西谷後バス停に4時半到着、3台駐車している
21
4/2 4:46
西谷後バス停に4時半到着、3台駐車している
5時スタート、ストックとツボ足でスタートする。越後山脈の上の雲が赤く染まる
28
4/2 5:43
5時スタート、ストックとツボ足でスタートする。越後山脈の上の雲が赤く染まる
天狗岩の黒と割引岳の白がひときわキレイ
36
4/2 5:45
天狗岩の黒と割引岳の白がひときわキレイ
米子頭の上の雲が更に赤く染まる。
「春雪の越後山脈茜雲」
47
4/2 5:45
米子頭の上の雲が更に赤く染まる。
「春雪の越後山脈茜雲」
桜坂駐車場に到着、後ろからスキーヤーが追いかけてくる
12
4/2 5:53
桜坂駐車場に到着、後ろからスキーヤーが追いかけてくる
井戸尾根の途中から12本爪アイゼンを履く、以後最後まで履き続ける。
「巻機山の再登アイゼン頼もしく」
49
4/2 6:26
井戸尾根の途中から12本爪アイゼンを履く、以後最後まで履き続ける。
「巻機山の再登アイゼン頼もしく」
井戸の壁をスキーを履いて登る気構えです
20
4/2 6:41
井戸の壁をスキーを履いて登る気構えです
井戸の壁の急坂に差し掛かります。ワカンの紐がほどけています。
25
4/2 6:54
井戸の壁の急坂に差し掛かります。ワカンの紐がほどけています。
懸命に井戸の壁を乗り越えて5合目の稜線にたどり着く。ちょうど朝日が越後山脈に登る
「朝日うけ蹴り足強く雪の山」
33
4/2 7:30
懸命に井戸の壁を乗り越えて5合目の稜線にたどり着く。ちょうど朝日が越後山脈に登る
「朝日うけ蹴り足強く雪の山」
その稜線で一息いれるお二人、ニセ巻機山も見ている。朝日に照らされて話が弾む
42
4/2 7:32
その稜線で一息いれるお二人、ニセ巻機山も見ている。朝日に照らされて話が弾む
この雪庇に沿って登って行きます。
24
4/2 7:35
この雪庇に沿って登って行きます。
その先に白く輝く大きなニセ巻機山が、その稜線へ続く雪原も見える
38
4/2 7:37
その先に白く輝く大きなニセ巻機山が、その稜線へ続く雪原も見える
七ッ小屋山、大源太山が、手前には威守松山が
62
4/2 7:33
七ッ小屋山、大源太山が、手前には威守松山が
七ッ小屋山が真っ白、後方には武能岳も
41
4/2 7:34
七ッ小屋山が真っ白、後方には武能岳も
日本のマッターホルンで名高い大源太山の雄姿
「大源太山春雪纏ふピラミッド」
111
4/2 7:34
日本のマッターホルンで名高い大源太山の雄姿
「大源太山春雪纏ふピラミッド」
日本のマッターホルン大源太山ももう一回眺める
「春天にマッターホルンてふ大源太山」
73
4/2 7:54
日本のマッターホルン大源太山ももう一回眺める
「春天にマッターホルンてふ大源太山」
雪庇越し見える越後山脈の米子頭山、柄澤山、晴天に輝く
13
4/2 8:52
雪庇越し見える越後山脈の米子頭山、柄澤山、晴天に輝く
その右には谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、万太郎山、エビス大黒の頭、仙ノ倉山、平標山
21
4/2 8:52
その右には谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、万太郎山、エビス大黒の頭、仙ノ倉山、平標山
エビス大黒の頭、仙ノ倉山、平標山、大黒山、佐武流山、苗場山、神楽が峰、霧の塔
22
4/2 8:52
エビス大黒の頭、仙ノ倉山、平標山、大黒山、佐武流山、苗場山、神楽が峰、霧の塔
万太郎山が真っ白に天を突いて威かっている
「万太郎山四月の雪の真白きに」
81
4/2 8:56
万太郎山が真っ白に天を突いて威かっている
「万太郎山四月の雪の真白きに」
佐武流山
33
4/2 8:54
佐武流山
苗場山、左後方は岩菅山
29
4/2 8:54
苗場山、左後方は岩菅山
遠く霞の上に妙高山、火打山が美しい
「春天に雪の光りて火打山」
59
4/2 9:11
遠く霞の上に妙高山、火打山が美しい
「春天に雪の光りて火打山」
黒岩尾根をバックに霧氷が付く一本木、直ぐに6合目に到着
17
4/2 9:12
黒岩尾根をバックに霧氷が付く一本木、直ぐに6合目に到着
ようやく、大雪原の入り口到着
左に割引岳が見える。
14
4/2 9:26
ようやく、大雪原の入り口到着
左に割引岳が見える。
大雪原の彼方にニセ巻機山が
14
4/2 9:26
大雪原の彼方にニセ巻機山が
右にこれから登る尾根の一端が
12
4/2 9:27
右にこれから登る尾根の一端が
振り返れば、大雪原の下方に雄大な谷川連峰
2022年04月02日 09:29撮影
19
4/2 9:29
振り返れば、大雪原の下方に雄大な谷川連峰
その右に苗場連峰が
2022年04月02日 09:29撮影
13
4/2 9:29
その右に苗場連峰が
改めて、天狗岩、割引岳
11
4/2 9:29
改めて、天狗岩、割引岳
ニセ巻機山、中央右に見える短い灌木地帯を登り上げる
13
4/2 9:30
ニセ巻機山、中央右に見える短い灌木地帯を登り上げる
ニセ巻機山へはこの写真の左端ギリギリから登る
8
4/2 9:30
ニセ巻機山へはこの写真の左端ギリギリから登る
大雪原を登るiiyuさん
自慢のフランス製ピッケルもリュックに張り付いている 「再登や仏製ピッケル万端に」
92
4/2 9:33
大雪原を登るiiyuさん
自慢のフランス製ピッケルもリュックに張り付いている 「再登や仏製ピッケル万端に」
リュックサックの中には新しく買ったワカンも入っている。
31
4/2 9:33
リュックサックの中には新しく買ったワカンも入っている。
ここで本日一番の恒例のバンザイをするiiyu
先日はここで引き返す
「引き返し点先ず着きて万歳す」
103
4/2 9:33
ここで本日一番の恒例のバンザイをするiiyu
先日はここで引き返す
「引き返し点先ず着きて万歳す」
さあ、ここからが今日の本番です。右端側からニセ巻機山へ登ります
2022年04月02日 09:39撮影
19
4/2 9:39
さあ、ここからが今日の本番です。右端側からニセ巻機山へ登ります
振り返れば谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山「応援の雪の山々振り返り」
47
4/2 9:52
振り返れば谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山「応援の雪の山々振り返り」
苗場山、神楽が峰、霧の塔がクッキリ
33
4/2 9:52
苗場山、神楽が峰、霧の塔がクッキリ
遥か彼方に妙高山、火打山が美しい
「雪嶺やこれも応援火打山」
43
4/2 9:52
遥か彼方に妙高山、火打山が美しい
「雪嶺やこれも応援火打山」
黒岩尾根をバックにボーダーさんも懸命に大雪原を登る
25
4/2 10:09
黒岩尾根をバックにボーダーさんも懸命に大雪原を登る
本日はこのルートはテカテカに凍り付いており一歩間違えれば滑落します。
20
4/2 10:25
本日はこのルートはテカテカに凍り付いており一歩間違えれば滑落します。
このフランス人の方はストックを杖に12本爪アイゼンの前歯を立てて蹴りこんでグイグイと登る。
33
4/2 10:52
このフランス人の方はストックを杖に12本爪アイゼンの前歯を立てて蹴りこんでグイグイと登る。
この様を美しい霧氷が笑っておりました。
35
4/2 10:52
この様を美しい霧氷が笑っておりました。
こちらのフランスの方と私が使っていたフランス、シャモニー製のピッケル談議になりました「ピッケル談義フランス人と雪の山」
58
4/2 11:01
こちらのフランスの方と私が使っていたフランス、シャモニー製のピッケル談議になりました「ピッケル談義フランス人と雪の山」
もう一人のフランスの方は慎重に一歩一歩安全を確認して登ってくる。背後は天然の大ゲレンデです。
31
4/2 11:04
もう一人のフランスの方は慎重に一歩一歩安全を確認して登ってくる。背後は天然の大ゲレンデです。
雄大な越後山脈や谷川連峰の景色に見取れる3人のフランス人
23
4/2 11:18
雄大な越後山脈や谷川連峰の景色に見取れる3人のフランス人
ニセ巻機山山頂が見えてきました。
13
4/2 11:35
ニセ巻機山山頂が見えてきました。
ニセ巻機山山頂で二人のフランス人と自慢のピッケルをかざしてバンザイするiiyuさん
「万歳やピッケルかざしフランス人」
121
4/2 11:41
ニセ巻機山山頂で二人のフランス人と自慢のピッケルをかざしてバンザイするiiyuさん
「万歳やピッケルかざしフランス人」
向きを変えて更に3人してピッケルをかざしてバンザイする
「万歳や上ぐるピッケルフランス製」
91
4/2 11:42
向きを変えて更に3人してピッケルをかざしてバンザイする
「万歳や上ぐるピッケルフランス製」
さあ、次は大本命の巻機山山頂を目指す。
21
4/2 11:48
さあ、次は大本命の巻機山山頂を目指す。
美しいも樹氷も華を添える
「青天に四月の雪の樹華美しき」
55
4/2 11:55
美しいも樹氷も華を添える
「青天に四月の雪の樹華美しき」
遠くにも樹氷に覆われた林が見えてきました
33
4/2 12:09
遠くにも樹氷に覆われた林が見えてきました
稜線の尾根に登り上げる、大好きな越後三山
これを見るために毎年巻機山に登ってます
2022年04月02日 12:42撮影
23
4/2 12:42
稜線の尾根に登り上げる、大好きな越後三山
これを見るために毎年巻機山に登ってます
越後三山の一つ八海山、後方には守門岳も見える.「青天や四月の雪の八海山」
38
4/2 12:43
越後三山の一つ八海山、後方には守門岳も見える.「青天や四月の雪の八海山」
越後駒ケ岳、中ノ岳、荒沢山
36
4/2 12:43
越後駒ケ岳、中ノ岳、荒沢山
越後三山の越後駒ヶ岳、中ノ岳
38
4/2 12:43
越後三山の越後駒ヶ岳、中ノ岳
越後三山と牛後岳
2022年04月02日 12:50撮影
12
4/2 12:50
越後三山と牛後岳
巻機山へフランスの3人が急ぐ
2022年04月02日 12:50撮影
15
4/2 12:50
巻機山へフランスの3人が急ぐ
巻機山山頂ではストックをかざしてバンザイをするiiyuとフランス人「巻機山にフランス人とまた万歳」
96
4/2 12:57
巻機山山頂ではストックをかざしてバンザイをするiiyuとフランス人「巻機山にフランス人とまた万歳」
場所を変え割引岳見える所でバンザイをするiiyuとフランス人「万歳や世界の人の共通語」
79
4/2 12:58
場所を変え割引岳見える所でバンザイをするiiyuとフランス人「万歳や世界の人の共通語」
ヤマレコユーザーのhoyanさんともバンザイ!
36
4/2 13:04
ヤマレコユーザーのhoyanさんともバンザイ!
その様を真っ白に輝く割引岳が笑ってます。
28
4/2 13:02
その様を真っ白に輝く割引岳が笑ってます。
山頂から見下ろす越後山脈と朝日岳と谷川岳
26
4/2 13:02
山頂から見下ろす越後山脈と朝日岳と谷川岳
尾瀬を代表する至仏山
34
4/2 13:02
尾瀬を代表する至仏山
このニセ巻機山への登り返しが厳しいが景色は最高である。
20
4/2 13:05
このニセ巻機山への登り返しが厳しいが景色は最高である。
さあ、巻機山山頂を充分に楽しんだので下山します。
13
4/2 13:07
さあ、巻機山山頂を充分に楽しんだので下山します。
黒い厳つい谷川岳と清水峠「分水嶺清水峠は雪の中」
40
4/2 13:08
黒い厳つい谷川岳と清水峠「分水嶺清水峠は雪の中」
この雄大な景色を眺めながら下山します。
20
4/2 13:21
この雄大な景色を眺めながら下山します。
樹氷に慰めて頂きながらニセ巻機山へと登り返す
17
4/2 13:31
樹氷に慰めて頂きながらニセ巻機山へと登り返す
谷川連峰も負けてません
26
4/2 14:21
谷川連峰も負けてません
大雪原をアイゼンのみで下りきり6合目から踏み込みが激しいのでワカンを付ける。
32
4/2 15:11
大雪原をアイゼンのみで下りきり6合目から踏み込みが激しいのでワカンを付ける。
二子沢川はまだ雪の下を流れている
14
4/2 16:34
二子沢川はまだ雪の下を流れている
夕日に照らされて美しく輝く天狗岩と割引岳
21
4/2 16:39
夕日に照らされて美しく輝く天狗岩と割引岳
駐車場に西側の山に夕日が沈みます。
「巻機山の再登終えて夕日かな」
29
4/2 17:02
駐車場に西側の山に夕日が沈みます。
「巻機山の再登終えて夕日かな」
西谷後バス停には山頂泊と思われる三台の車が留まっていました
14
4/2 17:08
西谷後バス停には山頂泊と思われる三台の車が留まっていました
帰りの途中で見た巻機山。今日もご覧頂き有難う御座いました。「巻機山の完登祝ふ春の天」
46
4/2 17:41
帰りの途中で見た巻機山。今日もご覧頂き有難う御座いました。「巻機山の完登祝ふ春の天」
同じ時間に山頂にいたスキーヤー、ボーダーの混成チームの者です。
穏やかな頂上で一服していたら、やけに元気ハツラツなお年寄りがいるな~と思い、話をきいたらヤマレコレジェンドのiiyuさんと聞き、いっしょに写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
昨日の巻機山はよかったですね。iiyuさんのレコを拝見してまたまた余韻に浸っています。
昨日バンザイ写真をいっしょに撮っていただいたので、アラフィフですが私もあと30年は山に行けるな~と勝手に思って喜んでいます
コメント有難う御座います。
お陰で楽しい山頂の時間を過ごすことが出来ました。
改めてhoyanさんのお名前を見てどう読むのかなと思っていました。
でも共に山頂ですごせてよかったとおもいます。
こんな具合でいつもやっておりますので
またお会いしたら気軽にお声を掛けてください。
楽しみです。
積雪の巻機山、今年も登頂おめでとうございます。長いルート大変だったと思います。
雪面も固く歩き易くなったようですね。
しかも山頂付近に霧氷、そして大展望、全てが上手くいったようですね。
何処までも続く真っ白な尾根、ずっとここに居たい病に掛かりませんでしたか?
同じ日、私は谷川岳に登っていました。
こちらも絶景エビシッポ三昧でした。
こんにちは
昨日は今できる最大の力を発揮することが出来ました。
12時間歩いたので昨夜はくたくたで夕食をしたら
何もせずに風呂に入り寝てしまいました。
気力迄失せてました。
今朝3時に起きやっとレコを書き上げることが出来ました。
それにしてもすべてがラッキーでしたので
大変満足しております。
私も谷川岳にするか迷いました。
行けば久しぶりにyasubeさんにお会いすることが出来ましたね。
ちょっと残念な気もするがそこまで欲張ってはいけませんね。
また何処かで追い出来る日を楽しみにしてます。
頑張りましたね。
天気が良く最高の山歩きができたようで良かったです。
万歳も国際的になりましたね。
お疲れさんでした。
そうなんです。
万歳のお陰で沢山の方と知り合いになれました。
やっぱりフランス人は気軽で朗らかですね。
山頂近くでタイ人の女性の団体にも会えました。
いろんな国の方が最近来られてますね。
今回はやっぱり疲れました。
今まではいくら歩いても平気でしたが昨日は家に帰ったらバタンキューでした。
歳には勝てませんね。
同時に若造は負けてられないなーと気が引き締まる思いです。
オレも昨日は同じような爽やかな気持ちを味わえましたのでなんだかとても嬉しくなりました。
夜にでも記録アップしますねー
ありがとうございました!
こんにちは
馬鹿に付ける薬は無いとはこのことです。
いい加減で目を覚まし歳に合った行動をとろうと思っていますが
だめですね。
この病は死ぬまで直らないかもしれません。
なんでそんな苦しいことをやらねばならないのか
自問自答の日々が続きます。
それではまた。
iiyuさん今日は。
改めて雪の巻機山、80歳での完登おめでとうございます。
今回は外国人を加えての万歳、これもお見事でした。
駄句ですが投句させてください。
春雪の越後山脈茜雲
巻機山の再登アイゼン頼もしく
朝日うけ蹴り足強く雪の山
大源太山春雪纏ふピラミッド
春天にマッターホルンてふ大源太山
万太郎山四月の雪の真白きに
春天に雪の光りて火打山
再登や仏製ピッケル万端に
引き返し点先ず着きて万歳す
応援の雪の山々振り返り
雪嶺やこれも応援火打山
ピッケル談義フランス人と雪の山
万歳やピッケルかざしフランス人
万歳や上ぐるピッケルフランス製
青天に四月の雪の樹華美しき
青天や四月の雪の八海山
巻機山にフランス人とまた万歳
万歳や世界の人の共通語
分水嶺清水峠は雪の中
巻機山の再登終えて夕日かな
巻機山の完登祝ふ春の天
それではまた。
沢山の俳句ありがとうございます。
今回の山行では80歳をフランス人と万歳で祝うことが出来ました。
80歳だと言ったら自分の父親も山が大好きで現在65歳だが
とても巻機山に登ることはできないと言ってました。
今回はフランス製ピッケルが大変役に立ちました。
これからもよろしくお願いします。
雪の巻機、前回の7合目まででも凄いなあと思っていましたが、今回は万全の準備で無事登頂おめでとうございます。最高の登山日和で素晴らしい眺めが見られてほんとうによかったですね。フランス人のかたと仲良くなって一緒に\(^o^)/なんてフレンドリーさは国際的ですね。(笑) 私はちょうど日白山から昨年のちょうど今頃行った巻機山を感慨深く眺めておりました。巻機山は、私もまたリベンジしないとと思っているので今回の山行記録もとても参考になります。来年は巻機バッタリを期待しております。
コメント有難う御座います。
皆様の応援のお陰で今回も無事巻機山の山頂をゲット出来ました。
山頂から見る越後三山が私は大好きでこれを見るために登ってます。
いつかまたiwanobさんとお会いできることを楽しみにしてます。
来年は巻機バッタリはもう無理かもしれませんが。
いい湯さん、こんにちは~。
「何だって、我がフランス製のピッケルだって?え、80歳?うっひょう~~~!!!」
こりゃビックリするがな。
フランス人2人も巻きこんでの記念写真は、一生の思い出だね。
記念写真はhoyanさんが撮ってくれたんだね。良かったがな。
雪山の巻機山は、何かを呼ぶんだね。
(hoyanさんは、御池岳でバッタリ出会ったユーザーさんなんですよ)
こんばんは
こりゃービックリ、hoyanさんを寅さんが知っているとは。
記憶力抜群の寅さんしか出来ませんね。
私は昨日食べた食い物名前さえ思い出せません。
当然出遭った方々の忘れがちでいつも皆様に失礼してます。
ただ、体だけは動けるので動かしてます。
hoyanさんは関東の方ですが滋賀まで出かけることがあるのですね。
フランスの方は私が80歳で毎週山を登ってると言ったらビックリ仰天してました。
更にピッケルが60年前のものだと言ったらわざわざ刻印まで調べて
確かにシャモニー製だと言って手にして振ってみて重さも重くてべリーグ―だとほめてくれました。
面白いものですね。
万歳もついに世界へ!!、世界のiiyu師匠に(*^^)v!!
巻機山のタイミングを伺ってらっしゃったのですね、大成功ですね!!
諦めずに攻める、そして目一杯楽しむ!!
これが私の師匠です、かっこいいです!!
...あぁ~師匠が世界へ突入、益々遠い存在になっちゃいます(^^ゞ
一日おつかれ様でした♬
ありがとうございます。
おかげさまで皆様に可愛がられております。
赤ん坊と同じになりました。
こうなれば気が楽になります。
今週末は再びヤマユリさんと新潟へ出掛けます。
楽しみです。
巻機山再訪で山頂をゲットおめでとうございます。
何度行っても雪の巻機はいいですね、ニセ巻機山までの雪原歩きが長くて大変ですね、
今は手も足も出ないので
余計にすばらしい景色有難うございます。
こちらこそありがとう。
夢さんからコメントを頂けると元気が出ます。
奥様も元気になられてよかったですね。
これからは焦らないでリハビリを楽しんでくださいね。
いつか会えるのを楽しみにしてます。
またまた記録更新ですね、
これで悔いなく今年も山登りに専念できますね。
国際級のバンザイ、これで皆さんが平和になってくれればいいのですがね、
しかし巻機山は平和そのものですね、しかも、国際親善ができ巻機山も驚いていたでしょうね、大きな万歳の声、巻機山も微笑んでくれていましたね。
お疲れ様でした。
そうなんです。
バンザイ写真に口を大きく開いて大声を出してるバカ丸出しの顔があります。
これでは巻機山もビックリですね。
その声でヤマレコユーザさんのhoyanさんにも会えました。
面白いものです。
癖になりました。
コメント有難う御座います。
いつも素晴らしい山行記録ときれいな写真ありがとうございます😊。
いつもiiyuさんの元気なバンザイ姿と、鮮明な写真と解説(山の名前とか)が、重宝させていただいています。
一つ伺いたいのですが、カメラやレンズはどのような物を持ち歩いていらっしゃるのでしょうか?
いいカメラは重いですよね。わたしは重いのに耐えられず、小さく軽いものにしてます。NikonのW300です。へへ。
コメント有難う御座います。
お褒め頂き大変嬉しいです。
カメラはキャノンのバカチョンカメラです。
CANONPowerShot G16です。総重量:356g
7,8年前に買ったものを使ってます。
このカメラで良い所はバッテリー容量が大きくて
冬でも一回に800枚から900枚撮れることです。
それ以外は価格が5万円ぐらいだったと思います。
それ故、一回に500枚とか800枚とか撮って
その中から良いものを選んで載せております。
ど素人なのでレコに沢山乗せて皆様の拍車が沢山あったものを残すようにしてます。
これからもよろしくお願いします。
ご丁寧な返信ありがとうございます😊。
G16ですかぁ。わたしのより2ランクぐらい上ですね。レンズも大きいし、いいなぁ。
わたしのは、首に下げて岩を登って、ごつんと岩にぶつけてもさほど気にならないのがとりえのカメラです。へへ。
たいへん参考になりました。
こちらこそありがとう。
私はカメラのことは詳しくないのでわかりませんが
山歩きには軽いのに越したことはありません。
大いに写真を撮って楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する