ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3940338
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ノートレースのフワフワ雪稜を独り占め「五頭山⇒中ノ岳⇒菱ヶ岳」

2022年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
11.7km
登り
1,087m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:07
合計
6:30
6:05
11
6:16
6:16
70
7:26
7:28
12
7:40
7:42
12
7:54
8:18
60
9:18
9:31
57
10:28
10:54
101
12:35
菱ヶ岳登山口
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●菱ヶ岳・五頭山の登山用駐車場を利用
・駐車場のスペースは20台以上は駐車可能
 ※車道は除雪されているが積雪時、2駆は厳しい場合あり
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:3人】


◆ルートの状況(登山口から五頭山)
・冬でも登山者多くトレースあり、特に技術難度の高い箇所はない。
・三ノ峰から五頭山頂までは、トレースがあっても雪が深いことが多いので、ワカン等があっても良い。

◆ルートの状況(五頭主稜線)
・本日は全区間ノートレース。
・稜線に沿って進むため雪庇区間が多く、雪庇を踏み抜かないように注意して歩こう。
・雪庇が大きくなると隠れクラック等も発生するので、落ちないように注意したい。
・P873の南側は雪庇が乱れていたり、トラーバスする区間もあるので慎重に通過しよう。
・厳冬期で明瞭なトレースがないときは、スノーシュー等は必要。

◆ルートの状況(菱ヶ岳から登山口)
・本日は山頂から標高660mまでノートレース。
・ノートレースの下りは迷いやすい尾根が多いため、初見の方はGPS必須かも。
・技術難度が特段に高い箇所はないものの、標高660〜670m付近は急斜面になっていて、安全な雪面を見極めるルーファイ技術がやや必要な感じ。ノートレースで登りの場合は、フルラッセルとなるかも。

