今年も初山歩きは『金剛山』


- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 733m
- 下り
- 741m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:31
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金剛の水から山頂までは積雪有り |
写真
感想
□■□■ 水越峠からダイトレで登って下山は太尾道
あけましておめでとうございます
今年も大好きな金剛山で初山歩きができました♪
8時に水越峠に着きましたが、既に駐車場は満車で路駐も多数。
水越川公共駐車場の近くに路駐しました。
天気はアクセス時は晴れてましたが、金剛山周辺には雲がかかってました。
気温は3°Cで少し寒いと感じるほどでした。
雨の心配は無さそうですので楽しい山歩きになりそう・・
水越峠のゲートまで歩き、ダイトレで一の鳥居を目指しました。
雪は標高を上げていくとだんだん多くなり、金剛の水に到着。
先行者の単独男性が休憩してました。
僕もここで一口金剛の水を飲んで一息入れました。
今日はどうせ、軽アイゼンを装着しなければならないと思い、
早い目に、装着しやすい金剛の水のベンチに座って着けました。
少し、歩きにくくなりますが滑らないので安心感が違います。
山歩きを再開しガンドガコバ林道に向かいカヤンボの橋に・・
ここから林道とお別れし、山道となります。
カヤンボの小屋を右手に見て丸太の階段を登ります。
3~4年前から杉林の切り出しが行われ、登山道を縫うように
木材運搬用の仮設の林道が設けられたので、
旧パノラマ台辺りまでは林業用車両で登れるようになってます。
僕は普通に以前からの登山道を歩きました。
旧のパノラマ台で奈良側の展望を見るのが楽しみの一つです。
今日も無事、見ることが出来ました♪
大和三山(畝傍山・耳成山・天香久山)が海に浮かぶ様に見えます。
ここから右に曲がって尾根道を登ります。
標高900mの手前で朝原寺道との分岐を越えます。
この辺りは勾配も緩くなり、足を休めながら歩けるので、
最後の登りに備えて体力を温存できる区間と言えます。
北側の展望が開けて大和葛城山がよく見える場所があり、
休憩用にベンチも設置されています。
その場所を過ぎると一の鳥居への最後の登りとなります。
ダイトレ名物の丸太階段を頑張って登ります。
道は一度緩やかな区間を通って、再度、丸太階段で登ります。
二度目の登りをこなすと、緩やかな道に変わり郵便道との分岐を
過ぎると一の鳥居に到着します。
ここでダイトレとお別れし、葛木神社の参道となる坂道を登ります。
山頂近くに再度、大和葛城山の展望場所があり、
今年は、その下にある小鳥の餌付け場所がこちらにも設けられてました。
可愛い、コガラやヤマガラが近づいてきて餌を食べにきます。
・・山登りの疲れも小鳥たちを見て癒されました♪
その足で葛木神社に初詣し、今年の家内安全と登山の安全をお祈りしました。
転法輪寺、国見城跡広場と廻り、下山は大日岳経由としました。
大日岳では以前知り合いになった、山頂無線を楽しむTさんと再開。
すごく嬉しかった!!
74歳になられたとの事ですが、これからも末永く無線が続けられる様にお祈りいたします。
僕もTさんの様に70歳を過ぎても山登りができる様に精進したいと思います。
ところで、年初になりますので・・
月並みですが今年の抱負など考えてみますと、
① 今年は都道府県最高峰を多く登りたい。
② 夏の富士山登頂とご来光。
③ 月5回の山行実施。
④ 百名山、10座程度は登りたい。
⑤ 六甲全山縦走大会への参加。
番外編 剱岳登頂!
今年も健康で山歩きが出来ます様に・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する