木戸峠~比良岳~烏谷山~金糞峠


- GPS
- 07:19
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:19
天候 | 晴(湿度が高く遠望は利かず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クロトノハゲから木戸峠のトラバース道は通行止めになっていますが、木戸峠側には何の案内もありません。峠からすぐの場所が崩落しているので、進む人はいないと思いますが、クロトノハゲ側は通行止めのロープが張られていましたのでアンバランズです。今回、自己責任で通行しましたが、10ヶ所くらいで沢を渉る場所が崩落して木橋等流されていました。山慣れた人なら通過できると思いますが、一瞬の油断が事故につながる可能性があるので、通行しない方が良いと反省しています。金糞峠~大山口間も通行自粛を求められていますが、ヤマレコなど見ていると通行する人が多いようです。ここは金糞峠直下~青ガレは急なガレ場で転倒すると大怪我になります。また、堂満岳北面のルンゼから大量の落石が堆積しており、常に石が落ちて来る危険があるので、できるだけ通行しないようにはしています。木戸峠~金糞峠はアップダウンはありますが、気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
この日歩いたコースは20数年前の5月に平~金糞峠~イン谷口を歩いただけだったのでいつか縦走したと思っていた。当初は武奈ヶ岳へ行く予定だったが、湖西線の電車から打見山の稜線を眺めていたら突然歩きたくなり、急遽変更してキタダカ道を登ることにした。この道も一度下っただけだった。志賀駅から樹下神社の鳥居を潜って神社前に出て、道標に従って右に行く。この後も道標に従って進むが、湖西道路を潜るあたりが少し分かりづらいかもしれない。林道に入ると大川沿いに登り、途中でビワコバレイ下からの林道に合流する。大きな堰堤を越えたあたりから山道になり、標高953mのクロトノハゲまでは展望のない植林帯の九十九折をひたすら登るだけである。クロトノハゲからは北の展望が開けているが、この日は靄っていて遠望は利かなかった。クロトノハゲから木戸峠へ直接行く登山道は通行禁止になっていたが、行ける所まで行ってみようと思い進んだ。しばらく歩くと沢を横切る場所、約10ヶ所で登山道が崩落、橋も落ちていたが、心もとないトラロープや橋桁の残骸などを頼りに渉ることができた。一歩間違うと50m以上滑落するような場所なので、通行しない方がよかったと反省している。回り道になっても一旦、打見山に行き、ゲレンデ横の道を汁谷に下って、折り返す方が安全であろう。木戸峠には通行禁止の標識は無かったが、峠からすぐの場所に崩落個所があるので、進んだとしても引き返すだろうが、標識はあってしかるべきだと思う。(クロトノハゲ側にはロープが張ってあった。)木戸峠から比良岳までは気持ちの良いブナを主体とした広葉樹の尾根を行く。比良岳のピークは縦走路から5分ほど歩くが、ブナに囲まれた広場になっていて、大変気持ちの良い所だった。この日は昼食休憩地としたが、ハエやブヨに襲われてゆっくり食事どころではなかった。この時期は防虫対策は必須です。比良岳から葛川越えに100m下り、烏谷山に130m登り返す。烏谷山頂には三等三角点大物1076.46mが設置されているが、非常に狭く縦走路の通過点と言う感じで、比良岳程の風情は無いが、展望はある。ここから再び下って、荒川峠、又登って、下ると南比良峠に着く。烏谷山周辺はシロヤシオが多く自生していて、この時期は花は殆ど落ちていたが1本で数輪の花が残っている木もあり、それなりに楽しめた。花の時期は圧巻であろう。南比良峠から堂満岳の西面を緩やかに登り、緩やかに下ると金糞峠に着く。バイカオウレンの実がなっていた。金糞峠からはいきなりの急なガレ場の下りとなるので気を抜けない。大きな岩の積み重なった青ガレを過ぎると普通の登山道となるが、右側は急斜面で落石の危険があるので要注意だ。大山口を過ぎると漸く穏やかな林道となる。イン谷口から比良駅まではゆっくり歩いて40分ほどで着く。この日は登山道では誰とも会うことはなく、比良駅で2名見かけただけだった。平日は以前から少ないが、まだ自粛している人が多い印象だった。これから梅雨に入るが、晴れ間をみて山歩きをして行けたら良いなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する