記録ID: 3922278
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
たまにはちゃんと登らないと! ~ 吉井三山 牛伏山 ~
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:49
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 413m
- 下り
- 416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:49
距離 7.0km
登り 419m
下り 416m
8:49
5分
牛伏ドリームセンター西側駐車場地点
8:54
15分
牛伏山北登山口
9:09
24分
杉林の中の四差路
9:33
35分
中間道入り口
10:08
11分
主尾根上の蝋梅の里分岐
10:27
10:41
10分
鐘付き堂下の東屋
11:10
16分
鐘付き堂手前の東屋下
11:26
11:32
7分
2本目の車道横断箇所
11:39
6分
1本目の車道横断箇所
11:57
13分
杉林の中の四差路
12:10
12:35
3分
赤谷公園
12:38
牛伏ドリームセンター西側駐車場
かなり休憩してます
ゆっくりペースですね
ゆっくりペースですね
天候 | 快晴 *\(^o^)/* ※ほぼ無風で快適♪*/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています ※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は中間道を登り、下りは一部南面舗装路、その後は西尾根を下り途中から赤谷公園に出る少々変則なコースで歩いてみました 危険箇所はありませんが ・中間道は急登ですのでバランスを崩すと危険かも知れません ・牛伏山は基本、落葉樹の山のため、この時期は落ち葉が登山道上に一部残っています。これからの季節、雨上がりなど落ち葉の道は滑りますので注意が必要です 【牛伏ドリームセンター西駐車場~北登山口】 5分程度の車道歩きです。 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。 【北登山口~蝋梅の里方面との分岐】 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。 【蝋梅の里方面との分岐~中間道入り口】 蝋梅の里方面との分岐(四差路)は①北:北登山口方面、②南西:西尾根を経由して牛伏山、③南東:沢沿いの道から中間道登山口を経由して蝋梅の里、④東:赤谷公園方面の分岐となっています。 四差路を南東方向に進み、荒れた沢沿いの道を過ぎると北進となり、方角が東に変わるころ中間道登山口となります(そのまま東進すると蝋梅の里へ行くことができます) 【中間道登山口~主尾根上の分岐】 とにかく急登です 15分ほど登ると舗装路に出ますが、その先もザレた急登で、さらに15分ほど登り傾斜が緩むころ主尾根に登り上げます 【主尾根上の分岐~牛伏山山頂】 主尾根上を東進し、途中、大岩を超え更に一度だけの登りが終わると牛伏山山頂到着です 【牛伏山山頂~鐘撞き堂下の東屋】 山頂から東側に尾根上を数分進むと鐘撞き堂があります。1階は無料休憩所になってますし、脇にはトイレもあります。 【鐘撞き堂下の東屋~尾根東端の展望台】 15分ほどの舗装路歩きです。自動車も通行できるため注意が必要です ※中間部に綺麗な公衆トイレがあります。また展望台前の駐車場北西端に綺麗に清掃されている簡易トイレ(1ブース)もあります。 【尾根東端の展望台~鐘撞き堂下の東屋】 車道歩きとなりますが、微妙な登り傾斜が地味に脚にきます。 【鐘撞き堂下の東屋~南面舗装路経由、西尾根の下り、蝋梅の里との分岐】 鐘撞き堂下の東屋の少し東から南面舗装路に入ります。緩い傾斜の舗装路歩きです。 今回は歩く距離を短縮するために登山道上で下から1本目の舗装路を横断する箇所から西尾根を下りました。途中、あまり展望のないベンチが設置されている見晴らし台がありますので休憩的地価も知れません。その後、杉林の中に入るまでは急な斜面を下りますので少々注意が必要かも知れません。 杉林の中を緩く下り、4差路になるとそこが蝋梅の里との分岐となります。 【蝋梅の里との分岐~赤谷公園】 少々暗い東に向かう沢沿いの道を進むと、すぐにソーラーパネル設置場所の南端となり、更に進むと視界が開き始め、やがて赤谷公園に到着です。 【赤谷公園~牛伏ドリームセンター西駐車場】 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩るくと少しだけ楽が出来るかも知れません) ※駐車場までの登りは歩いてきた脚に地味に堪えますので、赤谷公園の東屋などで休憩して脚を休ませてから登ると少し楽が出来ると思います。) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
年が変わってもまだまともに登っていない我が家です
やはり初回は地元の牛伏山だろうってことで、一番きつい中間道で登り、西尾根で下るコースとしてみました
先日、ユーズド品を入手したM4/3機用の75-300mmレンズのテストも兼ねるつもりだったのですが・・・
穏やかで山日和だったのですが、意外にもこんあ日には野鳥がいないのか。
結局、ちゃんと野鳥を捉えられないまま下山となりました
ハイクとしてはしっかり登れましたし、景色も最高!
牛伏山には、まだまだ春までに何度となくお世話になりそうです
次はお隣の八束山か朝日岳ですかね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する