ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3320661
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

イワウメに囲まれた雲中の頂「鳥海山(新山&七高山)」[祓川ルート]

2021年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.3km
登り
1,206m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:02
合計
5:48
7:40
3
7:43
7:43
14
7:57
7:58
19
8:17
8:17
16
8:33
8:33
17
8:50
8:50
11
9:01
9:01
19
9:20
9:21
54
10:15
10:25
23
10:48
11:00
20
11:20
11:56
30
12:26
12:26
9
12:35
12:35
5
12:40
12:40
11
12:51
12:51
10
13:01
13:01
17
13:18
13:18
6
13:24
13:26
2
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●祓川駐車場を利用
・駐車スペースは50台程度
・公衆トイレ、登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:10人】


◆ルートの状況(祓川ルート)
・鳥海山の登山道は幾つかあるが、個人的に祓川ルートが最短ルートだと思う。
・夏道は、石畳や石階段等が整備され、全体的に歩きやすい。
・夏道だけなら、技術難度の高い箇所はない。強いて挙げるなら七高山直下の舎利坂はザレた急登が一部あるので、下りはスリップ注意。

◆ルートの状況(残雪時)
・現時点でも残雪区間が非常に多い。登山口から康ケルン区間で全体の1〜2割。康ケルンから七高山区間で全体の5〜6割は雪道を歩く。特に大雪路は単体で1kmほどの残雪歩行となる。
・残雪箇所は全体で8箇所ほどあり、斜度は全般に10度程度以下の緩やかな斜面が続き、最大斜度は25度ほどとなっている。雪に慣れた人なら慎重に歩けば滑り止めが無くても上り下りできそうだが、この時期は雪面が固くなるのでまだ暫くは簡易アイゼン程度は装着した方が良いだろう。(私は8本簡易アイゼンを使用した)
・また、残雪時は、雪渓から夏道の取付きが分かり難い箇所があり、特に視界不良時は、道迷いに注意が必要。
標高1180mの祓川駐車場から出発!
2021年07月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:40
標高1180mの祓川駐車場から出発!
まずは、竜ヶ原湿原を周回しようと大周りの散策路に入るが、
2021年07月03日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:42
まずは、竜ヶ原湿原を周回しようと大周りの散策路に入るが、
湿原が見えたのはこの場所だけで、
2021年07月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:47
湿原が見えたのはこの場所だけで、
あとは、こんな道を周回するだけだった。
2021年07月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:48
あとは、こんな道を周回するだけだった。
でも、道端には花は咲いており、マイヅルソウや
2021年07月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 7:55
でも、道端には花は咲いており、マイヅルソウや
ミズバショウを眺めて歩く。
2021年07月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 7:57
ミズバショウを眺めて歩く。
祓川神社前からいきなり残雪登場!
やや斜度があるが、往路はスベリ止なしで登る。
2021年07月03日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:57
祓川神社前からいきなり残雪登場!
やや斜度があるが、往路はスベリ止なしで登る。
少し上って祓川ヒュッテを振り返る。
2021年07月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:01
少し上って祓川ヒュッテを振り返る。
登山道は、石畳や階段等が整備され歩きやすい。
2021年07月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 8:11
登山道は、石畳や階段等が整備され歩きやすい。
まだ標高1300m台だというのに雪渓が多い。
ガスで視界が悪いので、ルートを外さないように注意しながら歩く。
2021年07月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 8:21
まだ標高1300m台だというのに雪渓が多い。
ガスで視界が悪いので、ルートを外さないように注意しながら歩く。
雪渓は急斜面は無いものの雪面が固い場合は、滑り止めが必要な感じだ。
2021年07月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 8:43
雪渓は急斜面は無いものの雪面が固い場合は、滑り止めが必要な感じだ。
登山口から1時間ほど登ると、標高1580mの康ケルンに到着。
2021年07月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:47
登山口から1時間ほど登ると、標高1580mの康ケルンに到着。
康ケルンから少し歩くと大雪路に入る。
2021年07月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:50
康ケルンから少し歩くと大雪路に入る。
お〜、七高山が見えてきた〜♪♪
2021年07月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 8:52
お〜、七高山が見えてきた〜♪♪
大雪路は約1kmほど続く。
大半は緩やかな斜面だが、視界不良時は要注意のため目印を確認して歩こう。
2021年07月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 9:06
大雪路は約1kmほど続く。
大半は緩やかな斜面だが、視界不良時は要注意のため目印を確認して歩こう。
一瞬広がる青空にテンションが一気に上がる。
2021年07月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/3 9:11
一瞬広がる青空にテンションが一気に上がる。
大雪路を歩く先行者の皆さん。
2021年07月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 9:16
大雪路を歩く先行者の皆さん。
途中の雪割れ。
現時点は、特段の危険性はあまりない感じ。
2021年07月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 9:18
途中の雪割れ。
現時点は、特段の危険性はあまりない感じ。
大雪路は七高山方面に続いているが、標高1870m地点から左の夏道に取付く。
2021年07月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 9:23
大雪路は七高山方面に続いているが、標高1870m地点から左の夏道に取付く。
標高1900〜2000m付近は夏道と雪渓を交互に進んでいく。
2021年07月03日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 9:29
標高1900〜2000m付近は夏道と雪渓を交互に進んでいく。
夏道の取付き箇所が分かり難いのでGPSで確認しながら登る。
2021年07月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 9:35
夏道の取付き箇所が分かり難いのでGPSで確認しながら登る。
標高2010mから七高山の山頂までは、残雪がなく夏道を歩く。
2021年07月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 9:50
標高2010mから七高山の山頂までは、残雪がなく夏道を歩く。
しかし、山頂直下の舎利坂は、なかなかの急登。
標高差200mをゆったり登っていく。
2021年07月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 9:58
しかし、山頂直下の舎利坂は、なかなかの急登。
標高差200mをゆったり登っていく。
小休止はホソバイワベンケイに癒される。
2021年07月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/3 9:59
小休止はホソバイワベンケイに癒される。
舎利坂は、急登なうえガレていて大きな鎖が垂れ下がっていた。
下りはスリップ注意だね〜
2021年07月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 10:07
舎利坂は、急登なうえガレていて大きな鎖が垂れ下がっていた。
下りはスリップ注意だね〜
ついに七高山の頂をロックオン。
2021年07月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 10:14
ついに七高山の頂をロックオン。
お〜、七高山の山頂周辺はイワウメがいっぱい。
2021年07月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
7/3 10:16
お〜、七高山の山頂周辺はイワウメがいっぱい。
イワウメ。
2021年07月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
7/3 10:03
イワウメ。
標高2229mの七高山に到着。
2021年07月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 10:17
標高2229mの七高山に到着。
岩場を彩るミヤマキンバイ。
2021年07月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/3 10:25
岩場を彩るミヤマキンバイ。
では、新山に向かおう。
2021年07月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 10:27
では、新山に向かおう。
七高山から新山に行くには、外輪山を一旦下る。
急登なので注意しよう。
2021年07月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 10:29
七高山から新山に行くには、外輪山を一旦下る。
急登なので注意しよう。
ここをトラバースして御室経由で新山に行ってもいいが、
2021年07月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 10:32
ここをトラバースして御室経由で新山に行ってもいいが、
遠回りになるので、残雪期に歩く直登ルートへ。
2021年07月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 10:35
遠回りになるので、残雪期に歩く直登ルートへ。
ガスの中から見えてきた新山の山頂。
2021年07月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 10:38
ガスの中から見えてきた新山の山頂。
あとは溶岩ドームの中を進んでいく。
2021年07月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 10:46
あとは溶岩ドームの中を進んでいく。
胎内くぐりを抜け。
2021年07月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 10:48
胎内くぐりを抜け。
あっという間に新山に到着。
2021年07月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
7/3 10:53
あっという間に新山に到着。
新山から溶岩ドームの中を見渡す。
2021年07月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 10:52
新山から溶岩ドームの中を見渡す。
御室へのルートは、眼下に見える大岩の隙間を歩く。
でも、本日は、ピストンで七高山に戻ることにした。
2021年07月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 10:56
御室へのルートは、眼下に見える大岩の隙間を歩く。
でも、本日は、ピストンで七高山に戻ることにした。
再び外輪山を登り返して、
2021年07月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 11:09
再び外輪山を登り返して、
本日2度目の七高山へ。
2021年07月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 11:17
本日2度目の七高山へ。
斜面にはミヤマキンバイがいっぱい。
2021年07月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/3 11:16
斜面にはミヤマキンバイがいっぱい。
七高山に戻り新山を眺める。
2021年07月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 11:29
七高山に戻り新山を眺める。
新山の山頂は狭いのに賑わっているね〜
2021年07月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 11:39
新山の山頂は狭いのに賑わっているね〜
七高山から外輪山を眺める。
2021年07月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 11:29
七高山から外輪山を眺める。
外輪山の中にある御室。
2021年07月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 11:32
外輪山の中にある御室。
七高山から東側眼下を見下ろす。
2021年07月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 11:45
七高山から東側眼下を見下ろす。
七高山周辺のイワウメ。
2021年07月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
7/3 11:50
七高山周辺のイワウメ。
七高山頂部の西側は断崖絶壁。
次来るときまでに崩れるんじゃないかと思うが、いつもの通りだった。
2021年07月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 11:55
七高山頂部の西側は断崖絶壁。
次来るときまでに崩れるんじゃないかと思うが、いつもの通りだった。
では、滑りやすい舎利坂に注意しながら下山しよう!
2021年07月03日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 11:58
では、滑りやすい舎利坂に注意しながら下山しよう!
今日の主役の花はイワウメだったな〜
助演はミヤマキンバイ(笑)
2021年07月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/3 11:59
今日の主役の花はイワウメだったな〜
助演はミヤマキンバイ(笑)
こんな山頂近くまで昔の人は石をよく運んだものだ。
スゴイ!
(30年前にヘリで運んだということでした!)
2021年07月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 12:05
こんな山頂近くまで昔の人は石をよく運んだものだ。
スゴイ!
(30年前にヘリで運んだということでした!)
大雪路を歩く人が小さく見える。
2021年07月03日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 12:08
大雪路を歩く人が小さく見える。
あっという間に御田まで下る。
残雪の下りは早くて楽だな〜。
2021年07月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 12:47
あっという間に御田まで下る。
残雪の下りは早くて楽だな〜。
ただいま〜
竜ヶ原湿原に到着。
2021年07月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 13:20
ただいま〜
竜ヶ原湿原に到着。
湿原に咲くイワイチョウ。
2021年07月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 13:21
湿原に咲くイワイチョウ。
お疲れさまでした!
2021年07月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 13:28
お疲れさまでした!
その他の花たち
ハクサンシャクナゲ
2021年07月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 7:46
その他の花たち
ハクサンシャクナゲ
???
2021年07月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 13:12
???
イワイチョウ
2021年07月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 7:51
イワイチョウ
コバイケイソウ
2021年07月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 7:52
コバイケイソウ
ツマトリソウ
2021年07月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/3 7:56
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2021年07月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 7:56
ゴゼンタチバナ
モミジカラマツ
2021年07月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 8:03
モミジカラマツ
アカモノ
2021年07月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:07
アカモノ
ハクサンボウフウ
2021年07月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 8:08
ハクサンボウフウ
オオバキスミレ
2021年07月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:11
オオバキスミレ
ミヤマツボスミレ
2021年07月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:16
ミヤマツボスミレ
ノウゴウイチゴ
2021年07月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 8:17
ノウゴウイチゴ
ベニバナイチゴ
2021年07月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:26
ベニバナイチゴ
ショウジョウバカマ
2021年07月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:20
ショウジョウバカマ
ムラサキヤシオ
2021年07月03日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 8:26
ムラサキヤシオ
ミヤマキンバイ
2021年07月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 9:34
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラ
2021年07月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/3 9:53
アオノツガザクラ
イワカガミ
2021年07月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/3 10:00
イワカガミ
ハクサンチドリ
2021年07月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 13:20
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲ
2021年07月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/3 13:25
ニッコウキスゲ
ミツガシワ
2021年07月03日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/3 13:24
ミツガシワ
ヒオウギアヤメ
2021年07月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/3 13:23
ヒオウギアヤメ

感想

今回は、日本百名山の鳥海山に行ってみました。
鳥海山の登山ルートは、幾つかありますが、今まで未踏だった祓川ルートを歩いてみます。

祓川ルートは、北側斜面ということで、7月に入っても雪渓に残雪がたっぷり。
序盤は雲が多く、視界不良の中を黙々と登っていきましたが、大雪路に入ると青空が時折顔を出す天候になり、美しい山体と荒々しい新山が織りなす雄大な風景の中で、花に囲まれた大好きな鳥海山を満喫しました。

祓川ルートは、新潟から遠いのが玉に瑕ですが、他のルート同様にとっても魅力的で素敵なルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら