瑞牆山 奇岩と大展望の山でゆったり😊 箱根湿生花園も😁


- GPS
- 09:32
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 931m
- 下り
- 925m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/9MfWj2VJ51oM2RWQ6 ・登山届けポストあり ・駐車場にトイレは無し 直ぐ下の瑞牆山荘となりに公衆トイレあり 協力金100円で綺麗 ◯公共交通機関 ・JR中央線韮崎駅 ・韮崎駅~瑞牆山荘 (山梨峡北交通バス2,100円) ※季節運行になるので詳しくは下記を参照のこと。 http://kyohoku.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯ 瑞牆山(山梨県、標高2230m) ・日本百名山 ・全山が黒雲母花崗岩 尖峰をいくつも連ねた独特の山容 ・「大ヤスリ岩」「鋸岩」「桃太郎岩」などの奇岩 クライミングスポットとしても有名 ・シャクナゲが多く自生。花期は6月~7月 ◯今回は瑞牆山荘からスタート ★瑞牆山荘から富士見平小屋(70分) ・金峰山の登山口としても利用されている ・ミズナラが美しい森 ・里見坂と呼ばれる急坂を進む 雪がないと快適でした ・富士見平小屋はテント場、水場あり ★富士見平小屋から天鳥川(25分) ・歩きやすいがくだりは転倒に注意 ・川の渡渉は問題なし 雨後などは注意がいる ストックあったほうが安心 ★天鳥川から瑞牆山(95分) ・天鳥川を渡ってすぐ巨石・桃太郎岩が見える 真っ二つに割れている、その横に階段がある ・いくつもの岩にはつっかえ棒が置かれており 不思議な雰囲気 ・周囲は鬱蒼とした針葉樹林帯、谷筋を進む ・沢から離れると大岩に囲まれた急な登り 所々に鎖やロープが掛けられている ・大ヤスリ岩を右から巻けば、山頂は間もなく 山頂直下は凍ってる箇所があり、早朝などは注意 場合によりチェーンスパイクを装着すると良い ★山頂 ・断崖絶壁の上の大きな岩で、かなり高度感がある みなさん、食事や昼寝などまったり…。 ・展望は優れており、金峰山とシンボルの五丈岩 富士山、南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳 崖下には、大ヤスリ岩が堂々とそそり立つ |
その他周辺情報 | ◯ 富士見平小屋 090-7254-5698 https://www.fujimidairagoya.jp/ ◯温泉 ★山梨日帰り温泉 湯めみの丘/500円 0551-28-2500 インター近くで地元の憩いの場って感じ いいお湯で露天風呂は展望も良い https://goo.gl/maps/xbmyr3ymS3catFUV6 ★ 増冨の湯 https://www.masutominoyu.com/ ◯食事 郷土料理 ほうとう信州 055-222-2228 11:00~15:00 17:00~20:00 https://goo.gl/maps/9xXgzWE4qpy5Uepa9 |
写真
感想
ゴールデンウィークは、2日だけお休みをいただいたので、晴れの日を狙って瑞牆山へ行ってきました😊
去年の冬、雪と暴風の金峰山から見た瑞牆山は、岩が険しく難しそうな印象でした。
瑞牆山だけ登るなら、大丈夫かなと思ってやって来た登山口。さすが人気の百名山!
駐車場は早朝から満車と路駐がいっぱい!
早朝は肌寒く、他の人達の服装を見て「しまった💦すっかり春ボケしてたかー!」と、春山の服装を後悔しましたが、ミズナラの森を歩くにつれポカポカしてきて、去年の冬とは違う山に来たみたいに思えました。
富士見平小屋まで楽しく歩くと、テントの周りで楽しそうに寛ぐ人々。暖かくてみんなのんびりしています。
小屋も開いてるので、帰りに何を食べようかなと楽しみにして山頂まで向かいました。
登山道はきちんと整備されており、要所要所に鎖やロープがあります。天鳥川の渡渉も問題なく、巨石・桃太郎岩はメタボチェックにピッタリの巨石で見た目もインパクト大!!
いろんな大岩を見ながら登ると、大ヤスリ岩の下に到着しました。見上げても凄いので、上から見下ろしたらもっと凄いだろうな。
唯一、山頂直下の岩場は凍結箇所があったので
慎重に歩きました。
山頂は予想を上回る展望の良さのうえに、風がほとんどなくてポカポカ気持ちいい!!
