ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4979054
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

古道復活版!井出町→尾根道→瓢箪崩山 京都北山 裏道 裏ルート

2022年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
6.1km
登り
428m
下り
481m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:01
合計
4:07
10:59
2
花尻橋バス停 京都市左京区 川沿い上流(北西)へ
11:01
11:01
3
いでばしを渡って左折。川沿い
11:04
11:04
2
左の鉄板の橋を渡る。西へ
11:06
11:06
1
すぐ十字路右折。北へ
11:07
11:07
1
左の農地の溝に沿う畔へ左折。西へ
11:08
11:08
5
階段から山裾に入り右に100m巻く。北へ
11:13
11:53
4
左の猪柵のゲートを通る。西へ
11:57
11:57
3
谷が狭まってきた所で右尾根に上がる巻道へ。北へ
12:00
12:00
85
尾根を進む。最初は北西へ。以後尾根を辿り続ける。
13:25
13:26
15
メインルート出合。直進。南南西へ
13:41
13:46
9
寒谷峠 前方岩尾根へ。
13:55
14:10
2
瓢箪崩山 折り返す。北西へ
14:12
14:12
5
鞍部で左折。南西へ
14:17
14:17
4
巻道出合を右折。北西へ
14:21
14:21
12
寒谷峠 左折。南西へ
14:33
14:33
21
山道から林道へ。
14:54
14:54
5
飛騨の池通過。ここから舗装。
14:59
14:59
2
T字三差路を右折(北へ)、即左折(西へ)。
15:01
15:01
2
階段を降りた所のT字三差路を左へ。南へ
15:03
15:03
3
御所谷橋を渡ってすぐ右折。西へ
15:06
15:06
0
バス通りに出たら右折
15:06
上長谷BS 京都市左京区
天候 曇り一時小雨のち薄曇り時々薄日時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
京都バス 八瀬方面行(京都駅発・一部時間帯四条河原町発、国際会館駅前発) 花尻橋BS
【帰り】
京都バス 四条河原町行・国際会館駅前行(岩倉村松発) 上長谷BS
コース状況/
危険箇所等
★ジャンル分類に「裏道」がない為、里山・低山なので「ハイキング」としていますが、一般のハイキングマップなどのルートを歩かれる方には不適当な裏道ルートです。ご注意ください。

 かなり前の事、瓢箪崩山から坂原峠(静原の墓)・箕ノ裏ヶ嶽方面に歩いて行くとがくんと左に曲がる所があるが、そこを前方に行ってみた。今は前方に倒木など沢山有るが、その時は見通しが良かった様に思う。いい雰囲気で尾根を歩いて行って、最後は井手町のイノシシ除け柵のゲートのある所に出た。手前から柵が見えていて心配していたが、良い塩梅にゲートがあったので、出た。で、進んで行くと家の裏庭に出てしまい、こっそり表に回って、インタホンを押してお詫びをする所だったが、勝手に通った上に表に呼び立てるのも気がひけて、結局こっそり逃げ帰った。
 この道は地理院地図の破線の道だと思った。ヤマレコでも地理院地図を基本とした地図が表示されている。井手町側の山道への問題のないアクセス方法は、どうしたら良いのか。地理院地図の破線の道は民家の裏で終わっていて、一般道に接続していない。ヤマレコの地図や京都市認定路線網図や地理院地図やグーグルマップやグーグルの航空写真を見て考えた。結論は、地理院地図の破線の道が出てきている辺りの東側に耕地があるので、その畔から山裾にアクセスして、山裾をゲートの所まで巻いて行く、と言うもの。その他の可能性も含めて、先日確認して、このルートだけが上手くいった。
 ヤマレコでもこの地理院地図の破線の道が記録されていないのは、出口戦略で行き詰まっていたのだろうと思う。なお、畦道も私有地であり、通行が嫌がられるケースもあるので、マナーを十分配慮して頂きたい。今日は山裾で何か仕事をされていた地元の方にお会いしたが、特に問題は無く、通行可能なゲートの位置など教えていただいた。
 先日からの調査で、以前歩いた道は最後の方で地理院地図の破線の道とは異なり、一つ西の尾根から下山していたらしい。そして、「最後の方の地理院地図の尾根」は先端近くの傾斜が急で、現在は道が消えている様に思う。どちらの尾根も最後の出口は同じ谷になる。人によっては「最後の方の地理院地図の尾根」を歩けると言う可能性もある。

*今回のルートであれば危険個所なし。(最後の方の地理院地図の尾根ルートは安全とは思わないのでお勧めしない)
*倒木は多い目。
*道迷いはないと思うが
……ゲートに入る時に地図を見ずにうろちょろしてしまい、ものすごく行き過ぎてしまった。アプリのGPS・地図を見るのを忘れずに。まあ、私ぐらいに良い加減でも大丈夫な道だと言える。

ヤマレコに記録のない地理院地図の破線の道を歩くので、見出しに「古道復活」と書いているが、何々古道と言う様な名のある道ではない。ここでは古道を古い道程度の意味で使っている。
10:59 花尻橋で降車。川(高野川)沿いに上流へ。北西へ
柴漬けの土井の土の字には丶が一つ打ってある。
2022年12月04日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 10:59
10:59 花尻橋で降車。川(高野川)沿いに上流へ。北西へ
柴漬けの土井の土の字には丶が一つ打ってある。
11:01 八瀬長谷川の井出橋(井手橋)を渡って川沿いに左へ。
そもそも井手町なのか井出町なのかもはっきりしない。京都市の地図には黒字で井手橋、青字で井出橋と併記されている。
2022年12月04日 11:01撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:01
11:01 八瀬長谷川の井出橋(井手橋)を渡って川沿いに左へ。
そもそも井手町なのか井出町なのかもはっきりしない。京都市の地図には黒字で井手橋、青字で井出橋と併記されている。
11:04 写真地点のすぐ先、左にある鉄板の橋を渡る。TP201.1。西へ
2022年12月04日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:04
11:04 写真地点のすぐ先、左にある鉄板の橋を渡る。TP201.1。西へ
11:06 TP206.4。右折。北北西へ
2022年12月04日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:06
11:06 TP206.4。右折。北北西へ
11:07 TP204.5。左折して、水路(溝)に沿って山地の方へ向かう。西へ
2022年12月04日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:07
11:07 TP204.5。左折して、水路(溝)に沿って山地の方へ向かう。西へ
11:08 この階段から山裾へ入る。
2022年12月04日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:08
11:08 この階段から山裾へ入る。
11:08 山裾を右手に巻いて行く(約100m)。北へ
2022年12月04日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:08
11:08 山裾を右手に巻いて行く(約100m)。北へ
11:13〜11:53 登り口。
(11:49 撮影)右手にこの家のある所で、左手に上がると、いのしし柵にゲートがある。
(下山してくると、いのしし柵があり、降りて来た谷筋の中央にゲートがある。ゲートを開けて出て来ると、正面にこの家がある。右手へ。)
2022年12月04日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:49
11:13〜11:53 登り口。
(11:49 撮影)右手にこの家のある所で、左手に上がると、いのしし柵にゲートがある。
(下山してくると、いのしし柵があり、降りて来た谷筋の中央にゲートがある。ゲートを開けて出て来ると、正面にこの家がある。右手へ。)
11:13〜11:53 登り口。
(11:50 撮影)登り口のゲート。電線でくくる等してある。
2022年12月04日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:50
11:13〜11:53 登り口。
(11:50 撮影)登り口のゲート。電線でくくる等してある。
11:13〜11:53 登り口。
(11:51 撮影)地元の人に迷惑は掛けられないので、通った後は、時間がかかってもしっかり閉じて下さい。
2022年12月04日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:51
11:13〜11:53 登り口。
(11:51 撮影)地元の人に迷惑は掛けられないので、通った後は、時間がかかってもしっかり閉じて下さい。
11:13〜11:53 登り口。
(11:53 撮影)締めたら谷筋(水流なし)を上がる。西へ。
右の尾根に上がるので、右側に注意しつつ。
2022年12月04日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:53
11:13〜11:53 登り口。
(11:53 撮影)締めたら谷筋(水流なし)を上がる。西へ。
右の尾根に上がるので、右側に注意しつつ。
11:57 広い谷が狭くなって来た所に、右の尾根に巻いて上がる歩き易い道がある。右折。北へ。
(落葉が多いと道に見えにくいが、尾根芯に出る手前辺りがかすかに溝になっている。)
2022年12月04日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 11:57
11:57 広い谷が狭くなって来た所に、右の尾根に巻いて上がる歩き易い道がある。右折。北へ。
(落葉が多いと道に見えにくいが、尾根芯に出る手前辺りがかすかに溝になっている。)
12:00 尾根芯に乗った。登る。北西へ
2022年12月04日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:00
12:00 尾根芯に乗った。登る。北西へ
12:04 こんな道だったり、溝だったり。
2022年12月04日 12:04撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:04
12:04 こんな道だったり、溝だったり。
12:09 尾根の傾斜のきつい所では九十九折になっているので歩き良い。
2022年12月04日 12:09撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:09
12:09 尾根の傾斜のきつい所では九十九折になっているので歩き良い。
12:13 上りが一段落して、尾根の肩みたいな所。ここでルートは左に曲がっている。西南西へ。
(地図では、この付近で尾根が2つに分かれているので、下りの場合は注意。下りの場合は左寄りではなく、右寄りへ。)
2022年12月04日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:13
12:13 上りが一段落して、尾根の肩みたいな所。ここでルートは左に曲がっている。西南西へ。
(地図では、この付近で尾根が2つに分かれているので、下りの場合は注意。下りの場合は左寄りではなく、右寄りへ。)
12:17  正面にやや急な登りがあり、左巻道に古いマーキングがあったので、それを活かして先日マーキングを追加した。が、このまま正面から上がれそうに思う・・・
2022年12月04日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:17
12:17  正面にやや急な登りがあり、左巻道に古いマーキングがあったので、それを活かして先日マーキングを追加した。が、このまま正面から上がれそうに思う・・・
12:20 ・・・結局正面から上がってしまった。ここも尾根の肩のような所で、少し左に折れている。南南西位へ。
左の巻道は良い道だが、最後でぐちゃぐちゃになってしまう。昔あった道が、倒木・地形変化・通行減少で新しい木が生えた等で壊れてしまったのではないかと思う。
(地図を見ると、この付近でも尾根が2つに分かれているので、下りの場合は注意。下りの場合は左寄りではなく、右寄りへ。)
2022年12月04日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:20
12:20 ・・・結局正面から上がってしまった。ここも尾根の肩のような所で、少し左に折れている。南南西位へ。
左の巻道は良い道だが、最後でぐちゃぐちゃになってしまう。昔あった道が、倒木・地形変化・通行減少で新しい木が生えた等で壊れてしまったのではないかと思う。
(地図を見ると、この付近でも尾根が2つに分かれているので、下りの場合は注意。下りの場合は左寄りではなく、右寄りへ。)
12:22 マイナーなルートにある黒いビニールテープ発見。どんな人だろうか。一度会ってみたい。
2022年12月04日 12:22撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:22
12:22 マイナーなルートにある黒いビニールテープ発見。どんな人だろうか。一度会ってみたい。
12:23 P393.7。赤いビニールテープ二本のマーキング。この辺りで、左に地理院地図の道(最後の部分)が分岐しているはず。その分岐の道を確認していないが、地理院地図の道(最後の部分)が存在するのなら、この辺りで地理院地図の道と合流した事になる。
2022年12月04日 12:23撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:23
12:23 P393.7。赤いビニールテープ二本のマーキング。この辺りで、左に地理院地図の道(最後の部分)が分岐しているはず。その分岐の道を確認していないが、地理院地図の道(最後の部分)が存在するのなら、この辺りで地理院地図の道と合流した事になる。
12:25 青いビニールテープのマーキングも。
2022年12月04日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:25
12:25 青いビニールテープのマーキングも。
12:25 マーキング多発の小ピークだった。
2022年12月04日 12:25撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:25
12:25 マーキング多発の小ピークだった。
12:28 鞍部のマーキング。
2022年12月04日 12:28撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:28
12:28 鞍部のマーキング。
12:34 倒木のピークを過ぎ再び鞍部。
2022年12月04日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:34
12:34 倒木のピークを過ぎ再び鞍部。
12:49〜13:07 この先激しい倒木の為、迂回路を探して見たが見つからなかつた。
現状は尾根道だが、地理院地図は左へ巻いている。そのルートをとっても、ルート通りに尾根に戻って行くと倒木の中に突っ込んでしまう。倒木を避け続けるとどんどん左へはずれて行ってしまう。あまり下がると次の鞍部より下へ行ってしまう。と言った感じ。時間がかかるので、十分調べてはいないが。
2022年12月04日 12:49撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 12:49
12:49〜13:07 この先激しい倒木の為、迂回路を探して見たが見つからなかつた。
現状は尾根道だが、地理院地図は左へ巻いている。そのルートをとっても、ルート通りに尾根に戻って行くと倒木の中に突っ込んでしまう。倒木を避け続けるとどんどん左へはずれて行ってしまう。あまり下がると次の鞍部より下へ行ってしまう。と言った感じ。時間がかかるので、十分調べてはいないが。
13:08 激しいマーキング。
2022年12月04日 13:08撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:08
13:08 激しいマーキング。
13:21 倒木のピーク(P459.8)を過ぎた。マーキングしながら歩いたが、以前と違うルートをとったみたいで、今日のルートはあまり良くなかった様な気がする。
この先も倒木が散見されるが、かわいい倒木だ。
2022年12月04日 13:21撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:21
13:21 倒木のピーク(P459.8)を過ぎた。マーキングしながら歩いたが、以前と違うルートをとったみたいで、今日のルートはあまり良くなかった様な気がする。
この先も倒木が散見されるが、かわいい倒木だ。
13:24 大きな岩は、、、
2022年12月04日 13:24撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:24
13:24 大きな岩は、、、
13:25〜13:26 メインルート合流の予告だった。
この道しるべの裏から出てきた。
2022年12月04日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:25
13:25〜13:26 メインルート合流の予告だった。
この道しるべの裏から出てきた。
13:25〜13:26 寒谷峠へは前方に直進。南南西へ。
2022年12月04日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:26
13:25〜13:26 寒谷峠へは前方に直進。南南西へ。
13:36 左に井出町九十九折道分岐。写真は通過後に振り返って写したので、井出町九十九折道が右に写っている。
井出町九十九折道(仮称)は、九十九折れして、その後八瀬長谷林道に合流して、大原井出町登山口に出る。寒谷峠から直線的に八瀬長谷林道に入るより少し遠回りだが良い道。)
2022年12月04日 13:36撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:36
13:36 左に井出町九十九折道分岐。写真は通過後に振り返って写したので、井出町九十九折道が右に写っている。
井出町九十九折道(仮称)は、九十九折れして、その後八瀬長谷林道に合流して、大原井出町登山口に出る。寒谷峠から直線的に八瀬長谷林道に入るより少し遠回りだが良い道。)
13:41〜13:46 寒谷峠。
(13:41 撮影)寒谷峠から霞む岩倉方。1:30位から薄日が射して来た。
2022年12月04日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:42
13:41〜13:46 寒谷峠。
(13:41 撮影)寒谷峠から霞む岩倉方。1:30位から薄日が射して来た。
13:41〜13:46 寒谷峠。東へ。
(13:46 撮影)今日は前方の岩が飾ってある尾根から瓢箪崩山に向う。
2022年12月04日 13:46撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 13:46
13:41〜13:46 寒谷峠。東へ。
(13:46 撮影)今日は前方の岩が飾ってある尾根から瓢箪崩山に向う。
13:55〜14:10 瓢箪崩山。
(14:00 撮影)日差しが出てきたので、ここで行動食(お弁当)。柿、えびせん、魚肉ソーセージ、今日淹れたお茶。
2022年12月04日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:00
13:55〜14:10 瓢箪崩山。
(14:00 撮影)日差しが出てきたので、ここで行動食(お弁当)。柿、えびせん、魚肉ソーセージ、今日淹れたお茶。
13:55〜14:10 瓢箪崩山。
(14:00 撮影)霞む比叡山
2022年12月04日 14:00撮影 by  Pixel 6a, Google
1
12/4 14:00
13:55〜14:10 瓢箪崩山。
(14:00 撮影)霞む比叡山
13:55〜14:10 瓢箪崩山。折返して尾根道。北西へ。
(14:06 撮影)昨日の日付が入った最新版名札発見。かわいい。
2022年12月04日 14:06撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:06
13:55〜14:10 瓢箪崩山。折返して尾根道。北西へ。
(14:06 撮影)昨日の日付が入った最新版名札発見。かわいい。
14:12 鞍部で左折。南西へ。
さっき通った道だし、何度も上り下りするのが面倒になってきたので、ここから谷筋を下って巻道へ移行。
2022年12月04日 14:12撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:12
14:12 鞍部で左折。南西へ。
さっき通った道だし、何度も上り下りするのが面倒になってきたので、ここから谷筋を下って巻道へ移行。
14:15 谷筋途中にも黒いビニールテープがあった。
2022年12月04日 14:15撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:15
14:15 谷筋途中にも黒いビニールテープがあった。
14:17 黒いビニールテープの巻いてある木の所から巻道に出た。右折。北西へ。
2022年12月04日 14:17撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:17
14:17 黒いビニールテープの巻いてある木の所から巻道に出た。右折。北西へ。
14:21 (写真)寒谷峠で左折して谷道を下る。南西へ。
14:33 (写真なし)山裾区間が終り、林道寒谷線区間に入る。南西へ。
2022年12月04日 14:21撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:21
14:21 (写真)寒谷峠で左折して谷道を下る。南西へ。
14:33 (写真なし)山裾区間が終り、林道寒谷線区間に入る。南西へ。
14:46 道の左側、京都大学地殻変動観測所を通過。
現在は電線も電話線も外してあるが、以前は引き込まれていたので、下から上がって来た電線電話線の最後の電柱がこの前にある。地震観測ではなく地殻変動観測だと。よう判らんが。
2022年12月04日 14:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
12/4 14:46
14:46 道の左側、京都大学地殻変動観測所を通過。
現在は電線も電話線も外してあるが、以前は引き込まれていたので、下から上がって来た電線電話線の最後の電柱がこの前にある。地震観測ではなく地殻変動観測だと。よう判らんが。
14:49 この電柱の辺りが、P362に登る地理院地図の道の取付だ・・・無理。(写真では解り難いが急傾斜)
2022年12月04日 14:49撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:49
14:49 この電柱の辺りが、P362に登る地理院地図の道の取付だ・・・無理。(写真では解り難いが急傾斜)
14:54 飛騨の池通過。天気が良くないせいもあるが、もう暗くなって来た。今が日没の一番早い時期。
2022年12月04日 14:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
12/4 14:54
14:54 飛騨の池通過。天気が良くないせいもあるが、もう暗くなって来た。今が日没の一番早い時期。
14:58 (写真)ブルージェ前通過。
14:59 (写真なし)T字三差路を右折、即左折。
2022年12月04日 14:58撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 14:58
14:58 (写真)ブルージェ前通過。
14:59 (写真なし)T字三差路を右折、即左折。
15:01 直進で階段を降りる。
15:01 階段を降りた所のT字三差路を左へ。
2022年12月04日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 15:01
15:01 直進で階段を降りる。
15:01 階段を降りた所のT字三差路を左へ。
15:03 御所谷橋を渡ったらすぐに次の写真の十字路がある。
2022年12月04日 15:03撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 15:03
15:03 御所谷橋を渡ったらすぐに次の写真の十字路がある。
15:04 すぐにある十字路(止まれの標識のある十字路)で右折。
2022年12月04日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 15:04
15:04 すぐにある十字路(止まれの標識のある十字路)で右折。
15:06 バス通り(交通信号あり)に出たら右折。
2022年12月04日 15:06撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 15:06
15:06 バス通り(交通信号あり)に出たら右折。
15:06 上長谷バス停。おしまい。
2022年12月04日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
12/4 15:07
15:06 上長谷バス停。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 縫付地下足袋12枚馳 行動食(柿/えびせん/魚肉ソーセージ/自分で淹れたお茶) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペンは忘れた
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら