78歳今年も 赤岳 県界尾根-真教寺尾根


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 晴れ、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県界尾根は大天狗を過ぎて赤岳に近づくと急登になり鎖、ハシゴがある。ガレ場なので落石注意。 真教寺尾根も上部は鎖がありガレ場なので落石注意。 山頂付近は岩場が多くガレているのでヘルメット着用が望ましい。 |
写真
感想
梅雨明けを期待して赤岳に登った。久しぶりの県界尾根、真教寺尾根の周回だった。年を取ると思いの他大変だった。
小天狗からは富士山が見えたが見えたのはここだけだった。小天狗手前からは赤岳がきれいに見え頂上山荘も見えたが以後はガスで見えなくなってしまった。
山頂からの展望はガスで全くなかった。でも今までに見た景色を思い出し心眼でたのしんだ。
花は適当に咲いていた。
思いのほか県界尾根、真教寺尾根の登山者が多くガレ場は落石がありヘルメットをもって来なかったことを悔いた。
長かった梅雨がようやく終わり青空が期待できる八ヶ岳、赤岳に
yamayuriさんと出かけました。
当初家を4時出発を計画しましたがyamayuriさんより安全を見て
3時出発にしようと連絡がありました。
これがドンピチャリとあたりまさに12時間山行となりました。
清里のメンドウサスキー場先の登山口を朝の6時前に出発し
帰りは17時55分でした。
昨年もほぼ同タイムでしたが今回は梅雨の長雨とコロナ騒ぎで
あまり山にもゆけず、肉体的には78歳でもあるため
だいぶ力が落ちてしまったことを実感しました。
しかしながらこのコースは沢山の鎖やお花が咲そろい
とっても魅力的でした。
何度でも行きたくなるコースでした。
先ずは日本一の富士山が真近くに見えます。
いいですね富士山さんは何度見ても飽きません。
次に鎖場です。
県界尾根も真教寺尾根も無数に連なる鎖場コース、まったく飽きません。
更に数えきれないお花群、これこそ赤岳の魅力です。
どうですこのお花群、皆様是非堪能してくださいませ。
今日もご覧下さりありごとう御座いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人さん 今晩は。
朝の内は見えていたらしい赤岳、
北八からはほんのちょっとに時間しか現れませんでした、
こちらから押し寄せた暗雲、赤岳もガスの中に、
快調に登り展望を堪能してきましたね、
12時間とはお疲れ様でした。
yasio さん
こんばんは
やっぱり近くに来られてましたか。
ヤマユリさんと多分今日は長野県にyasio さんは来られてるはずだと話していました。
朝早く登り始めたので若干眺望を楽しめました。
朝起きは三文の得でした。
有難う御座います。
yasioさんこんばんは。
赤岳に行ってきました。見えた山は朝のうちの富士山と赤岳だけでした。その後はガスにやられ展望はなくなりました。
久しぶりの赤岳をゆっくり堪能してきました。
ヤマユリさん、いい湯さん、こんにちは~
関東地方もやっと梅雨明けしましたね。
今回は12時間かけての山行なんだ。
ハッキリと見えとった赤岳。
途中では優雅な富士山を見て、追い越されたお姉さんのたくましいお尻を拝見して、赤岳山頂がなんとガスで白岳になってたんだ
しかしヤマユリさん、やっぱり元気なもんですよ。
年齢なんて感じませんね。
いい湯さん、相変わらず健脚だわ。
二人で”真っ直ぐバンザイ”はよか~ですよ!
早めに出発して良かったですね。
寅さん
行ってきました。
八ヶ岳の赤岳。
夏だ、八ヶ岳だ、赤岳だ、ついでに富士山だ!
いつ行ってもこのコースは最高です。
さすがにコロナ明けはつらかったです。
次回は頑張ります。
寅さんこんばんは。
八ヶ岳に行ってきました。このコースは距離は短いのですが山頂近くの鎖とハシゴ場は急で苦戦しました。
朝のうちは展望が良く展望の期待が持てたのですが山頂ではおっしゃる通り白岳でした。
明るいうち一杯八ヶ岳に楽しませていただきました。
iiyuさん、yamayuriさん こんばんは
ヤマレコで、お二人のバンザイショットを見ないと寂しかったです
梅雨明け宣言された日でしたが、赤岳山頂では眺望無しでしたか?
眺め悪くても花は綺麗で可憐ですね 癒されます
このルート歩いた事ないので、いつかか挑戦してみたいです
いつも楽しいレコを、ありがとうございます
danby63 さん
こんばんは
やっと梅雨があけたので二人で赤岳に行ってきました。
コースは最高なので是非機会をとらえて登ってください。
若干高低差があり鎖が無数にあります。
我々後期高齢者には厳しかったです。
帰りはやっとの感じでした。
運動不足を感じました。
danby63さんこんばんは。
このコースは距離が短く登山口にも行きやすいので良いコースです。難点は山頂直下の急な鎖場とハシゴでした。ガレ場で落石があるので気になりました。
花は細かい名前はわかりませんがたくさんの種類がありました。
ぜひ挑戦してみてください。
yamayuri大師匠、iiyu師匠、こんばんは。
ようやく梅雨があけましたね
お久しぶりの長丁場の山旅、たいへんおつかれ様でした
それでも富士の絶景はいつみても日本一、拝めると元気が出ますね!!
私も師匠方の写真から元気を頂きました☆
今日も78歳、気合い全開のレコ^^、ありがとうございました♬
chanelさん
こんばんは
長い長い梅雨でしたね。
おかげで体力が激減しました。
急登の鎖場で青息吐息の状態になりました。
最後はお得意の執念と気力で登り上げましたが
これに懲りて次回からはもっと軽い山にします。
今回は勉強になりました。
いつまでも若くないことを悟りました。
良い山旅になりました。
有難う御座います。
chanel さんこんばんは。
梅雨が明け八ヶ岳に行ってきました。ガスで展望はなかったですが二人して万歳してきました。
コースは厳しいところもありましたがいろんな花に癒されて無事周回してきました。
お二人さん深夜にごめんなさい。
テレビの前で転た寝をして、床に入る前にスマホを見たら、ヤマレコアップされてをり早速、俳句を詠まさせて下さい。
甲信を分けて赤岳夏の空
梅雨明くる仰ぎ見ゆるは富士の山
唐松草弾け開くや夏の山
岩山を染めし小花や麝香草
岩稜に千島桔梗の色美し
梅雨明けの赤岳山頂万歳す
二回目の万歳背に荘あるや
赤岳のふたり万歳梅雨明くる
山頂に小庭の如く花畑
花の香に惹かれ飛び来る孔雀蝶
風呂敷の化粧包みや山苧環
それではまたのヤマレコ楽しみにお待ちしております。
追記
長雨に祟られ胡瓜畑を仕舞ました。
「畑仕舞つの字くの字の胡瓜もぐ」
yasuokambai さん
おはようございます。
長らくお待たせいたしました。
長い長い梅雨がやっと終えました。
早速二人して八ヶ岳の赤岳を清里方向から登りました。
コロナ騒ぎや長い梅雨のおかげですっかり足が衰えておりました。
登り終えて帰ってきたら暗闇が迫ってました。
日頃の鍛錬が足りてないことがわかりました。
私も最初のキュウリはもうすっかりダメになり
二度目に植えたキュウリが昨日からなり出しました。
今年は野菜類が大変でしたね。
またよろしくお願いします。
yasuokambai さんおはようございます。
いつも素晴らしい句をありがとうございます。
「花の香に惹かれ飛び来る孔雀蝶」は私の見とれていた感じが良く出ています。
今回はあいにく山頂はガスでしたが足元の花を見たり久しぶりの山歩きが楽しめました。
yamayuriさん、iiyuさん、はじめまして。
いつもお二人のレコを楽しく拝見させて頂いています。
今回は八ヶ岳に登られたようで更に興味深く拝見させて頂きました。実は、私もこのルートを登ってみたいと思っていました。ただ、とても危険そうなので初心者の私にはまだハードルが高いなと感じ、先ずは安全なルートから攻めて行こうと考えています。
この前、初めて赤岳に登ったのですが、全く眺望がなかったので、次回は天気の良い日に登れれば良いなと思っています。
八ヶ岳、お疲れ様でした!
saku1214 さん
おはようございます。
こちらこそよろしくお願いします。
いつもサックと歩かれていたので羨ましく思ってました。
私もツクモクサの季節に横岳に登りましたがやっとでした。
saku1214 さんのように赤岳は行けませんでした。
私は70歳過ぎから初めて八ヶ岳山系に登りました。
それ以来権現岳に1回、赤岳に4回、横岳に2回、
硫黄岳、東西天狗岳に1回です。
この山系は眺望が良いので大好きです。
今回の清里からの赤岳はお花が沢山あり富士が眺められるので大好きです。
但し鎖場の落石が多いので注意が必要です。
コメント有難う御座いました。
これからも応援よろしくお願いします。
saku1214 さんこんにちは。
赤岳はどこからでも山頂付近は急ですね。我々の歩いたコースは距離は短いですが鎖、ハシゴのガレ場が多いです。落石に注意しヘルメットの着用が良いと思います。
お若いようですので焦らず山を楽しんでください。
久しぶりに山らしい山に行ってきましたね。
お花の名前ですがアケボノソウではなくオトギリソウだと思いますよ。ミヤマムラサキでないようですよ(私も名前はわかりませんが)オオカサモチではないようです。(私もわかりませんが・・・)花の名前は難しいですね~
梅雨明けしたので夏山を楽しみましょう
ichige さんこんばんは。
久しぶりに八ヶ岳に行ってきました。
ガスでしたが適当に楽しめました。
レコ見ていて書いてあることがでたらめなのが増えてきたのがわかりましたね。何せ年のせいです。いろいろと指摘してください。
ichige さん
検閲有難う御座います。
自分ではオトギリソウと書いているつもりでしたが歳には勝てません。
ミヤマムラサキは自分でも違っていることがわかっていましたが
そのままにしました。
オオカサモチは背丈が低いので違っているようですね。
色々違っていて面白いようですね。
どうしても気になる人がいれば教えてくれると思いまってます。
楽しいですね。
こんにちは。
yamayuriさんや、iiyuさんのレコは、よく参考にさせてもらってます。
さて、細かい部分で恐縮ですが、写真25は、ヨツバシオガマ と入力されようとして、ヨツバヒヨドリと勘違いされたものと想像します。
ヨツバヒヨドリは地味な花ですが、フジバカマとともに、アサギマダラが好む花ですよね。
クマ
kuma-san さん
ありがとうございます。
まさにご指摘の如くです。
花の形がチドリに似ていたので間違ってヨツバヒヨドリときしてしまいました。
これからもドシドシ教えてくださいね。
よろしくお願いします。
kuma-sanさんこんにちは。
レコ細かいところまで見ていただきありがとうございます。
物忘れが多くなって花の名前はすぐに思い出せません。ご指摘ありがとうございます。
八ヶ岳は鎖場、ハシゴ、花などあり楽しい山歩きができました。
はじめてお便りします。
当方は75歳、毎年衰えを感じつつなんとか山登りを続けています。
赤岳には展望荘に泊まったり頂上山荘に泊まったりしていきましたが、険しい県境尾根や真教寺尾根は歩いたことがありません。
3つ上の先輩がここを日帰りで登られた記録を拝見して、自分にカツを入れたくなりました。
去年は昔歩いた槍穂高連峰の写真を撮りに、蝶が岳、常念岳に行ってきました。今年は反対側の笠ヶ岳から黒部五郎に歩いて槍穂の写真を撮ろうと思っていたのですが、山小屋が締まっているようなので諦めました。
年々体力が落ちているので、もう無理かなと弱気になっています。
お二人の活躍を見てまたカツを入れなくてはと思っています。刺激をいただきありがとうございました。
bomcurry さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
お互いに衰えを感じますね。私はマイペースで登山しています。最近は危険なところには行きません。
昔登った山に行くとこんなに急だったのか、鎖があったのかなど難なく歩いたところも厳しく感じるこの頃です。
bomcurry さん
こめんとありがとうございます。
ヤッパリとしには勝てませんね。
今年はコロナ騒ぎで山行き回数が減ってしまいました。
それ故思っているより腕の筋肉が減ってしまい鎖がやっとの状態でした。
歳に逆らって頑張ろうと思いますがどうなることか。
お互い頑張って人生をエンジョイしましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する