今日は赤城山外輪9山の縦走計画です。
赤城山に向かう国道は大きな鳥居があります。
4
10/29 6:32
今日は赤城山外輪9山の縦走計画です。
赤城山に向かう国道は大きな鳥居があります。
天気は快晴、紅葉も期待できそうです。
7
10/29 6:49
天気は快晴、紅葉も期待できそうです。
大沼の駐車場で色々準備している内に、空は不穏な雲が。。。
(^^;
4
10/29 7:14
大沼の駐車場で色々準備している内に、空は不穏な雲が。。。
(^^;
準備が終わったので、黒檜山の駐車場に移動しました。
ここにはトイレは無いので、準備とかは大沼の駐車場で済ませておいた方が良いです。
5
10/29 7:22
準備が終わったので、黒檜山の駐車場に移動しました。
ここにはトイレは無いので、準備とかは大沼の駐車場で済ませておいた方が良いです。
黒檜山の登山口は、ここから300mほど先にあります。
4
10/29 7:24
黒檜山の登山口は、ここから300mほど先にあります。
では登山開始~
3
10/29 7:29
では登山開始~
この登山道はいきなり急登から始まります。と言うか、殆ど急登です。
3
10/29 7:30
この登山道はいきなり急登から始まります。と言うか、殆ど急登です。
最初は元気なのでほどなく、猫岩についた。
4
10/29 7:42
最初は元気なのでほどなく、猫岩についた。
猫岩からの風景。朝の快晴は何処に?
8
10/29 7:39
猫岩からの風景。朝の快晴は何処に?
猫岩を過ぎても合い変わらず急登。
しかも岩がごつごつして登り難い。かなり前に残雪期の時に登った事があるが、その時の方がはるかに登りやすかった。
しかも雨まで振ってきたぞ。聞いてないんですけど~
4
10/29 7:48
猫岩を過ぎても合い変わらず急登。
しかも岩がごつごつして登り難い。かなり前に残雪期の時に登った事があるが、その時の方がはるかに登りやすかった。
しかも雨まで振ってきたぞ。聞いてないんですけど~
黒檜山の分岐点に着いた。
3
10/29 8:24
黒檜山の分岐点に着いた。
黒檜山に着いた。本日1座目。
写真とってもらいました。背景はガスっていて近所の公園と変わらない風景です。
(^^;
17
10/29 8:27
黒檜山に着いた。本日1座目。
写真とってもらいました。背景はガスっていて近所の公園と変わらない風景です。
(^^;
では、次の山に向かいます。
ガスっているに加え、風が大変強い。急登のおかけで体が暖まっているので寒さは感じないが、温度もかなり低いと想定されます。2~3度位か?
3
10/29 8:31
では、次の山に向かいます。
ガスっているに加え、風が大変強い。急登のおかけで体が暖まっているので寒さは感じないが、温度もかなり低いと想定されます。2~3度位か?
山頂の鳥居。
4
10/29 8:32
山頂の鳥居。
駒ヶ岳に向かていると、下界が見えるよういなって来ました。
もしかして晴れる?
5
10/29 8:44
駒ヶ岳に向かていると、下界が見えるよういなって来ました。
もしかして晴れる?
駒ヶ岳に着いた。本日2座名。
写真とってもらいました。この時もガスっていましたが。。。
10
10/29 8:57
駒ヶ岳に着いた。本日2座名。
写真とってもらいました。この時もガスっていましたが。。。
しばらくするとガスが晴れて見晴らしが良くなって来ました。
高度が高いところは紅葉が終わっているみたい。残念!
4
10/29 9:00
しばらくするとガスが晴れて見晴らしが良くなって来ました。
高度が高いところは紅葉が終わっているみたい。残念!
進行方向はほぼガスがとれました。
6
10/29 9:04
進行方向はほぼガスがとれました。
後方も雲がどんどん上がっていきます。劇的に晴れて来ました。(^^)
ほんの30分くらいでここまで変わるとは。出発時間を遅らせれば良かった。
8
10/29 9:08
後方も雲がどんどん上がっていきます。劇的に晴れて来ました。(^^)
ほんの30分くらいでここまで変わるとは。出発時間を遅らせれば良かった。
では、次の山に向かうために、鳥居峠に向かいます。
鳥居峠に向かう道はけもの道みたいで細く、道まちがってないかと不安になりましたが、
3
10/29 9:12
では、次の山に向かうために、鳥居峠に向かいます。
鳥居峠に向かう道はけもの道みたいで細く、道まちがってないかと不安になりましたが、
途中で標識があった。良かった。
4
10/29 9:25
途中で標識があった。良かった。
高度が下がると、もみじの紅葉が楽しめます。
9
10/29 9:26
高度が下がると、もみじの紅葉が楽しめます。
鳥居峠の駐車場。
黒檜山もすっかり晴れてます。
6
10/29 9:37
鳥居峠の駐車場。
黒檜山もすっかり晴れてます。
駐車場からは覚満淵が見下ろせます。
草紅葉がきれい。
7
10/29 9:34
駐車場からは覚満淵が見下ろせます。
草紅葉がきれい。
駐車場に次の山の登山口があります。
3
10/29 9:38
駐車場に次の山の登山口があります。
小沼沿いに高度を上げます。
3
10/29 9:54
小沼沿いに高度を上げます。
針葉樹も紅葉してます。
3
10/29 10:03
針葉樹も紅葉してます。
長七郎山に着いた。本日3座名。
写真とってもらいました。
12
長七郎山に着いた。本日3座名。
写真とってもらいました。
前橋の市街地が見えます。
5
10/29 10:13
前橋の市街地が見えます。
こちらは沼田方面かな?
5
10/29 10:13
こちらは沼田方面かな?
長七郎山の山頂には広い河原があります。
テン場に最適かと。
4
10/29 10:16
長七郎山の山頂には広い河原があります。
テン場に最適かと。
赤長の賽の河原と言うそうです。
3
10/29 10:16
赤長の賽の河原と言うそうです。
小沼まで下りて来ました。
4
10/29 10:24
小沼まで下りて来ました。
ここは観光地なので、広い遊歩道があります。
4
10/29 10:28
ここは観光地なので、広い遊歩道があります。
紅葉も残ってます。写真とっている人たくさんいました。
8
10/29 10:30
紅葉も残ってます。写真とっている人たくさんいました。
紅葉の写真とってる人に写真とってもらいました。
小沼の淵を歩いていると、登山に来たと言うよりは観光に来た感じ。(^^)
7
紅葉の写真とってる人に写真とってもらいました。
小沼の淵を歩いていると、登山に来たと言うよりは観光に来た感じ。(^^)
観光気分をあじわいつつ、次の山に向かいます。
3
10/29 10:37
観光気分をあじわいつつ、次の山に向かいます。
小沼の駐車場から車道を少々進むと、
3
10/29 10:37
小沼の駐車場から車道を少々進むと、
次の山の登山口があります。
3
10/29 10:43
次の山の登山口があります。
ここから地蔵岳に登るのは初めてだが、かなり整備されているののにびっくり。登山装備でなくても登れるかと。
下から上まで殆ど木道で、電波塔の管理を行っていると思われる人も行き来しています。
3
10/29 10:45
ここから地蔵岳に登るのは初めてだが、かなり整備されているののにびっくり。登山装備でなくても登れるかと。
下から上まで殆ど木道で、電波塔の管理を行っていると思われる人も行き来しています。
あっという間に電波塔が近くなって来ました。
4
10/29 10:48
あっという間に電波塔が近くなって来ました。
振りかえると、さっきまで観光気分を味わった小沼が見えます。
6
10/29 11:01
振りかえると、さっきまで観光気分を味わった小沼が見えます。
地蔵岳に着いた。本日4座目。
写真とってもらいました。
9
地蔵岳に着いた。本日4座目。
写真とってもらいました。
かなり山頂に近くでヘリがホバリングしてました。
何かの調査かな?
6
10/29 11:05
かなり山頂に近くでヘリがホバリングしてました。
何かの調査かな?
ここで食事休憩としました。
4
10/29 11:11
ここで食事休憩としました。
では、次の山に向かって桜台駐車場に移動開始~
3
10/29 11:25
では、次の山に向かって桜台駐車場に移動開始~
桜台駐車場い着いたら、さっき山頂でホバリングしていたヘリが止まっていた。
4
10/29 11:43
桜台駐車場い着いたら、さっき山頂でホバリングしていたヘリが止まっていた。
桜台駐車場に鍬柄山~鈴ヶ岳の登山口があります。
3
10/29 11:47
桜台駐車場に鍬柄山~鈴ヶ岳の登山口があります。
この登山道も紅葉が残ってます。
4
10/29 11:56
この登山道も紅葉が残ってます。
青空に紅葉が映えます。
6
10/29 12:00
青空に紅葉が映えます。
黒檜山もまだまだ晴れてます。
朝とは大違い。
8
10/29 12:11
黒檜山もまだまだ晴れてます。
朝とは大違い。
鍬柄山に着いた。本日5座目。
今までの山頂と違って、この登山道は人が少ないです。
5
10/29 12:19
鍬柄山に着いた。本日5座目。
今までの山頂と違って、この登山道は人が少ないです。
距離は短いですが、鈴ヶ岳に進む道は痩せ尾根がありますので、注意して進みます。
3
10/29 12:22
距離は短いですが、鈴ヶ岳に進む道は痩せ尾根がありますので、注意して進みます。
鈴ヶ岳の分岐点に着いた。
ここも紅葉がきれいです。
10
10/29 12:34
鈴ヶ岳の分岐点に着いた。
ここも紅葉がきれいです。
鈴ヶ岳の直下は、今までの山と違って岩登りとなります。
自分にとっては黒檜山の急登より手ごわい。(^^;
4
10/29 12:41
鈴ヶ岳の直下は、今までの山と違って岩登りとなります。
自分にとっては黒檜山の急登より手ごわい。(^^;
甲斐駒とか険しい岩登りの道には、なぜかこのようなものがある。
3
10/29 12:51
甲斐駒とか険しい岩登りの道には、なぜかこのようなものがある。
ここを超えると山頂の予感。
4
10/29 12:54
ここを超えると山頂の予感。
鈴ヶ岳の山頂に着いた。本日6座目。
だれもいなかったので、自写棒で写真とりました。
12
10/29 13:01
鈴ヶ岳の山頂に着いた。本日6座目。
だれもいなかったので、自写棒で写真とりました。
山頂にもこのようなものがあった。
いつも思うのだが、どうやって担ぎあげるのだろう。
4
10/29 13:06
山頂にもこのようなものがあった。
いつも思うのだが、どうやって担ぎあげるのだろう。
山頂で少々休憩して下山開始~
4
10/29 13:12
山頂で少々休憩して下山開始~
鈴ヶ岳の分岐点まで戻ってきました。
あと3山は前に別方面から登った事があるのと、ここからほぼ下りなので、外輪9山はもう終わったようなものと(この時は)思っていた。。。
3
10/29 13:22
鈴ヶ岳の分岐点まで戻ってきました。
あと3山は前に別方面から登った事があるのと、ここからほぼ下りなので、外輪9山はもう終わったようなものと(この時は)思っていた。。。
ここから樹形が変わって針葉樹となります。
ふかふかして歩きやすい。
3
10/29 13:25
ここから樹形が変わって針葉樹となります。
ふかふかして歩きやすい。
標識もあるので方向は間違ってないと持っていましたが、
3
10/29 13:27
標識もあるので方向は間違ってないと持っていましたが、
やがて、落ち葉で道が分からなくなってしました。
地図上では、右に曲がる道があるはずなのであが、これがどうしても見当たらない。
この先でランニングウォッチの高度計をみたら1200m台で、大沼の1300mより低いのはおかしい、分岐点を過ぎたと思いこんでしまいました。
3
10/29 13:35
やがて、落ち葉で道が分からなくなってしました。
地図上では、右に曲がる道があるはずなのであが、これがどうしても見当たらない。
この先でランニングウォッチの高度計をみたら1200m台で、大沼の1300mより低いのはおかしい、分岐点を過ぎたと思いこんでしまいました。
しょうが無いので、一旦、鈴ヶ岳の分岐点に登りかえす事に。
登り返したあと、あらためて確認したがさっきの道で間違いなさそう。
もう一度下ろうかと思ったが、また途中で道が分からなくなると日没を迎えるリスクも。暗くなるとさらに訳が分からなくなる。
6
10/29 14:15
しょうが無いので、一旦、鈴ヶ岳の分岐点に登りかえす事に。
登り返したあと、あらためて確認したがさっきの道で間違いなさそう。
もう一度下ろうかと思ったが、また途中で道が分からなくなると日没を迎えるリスクも。暗くなるとさらに訳が分からなくなる。
悩んだあげく、
ええい。こうなったら来た道を戻る大作成じゃ。
3
10/29 14:17
悩んだあげく、
ええい。こうなったら来た道を戻る大作成じゃ。
もう一度、鍬柄山に戻ってくるとは思わなんだ。
レコ上げながら3つ前のスマホの写真の地図を良く見ると、右に曲がる分岐点は1150m程度。大沼より低いことは無いと思い込んでいたが実際は150mも低い。右に曲がる分岐点が見つからない訳だ。
しかもレコでランニングウォッチから取得したGPSログみたら方向は間違えていなかったので、地図の高度を良く見てそのまま100mくらい下っていたら右に曲がる分岐点にいたる道に合流できたことはできた。ただし登山道をそれていたことは間違いなく、それが強い違和感につながったのかも。まぁ戻って正解でしたな。
6
10/29 14:47
もう一度、鍬柄山に戻ってくるとは思わなんだ。
レコ上げながら3つ前のスマホの写真の地図を良く見ると、右に曲がる分岐点は1150m程度。大沼より低いことは無いと思い込んでいたが実際は150mも低い。右に曲がる分岐点が見つからない訳だ。
しかもレコでランニングウォッチから取得したGPSログみたら方向は間違えていなかったので、地図の高度を良く見てそのまま100mくらい下っていたら右に曲がる分岐点にいたる道に合流できたことはできた。ただし登山道をそれていたことは間違いなく、それが強い違和感につながったのかも。まぁ戻って正解でしたな。
桜台駐車場の標識の分岐点あたりで、
3
10/29 15:08
桜台駐車場の標識の分岐点あたりで、
ようやくスマホがGPSの衛星を補足。位置情報が確認できたが、今更おそいわ~
5
10/29 15:09
ようやくスマホがGPSの衛星を補足。位置情報が確認できたが、今更おそいわ~
まさかの登山口に戻って来ました。
何事もなくて何よりですが。
4
10/29 15:13
まさかの登山口に戻って来ました。
何事もなくて何よりですが。
牧場には羊がたわむれております。平和な風景ですな。
10
10/29 15:16
牧場には羊がたわむれております。平和な風景ですな。
牧場の駐車場で作成会議と言うか休憩。
見晴山経緯で大沼に戻ることとしました。
6
10/29 15:17
牧場の駐車場で作成会議と言うか休憩。
見晴山経緯で大沼に戻ることとしました。
見晴山に着いた。予定外だが本日7座名。
4
10/29 15:31
見晴山に着いた。予定外だが本日7座名。
では、大沼に向かって下山します。
8
10/29 15:37
では、大沼に向かって下山します。
大沼に着いた。
目の前に今日登るはずだった残り3山(出張山・薬師岳・陣笠山)が見えます。
4
10/29 15:41
大沼に着いた。
目の前に今日登るはずだった残り3山(出張山・薬師岳・陣笠山)が見えます。
湖畔を歩いて黒檜山の登山口まで戻ります。
大沼湖畔の紅葉はこれから見ごろかな?
6
10/29 15:50
湖畔を歩いて黒檜山の登山口まで戻ります。
大沼湖畔の紅葉はこれから見ごろかな?
黒檜山の登山口に戻って来ました。
ちょっと足りなかったが、赤城山外輪山周回完了!
4
10/29 16:03
黒檜山の登山口に戻って来ました。
ちょっと足りなかったが、赤城山外輪山周回完了!
黒檜山の駐車場は自分の車1台だけでした。
6
10/29 16:05
黒檜山の駐車場は自分の車1台だけでした。
せっかくなので、赤城神社に今後の登山の無事をお祈りします。
3
10/29 16:17
せっかくなので、赤城神社に今後の登山の無事をお祈りします。
大沼に夕日が沈みます。
6
10/29 16:18
大沼に夕日が沈みます。
赤城神社の紅葉も今が見どころです。
朝はいまいちの天気でしたが、以降は天気も良くなり紅葉を楽しみながら気持ちよく歩くことができて良かったです。
が、今回は反省の多い山行でした。
<その①>
GPSで地図の位置情報が表示できる状態にしていなかった。
<その②>
鈴ヶ岳下山道の分岐点が大沼より高度が高いと言う思いこみがあった。なので地図をよく確認しなかった。
また、赤城山は何回も来ているので、心のどこかで油断があったのかも知れません。
同じ山でも季節と天候で状況は大きく変わります。自分は条件が良い時しか山行をしない派ではありますが、今回の経験を生かしてどんな状況でも油断することなく、今後も山行を楽しむようにしたいと思います。
9
10/29 16:19
赤城神社の紅葉も今が見どころです。
朝はいまいちの天気でしたが、以降は天気も良くなり紅葉を楽しみながら気持ちよく歩くことができて良かったです。
が、今回は反省の多い山行でした。
<その①>
GPSで地図の位置情報が表示できる状態にしていなかった。
<その②>
鈴ヶ岳下山道の分岐点が大沼より高度が高いと言う思いこみがあった。なので地図をよく確認しなかった。
また、赤城山は何回も来ているので、心のどこかで油断があったのかも知れません。
同じ山でも季節と天候で状況は大きく変わります。自分は条件が良い時しか山行をしない派ではありますが、今回の経験を生かしてどんな状況でも油断することなく、今後も山行を楽しむようにしたいと思います。
昨日外輪山縦走にチャレンジしましたが、天気悪く8時スタート、案の定時間足りず途中で断念しました涙 初めて赤城山行きましたがいいところですね また暖かくなって日が延びたらチャレンジします。有難うございました。
こんにちわ。赤城山良いところですよね。
季節によって風景も色々変わるので、何回行っても飽きないです。特にツツジの季節がお薦めですので、機会があったらまた足を運んで見てください。私も機会があったら万全の体制で外輪9山リベンジしたいと思います。先ずはスマホを機種変更しないと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する