今回もスタートは首都高三ツ沢線横浜駅西口ランプ近くn勧行寺さんです。
4
3/3 8:48
今回もスタートは首都高三ツ沢線横浜駅西口ランプ近くn勧行寺さんです。
勧行寺さんに隣接する軽井沢公園の花壇はパンジーが満開。昔は「三色すみれ」と呼び、桜田淳子さんの歌にもなりましたが、この呼び方はもう絶滅したかな・・・
2
3/3 8:48
勧行寺さんに隣接する軽井沢公園の花壇はパンジーが満開。昔は「三色すみれ」と呼び、桜田淳子さんの歌にもなりましたが、この呼び方はもう絶滅したかな・・・
前回はお寺西側のむつみ愛児園前の階段で下末吉台地の崖を登りましたが、今回はお寺東側からアプローチです。
1
3/3 8:49
前回はお寺西側のむつみ愛児園前の階段で下末吉台地の崖を登りましたが、今回はお寺東側からアプローチです。
こちらの階段も登り切ると南側には横浜みなとみらい方面の展墓が広がります。
1
3/3 8:52
こちらの階段も登り切ると南側には横浜みなとみらい方面の展墓が広がります。
そしてここは高島台。登った階段の反対側の北側、六角橋方面の展望もこのとおり。
1
3/3 8:53
そしてここは高島台。登った階段の反対側の北側、六角橋方面の展望もこのとおり。
高島台第12号線という崖に沿った道を行くと、大きな自動車教習所。このコースの下には前方後円墳が埋まっています。
2
3/3 8:56
高島台第12号線という崖に沿った道を行くと、大きな自動車教習所。このコースの下には前方後円墳が埋まっています。
教習所の外縁に軽井沢古墳跡の小さな石碑が建っています。銘文には「横浜市長 飛鳥田一雄」の文字。懐かしいですね~
2
3/3 9:00
教習所の外縁に軽井沢古墳跡の小さな石碑が建っています。銘文には「横浜市長 飛鳥田一雄」の文字。懐かしいですね~
古墳はこの崖の上にありました。階段で新横浜通りへ下ります。
2
3/3 9:00
古墳はこの崖の上にありました。階段で新横浜通りへ下ります。
階段を下りていくと、古い石仏を見つけました。いままで何度も通った階段道なのに、新たな発見はあるものです。青面金剛さんと「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が彫られているので庚申塔ですね。
2
3/3 9:01
階段を下りていくと、古い石仏を見つけました。いままで何度も通った階段道なのに、新たな発見はあるものです。青面金剛さんと「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が彫られているので庚申塔ですね。
三ツ沢公園の南東側にリニューアルされた横浜市民病院です。今日はここでの検察ついでのお散歩なのです。
1
3/3 9:10
三ツ沢公園の南東側にリニューアルされた横浜市民病院です。今日はここでの検察ついでのお散歩なのです。
1時間ほどで検査終了で「問題なし」の診断。安心して散歩を続けます。今日は降りたことのないこの坂道を下ってみます。
1
3/3 10:12
1時間ほどで検査終了で「問題なし」の診断。安心して散歩を続けます。今日は降りたことのないこの坂道を下ってみます。
この辺りの宮ヶ谷地区は下末吉台地の斜面に新旧ごちゃまぜで終宅がびっしり。かなりの高低差を一気に下ります。
2
3/3 10:17
この辺りの宮ヶ谷地区は下末吉台地の斜面に新旧ごちゃまぜで終宅がびっしり。かなりの高低差を一気に下ります。
そして袖摺山への登り返し。階段好きなクマがワクワクするような狭い階段道、急な階段道、古い階段道がいっぱい~
2
3/3 10:21
そして袖摺山への登り返し。階段好きなクマがワクワクするような狭い階段道、急な階段道、古い階段道がいっぱい~
明らかに周囲の住宅よりも古そうな階段です。この辺りの変遷を見てきたのでしょうね。
1
3/3 10:22
明らかに周囲の住宅よりも古そうな階段です。この辺りの変遷を見てきたのでしょうね。
でも、もうかなり「おじいさん」階段かな・・・だいぶ痛みが進んでいます。登りはともかく、下るのは怖そう~
3
3/3 10:22
でも、もうかなり「おじいさん」階段かな・・・だいぶ痛みが進んでいます。登りはともかく、下るのは怖そう~
階段を登り切ると、ご褒美のようにパノラマ展望が待っていました。正面の三ツ沢ハイタウンの向こう側に、市民病院の頭が見えています。
2
3/3 10:24
階段を登り切ると、ご褒美のようにパノラマ展望が待っていました。正面の三ツ沢ハイタウンの向こう側に、市民病院の頭が見えています。
浅間台と呼ばれる丘陵地の宅地を往くと、ふたたびみなとみらい方面の展望。あ!ここに座っていたネコタの置き物が無くなった~寂しい(;;)
1
3/3 10:31
浅間台と呼ばれる丘陵地の宅地を往くと、ふたたびみなとみらい方面の展望。あ!ここに座っていたネコタの置き物が無くなった~寂しい(;;)
浅間台みはらし公園に来てみると、桜はまだまだ。でも足モノには紫の可愛いお花がたくさん。これは・・・咲きかけのハナニラかな?
3
3/3 10:35
浅間台みはらし公園に来てみると、桜はまだまだ。でも足モノには紫の可愛いお花がたくさん。これは・・・咲きかけのハナニラかな?
浅間台みはらし公園は、かつての袖摺山のあったところ。袖摺山は明治初期の横浜開発でかなり切り崩されてしまいましたが、ここがウサトレ的には「西横浜アルプス」の北端となります。
2
3/3 10:36
浅間台みはらし公園は、かつての袖摺山のあったところ。袖摺山は明治初期の横浜開発でかなり切り崩されてしまいましたが、ここがウサトレ的には「西横浜アルプス」の北端となります。
桜はまだまだですが、高木に白いお花がいっぱい。コブシかな?ハクモクレンかな?紺碧の空に純白の花が映えますね~
3
3/3 10:37
桜はまだまだですが、高木に白いお花がいっぱい。コブシかな?ハクモクレンかな?紺碧の空に純白の花が映えますね~
駒ヶ嶽不動尊への参道は、やっぱり施錠されていました。
1
3/3 10:44
駒ヶ嶽不動尊への参道は、やっぱり施錠されていました。
ちょっと浅間台を登り返すと、住宅の屋根越しに丹沢の山並みが望めます。
1
3/3 10:47
ちょっと浅間台を登り返すと、住宅の屋根越しに丹沢の山並みが望めます。
駒ヶ嶽不動尊への狭い坂道を下っていくと、黄色く可愛いタンポポが咲いていました。
3
3/3 10:49
駒ヶ嶽不動尊への狭い坂道を下っていくと、黄色く可愛いタンポポが咲いていました。
新築住宅(住居開始前)の脇の狭い道を往くと、赤い太鼓橋が見えてきて、一気に空気が厳かになります。
1
3/3 10:52
新築住宅(住居開始前)の脇の狭い道を往くと、赤い太鼓橋が見えてきて、一気に空気が厳かになります。
古い石段には濃い紫のキランソウが咲いていました。
4
3/3 10:52
古い石段には濃い紫のキランソウが咲いていました。
駒ヶ嶽不動尊にお参りしていきます。やっぱりパワースポット感満点ですね。
4
3/3 10:53
駒ヶ嶽不動尊にお参りしていきます。やっぱりパワースポット感満点ですね。
駒ヶ嶽不動尊近くの竹林。前回ココを通った時に居たネコタくんは、今日はパトロール中かニャ?
3
3/3 10:55
駒ヶ嶽不動尊近くの竹林。前回ココを通った時に居たネコタくんは、今日はパトロール中かニャ?
旧東海道に出ました。この先へ行けば、いつも横浜さんぽのゴールにしている浅間神社ですが、今日はここから少し横浜市西区の「温故知新のみち」を歩いてみます。
3
3/3 10:58
旧東海道に出ました。この先へ行けば、いつも横浜さんぽのゴールにしている浅間神社ですが、今日はここから少し横浜市西区の「温故知新のみち」を歩いてみます。
ウサトレ的な「西横浜アルプス」縦走計画では、藤棚の先にある久保山から袖摺山まで、横浜市西区の「温故知新のみち」を利用して繋ぐことにしているので、偵察偵察~霜下橋を渡ります。
1
3/3 11:04
ウサトレ的な「西横浜アルプス」縦走計画では、藤棚の先にある久保山から袖摺山まで、横浜市西区の「温故知新のみち」を利用して繋ぐことにしているので、偵察偵察~霜下橋を渡ります。
「温故知新のみち」に沿って歩くと広い公園に辿り着きました。岡野公園です。この辺りは岡野町と呼ばれ、明治初期にさっきの袖摺山を切り崩した土砂て埋め立て作られた土地なのです。
1
3/3 11:06
「温故知新のみち」に沿って歩くと広い公園に辿り着きました。岡野公園です。この辺りは岡野町と呼ばれ、明治初期にさっきの袖摺山を切り崩した土砂て埋め立て作られた土地なのです。
まず公園の花壇で目立ったのは、この黄色の一重咲き。「冬知らず」とも呼ばれるヒメキンセンカでしょうかね。可愛いです。
3
3/3 11:07
まず公園の花壇で目立ったのは、この黄色の一重咲き。「冬知らず」とも呼ばれるヒメキンセンカでしょうかね。可愛いです。
そして、公園の梅がピーク。白梅と青空の組み合わせは、鮮やかでいいですね。
4
3/3 11:10
そして、公園の梅がピーク。白梅と青空の組み合わせは、鮮やかでいいですね。
本数は少ないですが、こうやって絞り開放気味に撮ると奥行きが出て広い梅園にいるみたい。いい梅見ができます。
3
3/3 11:11
本数は少ないですが、こうやって絞り開放気味に撮ると奥行きが出て広い梅園にいるみたい。いい梅見ができます。
こちらのピンクの梅は八重咲でちょっとゴージャスです。よく見ると花の盛りから、もう少し下り坂かな?
4
3/3 11:12
こちらのピンクの梅は八重咲でちょっとゴージャスです。よく見ると花の盛りから、もう少し下り坂かな?
岡野交差点で新横浜通りに交差。旧東海道と交わる浅間下交差点から岡野交差点を通って桜木町の伊勢山皇大神宮まで「よこはま道」と呼ばれる歴史道で、ここには復元された海軍兵学校の門標があります。
1
3/3 11:20
岡野交差点で新横浜通りに交差。旧東海道と交わる浅間下交差点から岡野交差点を通って桜木町の伊勢山皇大神宮まで「よこはま道」と呼ばれる歴史道で、ここには復元された海軍兵学校の門標があります。
浅間下交差点に向かって歩くと昭和二年に竣工した新田間橋。古い橋の名残りがあり、傍らに「横浜道」案内標がありました。
2
3/3 11:21
浅間下交差点に向かって歩くと昭和二年に竣工した新田間橋。古い橋の名残りがあり、傍らに「横浜道」案内標がありました。
新田間橋から車道を避けて新田間緑道を歩きます。ここももう少しすると桜が満開になるでしょう。
2
3/3 11:22
新田間橋から車道を避けて新田間緑道を歩きます。ここももう少しすると桜が満開になるでしょう。
いつもゴールの浅間神社の近くにある浅間下交差点から少しだけ横浜環状1号沿いに入ったところに、「よこはま道」起点の案内板があります。今日はココでゴールとします。
2
3/3 11:25
いつもゴールの浅間神社の近くにある浅間下交差点から少しだけ横浜環状1号沿いに入ったところに、「よこはま道」起点の案内板があります。今日はココでゴールとします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する