谷川岳


- GPS
- 04:28
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 849m
- 下り
- 847m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:27
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
7月には念願の主脈縦走を成し遂げた谷川岳。
間違いなく私が一番好きな山です。
まだ紅葉が残る中、初雪が降ったとの情報をゲット。
次の休みに と考えていたところに大師匠から 谷川行こうよ とお誘いのライン!
なんて素晴らしいタイミング!!
ということで久しぶりにご一緒させていただきました(*^^*)
西黒尾根からと提案されたのですが、腰の具合がいまいち良くないので天神尾根コースでまったりプランをお願いしました。(^_^;)
始発のロープウェイに乗り天神平へ
お昼までは晴れの予報通り、晴天とは言えないまでもトマ&オキはクッキリ(^^)v
雪解けで多少ぐちゃぐちゃしているものの、西黒尾根に比べればほぼハイキングコースを登って行きます
しかもこの日はランチを師匠がご馳走してくれるため、ザックも超軽々。
本当に申し訳ございませんm(_ _)m
視界が良いため序盤から山頂手前の標識が見えるので、本音を言えばあんなちょっとしか登らなくていいの?な感じ(笑)
雪の付き方もチェーンスパイクがあれば今のところは大丈夫です
ほどなくして肩の小屋に到着。
出た言葉はもちろん「ただいま」\(^o^)/
何度もピークハントしている師匠はご飯を作って待っていてくれるとのことで、せっかくなのでトマオキを目指します
特に問題もなくサクッと登頂成功。
私自身もトータルすれば10回以上は登っていそうですが、今回の白と緑と茶色のコントラストは初めてのカラーバリエーションでした。
下山途中踏み抜きにはなぜかヤモリ?が。
師匠を待たせてはいけないので、急いで肩の小屋まで戻ればちょうど美味しそうな「自家製だしのとりごぼう鍋」が出来上がっていました(*^^*)
これがもう激ウマに次ぐ激ウマの激ウマ(*^^*)
こんなにも旨いものを山頂で食べさせて頂いていいのでしょうか(?????)
キンキンに冷えたノンアルも最高!
しかしここで急にガスが湧いてきたので早めに切り上げます。
と、そこに 半袖短パン&サンダルの青年。。。。
わいのゴアテックスの3シーズン用登山靴でも若干染み出していましたが果たして大丈夫だったのでしょうか。。。
下山はチェーンスパイクを装着してスーパーマッハスピードの師匠になんとか付いていきます(笑)
なんでこんな悪路でこんなに早いのか。
経験の差をひしひしと感じました。
サンダルの青年が気になりつつもコースタイムよりだいぶ早く下山完了
この日も最高の休日となりました(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する