金峰山の暴風の記憶が新しかったので、嬉しいご褒美です。金峰山では、山頂に5分しかいられなかったので、瑞牆山では思う存分に景色を味わい、写真を撮り、ちょっとお昼寝もできました。
下山は少し沢沿いを歩いたら、あきらめいたお花も見られて大満足の一日となりました♫
ゴールデンウィーク前半はこの日だけ
晴天になっており、前々から計画して、残していた
岩と展望が素晴らしい、日本百名山の瑞牆山へ
行ってきました。
昨年末に金峰山の雪山を登り、その時は
とても風速が強く、ピークへ行くのも大変でしたが、
今回はピーカンで無風✨
雪景色とは全く違う、新緑の森が広がり、気持ち良い気温と青空の中、登ることができました。
ただ、流石はGW!早朝すでに広い駐車場は満車で
道の両脇に長い縦列駐車ができておりました。
金峰山とセットの方が多いようです。
富士見平小屋も、今回はオープンしており、買えなかったバッジも買えましたし、美味しい鹿肉のピザも食べることができ、山小屋前でまったり✨
小屋を過ぎて、谷を一旦下って川を渡渉すると、大きな桃が2つに割れたような「桃太郎岩」が目の前に😊
ここからは、楽しい岩コースが始まり、奇形な岩山が
顔を覗かせ始め、後ろを向くと南アルプスが広がる大展望。山頂への期待感が高まる。山頂付近に近づくと
登山道がガチガチに凍っており、アイゼンで登る方も。
残置ロープ や鎖が設置されてたので、それでなんとか登れました。山頂に着くと、雲一つない晴天に
富士山、八ヶ岳、北、南、中ア、浅間山や妙高などなど、
岩岩の絶景含め、感動の展望が🤩
頂上はGWで人だらけでしたが、若い登山者が多く
活気に満ち溢れた山を楽しめました😊
下山後は、一気に天候が崩れたので、
箱根湿生花園へ花を見に駆け込む。
少しの時間でしたが、高山植物なども含め、クマガイソウなど楽しめました😊
瑞牆山、素晴らしかったでしょう?
私も大好きな山です❤️4回登ったかな、いつ行ってもいいお天気に恵まれた、最高の思い出いっぱいの山です。景色もすごいしね!
雪や氷が完全になくなる頃になるとシャクナゲやクリンソウ、クモイコザクラなど咲き出して花も楽しめる山です🌸
富士見小屋の水場の水は飲んだかな?
私の経験は少ないけど、山で飲んだ水の中で仙丈ヶ岳に向かう時の水場の水と、瑞牆山の水は王様女王様です🫅ホントに美味しい❣️
あ、
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は長野県の伊那市の仙流荘からバスで北沢峠まで行けるから、日帰り可能だよ。(そこまでの往復は頑張る!)
私、仙丈ヶ岳は北沢峠にテント泊⛺️だったけど、甲斐駒ヶ岳は日帰りで行ったよ。
是非、行ってみて!南プスのプリンスと女王様は絶対登らなきゃ!北岳は泊まる方が楽です😆
箱根湿生花園までって、欲張って行ったものだね〜笑笑(( ^∀^ ))
あそこは本当に大好きな場所😍
山に行けない時にはあそこに行って、花を見て山の気分になる。
行けて良かったね\(^o^)/
woodさん、花の写真、素晴らしいね❣️
ネームが入っているせいか、いつもにも増して美しいです🌸
そしてもちろん瑞牆山の風景も。
ちなみに、今回のgrindelお気に入りは3枚目の八ヶ岳の農村風景と、次の甲斐駒ヶ岳様です。
農村風景が好きなのはわかってもらえると思う。甲斐駒ヶ岳様はもう、私の中で絶対的な貴公子なので、一時本気で北杜市に引っ越そうかと思ったくらい。北杜市に甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳がよく見える畑を借りて毎週通っていたくらいだもの💓(ΦωΦ)ふふふ・・・・
遠くからお疲れ様でした!あー楽しかった😄
瑞牆山、素晴らしかったです!
正直、登る前は
「お花もないし岩の山だからサクッと登ってその後は違う山にも行こう」と罰当たりなことを考えていました。
ところがどっこい、ミズナラの森が美しく、振り返ると南アルプス。針葉樹林の森に代わってからは、沢や小滝に大岩、奇岩が現れて飽きることがありませんでした。
特に気に入ったのは、山頂です。360度の大パノラマに、アルプスの山々がズラリ!!
眺めながら、「あそこに行ったなあ」「次はココへ行きたい」夢が広がっていつまでも居てられる😊
風もなくって暖かくて、山頂で昼寝したのなんて久しぶりでした♫
お花はシャクナゲだけでなく、クモイコザクラ🌸も咲くんですね!クリンソウの葉っぱはたくさん見つけましたよ。富士見小屋の水は前回も今回も飲んでない~💦そんなに美味しいとは、コレは、また行かなくては!!
日帰りで行けるってgrindelさんに背中を押していただいたので、今季は絶対、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行きます!
北岳は泊まるつもりで計画立ててます😊今から楽しみです。
箱根湿性花園は、woodさんがどうしても行きたいと提案してくれました。
素晴らしく手入れが行き届いていて、限りなく自然に近い状態で、晴れてたら山の風景も素敵でしょうね。近くだったら、絶対通い続けてると思います。短時間だけど行けてよかった、大満足です♫
今回のwoodさんの写真のサイン、めっちゃ小さく控えめにいれてるな。デザインも変えてる😁
瑞牆山に4回も行ってるんですか!!
それほどお気に入りの山なんでしょうね😊
この山は、コースも短めで、途中に山小屋があり、岩登りの楽しみと大展望と人気なのが分かりました。
自分は、ある程度調べていて楽しい山とわかっていましたが、最初あやちゃんは花が無いので乗り気じゃありませんでした笑
シャクナゲの時期に行くのが一番とわかっていましたが、そのころはいろんな場所で花が咲き、ここは却下されるのは目に見えていたので、このタイミングで
提案しました😊
あの水場の水ってそんなに美味しいんですか!
2度とも素通りしてしまいました😅
聞いておけばよかったです😫
甲斐駒ヶ岳は日帰りで行けるよって
あやちゃんには言ったんですけどね。
南アルプス自体が未踏なので、今年はいい天気を狙って行きたいと思います😊
箱根湿生花園は時間無くて急いで撮りまくりましたが
雰囲気がよい所ですね。いろんな高山でみた花がいろいろ咲いていて、なんだか懐かしかったです。
行けて良かったです😊あやちゃんはああ言ってましたが、テンション上がって自分が1番楽しんでましたよ😅
今回の花の写真は、アンバー気味に露出とホワイトバランスの調整で上品なテイストに撮ってみました😊
ウォーターマークは控えめに入れてみましたよ😁
ツッコんでくれてありがとうございます✨
やはり、grindelさんは農村風景に目が行きましたか😊甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳が見える畑!まさにここでした😊2つの山を見ながら畑仕事!贅沢だなぁ✨いいなぁ。毎週通ってたとはビックリです😊
いつも美しい濃密なレコを楽しませていただいてます。
今回の瑞牆山、30年ほど前にニコルス山の会で富士見平小屋前でテン泊して金峰山とセットで登った思い出があります。富士見平前からお写真のように富士山がきれいに見えたか記憶にはないのですが、朝目覚めたときにシュラフ内に自分の息でツララができていた事だけは強烈に覚えています。(^^;
山頂では高所恐怖症のわたしは立ち上がるのが怖くてど真ん中から周りの景色を人越しにドキドキしながら眺めておりました。その時の恐怖をも忘れさせてくれた八ヶ岳の美しい姿はいまでも忘れません。富士山や南アルプス、北アルプスの山々も素晴らしかったのですが、その八ヶ岳にはしばし目を奪われました。
わたしも甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳や北岳は未踏でいつかはと思って久しいのですが、膝の具合が良くなくこの先行けるかどうか怪しくなってきました。勝手ながら代わりに素晴らしいレコをお願いしたいと思いコメントさせていただいた次第です。(^^;
いつもレコを見てくださりありがとうございます。
今回の瑞牆山は天候が良く、いつまでもいたいくらい快適で展望も素晴らしかったです。テント泊で金峰山とセットにされてる方も多かったです。みなさん笑顔で寛いでおられ楽しそうでした。mkm_kawaさんが登られた時期はもっと早い時期だったのでしょうか?テント内にツララとは寒かったんですね。
山頂からは富士山が見えましたが、それにもまして八ヶ岳は素晴らしかったですね。八ヶ岳は3回縦走にトライしてるので思い出深い山です。初心者のわたしに山の厳しさも教えてくれた山です。今年も行けるかな?
ヤマレコを始めたばかりの時、ニコルス山の会のレコを憧れの目で見ていました😊
そんな方に応援していただいて、光栄です。
私たちはゆっくり隅々まで楽しんで山を登るので、スピードは遅いです。
その分、いろんな景色や小さな花も見逃しません。
これからもマイペースで憧れの頂に臨みたいと思います。
これからもよろしくお願いします😊
長いレコなのに、いつも読んでいただきありがとうございます😊
なんと!30年前に行かれたとのこと。
もしかしたら小屋前からの景色も違ってたかもしれませんね。あの富士ビューマークがないとなかなかあの位置からだけ富士山が見えることに気が付きません😅
自分はテン泊はあまりしない派ですが、
シュラフに入っててても息でツララができてるなんて
聞くだけで、寒くてきっと耐えれません😅
瑞牆山は、確かに高所恐怖症の方には辛い高度感ですね。展望の中で1番キレイに見えていたのが八ヶ岳です。この季節ならではの雪を被った姿はやはり特別にキレイでした😊
天候と休みのタイミング次第ですが、甲斐駒ヶ岳も仙丈ヶ岳も北岳も絶対に行きますよ😊
花いっぱいのいい時期狙って、隅々まで楽しんで写真撮るので、また、その時は見てくださいね😊
GW前半天気が心配でしたが、
大当たりのピーカンで良かったです。
富士山に向かってフライングポーズ!気持ちよさそう。
タイミングよくゴーストがいい感じに発生しましたね👍
ところで、そのポーズを「アヤチャンポーズ」と呼んでいました。
本当に空を飛べそうなぐらいノビノビしていますね。
真似してみたいけど、高い所は足が竦みます。(^◇^;)
いつも奇麗な写真をありがとう (^^)/~~~
お天気図と睨めっこして、大当たりのピーカンの日に、
大岩と展望の山、瑞牆山に行くことが出来ました♫
去年、金峰山と2座一度に登ることも考えましたが、
わたし達のペースや、ゆっくり景色と写真を楽しむスタイルだと、
この素晴らしい山は、1座ずつ登ってよかったと思いました😊
フライングポーズは「アヤちゃんポーズ」って
呼んでくださってるのですね!光栄です😊
わたしはこれを繰り返すことで、高所恐怖症を克服しています。
それでもwoodさんには敵いません。
テレビで山岳カメラマンが、物凄い高い場所で
ひょいひょいと身軽にカメラを覗きながら、歩いて撮影してるのを見ます。
woodさんはあんな感じです😅💦
そうやって綺麗な写真は撮影されているのです(笑)
前半はこの日だけ晴れでしたね。
あやちゃんとは、春は意見が花の山と展望の山で
わかれるんですが、今回は展望の山を選んでもらえました😊最初はイマイチ乗り気じゃなかったですが
行ってみたら流石は百名山という感じで
山に謝ってましたよ笑😅
フライングポーズは
体幹がしっかりしてないと危ないです💦
自分もフラフラします😅
ヨガやってるあやちゃんだからキレイにバランスが取れてますが、やる時はお気をつけください笑😁
もういろんな山でいっぱい撮ってきたので
いい角度で撮れる方法がわかってきました😊
今回はゴーストを入れた方が気持ち良さが増すかなと思い、あえて入れたらいい感じに📸
「アヤちゃんポーズ」と呼ばれてるのですね😊
いつも見ていただきありがとうございます😊
フライングポーズ、ジャンプもバッチリですね。
楽しい山遊びのレコ、最高です。
瑞牆山の山頂からの素晴らしい景色、ery100さんにもお届けできて良かったです♫
フライングポーズやジャンプ
褒めて下さりありがとうございます😊
カメラマンの腕が良いからですよ
楽しい山遊びのレコ、最高の褒め言葉です!
ありがとうございます♪
いつも、励みになる言葉をかけていただき
ありがとうございます😊
フライングポーズもジャンプも楽しさを表現してるのですが、本当に楽しい山なので、見た方に楽しさが伝わると嬉しいです😊GWのせいなのか、気軽なこの山の特徴のせいなのか、ほとんど登られてる方が若い方で、行きも帰りも活気に満ち溢れた、みなさん楽しい顔して登られてる山でした😊
そういえば、富士山の上をジャンプしてる僕の写真
何度も撮り直したのに、載せるの忘れてました😅
まあ、アヤちゃんのだけでいいわーと言われそうですが😅
撮れたと思うよ~😁
コツがわかってきたって話したよ(笑)
お~瑞牆山へ日帰りで行ってこられたんだ。いつもながら凄い行動力です。
瑞牆山は、この時期積雪がないんですね。意外です。6月とかでないと夏装備で登れないんだろうと思っていました。
やはり金峰山とセットの方が多いんでしょうね。1Dayで?? ヤマプラで調べましたけど出来そうで出来なさそうな距離と時間だったな。もう若くないんだからと自分に言い聞かせておりました(笑)
絶対、谷からの登り返しでへたばる気がする。
甲斐駒ヶ岳のカットいいですね。こちらから見たらこんな感じなんだ。摩利支天が左にあるし~
八ヶ岳に移住したいっていう気持ちがわかるんですね。仕事によっては今の時代、ネット環境さえ整うとどこでも仕事ができるかも??
キジのアップカット凄いですね。じっとしていたって??
インター近くに日帰り温泉があるとの情報ありがとうございます。帰りは増富温泉かな~って思ってました。
インター近くにあるというのがいいし、安いですね。
前回の金峰山も日帰り!
瑞牆山も頑張って行ってきました。ふたりなら運転交代で眠れますし😁
山頂直下の岩場に凍ってる箇所はありましたが、全く雪はなかったですよ。今年は北アルプスの雪もどんどん減ってるようです。金峰山とセットの方は、テント泊や小屋泊がほとんどで、ワンデーは強者だけです😁
両方、じっくり楽しむならテント泊がいいですよね。
キジはですね、帰ろうとしたら木の株の上でジッとしていて、置物かとおもいました😁
箱根湿性花園の主ですかね、動じず悠々と歩いていましたよ。
前回は増富温泉に行きましたが、今回は湯めみの丘へ。地元の方に人気なのかな。露天風呂の展望がめっちゃよくていい湯でしたよ。
軽食もありました😊
瑞牆山は、2300メートル台で、少し低めの山なので
雪は無かったです。雪が無くなったのをレコで確認していきました。金峰山も見たところ無さそうに見えましたし、甲武信ヶ岳もレコでは雪無かったですよ。
北アルプスの大キレットでさえ、雪はもうほぼ無いようです。なのに、比良山系付近の山は遅くまで雪が残ってましたね😅
金峰山の時も、今回の瑞牆山も、降りて富士見平小屋まで戻ってきた時、とてもじゃないけど、続けてダブルで登る気にはなれないなと思いましたよ😅
甲斐駒ヶ岳は立派な姿でしたよ。
サントリー天然水のCMの甲斐駒ヶ岳も
この向きだったと思います😊
仕事が自宅勤務なら、ノートパソコン持って
どこでもできますよね。
残念ながら自分はそうはいかないですが😅
キジは
木でできた置物だと思っていたら
突然動き出して、ビックリ!模様がまるで塗ったようにニセモノみたいでした😅
温泉はその通りで、
インターから近い「湯めみの丘」を選びました😊
500円で内風呂数種にサウナ、露天風呂は展望がよく
熱い風呂からぬるま湯まで揃ってます。
外観はまるで農協?って感じでボロいイメージですが、中は良いです😊
利用客は地元の方が多いようでした。
こんばんは~♪
コメント遅くなりました。
今度は瑞牆行かれてたんですね~♪
百名山責めますね(笑)
GWの唯一の2連休晴れて良かったですね
富士山と南アルプスの眺望もバッチシ!
ここはクモイコザクラが咲く様なので6月に計画しているので参考にさせていただきます。
雪も解けて岩場を楽しめそうです。
箱根湿生花園は一度にたくさんの種類が見れてお花好きには効率良く見れて良さそう。
六甲の高山植物園みたいな感じなのかな?
どちらも行ったことないのでイメージだけですが。
ネーミングはさりげない感じがいいですね
瑞牆山入れての縦走するのでしょうね
6月はシャクナゲ含めいろいろ咲くのは知っていましたが、そのころは他の山の花できっと忙しいので
この時期に当て込みました😊
雲ひとつない快晴に行けたので、とても良かったです😊
箱根湿生花園は六甲の高山植物園より、
うんと雰囲気が良いです。なんだかオシャレ。
遠方だから良く見えるのかもですが笑
ウォーターマークは自動的に入れるフォトショのプラグインがあったので作ってみました😊
おこんばんは~🌠
瑞牆山だけだと、岩場が楽しくてあっという間に山頂でした😊
良いお天気で、素晴らしい展望だったので、山頂では皆さん、ゆっくり寛いでおられ、大人気でしたよ。
ゲンちゃんさんは、金峰山と併せて縦走かな。
クモイコザクラ🌸だけでなく、クリンソウも見てきてね♪たくさん葉っぱがありましたよ。
シャクナゲもいれたら、ピンクだらけのレコになるね😁
箱根湿性花園は、ここだけでも来たいくらい素敵な花園でした!近くだったらいいのに。
六甲の高山植物園とはまた違った雰囲気で、以前、火打山で木道を歩いた時のことを思い出しましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する