
2020年03月14日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 8:53
「史跡 赤松塚」。1441年、備前美作の守護 赤松満佑が起こした嘉吉(かきつき)の乱、幕府方に攻められて自刃、その息子・教康主従は北畠氏を頼りに落ちていったものの自害に追い込まれた。里人がこの主従を憐れんで祀った塚とか。
「招き猫のたまちゃん」。胴回り約11m、高さ約6m。この地で「わた」栽培や木綿の機織りによる地域活性化をを狙い、地元の材料(わら、竹木など)を借りて出現した(令和元年11月17日 仁柿活性化創造実行委員会)。
2020年03月14日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 9:33
「招き猫のたまちゃん」。胴回り約11m、高さ約6m。この地で「わた」栽培や木綿の機織りによる地域活性化をを狙い、地元の材料(わら、竹木など)を借りて出現した(令和元年11月17日 仁柿活性化創造実行委員会)。
佐田峠にもあった行悦の道標。ここから30分程行き(横野集落)、本街道から少し外れた所にあったコンビニで早めのランチ休憩。雨宿りもできて助かりました。
2020年03月14日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 9:45
佐田峠にもあった行悦の道標。ここから30分程行き(横野集落)、本街道から少し外れた所にあったコンビニで早めのランチ休憩。雨宿りもできて助かりました。
大石不動院。長谷寺以来の仏教寺院。812年(弘仁3年) 弘法大師開創と伝えられる。現在の本堂は1602年松阪城主 古田重勝が再建したとのこと。
2020年03月14日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 11:32
大石不動院。長谷寺以来の仏教寺院。812年(弘仁3年) 弘法大師開創と伝えられる。現在の本堂は1602年松阪城主 古田重勝が再建したとのこと。
13:30 津留の渡し場跡着。普段は渡し舟ですぐ渡れたが、水が増えると度々川止めになる難所。舟は両岸に張り渡した縄を手繰りながら進めるもので、昭和4年少し上流に津留橋ができる迄存続した、とのこと。
2020年03月14日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 13:30
13:30 津留の渡し場跡着。普段は渡し舟ですぐ渡れたが、水が増えると度々川止めになる難所。舟は両岸に張り渡した縄を手繰りながら進めるもので、昭和4年少し上流に津留橋ができる迄存続した、とのこと。
本街道途中の民家にて咲いていた珍しい桜。鮮やかな色を発散・目立たせていながら、何故か全て花弁は俯いている。後で調べたら「ヒマラヤ ヒザクラ」かと。
2020年03月14日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 13:35
本街道途中の民家にて咲いていた珍しい桜。鮮やかな色を発散・目立たせていながら、何故か全て花弁は俯いている。後で調べたら「ヒマラヤ ヒザクラ」かと。
多気にはいると恰好から伊勢参りと察してか、「どこから来たの?、すごいね、やっぱり・・等々」、10人近い人から話しかけられる。話す機会が少なかっただけに、嬉しい思いになる。
2020年03月14日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/14 13:35
多気にはいると恰好から伊勢参りと察してか、「どこから来たの?、すごいね、やっぱり・・等々」、10人近い人から話しかけられる。話す機会が少なかっただけに、嬉しい思いになる。
14:00。伊勢自動車道が見え、踏破がまじかになった実感が湧いてくる。被写体の都合で通りすぎた箇所で撮った写真。
2020年03月14日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 14:01
14:00。伊勢自動車道が見え、踏破がまじかになった実感が湧いてくる。被写体の都合で通りすぎた箇所で撮った写真。
「伊勢三郎・物見の松」。源義経の家臣・伊勢三郎義盛が敵の軍勢を松に登って見張ったという伝説があり、現在の松は五代目とのこと。
2020年03月14日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 14:33
「伊勢三郎・物見の松」。源義経の家臣・伊勢三郎義盛が敵の軍勢を松に登って見張ったという伝説があり、現在の松は五代目とのこと。
四疋田の常夜灯。高さ5.5m、この街道最大級のもの。江戸末期に四疋田組の三谷蒼山(1779−1841)が亡くなるとき、後世まで献灯せよとの遺言により1845年(弘化2年)に建てられた、とのこと。
2020年03月14日 15:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 15:14
四疋田の常夜灯。高さ5.5m、この街道最大級のもの。江戸末期に四疋田組の三谷蒼山(1779−1841)が亡くなるとき、後世まで献灯せよとの遺言により1845年(弘化2年)に建てられた、とのこと。
本街道から約1.5km外れた箇所にある「きららの森公園」の標識。本日のビバーク地。90分程前に声を掛けてくださった方から聞いた相可の食料品店で、今夜の追加食材と明日の行動食を買い足しました。
2020年03月14日 17:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3/14 17:46
本街道から約1.5km外れた箇所にある「きららの森公園」の標識。本日のビバーク地。90分程前に声を掛けてくださった方から聞いた相可の食料品店で、今夜の追加食材と明日の行動食を買い足しました。
【4日目/晴れ】ビバーク地5:45出発。「伏拝坂の案内板」、文政10年(1827年) 伊勢参りの旅人がここ迄来て、残りの距離を尋ねた所、「三里山道、五里畷」ときき、これから先の難儀を思い、参宮を諦め、東の空を伏し、拝んで残念そうに帰ったという伝説の場所。
2020年03月15日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 6:13
【4日目/晴れ】ビバーク地5:45出発。「伏拝坂の案内板」、文政10年(1827年) 伊勢参りの旅人がここ迄来て、残りの距離を尋ねた所、「三里山道、五里畷」ときき、これから先の難儀を思い、参宮を諦め、東の空を伏し、拝んで残念そうに帰ったという伝説の場所。
伊勢本街道(初瀬本街道)の案内板。初瀬から距離的は最短であるが急な山坂が多く、歩行のし易い青山峠越え(榛原・三本松・伊賀・名張・青山峠を越え伊勢に入る)の方が親しまれたと云われている、と記載。
2020年03月15日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 6:57
伊勢本街道(初瀬本街道)の案内板。初瀬から距離的は最短であるが急な山坂が多く、歩行のし易い青山峠越え(榛原・三本松・伊賀・名張・青山峠を越え伊勢に入る)の方が親しまれたと云われている、と記載。
新宮迄162kmの道標。熊野本宮向けの伊勢街道の道標。つい気になり写真を撮りました。
2020年03月15日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 8:25
新宮迄162kmの道標。熊野本宮向けの伊勢街道の道標。つい気になり写真を撮りました。
渡会橋。案内板によれば、昔、宮川には橋がなく、二ヶ所の渡し場(桜の渡しと柳の渡し)で人や物の全てを運んだ。参宮が盛んだった江戸時代の頃、掛茶屋が軒を並べて賑わっていたと。明治30年(1897)参宮鉄道の開通でその役割を終え、明治44年(1911)、度会橋の架橋で終止符を打ったとのこと。宮川に架かる写真の度会橋を渡れば、伊勢本街道も約7kmを残すのみ。
2020年03月15日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 8:57
渡会橋。案内板によれば、昔、宮川には橋がなく、二ヶ所の渡し場(桜の渡しと柳の渡し)で人や物の全てを運んだ。参宮が盛んだった江戸時代の頃、掛茶屋が軒を並べて賑わっていたと。明治30年(1897)参宮鉄道の開通でその役割を終え、明治44年(1911)、度会橋の架橋で終止符を打ったとのこと。宮川に架かる写真の度会橋を渡れば、伊勢本街道も約7kmを残すのみ。
「筋向橋」の案内板。伊勢神宮と関東・中部方面からの参宮道、津・小俣などを通る伊勢街道は、この筋向橋で一つになる・・、と記載。
2020年03月15日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:24
「筋向橋」の案内板。伊勢神宮と関東・中部方面からの参宮道、津・小俣などを通る伊勢街道は、この筋向橋で一つになる・・、と記載。
萬金丹の店。江戸時代前期に始まり、伊勢参宮と共に全国にその名を知られ、300年以上に亘って家庭や旅行の伴として親しまれてきた。現在の店舗は、江戸期伊勢に独特の宮大工による「切妻造り」の代表的建築物として昔を今に伝えている、との案内板に記載。
2020年03月15日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:33
萬金丹の店。江戸時代前期に始まり、伊勢参宮と共に全国にその名を知られ、300年以上に亘って家庭や旅行の伴として親しまれてきた。現在の店舗は、江戸期伊勢に独特の宮大工による「切妻造り」の代表的建築物として昔を今に伝えている、との案内板に記載。
「お木曳きと山田」の案内板。伊勢神宮は20年毎に御宮を遷しかえる式年遷宮という行事があり、1300年程前の持統天皇以来(690年)現在まで営々と伝えられている・・と。驚くのは、式年遷宮に向け200年計画で檜の植林を神宮所有の森で続けられている、ということ。
2020年03月15日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:39
「お木曳きと山田」の案内板。伊勢神宮は20年毎に御宮を遷しかえる式年遷宮という行事があり、1300年程前の持統天皇以来(690年)現在まで営々と伝えられている・・と。驚くのは、式年遷宮に向け200年計画で檜の植林を神宮所有の森で続けられている、ということ。
9:40。「外宮」案内板などによると、豊受大神宮(とようけのおおみかみ)は外宮と呼ばれ豊受大御神をお祀りしている。
2020年03月15日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:41
9:40。「外宮」案内板などによると、豊受大神宮(とようけのおおみかみ)は外宮と呼ばれ豊受大御神をお祀りしている。
外宮の境内
2020年03月15日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:52
外宮の境内
案内板。豊受大御神はお米をはじめ衣食住の恵みを与えくださる産業の守護神。約1500年前の第21代雄略天皇22年に丹波の国(今の京都府北部)より、この地にお迎えしたと言い伝えられている、とのこと。
2020年03月15日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 9:56
案内板。豊受大御神はお米をはじめ衣食住の恵みを与えくださる産業の守護神。約1500年前の第21代雄略天皇22年に丹波の国(今の京都府北部)より、この地にお迎えしたと言い伝えられている、とのこと。
参宮街道の案内板。文政13年(1830年)の「おかげ参り」には全盛期を迎え、500万人近くの参詣者があったという。ザックを預けるため宇治山田駅経由で内宮に向かう。計画では最終地だった朝熊ケ岳登山を諦め、内宮からはバス利用、と段々安易な方向に流れていく自分を抑えようがありませんでした。
2020年03月15日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 10:40
参宮街道の案内板。文政13年(1830年)の「おかげ参り」には全盛期を迎え、500万人近くの参詣者があったという。ザックを預けるため宇治山田駅経由で内宮に向かう。計画では最終地だった朝熊ケ岳登山を諦め、内宮からはバス利用、と段々安易な方向に流れていく自分を抑えようがありませんでした。
「伊勢古市参宮街道」の案内板。全国津々浦々から伊勢参りに向かった「おかげ参り」は、多い時には半年間に約458万人の参詣者があったと記録。外宮から内宮に向かう古市街道の古市は、江戸の吉原、京の島原と並ぶ三大遊郭があり、全盛期には妓楼70軒、遊女1000人を数えた、と記載。
2020年03月15日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 10:40
「伊勢古市参宮街道」の案内板。全国津々浦々から伊勢参りに向かった「おかげ参り」は、多い時には半年間に約458万人の参詣者があったと記録。外宮から内宮に向かう古市街道の古市は、江戸の吉原、京の島原と並ぶ三大遊郭があり、全盛期には妓楼70軒、遊女1000人を数えた、と記載。
内宮に向かう途中から正面に見えた「朝熊ケ岳」。計画では江戸時代の”お伊勢参り”の人達同様とはいかず、金剛証寺お参りと頂上からの展望は、ギブアップ。
2020年03月15日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:03
内宮に向かう途中から正面に見えた「朝熊ケ岳」。計画では江戸時代の”お伊勢参り”の人達同様とはいかず、金剛証寺お参りと頂上からの展望は、ギブアップ。
「おかげ横丁」。日曜と重なったこともあり、新型コロナウイルスの影響なしの如く、人込みで混雑していました。写真を撮り早々に内宮に向かう。
2020年03月15日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:31
「おかげ横丁」。日曜と重なったこともあり、新型コロナウイルスの影響なしの如く、人込みで混雑していました。写真を撮り早々に内宮に向かう。
11:40 内宮の山門着。初めての参詣です。伊勢神宮内宮は、正式には皇大神宮といい、日本の大御親神と崇められる皇祖・天照大御神が祀られ、「日本書紀」によると、第11代垂仁天皇の26年(約2000年前)、倭姫命が天照大御神の御鎮座の地を求めて諸国を巡ったのち、この伊勢の地に鎮座された、とのこと。
2020年03月15日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:40
11:40 内宮の山門着。初めての参詣です。伊勢神宮内宮は、正式には皇大神宮といい、日本の大御親神と崇められる皇祖・天照大御神が祀られ、「日本書紀」によると、第11代垂仁天皇の26年(約2000年前)、倭姫命が天照大御神の御鎮座の地を求めて諸国を巡ったのち、この伊勢の地に鎮座された、とのこと。
案内板。天照大御神は皇室の御祖神であり、歴代天皇が厚くご崇敬になられ、私たちの総氏神でもある。約2000年前の崇神天皇の御代に各地を巡られたのち、この五十鈴川のほとりにお鎮まりになった、との記載。
2020年03月15日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:41
案内板。天照大御神は皇室の御祖神であり、歴代天皇が厚くご崇敬になられ、私たちの総氏神でもある。約2000年前の崇神天皇の御代に各地を巡られたのち、この五十鈴川のほとりにお鎮まりになった、との記載。
日本人の心のふるさと「お伊勢さん」の名で親しまれている神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に十四所の別宮と百九所の摂社、末社、所有社からなりたっている・・。と記載。
2020年03月15日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:52
日本人の心のふるさと「お伊勢さん」の名で親しまれている神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に十四所の別宮と百九所の摂社、末社、所有社からなりたっている・・。と記載。
御正殿。南に面して建てられ、唯一神明造りと呼ばれる建築様式で一般神社の神明造りと区別して呼ばれている(HP)。案内板によれば、20年に一度、御正殿、御門・御垣などの建物を新しくする式年遷宮は、天武天皇の遺言により、次の持統天皇4年(690)に第1回が行われて以来、現在まで1300年間受け継がれ、平成25年で62回を迎えたとのこと。
2020年03月15日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3/15 11:56
御正殿。南に面して建てられ、唯一神明造りと呼ばれる建築様式で一般神社の神明造りと区別して呼ばれている(HP)。案内板によれば、20年に一度、御正殿、御門・御垣などの建物を新しくする式年遷宮は、天武天皇の遺言により、次の持統天皇4年(690)に第1回が行われて以来、現在まで1300年間受け継がれ、平成25年で62回を迎えたとのこと。

装備

個人装備
テント&ポール 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具(傘含む) 日よけ帽子 ザック&ザックカバー 食材 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ&予備電池 筆記用具 ガイド地図 スマホ 時計 ストック シュラーフ ガスコンロ、コッヘル、テントマット 水筒 替着類&洗面具 携帯ラジオ モバイルバッテリー
備考 先々の長期縦走に向けた試行としても出発時の水1L含めても15kg(目標12kg)は過大。特に食材の持ちすぎ。又、使わなかったものとして、雨具の上着と防寒着の一部。

感想

1)初めての伊勢神宮参詣に際して、歴史街道・伊勢本街道170kmを、先人たちに思いを馳せて大阪から歩きたいと思っていた。しかもテント泊での踏破を。最初で最後の機会として捉え臨んだ。

2)峠越えの一部僅かに地道が残っているものの殆どが舗装された道となっており、山歩きの楽しさとは違った思いを抱く必要があるかと思う。初日はしかしだんだん近づく生駒の山系、2日目は天理市を過ぎた辺りから西に見える金剛山系、3日目は佐田集落から目の前に聳えてみえる大洞山の山容は、舗装道を歩く疲れを癒してくれたように思う。三重県に入り、気軽に声をかけてくださる地元の方々からもその温かさを頂くことができた。

3)2日目の夜、食事中に家宅侵入で訴えられ、パトカーで30分程かけてきたという警察官に撤去命令をうけた上田口集落での出来事は、今後の教訓にしなくてならない。

4)特に3日目の午前中は、睡眠不足と荷の重さ・足痛の三苦に加え、昨夜の撤去命令をうけた経緯について想起したりと、歩く気力が湧かなかったが(北アや南アの縦走だったら近場のテント場で停滞するのだが)、佐田集落の雑貨屋でパック入りの”おいなりさん”を食べたら徐々に気力アップ。先ほどの三苦も忘れてしまう程に。食の力は軽量化以上に重要ではないか、とも思ったりする。

5)今回の行程は、伊勢神宮への旅ということもあってか街道筋だけでも10数か所と神社が林立してあり、夫々に伝説があり、今迄神話の世界と思っていたことが1000数百年延々と続けられている行事について、多分世界にも類をみないことだと思うし、今更ながら驚き関心を示さざるを得なくなった。

6)全盛期の江戸時代、500万人近い人が全国津々浦々から参詣にきたとの記録もあり(現在でも400万人近いと云われている)、今以上の賑わいであったことが想像される。純粋な信仰心だけからとは思えないが。

7)奈良大学・鎌田先生が、退官する迄の25年間、奈良から伊勢神宮(内宮)迄を毎年学生と歩き続けたことを知るにつけ、その知的好奇心に感嘆し敬意を示さざるをえません。

8)今回の食料計画: 前日から荷重のことを無視した準備をしてしまい、初日の朝と昼食は前日から2合のご飯をお握りに、他におかず少々を整え(1kg位)、以降の夕食と朝食用に無洗米3合とパスタ、大タマネギとニンジン夫々1ケ、キャベツ1/4、エンリギ、生卵2個、バーグ2ケ等と充実させたこともあり、出発時15kg近くなってしまった。進むにつれて荷は軽くなっていきましたが。3日目以降の昼食は現地調達(コンビニ弁当)。最後の4日目の夕食には、相可の食料品店で入手した漬物(一番食べたかったもの)を加えて踏破の前祝い。

9)飯盒(又はコッヘル)でご飯の炊き方を試したこと。高密度ポリエチレン袋(100\ショップで入手)に米1合と水180cc程で30分以上浸し密封して、予め飯盒に半分ほど水を入れた中に入れ、蓋をして炊く(沸騰してから10分近く炊き10分程蒸す)。飯盒を焦がさずまずまずのご飯ができました。袋ごと切ってお握り作ることも容易でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3361人

コメント

初めての伊勢参りに170キロ歩くとは!
よく見て歩き通しましたね。日本人のその時を生きて、騒動を起こした人達の碑。
温かく声かけしてくれた今の人。山では自然が支配するが地では『法』が支配する。テント撤去体験ビックリ。
のれんの町、奥津宿もいいね。でもくぐらないでテント泊。少年の目で見た伊勢参りですね。
2020/3/27 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら