八方インフォメーションセンターから見た白馬鑓ヶ岳(左)と杓子岳(右)。
高速バスの中では不快な思いをしましたが、これを見たら気分も晴れました。
19
7/3 6:00
八方インフォメーションセンターから見た白馬鑓ヶ岳(左)と杓子岳(右)。
高速バスの中では不快な思いをしましたが、これを見たら気分も晴れました。
ギンリョウソウ(上)/ヤグルマソウ(左下)/オニシモツケ(右下)。
ブヨが怖いので、防虫ネットをかぶって猿倉から出発しました。登山者は少なかったです。
2021年07月03日 06:34撮影
5
7/3 6:34
ギンリョウソウ(上)/ヤグルマソウ(左下)/オニシモツケ(右下)。
ブヨが怖いので、防虫ネットをかぶって猿倉から出発しました。登山者は少なかったです。
白馬岳。
雲が取れて少しの間だけ見ることが出来ました。
13
7/3 6:45
白馬岳。
雲が取れて少しの間だけ見ることが出来ました。
タニウツギ。
14
7/3 6:48
タニウツギ。
ズダヤクシュ(左上)/クルマムグラ?(右上)/?(左下)/ナナカマド(右下)。
2021年07月03日 06:50撮影
5
7/3 6:50
ズダヤクシュ(左上)/クルマムグラ?(右上)/?(左下)/ナナカマド(右下)。
オオバミゾホオズキ(左)/ウラジロヨウラク(クチベニヨウラクツツジ}?
2021年07月03日 06:51撮影
12
7/3 6:51
オオバミゾホオズキ(左)/ウラジロヨウラク(クチベニヨウラクツツジ}?
ミヤマカラマツ(左)/モミジカラマツ(右)。
2021年07月03日 07:10撮影
9
7/3 7:10
ミヤマカラマツ(左)/モミジカラマツ(右)。
ニリンソウとミドリニリンソウ。
15
7/3 7:22
ニリンソウとミドリニリンソウ。
ミソサザイ。
自分の歩いている前後に人がいなかったので、自分のペースで歩けました。
12
7/3 7:23
ミソサザイ。
自分の歩いている前後に人がいなかったので、自分のペースで歩けました。
サンカヨウ。
20
7/3 7:27
サンカヨウ。
白馬尻付近まで来ました。
白馬尻小屋は今季は営業しないので、建物は解体されたままでした。この後、ガスが濃くなってきました。
11
7/3 7:28
白馬尻付近まで来ました。
白馬尻小屋は今季は営業しないので、建物は解体されたままでした。この後、ガスが濃くなってきました。
キヌガサソウ。
17
7/3 7:31
キヌガサソウ。
エンレイソウ(左上)/オオカメノキ(右上)/コミヤマカタバミ?(左下)/ミヤマツボスミレ(右下)。
2021年07月03日 07:31撮影
4
7/3 7:31
エンレイソウ(左上)/オオカメノキ(右上)/コミヤマカタバミ?(左下)/ミヤマツボスミレ(右下)。
ニッコウキスゲ(左 奥のピンク色の花が気になりましたが、画像不鮮明でよく分からず)/コバイケイソウ(右)。
雪渓の左右両斜面の上の方に咲いていたので、デジタルズームで撮影。
2021年07月03日 07:44撮影
3
7/3 7:44
ニッコウキスゲ(左 奥のピンク色の花が気になりましたが、画像不鮮明でよく分からず)/コバイケイソウ(右)。
雪渓の左右両斜面の上の方に咲いていたので、デジタルズームで撮影。
シラネアオイ。
左斜面の比較的低い位置に咲いていたので、近づいて撮影。
18
7/3 8:00
シラネアオイ。
左斜面の比較的低い位置に咲いていたので、近づいて撮影。
オオサクラソウ。
シラネアオイの株元付近に咲いていました。
14
7/3 8:01
オオサクラソウ。
シラネアオイの株元付近に咲いていました。
イワヒバリ。
雪の表面が緩くてチェーンスパイクだと時々ズリズリ滑りましたが、ストックを使っていたので、それほど登るのが大変ではなかったです。
17
7/3 9:00
イワヒバリ。
雪の表面が緩くてチェーンスパイクだと時々ズリズリ滑りましたが、ストックを使っていたので、それほど登るのが大変ではなかったです。
ミヤマキンポウゲ。
大雪渓歩きが終わると、これが咲き出していました。ふと横の雪渓を見たら、サッカーボール大の石が転がり落ちていきました。幸い後続者とはかなり間隔が空いていたので、「ラクーッ」と叫ぶ必要性はなかったです。
8
7/3 9:06
ミヤマキンポウゲ。
大雪渓歩きが終わると、これが咲き出していました。ふと横の雪渓を見たら、サッカーボール大の石が転がり落ちていきました。幸い後続者とはかなり間隔が空いていたので、「ラクーッ」と叫ぶ必要性はなかったです。
シナノキンバイ。
クルマユリはまだ蕾でした。
10
7/3 9:14
シナノキンバイ。
クルマユリはまだ蕾でした。
ユキワリソウ?
ここで見たのはあまり記憶がないような。。。例年だと咲き終わっているのでしょうか?
19
7/3 9:15
ユキワリソウ?
ここで見たのはあまり記憶がないような。。。例年だと咲き終わっているのでしょうか?
カラマツソウ。
咲き始め。
3
7/3 9:22
カラマツソウ。
咲き始め。
小雪渓。
ほぼ水平移動なので、問題なし。避難小屋の先にも短い雪渓歩きがあり、自分の場合だとアイゼン無しだと少しズリズリ滑りましたが、問題なく歩けました。
3
7/3 9:36
小雪渓。
ほぼ水平移動なので、問題なし。避難小屋の先にも短い雪渓歩きがあり、自分の場合だとアイゼン無しだと少しズリズリ滑りましたが、問題なく歩けました。
ミヤマタンポポ。
シロウマアサツキはまだ蕾でした。
5
7/3 9:43
ミヤマタンポポ。
シロウマアサツキはまだ蕾でした。
ベニバナイチゴ(左)/ヒメクワガタ(右)。
2021年07月03日 09:43撮影
3
7/3 9:43
ベニバナイチゴ(左)/ヒメクワガタ(右)。
ハクサンイチゲ。
青空が見えてきたのですが、杓子岳方面からまたガスで覆われそうになったので、近くにあっったこれを入れて撮影。
31
7/3 9:44
ハクサンイチゲ。
青空が見えてきたのですが、杓子岳方面からまたガスで覆われそうになったので、近くにあっったこれを入れて撮影。
イワベンケイ。
3
7/3 9:46
イワベンケイ。
ミヤマスミレ?(左)/キバナノコマノツメ(右)。
ミヤマスミレも例年この時期にここで見たような記憶がないような気がします。
2021年07月03日 09:50撮影
3
7/3 9:50
ミヤマスミレ?(左)/キバナノコマノツメ(右)。
ミヤマスミレも例年この時期にここで見たような記憶がないような気がします。
ミヤマキンポウゲ。
7
7/3 9:52
ミヤマキンポウゲ。
ウルップソウ。
白馬岳方面もガスで覆われそうになってきたので、被写体になりそうなこれを入れて撮影。
31
7/3 9:55
ウルップソウ。
白馬岳方面もガスで覆われそうになってきたので、被写体になりそうなこれを入れて撮影。
シロウマオウギ。
5
7/3 10:12
シロウマオウギ。
ミヤマダイコンソウ。
4
7/3 10:23
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマシオガマ。
6
7/3 10:24
ミヤマシオガマ。
ミヤマオダマキ。
咲き始め。
17
7/3 10:45
ミヤマオダマキ。
咲き始め。
ウルップソウとハクサンイチゲ。
19
7/3 10:48
ウルップソウとハクサンイチゲ。
白馬岳頂上宿舎。
期限内にこの日のテント予約をキャンセルしなかったので、キャンセル料金を払おうと受付で聞いたら、払う必要はありませんとの返答でした。ただ、テント泊当日でもキャンセルの連絡しなかった場合は、後日請求される可能性はあるとのことです。
1
7/3 10:49
白馬岳頂上宿舎。
期限内にこの日のテント予約をキャンセルしなかったので、キャンセル料金を払おうと受付で聞いたら、払う必要はありませんとの返答でした。ただ、テント泊当日でもキャンセルの連絡しなかった場合は、後日請求される可能性はあるとのことです。
ウルップソウ。
テント場のトイレを借りたので、ついでにテント場のお花畑も見てきました。
10
7/3 10:55
ウルップソウ。
テント場のトイレを借りたので、ついでにテント場のお花畑も見てきました。
ハクサンイチゲ。
ちなみに明日の天気予報が悪かったせいか、テントは1張もなかったです。
15
7/3 10:58
ハクサンイチゲ。
ちなみに明日の天気予報が悪かったせいか、テントは1張もなかったです。
シロウマナズナ??
全く確信がありません。
6
7/3 11:01
シロウマナズナ??
全く確信がありません。
オヤマノエンドウ。
他に今日これまで見てきたミヤマキンバイ、イワベンケイ、シナノキンバイなどが咲いていました。
12
7/3 11:02
オヤマノエンドウ。
他に今日これまで見てきたミヤマキンバイ、イワベンケイ、シナノキンバイなどが咲いていました。
タカネヤハズハハコ。
稜線に登ったのですが、立山連峰方面も真っ白で何も見えなかったです。
5
7/3 11:05
タカネヤハズハハコ。
稜線に登ったのですが、立山連峰方面も真っ白で何も見えなかったです。
ツクモグサ。
やや終盤の感じでした。
20
7/3 11:13
ツクモグサ。
やや終盤の感じでした。
ガスに覆われて日差しが無くなってしまいました。
13
7/3 11:14
ガスに覆われて日差しが無くなってしまいました。
ミヤマキンバイ。
白馬山荘の裏に花つきの良い株がありました。
10
7/3 11:22
ミヤマキンバイ。
白馬山荘の裏に花つきの良い株がありました。
白馬岳山頂方面が少しだけ見えました。
5
7/3 11:31
白馬岳山頂方面が少しだけ見えました。
チシマアマナ。
9
7/3 11:35
チシマアマナ。
ツクモグサ。
山頂付近にまだフレッシュなものがありました。
33
7/3 11:38
ツクモグサ。
山頂付近にまだフレッシュなものがありました。
白馬岳山頂の東側は切れ落ちていますが、壁面に何か咲いてるのが見えたので、ズームで撮影したらシコタンソウでした。
12
7/3 11:40
白馬岳山頂の東側は切れ落ちていますが、壁面に何か咲いてるのが見えたので、ズームで撮影したらシコタンソウでした。
白馬岳山頂。
山頂名が書かれた黄色の札はどこかにいってしまったようですね。周りは何も見えないし、予定より遅れ気味なので先に進みました。
3
7/3 11:41
白馬岳山頂。
山頂名が書かれた黄色の札はどこかにいってしまったようですね。周りは何も見えないし、予定より遅れ気味なので先に進みました。
旭岳が少しだけ見えました。
2
7/3 11:45
旭岳が少しだけ見えました。
三国境方面も少し見えましたが、すぐにまたガスで覆われました。
0
7/3 11:47
三国境方面も少し見えましたが、すぐにまたガスで覆われました。
白馬岳~三国境は咲き始めのものが多かったです。
2021年07月03日 11:50撮影
4
7/3 11:50
白馬岳~三国境は咲き始めのものが多かったです。
クジャクチョウ(上)/オオキンカメムシ(下)。
2021年07月03日 11:54撮影
7
7/3 11:54
クジャクチョウ(上)/オオキンカメムシ(下)。
イワウメ。
15
7/3 11:56
イワウメ。
ツクモグサ。
16
7/3 11:57
ツクモグサ。
ミヤマアズマギク。
7
7/3 11:58
ミヤマアズマギク。
ウルップソウ。
白馬岳~三国境は小型のものが多かったです。
13
7/3 11:59
ウルップソウ。
白馬岳~三国境は小型のものが多かったです。
イワベンケイ。
5
7/3 12:01
イワベンケイ。
コメバツガザクラ(左)/アオノツガザクラ(中)/ツガザクラ(右)。
2021年07月03日 12:17撮影
9
7/3 12:17
コメバツガザクラ(左)/アオノツガザクラ(中)/ツガザクラ(右)。
ミネズオウ。
11
7/3 12:19
ミネズオウ。
チングルマ。
咲き始め。
10
7/3 12:21
チングルマ。
咲き始め。
クモマスミレ。
11
7/3 12:39
クモマスミレ。
ホシガラス。
遠かったので、デジタルズームで撮影。
12
7/3 13:11
ホシガラス。
遠かったので、デジタルズームで撮影。
キバナノコマノツメ(上)/ムシトリスミレ(下)。
2021年07月03日 13:17撮影
4
7/3 13:17
キバナノコマノツメ(上)/ムシトリスミレ(下)。
登山道にも残雪がある場所が所々にありましたが、勾配がない箇所だったので、歩くのに支障はなかったです。
3
7/3 13:17
登山道にも残雪がある場所が所々にありましたが、勾配がない箇所だったので、歩くのに支障はなかったです。
青空が少し見えたので撮影。
9
7/3 13:25
青空が少し見えたので撮影。
オオバスノキ?(左)/タカネナナカマド(右)。
2021年07月03日 13:35撮影
2
7/3 13:35
オオバスノキ?(左)/タカネナナカマド(右)。
コイワカガミ。
9
7/3 13:42
コイワカガミ。
ミヤマダイコンソウ。
3
7/3 13:43
ミヤマダイコンソウ。
振り返ったら、先ほど歩いてきた小蓮華山が見えました。
5
7/3 13:45
振り返ったら、先ほど歩いてきた小蓮華山が見えました。
白馬大池。
ここに来るとガスで見えないことが多いのですが、この日は見えました。ただ、池の近くまで下りたらまたガスで覆われました。
22
7/3 13:51
白馬大池。
ここに来るとガスで見えないことが多いのですが、この日は見えました。ただ、池の近くまで下りたらまたガスで覆われました。
ルリビタキ♂(左)/ルリビタキ♀(右)。
2021年07月03日 13:59撮影
15
7/3 13:59
ルリビタキ♂(左)/ルリビタキ♀(右)。
ライチョウ(♂)。
登山道脇にいました。
31
7/3 14:02
ライチョウ(♂)。
登山道脇にいました。
ライチョウ(♀)。
時間に余裕があればもう少し見ていたかったのですが、予定より遅れていたので、写真数枚だけ撮って先に進みました。
23
7/3 14:02
ライチョウ(♀)。
時間に余裕があればもう少し見ていたかったのですが、予定より遅れていたので、写真数枚だけ撮って先に進みました。
コマクサ。
思ったより咲いていました。
21
7/3 14:07
コマクサ。
思ったより咲いていました。
ハクサンコザクラ。
タテヤマリンドウも咲いていました。
14
7/3 14:11
ハクサンコザクラ。
タテヤマリンドウも咲いていました。
ウラジロナナカマド。
白馬大池山荘のテント場も、テントは1張もなかったです。
3
7/3 14:19
ウラジロナナカマド。
白馬大池山荘のテント場も、テントは1張もなかったです。
ライチョウの鳴き声が岩場から聞こえたので、見たらメスがいました。暫く進むとハイマツの中につがいのオス?(それとも、あぶれオス?)がいました。
2021年07月03日 14:19撮影
20
7/3 14:19
ライチョウの鳴き声が岩場から聞こえたので、見たらメスがいました。暫く進むとハイマツの中につがいのオス?(それとも、あぶれオス?)がいました。
キバナシャクナゲ。
殆ど終わりかけでしたが、残雪の近くにはまだフレッシュなものが咲いていました。
13
7/3 14:24
キバナシャクナゲ。
殆ど終わりかけでしたが、残雪の近くにはまだフレッシュなものが咲いていました。
足輪が付いていた若いライチョウ(♂)。
14
7/3 14:39
足輪が付いていた若いライチョウ(♂)。
白馬乗鞍岳より先の雪渓。
ここを通る時もガスが多くて進む方向に迷う事があるのですが、この日はガス多めながらも天狗原まで見えていました。
3
7/3 14:49
白馬乗鞍岳より先の雪渓。
ここを通る時もガスが多くて進む方向に迷う事があるのですが、この日はガス多めながらも天狗原まで見えていました。
フレッシュなショウジョウバカマとエンレイソウ。
8
7/3 15:04
フレッシュなショウジョウバカマとエンレイソウ。
天狗原にはハクサンコザクラ、チングルマ、コイワカガミとイワイチョウが少し咲いていました。
2021年07月03日 15:15撮影
4
7/3 15:15
天狗原にはハクサンコザクラ、チングルマ、コイワカガミとイワイチョウが少し咲いていました。
コバイケイソウ。
16時10分栂池高原発の高速バスや白馬駅行きの路線バスに間に合わないことが確実になったので、スマホで帰る手段を検索(ドコモ系だとこの辺りは電波入ります)しながら先に進みました。
4
7/3 15:18
コバイケイソウ。
16時10分栂池高原発の高速バスや白馬駅行きの路線バスに間に合わないことが確実になったので、スマホで帰る手段を検索(ドコモ系だとこの辺りは電波入ります)しながら先に進みました。
ワタスゲ。
3
7/3 15:18
ワタスゲ。
ミズバショウ。
天狗原付近は終わりかけでしたが、その先の残雪がある登山道脇にまだ見頃のものがありました。
8
7/3 15:34
ミズバショウ。
天狗原付近は終わりかけでしたが、その先の残雪がある登山道脇にまだ見頃のものがありました。
リュウキンカ。
6
7/3 15:40
リュウキンカ。
タケシマラン。
9
7/3 15:58
タケシマラン。
ミツバオウレン。
8
7/3 16:01
ミツバオウレン。
ツマトリソウ。
9
7/3 16:05
ツマトリソウ。
ゴゼンタチバナ。
咲き始め。
5
7/3 16:06
ゴゼンタチバナ。
咲き始め。
マイヅルソウ。
こちらも咲き始め。
7
7/3 16:06
マイヅルソウ。
こちらも咲き始め。
他にサンカヨウ、コミヤマカタバミ、ヒロハユキザサ?、ミヤマキンポウゲなどが栂池自然園近くに咲いていました。
2021年07月03日 16:13撮影
7
7/3 16:13
他にサンカヨウ、コミヤマカタバミ、ヒロハユキザサ?、ミヤマキンポウゲなどが栂池自然園近くに咲いていました。
さるなしソフトクリーム。
閉店直前に買えました。
8
7/3 16:15
さるなしソフトクリーム。
閉店直前に買えました。
ロープウェイ乗り場までの道路脇にマイヅルソウ、ミヤマキンポウゲ、コバイケイソウ、ムラサキヤシオなどが咲いていました。ハクサンチドリは見かけなかったです。
2021年07月03日 16:20撮影
8
7/3 16:20
ロープウェイ乗り場までの道路脇にマイヅルソウ、ミヤマキンポウゲ、コバイケイソウ、ムラサキヤシオなどが咲いていました。ハクサンチドリは見かけなかったです。
つがいけロープウェイ乗り場。
バスに間に合わなくなったのでゆっくり歩いていたら、この日の最終便(16:40)になってしまいました。
2021年07月03日 16:24撮影
3
7/3 16:24
つがいけロープウェイ乗り場。
バスに間に合わなくなったのでゆっくり歩いていたら、この日の最終便(16:40)になってしまいました。
ロープウェイを降りてからゴンドラ乗り場までの間にはウワミズザクラやこの日見た花々が咲いていました。
2021年07月03日 16:50撮影
4
7/3 16:50
ロープウェイを降りてからゴンドラ乗り場までの間にはウワミズザクラやこの日見た花々が咲いていました。
栂の湯が入っていた建物。
栂の湯は昨年閉館していました。他の日帰り温泉施設も閉館したようでした。ただ、この日は時間に余裕がないので、徒歩約50分の白馬大池駅へ向かいました。
3
7/3 17:16
栂の湯が入っていた建物。
栂の湯は昨年閉館していました。他の日帰り温泉施設も閉館したようでした。ただ、この日は時間に余裕がないので、徒歩約50分の白馬大池駅へ向かいました。
白馬大池駅へ向かう途中で見かけた花々。
途中で南小谷駅行きの路線バスに追い越されました。このバス路線があるのを知らなかったので、時刻表は調べていなかったです。白馬大池駅からは電車を乗り継いで最終の特急あずさで帰りました。
2021年07月03日 17:27撮影
11
7/3 17:27
白馬大池駅へ向かう途中で見かけた花々。
途中で南小谷駅行きの路線バスに追い越されました。このバス路線があるのを知らなかったので、時刻表は調べていなかったです。白馬大池駅からは電車を乗り継いで最終の特急あずさで帰りました。
関東は毎日雨が続いていていますが、爽やかな白馬の風景を写真で見ることができて何だかとてもハッピーな気持ちになりました!ありがとうございます😊
しかし…東京から白馬縦走を日帰りとは!
体力もさることながら、太っ腹な計画ですね〜。
maroeriさん、初めまして。
梅雨も終盤に近いか、晴れる日は少ないですね。
梅雨前線も近づいていたので、青空が見えるとは正直思ってもみなかったです。
本当はテント泊でゆっくり歩きたかったのですが、翌日は朝から雨が降る予報だったので、やむを得ず日帰りにした状況です。
maroeriさんもレコを拝見するとお花好きのようなので、好天になりそうならぜひ白馬岳に行ってください。
コメント、ありがとうございました。
qzr12475さん、こんにちは。
さすがqzrさんです。素晴らしいです!素晴らしすぎます!溜め息が出てしまいましたよ。殿堂入りとさせていただきます。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する