記録ID: 4653653
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山 花童子の宮跡の花の道で
2022年09月05日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 866m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時過ぎで一台駐車中 帰りは鳥居峠、嬬恋村、八ッ場ダム、大柏木川原湯トンネル経由大戸の関、倉淵、室田、高崎へ帰る |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山届ポストあり、 私は花童子宮跡コースを行きも帰りも使いました。 このコースは距離は長くなりますが傾斜がなだらかで老人向きでした。 整備も良く両サイドの笹も刈ってあり雨上がりでも ズボンが濡れませんでした。 |
その他周辺情報 | 万座温泉、鹿沢温泉、川原湯温泉、倉淵温泉等多数あります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は台風の合間を突いて日本100名山四阿山に登ります。
行きは二度上げ峠越えにしました。
途中で鹿や日本カモシカに出会いました。ラッキーでした。
北軽井沢ではまたも道を失い大笹経由となりました。
それでも出発が4時前でしたので鳥居峠の登山駐車場には6時半に到着しました。
先着は静岡の方の車一台ありました。
今回は年を考え、比較的楽に登れる修験道みちの花童子の宮跡コースで
行き帰りしました。
それ故とっても安心でした。
時間は全部で8時間弱かかりました。
天気もそこそこでお花は一杯でした。
眺望は槍ケ岳や穂高連峰、立山、鹿島槍が見え嬉しかったです。
それに山頂でヤマレコファンの方に出会いバンザイ写真を撮って頂きました。
とっても嬉しかったです。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
台風の合間の四阿山天気が良かったですね。北アルプスが雲海の上に頭を出して素晴らしいです。
お疲れさまでした。
コメント有難う御座います。
今家庭菜園から帰りました。
小島さんが2回目のブロッコリーとキャベツの苗が出来たので取りに来いと
呼び出しがあり、疲れていましたが何とか植え終わりました。
これから冷えた金麦を飲み疲れを癒すところです。
有難う御座いました。
花童子コースは花がいっぱいでしたね、以前歩いた時もそうでしたが、iiyuレコを見て改めて思いましたよ、登山路は綺麗に手入れされ草つゆでの濡れも無く現在は快適に歩けるのですね、✿在り稜線に出れが北アルプス展望が迎えてくれて今時期ちょっとの晴れ間の山を楽しんでこれて良かったですね。
お疲れ様でした。
おはようございます。
私も数年前ヤマユリさんの案内で真夏に登りました。
木々の道を登って行くので案外夏でも登れました。
今回は老人向きだと気づきこのコースを往復しました。
四阿山が修験道の聖地で沢山の石洞が祀られてました。
いまだにその宮殿跡の材木がゴロゴロしてました。
アルプスも見えて最高でした。
コメント有難う御座います。
こちらは台風も抜けて行きましたが、電車はまだ一部止まっています💦。。
四阿山から雲の上に見える北アルプスの展望が素晴らしいです☆彡
ナナカマドも色づき始めて秋の山歩きが楽しみです🍂
今日も58年前の懐かしい写真と共にレコ楽しませて頂きました♬
ありがとうございました!!、おつかれさまでした(*^^*)
こんにちは
またも台風が来ましたね。
大災害ならぬことを祈ります。
大分あちこち色付き始めました。
もう直ぐ待ちに待った紅葉がやって来ます。
楽しみですね。
月曜日、長野県は晴れでしたか。
鳥居峠からのコース、奥まで車で入れるようになったらか楽になりましたね。
数年前、同じコースを9月中旬に歩いたことあります。リンドウ、マツムシソウなど花も楽しめました。iiyuさんが行った日も沢山花が咲いていたようでうすね。
山頂から槍ヶ岳の眺め、バンザイ決まりましたね。
そうなんです。
車で奥まで入れるようになったのラッキーです。
その上、登山道の両側の笹をキレイに刈り取って頂いてます。
まさに群馬県側からの四阿山は至れり尽くせりです。
その上、このコースは日陰がたくさんあり、適当に展望台もありお花もあります。
改めてその良さを感じました。
コメント有難う御座います。
青空の四阿山。好展望!北アが丸見え!