◆本日の雪山装備
・登山口⇒三ノ峰:チェーンアイゼン
・三ノ峰⇒五頭⇒菱ヶ岳⇒登山口:スノーシュー(ライトニングアッセント25)
標高200mの菱ヶ岳登山口から出発!
2022年01月23日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/23 6:02
標高200mの菱ヶ岳登山口から出発!
トレースもバッチリ。
チェーンアイゼンだけ装着して普通に歩く。
2022年01月23日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/23 6:09
トレースもバッチリ。
チェーンアイゼンだけ装着して普通に歩く。
では、三ノ峰コース登山口から登っていこう。
2022年01月23日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/23 6:16
では、三ノ峰コース登山口から登っていこう。
標高470mの5合目を通過すると徐々に明るくなってきた。
2022年01月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1/23 6:33
標高470mの5合目を通過すると徐々に明るくなってきた。
更に標高610mの7合目を通過。
2022年01月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 6:54
更に標高610mの7合目を通過。
空を見上げると飛行機雲。
お〜、上空の湿度は低そうだ。
2022年01月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:02
空を見上げると飛行機雲。
お〜、上空の湿度は低そうだ。
本日の最終目的地となる菱ヶ岳は遠いね〜
2022年01月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 7:06
本日の最終目的地となる菱ヶ岳は遠いね〜
基本的に樹林帯歩きだが、徐々に木々が少なくなってきた。
2022年01月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 7:06
基本的に樹林帯歩きだが、徐々に木々が少なくなってきた。
振り返ると新潟平野が見渡せる。
2022年01月23日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 7:07
振り返ると新潟平野が見渡せる。
新潟市街に朝日が差し込み輝き始めた。
2022年01月23日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:07
新潟市街に朝日が差し込み輝き始めた。
ほんと、五頭は厳冬期もトレースばっちりで有難いね!
2022年01月23日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:11
ほんと、五頭は厳冬期もトレースばっちりで有難いね!
真っ白なブナ林を登っていく。
2022年01月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:17
真っ白なブナ林を登っていく。
樹皮にビッシリ雪と氷が付着している。
2022年01月23日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 7:17
樹皮にビッシリ雪と氷が付着している。
五ノ峰に朝日があたり始めた。
2022年01月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:22
五ノ峰に朝日があたり始めた。
標高870mの三ノ峰に到着すると美しい朝日がお出まし。
2022年01月23日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/23 7:26
標高870mの三ノ峰に到着すると美しい朝日がお出まし。
三ノ峰から四ノ峰を眺める。
2022年01月23日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:26
三ノ峰から四ノ峰を眺める。
三ノ峰の避難小屋。
2022年01月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 7:27
三ノ峰の避難小屋。
では、先に進もう。
トレースはバッチリあるが、三ノ峰から踏み抜くことが多くなるので、スノーシューを装着。
2022年01月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/23 7:28
では、先に進もう。
トレースはバッチリあるが、三ノ峰から踏み抜くことが多くなるので、スノーシューを装着。
二ノ峰を通過。
2022年01月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:33
二ノ峰を通過。
二ノ峰から三ノ峰と四ノ峰を振り返る。
2022年01月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 7:34
二ノ峰から三ノ峰と四ノ峰を振り返る。
では、一ノ峰に向かおう。
2022年01月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 7:37
では、一ノ峰に向かおう。
標高900mの一ノ峰に到着。
2022年01月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:41
標高900mの一ノ峰に到着。
わお〜、一ノ峰から南東方向を眺めると一面の雲海が広がっていた。
2022年01月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
1/23 7:41
わお〜、一ノ峰から南東方向を眺めると一面の雲海が広がっていた。
一ノ峰から最終目的地の菱ヶ岳を確認。
2022年01月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:43
一ノ峰から最終目的地の菱ヶ岳を確認。
菱ヶ岳のアップ。
やった〜、主稜線の縦走路はノートレース。
2022年01月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 7:41
菱ヶ岳のアップ。
やった〜、主稜線の縦走路はノートレース。
一ノ峰から東港を見下ろす。
2022年01月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 7:45
一ノ峰から東港を見下ろす。
では、五頭山の山頂に向かおう。
2022年01月23日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:45
では、五頭山の山頂に向かおう。
五頭山はその名の如く、5つのコブのようなピークがあり、左から二ノ峰、三ノ峰、四ノ峰が良く見えた。
2022年01月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:46
五頭山はその名の如く、5つのコブのようなピークがあり、左から二ノ峰、三ノ峰、四ノ峰が良く見えた。
主稜線に合流し、五頭山頂に緩やかに登っていく。
2022年01月23日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:50
主稜線に合流し、五頭山頂に緩やかに登っていく。
五頭山頂に到着。
五頭山頂は明瞭なピークでないため、どこが山頂が良く分からないのでGPSで確認。
2022年01月23日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:53
五頭山頂に到着。
五頭山頂は明瞭なピークでないため、どこが山頂が良く分からないのでGPSで確認。
五頭山頂の北東方向には飯豊連峰が見渡せる。
2022年01月23日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 7:54
五頭山頂の北東方向には飯豊連峰が見渡せる。
北股岳から大日岳までの飯豊連稜線。
2022年01月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/23 8:17
北股岳から大日岳までの飯豊連稜線。
北側には二王子岳も存在感アリアリ。
2022年01月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
1/23 8:16
北側には二王子岳も存在感アリアリ。
五頭山頂の東側は一面の雲海。
2022年01月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 8:17
五頭山頂の東側は一面の雲海。
珍しく、貸切の山頂でゆったりドローン撮影。
6
珍しく、貸切の山頂でゆったりドローン撮影。
では、菱ヶ岳に向かおう。
一旦、主稜線を南側に戻り、
2022年01月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/23 8:19
では、菱ヶ岳に向かおう。
一旦、主稜線を南側に戻り、
トレースから外れ、縦走路に入る。
2022年01月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 8:24
トレースから外れ、縦走路に入る。
菱ヶ岳まで続くノートレースの稜線。
いいね〜♪♪
2022年01月23日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/23 8:26
菱ヶ岳まで続くノートレースの稜線。
いいね〜♪♪
先行者はウサギさん達だけ。
2022年01月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 8:27
先行者はウサギさん達だけ。
今日は浮力が必要なので、ライトニングアッセント25を持参した。
それでも30cm程度は埋まる。
2022年01月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 8:29
今日は浮力が必要なので、ライトニングアッセント25を持参した。
それでも30cm程度は埋まる。
誰も歩いていない純白の雪稜歩きは楽しい!
2022年01月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 8:30
誰も歩いていない純白の雪稜歩きは楽しい!
歩いてきた稜線を振り返る。
2022年01月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 8:35
歩いてきた稜線を振り返る。
アップダウンはあるが、高低差は大きくないので歩きやすい。
2022年01月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 8:36
アップダウンはあるが、高低差は大きくないので歩きやすい。
でも、P873を通過すると歩き難い雪庇もあり、左側(東側)を踏み抜かないように注意して進む。
2022年01月23日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 8:46
でも、P873を通過すると歩き難い雪庇もあり、左側(東側)を踏み抜かないように注意して進む。
この雪庇は、右側(西側)の雪面をトラバースしながら進んでいく。
2022年01月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 8:49
この雪庇は、右側(西側)の雪面をトラバースしながら進んでいく。
右手前には中ノ岳、左奥には菱ヶ岳が見えてきた。
2022年01月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 8:50
右手前には中ノ岳、左奥には菱ヶ岳が見えてきた。
今年は雪が少ないのか、可愛い雪庇が多い。
2022年01月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 9:07
今年は雪が少ないのか、可愛い雪庇が多い。
オッタテ尾根の取りつき部。
やはり、誰も歩いていないようだ。
2022年01月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 9:12
オッタテ尾根の取りつき部。
やはり、誰も歩いていないようだ。
五頭山から約1時間歩き、ようやく中ノ岳が見えてきた。
2022年01月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 9:14
五頭山から約1時間歩き、ようやく中ノ岳が見えてきた。
中ノ岳を通過し、あとは正面の菱ヶ岳へ。
2022年01月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/23 9:31
中ノ岳を通過し、あとは正面の菱ヶ岳へ。
フワフワの雪庇歩き、楽しい〜♪♪
2022年01月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 9:32
フワフワの雪庇歩き、楽しい〜♪♪
可愛い雪庇群が続く。
2022年01月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 9:42
可愛い雪庇群が続く。
ここを登り切れば中ノ沢分岐。
2022年01月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 9:52
ここを登り切れば中ノ沢分岐。
振り返ると、中ノ岳、五頭山方面に雲が流れ込み始めた。
2022年01月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 9:53
振り返ると、中ノ岳、五頭山方面に雲が流れ込み始めた。
左上に標高930mの中ノ沢分岐が見えてきた。
2022年01月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 9:54
左上に標高930mの中ノ沢分岐が見えてきた。
中ノ沢分岐を通過し、左奥に菱ヶ岳の頂が顔を出し始める。
2022年01月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 10:03
中ノ沢分岐を通過し、左奥に菱ヶ岳の頂が顔を出し始める。
菱ヶ岳も風がやや強くなり、雲が流れ込んできた。
2022年01月23日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
1/23 10:10
菱ヶ岳も風がやや強くなり、雲が流れ込んできた。
最後のアップダウンを登りきると、
2022年01月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 10:13
最後のアップダウンを登りきると、
右奥に、菱ヶ岳最高峰ピーク(標高981m)が近づいてきた。
2022年01月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 10:19
右奥に、菱ヶ岳最高峰ピーク(標高981m)が近づいてきた。
P981を通過すると、菱ヶ岳の山頂はすぐそこ。
2022年01月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 10:25
P981を通過すると、菱ヶ岳の山頂はすぐそこ。
P981から3分ほど歩くと、
2022年01月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 10:53
P981から3分ほど歩くと、
最終目的地の菱ヶ岳に到着。
2022年01月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 10:28
最終目的地の菱ヶ岳に到着。
眼下には水原、その奥には新潟市街が一望。
2022年01月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
1/23 10:28
眼下には水原、その奥には新潟市街が一望。
菱ヶ岳から南側の眺望。
野須張までの稜線を見渡す。
2022年01月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 10:53
菱ヶ岳から南側の眺望。
野須張までの稜線を見渡す。
では、下山しよう!
菱ヶ岳の下山ルートはトレースがあると思ったが、こちらもノートレースで嬉しい誤算。
2022年01月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 10:55
では、下山しよう!
菱ヶ岳の下山ルートはトレースがあると思ったが、こちらもノートレースで嬉しい誤算。
山頂直下の急斜面を下っていく。
2022年01月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 10:58
山頂直下の急斜面を下っていく。
標高810mまで下る。
平坦なブナ林を進む。
2022年01月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
1/23 11:14
標高810mまで下る。
平坦なブナ林を進む。
下山ルートの核心部は、標高670〜680m付近の急斜面だろう。
写真だと分かり辛いが、安全な雪面をルーファイしながら下っていく。
2022年01月23日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 11:27
下山ルートの核心部は、標高670〜680m付近の急斜面だろう。
写真だと分かり辛いが、安全な雪面をルーファイしながら下っていく。
急斜面を下り切ると、あれ、トレースあるじゃん。
すれ違わなかったが、夏道に沿って登っている人がいるようだ。
2022年01月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 11:30
急斜面を下り切ると、あれ、トレースあるじゃん。
すれ違わなかったが、夏道に沿って登っている人がいるようだ。
6合目の北山に到着。
2022年01月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 11:33
6合目の北山に到着。
下ってきた尾根を6合目から振り返る。
2022年01月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
1/23 11:33
下ってきた尾根を6合目から振り返る。
五頭山から歩いてきた主稜線を見上げる。
稜線に雲も少なくなってきたようだね〜
2022年01月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 11:33
五頭山から歩いてきた主稜線を見上げる。
稜線に雲も少なくなってきたようだね〜
あとは、トレースを借りながら下山していく。
2022年01月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 11:58
あとは、トレースを借りながら下山していく。
ちょっとしたアップダウンがあったり、ダラダラと長い尾根を下り、
2022年01月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
1/23 12:29
ちょっとしたアップダウンがあったり、ダラダラと長い尾根を下り、
菱ヶ岳の山頂から約100分で登山口に到着。
お疲れさまでした!
2022年01月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
1/23 12:34
菱ヶ岳の山頂から約100分で登山口に到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、午前中は天気が概ね良さそうなので、自宅から近い山を楽しもうと、久しぶりに五頭主稜線を歩いてみました。
先週は冬型の天気が続いていたので、主稜線はノートレースかもと考え、私が持っている中で一番浮力のあるスノーシューを持参。
案の定、フワフワな新雪に覆われたノートレースの雪稜を満喫することができました♪♪
標高1000m未満の低山になりますが、雪庇や急斜面等、変化に富んだルートを貸切で楽しむことができました。


<五頭山、中ノ岳、菱ヶ岳で撮影したドローン動画はこちら>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら