記録ID: 3012178
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2021年03月19日(金) ~
2021年03月20日(土)



- GPS
- 36:04
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,611m
- 下り
- 2,600m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:02
距離 13.4km
登り 1,667m
下り 347m
2日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 11:09
距離 19.5km
登り 943m
下り 2,248m
4:57
25分
宿泊地
16:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇全行程ノントレース ◇弥平四郎集落から登山口まで約4キロ。終始積雪、倒木、落石有り。落ちきっていない斜面の雪に要注意。 ◇登山口手前の尾根から取り付きました。そこから終始アイゼン装着、ところによってピッケル使用。夏道が出ているところは極一部、ほとんどは締まった雪、またはその上に新雪、あるいは硬く氷結しているなど、様々な状態の積雪。雪庇の大きな張り出し、大きなひび割れ、大きな崩落、踏み抜き、枝こぎ、ザクザク、サクサク、カチカチ、カリカリ、ツルツル、サラサラ、ズボズボなど全てあり。 ◆三国小屋 冬期用お手洗い使えます(小屋内@100円) ◆切合小屋 お手洗い使えません(積雪と凍結、屋外@100円) ◆本山小屋 お手洗い使えません(深い雪の中) ※切合小屋管理協力金@2500円 ◇4月でも飯豊にはまだ降雪、積雪の可能性があります。慎重な計画と準備をお願いします。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ストック
ワカン
スコップ
スノーソー
(途中でストック1本を滑らせ谷底へ紛失
下山の腐れ雪で難儀(涙))
|
---|
感想
ただただ真っ白な飯豊の懐にいだかれた2日間。
唯一出会ったのは、下山中に目の前を横切った、金色のキツネだけだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3181人
cheeさん、おはようございます。
素晴らしい飯豊の2日間でしたね!スタート地点から切合小屋までcheeさんの足で10時間ですか!? さらに本山まで2時間、超ロングですね!!! それでもcheeさんのレコを見ていたらまた飯豊本山BCに行ってみたくなりました。足も良くなったので少しずつ距離を延ばして行きたいと思います。2日間どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
hareharawaiさんこんにちは♪
ハイ!飯豊本山へは、10月末以来約5ヶ月ぶりでした。その時ももう雪の飯豊でしたが、ようやくまた会いに行けたという感じです。毎年こうして雪の飯豊が私の飯豊シーズンの始まり。これから飯豊のあそこの雪が溶け、あの花が咲き、あそこで山菜が採れて、あそこであんな景色が見られるんだと、私のルーティンが始まることに感謝と喜びの気持ちでいっぱいです(^^)
hareharawaiさんのお怪我も良くなられたようで、安心しました。まだしばらくBCシーズンを楽しめそうですね♪引き続きお気をつけてお願いします◎
素晴らしい景色の連続ですね!(´;ω;`)うぅ…
この時期の本山は私は入れないのでcheeさんの透明感溢れる写真で見れてとっても嬉しいです。
やっぱり飯豊はスペシャルに素敵なのだと再確認しました!
それにしても…ただでさえこの時期の尾根は想像しただけで難儀な雪の状態…プラスあの林道を歩くと考えただけで戦慄します(笑)
gomaさんこんにちは♪
いつ、何度訪れても、飯豊は胸がいっぱいになりますね。雪解けが進む季節ですが、飯豊はまだまだ深い白に覆われていました(^^)
しかし早朝は締まっていた雪も、おひさまが上がればみるみる緩んで、上りでも下りでも難儀させられました。しかも私、序盤でストック1本を谷底に落としてしまうという大失態(ノД`)帰りの林道では一歩一歩ズボりながら、半泣きでした。
それでも毎年訪れたくなるこの時期の飯豊。真っ白な主稜線はもちろん、種蒔山の大雪原が、雪の飯豊のクライマックスかなと思います。ぜひgomaさんも…♪
呆けて、画像に食い入りました。
山を愛で、山に愛でられ、しあわせなひと時でしたね。
kamoshiquaさんこんにちは♪
この2日間がまるで夢だったような気がして、私はいまだに呆けています。
今回は姥権現様は深い雪の下でしたので、またあらためてご挨拶に伺わなければ、と思っています(^^)
cheeさん、お久しぶりです。
素晴らしい写真の数々拝見させていただきました。ありがとうございます。
実は自分もその直前17日~18日と西俣尾根から頼母木山に行っておりましたが、ホワイトアウトと暴風に酷く苦労しました(苦笑)冬飯豊を体感出来たのは良かったですし、良い経験になったのは間違いないです。
ホワイトアウトでGPSで方向を確かめながらたどり着いた頼母木小屋でcheeさんの2月の書き込み拝見しましたよ!
その山行のレコを今回参考に見ていましたので、ホワイトアウトの頼母木山では晴れていたらあんな景色が…と想像しておりました(苦笑)
4月と5月に飯豊に再訪する予定になりましたので、また次回が楽しみです。
それにしても深い雪に包まれる飯豊本山からの景色は素晴らしいですね!本当に羨ましいです~(笑)
bonchan1988さんお久しぶりです~♪
あの時の上越国境ではお世話になりました。あれから私も尾瀬からの稜線を繋ぎ、残すは三国峠から白砂山区間だけとなりました。このご時世もあってなかなかでしたが、そろそろ完歩に向けて準備中です(^^)
飯豊にいらしていたんですね!大変な天候の中お疲れ様でした。晴れた日にまたおいでということでしょうか。ぜひまた晴れの日に、のんびりとお出かけください。飯豊の稜線でお会いできたら、きっと私歓喜します\(^^)/
あれからもさらなるご活躍の様子ですね!私には遠い遠い世界ですが、bonchan1988さんの努力と情熱によって成し遂げられた賜物。こんな私でも、何かやれるものはないかなぁと、夢を描いてしまいます。そんな時間をありがとうございます。
どうぞこれからもお体には気をつけてますますご活躍ください。期待しております(^^)
cheeさん、返信ありがとうございます。
あの丹後山でお会いした時の山旅はとても印象的で思い出深いです。
丹後山~巻機山は未だ未踏で宿題であります。
飯豊またお邪魔しますよ。楽しみです。
こちらこそまたお会いできたら嬉しいです!ひとまず6月5日~6日で新潟山岳会の方と再訪することになりました(笑)
僕は今冬も赤岳鉱泉ですが、夏は早月小屋予定です。なので、これからの時期は貴重な登山時間ですので、また新潟の山にもお邪魔しますね!
実はcheeさんのインスタグラムもフォローさせていただいていて、いつも絶景写真拝見しています。また写真見るのを楽しみにしていますね!
お忙しい中、貴重なお時間を飯豊に!嬉しい限りです(^^)
い、い、いつの間に私のインスタを。ここ同様あちらも完全自己満ワールドです(笑)が、ご覧いただきありがとうございます。
私も夏に早月に伺える機会があるといいなぁ♪またお会いできる日を楽しみにしております(^^)
今チャンス。
下から見ても状態よさそうでしたよ。
なにより今年は林道のアレがないので快適です。
川入に下見も行ったのよ。しかし剣ヶ峰にびびって弥平。長い。
上から見た剣ヶ峰は、私にはとても行けそうになかったよ(>_<)
アレはどこも少ないね◎
そろそろお友達もお目覚めだね~♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する