鹿島槍ヶ岳に登っているハイカーさんが写っとるがな。
「なんだって!ほんとか~?」
アッハハ~いい湯さん、写真覗き込んだね(^^)/
花も抜かりなく押さえてカメラに収めましたね。
8時間かけての楽しい四阿山、行って良かったですよ。
58年前は、短パンに運動靴なんや。
同行の美人女性二人も軽快そう。
猛勉強中の写真に写っている女性と同じ人なん?
貴重なる写真をありがとう。
寅はね、今も根子岳をパスしたのが心残りなんです。
寅さんの懐かしい四阿山に行ってきました。
あのレコのお巡りさん達のお話を思い出しながら登りました。
今回は58年前の懐かしい写真を載せてみました。
ユースホステルに一ヶ月こもって勉強した思い出と
その時の息抜きの思い出を載せました。
若いっていいですね。
未来が希望にあふれていた時代でした。
コメント有難う御座います。
iiyuさん今日は。
鬼の居ぬ間に、いや嵐の居ぬ間に四阿山、天候もまあまあでよかったですね。
綺麗なお花、遠くの山々の美しさ有難うございます。
またまた駄句ですが付けさせてください。
嫁菜咲く夕べの雨の一頻り
行く山の道に出会ヘリ松虫草
行く山に白山風露咲いてゐし
行者道通れば秋の麒麟草
白玉の木の実涼しや秋の山
竜胆の咲く道夢に見たる道
梅鉢草咲いて花野に加はりぬ
松虫草登山に風の心地良く
秋晴れの兆しの見えて四阿山
初嵐車輪ゆがめて車花
草むらに先取る一葉草もみじ
雲海や穂高連峰晴れの秋
初嵐どしり構える槍ヶ岳
秋晴れの岩場の道の光りたる
山座同定立山別山秋の山
秋天に双耳仲良く鹿島槍
雲海や顔出す武田の五竜岳
草むらは松虫草になりにけり
赤き実や御前橘鳥を呼ぶ
秋の雲流れ雄姿の四阿山
秋冷や薄雪草の浮かび咲く
嵐去り深山に竜胆開きたる
万歳や岩場の山頂四阿山
万歳や嬬や山やにいつも恋
根子岳の秋の日さして陰と陽
根子岳の三角錐や秋の雲
万歳や雲間を入れて四阿山
若き日やモノクロ写真の懐かしき
大学院受験嬬恋村の気にかかる
秋の色とるは一番ななかまど
秋天の気まぐれ竜胆開きたる
秋天や山には千々の花の咲く
秋の日の山明るくて下山かな
それではまた。
たくさんの俳句有難う御座いました。
お陰様で今回も格付けアップになりました。
この道は沢山の石社がありました。
その一つづつに今でも沢山のお供えがありました。
中でも小さな石に細かい字で呪文が書いたお供えにビックリしました。
今でも行者さんが通っておりました。
これ程愛されてるいるとは今まで気が付かなかったです。
改めて花童子の宮跡の勉強を行います。
有難う御座いました。
58年前の四阿山頂の祠の写真、とてもいいですね。iiyuさんの懐かしいお写真、とても貴重ですね。
短パン姿のiiyuさんもカッコイイですが、当時の山ガールも相当イケイケだったようですね。まるで石坂洋二郎の映画の1カットのようです。嬬恋村の恋の行方も気になる所ですぅ。それでは。 godohan
こんばんは
いつもレコを読ませていただいてます。
ほんとですね。まるでまるで石坂洋二郎の映画の1カットのようですね。
当時は短いものが流行っていたようですね。
その年の夏は暑さが涼しい嬬恋村のユースホステルに籠もり
苦手のドイツ語や英語の勉強に熱中しました。
お陰で秋の大学院の受験に合格しました。
その間2度ほど近くの四阿山に息抜きに行きました。
今から思えばとっても良い記念になりました。
コメント有難う御座いました。
お会いしたことはないのに、親しみを感じて見てしまいます。
私も、iiyuさんのように長く登山できる体づくりしていきたいと思います。
お写真など山行の参考にさせていただいています。
お花がお好きですね。山の花は町中の花と違ってけなげに咲いているのがいいですね。
コメントありがとうございます。
お陰様で今日も新潟県と福島県の県境にある浅草岳に登ってきました。
朝2時起きで3時過ぎに出発しました。
帰りは午後の4時でした。
皆様が見てくださるのが嬉しくて山歩きに熱中してます。
今80歳ですので何とかあと数年は頑張るつもりです。
応援よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する