記録ID: 4747825
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
さすらいハンターのソロハイク ~超快晴!紅葉見頃🍁 3年ぶりの谷川岳馬蹄形~
2022年10月02日(日) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,737m
- 下り
- 2,642m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:37
距離 24.3km
登り 2,737m
下り 2,647m
15:35
ゴール地点
天候 | ドピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刈り払いがされており、メッチャ歩きやすい!😆 |
その他周辺情報 | 温泉は湯テルメ谷川 夕飯は駒寄PA |
写真
清水峠の避難小屋が見えた!
赤い建物は確か送電線の管理棟だったかな、、、、、、避難小屋はその手前のちっこい建物😁
気温上がってきたので避難小屋の中で栄養補給がてら休憩しました。
宿泊できるキャパは12名くらいかな。
赤い建物は確か送電線の管理棟だったかな、、、、、、避難小屋はその手前のちっこい建物😁
気温上がってきたので避難小屋の中で栄養補給がてら休憩しました。
宿泊できるキャパは12名くらいかな。
七ツ小屋山からの眺望!🤣
この先のルートも眩暈がしそうだけど、、、、、、見る分にはホントに美しい🤣
稜線の右奥に万太郎~平標山の主脈稜線😉
あそこまで馬蹄形とセットで日帰りする猛者もいる😱
この先のルートも眩暈がしそうだけど、、、、、、見る分にはホントに美しい🤣
稜線の右奥に万太郎~平標山の主脈稜線😉
あそこまで馬蹄形とセットで日帰りする猛者もいる😱
感想
約2カ月ぶりのソロ山行。
今年を振り返るとソロが極端に減ったうえ、ソロは土曜日仕事後の日曜日。
と言うこともあり軽めばっかり😁
ここらで一発ある程度の距離歩いとかないと、ヤバいな😅
そんな危機感もあり、、、、、、久しぶりの谷川岳馬蹄形🤣
暑~い!秋の陽射しをたっぷり受けながら歩いてみました!😉
でもドピーカンの中、錦秋の紅葉に彩られた稜線歩きは最高!😂😂😂
今週末は一気に秋の空気に入れ替わるようなので、さらに楽しみ🤣
今年の紅葉、、、、、、写真に収める分には綺麗だけど、つぶさに見るとくたびれた葉ばかり。七月の異常な猛暑と八月の日照不足が影響したのかな、、、、、、。
紅葉する以前に枯れていた葉が色づいた感じ。
自分の思いすごしだと良いのですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の紅葉はやっぱり猛暑と長雨の影響を受けてますよね〜
私が昨日見つけた紅葉も近づいてみると葉っぱの端がチリチリ💦
近づいて見ないで遠くから眺めるのがいいかも。
でも、写真はどれも快晴の爽快感があってステキですよ(・∀‐)*・。‐*・*。
谷川岳、やっぱり素敵な山だなぁ⛰
もうちょっと近ければいいんだけど🥹
grindelさんも気づいてくれましたね、そうなんですよ~😩
葉がチリチリ、これ落葉間近のサインみたいなもんですよね。
だから紅葉の期間、今年は長くは楽しめない、旬を逃さないようにしないと。
三ツ峠山の唐松の紅葉も狙ってるんですけどね😉
谷川岳、、、、、、確かに山梨県からだと少し不便。
でも水上ICからも30分くらいですし、ロープウェイも使えるし。
ぜひともお出かけください😆
豪雪地帯の山容は特有の世界ですから😀
見頃と言う点では今回のハスラーさんのレコですがピーカンだと暑かったようで。
私が河童師匠と11月にやった時は歩くには申し分ない気温だったんですが既に積雪あってぐちょぐちょの番場レースで悶絶しまくりでした。
武能~茂倉は笹払いされてるのとされてないのじゃ歩き易さ格段に違った記憶が。
馬蹄、滅茶苦茶キツいトラウマがあるんですが今歩いたらどうなんだろうと邪な気にさせられるレコでした。
雪が降る前にやってみたいような…白毛門から谷川の大伽藍見るだけでも良いかなって気も。
清水峠降りてくると辺境の地に流されたような気分に、それでもって七ツ小屋、武能、茂倉…結構かったるいですね(笑)
体力診断お疲れさまでした。
おっしゃる通り、ベストな時期は多分この時期なんですけど、例年だともう少し涼しいのかなと😉
花の時期はブヨ多いし、真夏はあり得ないし、泥濘な晩秋もあり得ないかな😅
馬蹄形も主脈も刈り払いされてない時にそれぞれ歩いてますけど、足下見えなくて最悪でした😅
そうそう、中間セクションもかったるいんだけどタイム削れるセクションでもあるので😁
でも今のトムさんなら僕以上に楽勝で周回できると思いますよ!😆
水と食料だけは切らさないことが肝心ですね😉
トムさんの馬蹄形、、、、、、見たいな😁
楽しみにしてます!🤣
ロングコースお疲れ様でした!
谷川岳の紅葉綺麗ですね🍁赤が映えてる😍
でも写真で見るからであって実際はダメだったんですね😅
涸沢の紅葉もここ30年?ぐらいで1番最悪の年だと、山で会った常連のおじ様が話されてました😂実際、葉っぱは色付く前に枯れて落ちてるのが多かったです😭今年の紅葉は全国的にイマイチなんでしょうか。
それでも快晴の中の縦走は気持ちいいですよね😆
私も谷川岳エリア凄く行きたいんですが、岐阜からはなんせ遠くて😅ブヨは嫌なので、やっぱりこの時期か雪のシーズンが狙い目なのかなぁ🏔😄
久しぶりの馬蹄形、暑さにだいぶやられましたけど楽しかった!🤣
あんなに水分摂ったの初めてかも😁
それでも終日快晴ってのは気持ち良いね🤣
紅葉は灌木が軒並みチリチリだったりくすんでたり😖
ウラシマツツジみたいな低い葉はキレイだったけどね。
これは鳥海山でも見てとれたし、涸沢小屋付近の紅葉前の葉っぱ見たときに「すでに枯れてるな」って。
なかなか植物にとっても辛い夏だったんだね。
谷川岳は花の時期も紅葉も、もちろん冬もオススメ😉
ブヨは武能岳周辺の笹原が大量に出るらしいけど、自分は未だに刺されたことないから、時の運かもね😁
冬においでよ!師匠も含めてラッセルしようぜ😁
馬蹄形😊
ずーっと行きたいと思っているコースです!
ええ…まだ歩いた事がありません😅
暗がりから歩きたくないので、日帰りなんてもってのほか。途中の避難小屋泊でのんびり行きたいかな~
お手軽に稜線でモルゲンハントしたいものです😉
それにしてもここのCTはどんなもんなんでしょう??
かなりバラツキがありますよね!
トレランなら日帰りでいいんでしょうが、一般ハイカーは13,4時間は必要ですよね…
泊まり装備を加えるとスピード落ちるし、そんなこんなできっと実現せずにまた放置になるんだ😥
なに?馬蹄形、、、、、、未体験😱
トムさん含めて異色トリオで行くか?😁
そうねえ、明るい時間スタートだと蓬峠か清水峠付近で泊が良いね🤣
ゆっくり味わう方が絶対楽しい😆
モルゲン見るなら朝日岳付近に幕営がオススメ😉
コースタイムは確か16時間くらいかな。
西黒尾根も白毛門のルートも急登だから重荷はけっこう大変かも😵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する