ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5257904
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

81歳のご褒美に 谷川岳へ

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
858m
下り
841m
MarkerMarker
1 km

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:28
合計
5:51
9:21
34
10:27
137
12:44
12:56
13
13:09
3
13:12
13:21
15
13:36
12
13:48
24
14:12
27
15:03
15:10
2
15:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは一般道を使い水上、湯檜曽、谷川岳ロープウェイ駐車場へ
帰りは高速道路の水上ICより乗車し前橋ICで下車する。
コース状況/
危険箇所等
まさに高速道路並みに踏み固められていて快適でしたが大人気の為
ロープウエーに乗る前に2個所大渋滞、更に天神平から冬道でも2か所大渋滞でした。
帰りは雪が緩み多少足を取られる。
その他周辺情報 湯檜曽温泉、水上温泉、上牧温泉、月夜野温泉、猿ヶ京温泉、川場温泉、三峰の湯、富貴の湯、釈迦の湯
お勧めは三峰の湯、富貴の湯

本日は81歳のご褒美に谷川岳に登ります。水上のセブンイレブンから見えた谷川岳
2023年03月11日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
95
3/11 7:32
本日は81歳のご褒美に谷川岳に登ります。水上のセブンイレブンから見えた谷川岳
本日は土曜日なので谷川岳ロープウェイは大渋滞、切符を買うのに30分待ち、ロープウエイに乗るの20分待ちでした
2023年03月11日 08:42撮影
35
3/11 8:42
本日は土曜日なので谷川岳ロープウェイは大渋滞、切符を買うのに30分待ち、ロープウエイに乗るの20分待ちでした
ようやく天神平に到着、笠ヶ岳、朝日岳、白毛門の3兄弟が歓迎してくれる
2023年03月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
58
3/11 9:07
ようやく天神平に到着、笠ヶ岳、朝日岳、白毛門の3兄弟が歓迎してくれる
トマノ耳、オキノ耳も大快晴で歓迎してくれる、手前の西黒尾根にも登山者が
2023年03月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
42
3/11 9:07
トマノ耳、オキノ耳も大快晴で歓迎してくれる、手前の西黒尾根にも登山者が
トマノ耳、オキノ耳を猫の耳とは良く言ったものです。可愛い顔をしてる
2023年03月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
52
3/11 9:07
トマノ耳、オキノ耳を猫の耳とは良く言ったものです。可愛い顔をしてる
早くも登山道に大勢の方が登り左側の山の山頂からスキー場の北端まで人影が見える
2023年03月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
3/11 9:07
早くも登山道に大勢の方が登り左側の山の山頂からスキー場の北端まで人影が見える
皆さん先を争って登って行きます
2023年03月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 9:08
皆さん先を争って登って行きます
その先にはこのような大渋滞が発生してます
2023年03月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
85
3/11 9:30
その先にはこのような大渋滞が発生してます
何処までも続く大渋滞、お山は晴天です
2023年03月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
48
3/11 9:23
何処までも続く大渋滞、お山は晴天です
田尻尾根展望台に到着、正面に真っ白な谷川岳が
2023年03月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
3/11 9:45
田尻尾根展望台に到着、正面に真っ白な谷川岳が
アップで谷川岳を楽しみます。
2023年03月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
36
3/11 9:47
アップで谷川岳を楽しみます。
マナイタグラ、川棚の頭が
2023年03月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
3/11 9:53
マナイタグラ、川棚の頭が
冬道の天神尾根を進みまたも大渋滞が
2023年03月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
3/11 10:04
冬道の天神尾根を進みまたも大渋滞が
これがその大渋滞です。今日は最高のお日和ですので大人気の谷川岳
2023年03月11日 10:05撮影
55
3/11 10:05
これがその大渋滞です。今日は最高のお日和ですので大人気の谷川岳
渋滞の間は四周の風景を堪能します。小出俣山、川棚の頭、オジカザワノ頭
2023年03月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
3/11 10:22
渋滞の間は四周の風景を堪能します。小出俣山、川棚の頭、オジカザワノ頭
熊穴沢避難小屋に到着、まだすっぽり雪の中です。
2023年03月11日 10:27撮影
26
3/11 10:27
熊穴沢避難小屋に到着、まだすっぽり雪の中です。
真っ青な青空、真っ白な稜線、元気が出ますね。休まずに登ります
2023年03月11日 11:02撮影
28
3/11 11:02
真っ青な青空、真っ白な稜線、元気が出ますね。休まずに登ります
よく見ると山頂まで登山者の列が続いております。
2023年03月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
43
3/11 11:15
よく見ると山頂まで登山者の列が続いております。
やっとのことで天狗の溜り迄やって来ました。まさに溜り場です
2023年03月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
47
3/11 11:16
やっとのことで天狗の溜り迄やって来ました。まさに溜り場です
さあ。もうひと息です。列について遅れないで行きます。
2023年03月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
34
3/11 11:18
さあ。もうひと息です。列について遅れないで行きます。
ふと、後ろを振り返ると黄砂に覆われた群馬の山々が
2023年03月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
31
3/11 11:20
ふと、後ろを振り返ると黄砂に覆われた群馬の山々が
小出俣山、マナイタグラが
2023年03月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
37
3/11 11:28
小出俣山、マナイタグラが
その右にオジカザワノ頭が
2023年03月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
3/11 11:28
その右にオジカザワノ頭が
今日は珍しく天神懺悔岩の下に雪庇が見える
2023年03月11日 11:39撮影
26
3/11 11:39
今日は珍しく天神懺悔岩の下に雪庇が見える
普段は天神懺悔岩の左側を通る登山道が今日は右側についております。
2023年03月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
3/11 11:39
普段は天神懺悔岩の左側を通る登山道が今日は右側についております。
マナイタグラ稜線が見えてきました。
2023年03月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
3/11 11:46
マナイタグラ稜線が見えてきました。
更に谷川主稜線が見えてきました。肩の小屋に到着です。
2023年03月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
38
3/11 12:03
更に谷川主稜線が見えてきました。肩の小屋に到着です。
早速、主稜線をバックにお得意のバンザイをするiiyu さん
2023年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
138
3/11 12:04
早速、主稜線をバックにお得意のバンザイをするiiyu さん
安全の鐘を入れて谷川主稜線を
2023年03月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
3/11 12:05
安全の鐘を入れて谷川主稜線を
その美しい風景に見とれるご婦人、いい感じです。
2023年03月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
32
3/11 12:10
その美しい風景に見とれるご婦人、いい感じです。
さあ、トマノ耳に急ぎます。
2023年03月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
24
3/11 12:12
さあ、トマノ耳に急ぎます。
振り返ると肩の小屋が、すっかり周りの雪が融けてます。
2023年03月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
3/11 12:12
振り返ると肩の小屋が、すっかり周りの雪が融けてます。
お馴染みの道標も全く雪のかけらもありませんが青空に映える。
2023年03月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
3/11 12:14
お馴染みの道標も全く雪のかけらもありませんが青空に映える。
ヤッパリ谷川主稜線は美しいです。
2023年03月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
32
3/11 12:14
ヤッパリ谷川主稜線は美しいです。
トマノ耳に到着しましたが、写真撮影のための順番行列が
2023年03月11日 12:20撮影
28
3/11 12:20
トマノ耳に到着しましたが、写真撮影のための順番行列が
順番待ちのご婦人に恒例のトマノ耳のバンザイを写して頂きました。有難う御座います
2023年03月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
126
3/11 12:23
順番待ちのご婦人に恒例のトマノ耳のバンザイを写して頂きました。有難う御座います
直ぐに、この美しいオキノ耳へと出発
青空に映える茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
45
3/11 12:24
直ぐに、この美しいオキノ耳へと出発
青空に映える茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳
振り返るとマナイタグラ稜線と谷川主稜線がバッチリ見える
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
43
3/11 12:24
振り返るとマナイタグラ稜線と谷川主稜線がバッチリ見える
真っ白な雪庇群の左サイドを歩いてオキノ耳へと急ぐ
2023年03月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
3/11 12:26
真っ白な雪庇群の左サイドを歩いてオキノ耳へと急ぐ
まさにオキノ耳の雪庇は芸術品です。言うこと無しのすばらしさ
2023年03月11日 12:27撮影
45
3/11 12:27
まさにオキノ耳の雪庇は芸術品です。言うこと無しのすばらしさ
谷川主稜線も負けてません
2023年03月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
46
3/11 12:27
谷川主稜線も負けてません
その左トマノ耳の雪の華を素晴らしい美しさ
2023年03月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
3/11 12:27
その左トマノ耳の雪の華を素晴らしい美しさ
これが先程まで居たトマノ耳の姿
2023年03月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
52
3/11 12:31
これが先程まで居たトマノ耳の姿
沢山の登山者で賑わっております。
2023年03月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
62
3/11 12:31
沢山の登山者で賑わっております。
オキノ耳の下側の雪だまりにランチを頂く方々が
2023年03月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
3/11 12:38
オキノ耳の下側の雪だまりにランチを頂く方々が
さあ、最後の力を振り絞りオキノ耳を目指します。
2023年03月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
3/11 12:32
さあ、最後の力を振り絞りオキノ耳を目指します。
オキノ耳に到着、81歳の記念バンザイをするiiyu さん。
2023年03月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
156
3/11 12:45
オキノ耳に到着、81歳の記念バンザイをするiiyu さん。
もう一回、81歳の記念のバンザイを。ありがとう谷川岳。
2023年03月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
99
3/11 12:45
もう一回、81歳の記念のバンザイを。ありがとう谷川岳。
先週登った巻機山が遠くかすかに見える
2023年03月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
41
3/11 12:47
先週登った巻機山が遠くかすかに見える
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門もクッキリと
2023年03月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
42
3/11 12:47
朝日岳、笠ヶ岳、白毛門もクッキリと
満員のオキノ耳、遠くにトマノ耳が見える
2023年03月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
28
3/11 12:47
満員のオキノ耳、遠くにトマノ耳が見える
そのトマノ耳、マナイタグラ稜線も
2023年03月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
33
3/11 12:52
そのトマノ耳、マナイタグラ稜線も
その右側に美しい谷川主稜線が
2023年03月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
42
3/11 12:52
その右側に美しい谷川主稜線が
直ぐに下山します、美しいトマノ耳へ登り返します
2023年03月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
39
3/11 13:00
直ぐに下山します、美しいトマノ耳へ登り返します
トマノ耳の氷りの華が素晴らしい
2023年03月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
3/11 13:01
トマノ耳の氷りの華が素晴らしい
改めて帰りにもトマノ耳でバンザイをして帰る。谷川岳バンザイ!
2023年03月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
78
3/11 13:07
改めて帰りにもトマノ耳でバンザイをして帰る。谷川岳バンザイ!
遠く阿能川岳が、手前に肩の小屋が
2023年03月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
3/11 13:08
遠く阿能川岳が、手前に肩の小屋が
それにしても美しい冬の西黒尾根の稜線
2023年03月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
33
3/11 13:08
それにしても美しい冬の西黒尾根の稜線
今日も安全な天神尾根を下ります。
2023年03月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 13:27
今日も安全な天神尾根を下ります。
遠く天神平方向が見える、手前の雪稜を楽しく下ります
2023年03月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 13:41
遠く天神平方向が見える、手前の雪稜を楽しく下ります
振り返るともうあんなに遠く肩の小屋方向が
2023年03月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
3/11 13:41
振り返るともうあんなに遠く肩の小屋方向が
マナイタグラ、オジカザワノ頭が夕日に輝く
2023年03月11日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
24
3/11 13:54
マナイタグラ、オジカザワノ頭が夕日に輝く
熊穴沢避難小屋まで降りてくる、帰りは速いです。
2023年03月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 14:11
熊穴沢避難小屋まで降りてくる、帰りは速いです。
夕日に白く輝く谷川岳
2023年03月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 14:12
夕日に白く輝く谷川岳
笠ヶ岳、朝日岳も
2023年03月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
34
3/11 14:13
笠ヶ岳、朝日岳も
あの丘の先に天神平が、いくつかの丘を越えて行きます
2023年03月11日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
3/11 14:34
あの丘の先に天神平が、いくつかの丘を越えて行きます
田尻尾根の展望台に到着しました、谷川岳が夕日に染まる
2023年03月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
3/11 14:46
田尻尾根の展望台に到着しました、谷川岳が夕日に染まる
思わずバンザイをするiiyu さん、素晴らしい谷川岳
2023年03月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
71
3/11 14:47
思わずバンザイをするiiyu さん、素晴らしい谷川岳
天神平に到着、正面の高倉山が白く輝く
2023年03月11日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
3/11 14:58
天神平に到着、正面の高倉山が白く輝く
今日お世話になった12本爪アイゼン、有難う。
2023年03月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
39
3/11 15:03
今日お世話になった12本爪アイゼン、有難う。
朝日岳3兄弟バイバイ、また会いましょう
2023年03月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
34
3/11 15:01
朝日岳3兄弟バイバイ、また会いましょう
夕日に輝く谷川岳と西黒尾根。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
2023年03月11日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
42
3/11 15:01
夕日に輝く谷川岳と西黒尾根。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
撮影機器:

装備

個人装備
個人装備 個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は81歳のご褒美として谷川岳へ登ります。
今年初めての谷川岳なので嬉しくて早めに起きてしまい
時間があったので一般道を使って水上町へ行く。
いつもの水上町のセブンイレブンから見えた谷川岳が殊の外美しく見える
谷川岳ロープウェイ駐車場に車留めて6階の切符売り場に行く。
朝7時半過ぎにも関わらず長蛇列が出来ている。
さすがこの季節大人気の谷川岳です。
30分待ちで切符を買い急いでロープウェイ発着場へ
ここでも長蛇の列が、20分待ちでロープウェイへ乗り込む。
天神平に到着し前方を見るとここでも大勢の登山者が
長い列を作って登っておりました。
やっぱり大人気の谷川岳は別格の賑わいですね。
更に天神尾根の難所でも20分待ちの大渋滞がありました。
幸い好天に恵まれて沢山の方々が美しい谷川岳を楽しまれるのは
素晴らしいことですね。
今日は久しぶりの谷川岳ですが沢山の方々とこの美しい雪景色の谷川岳が共有出来てとっても嬉しかったです。
この素晴らしい冬山の谷川岳を思い切り堪能できました。
谷川岳バンザイ!
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3094人

コメント

iiyuさん、こんにちわ
残雪の谷川岳でバンザイ、お疲れ様です。
それにしても凄い登山者ですね。混むと思いましたが、これほど混むとは予想以上
ロープウエイ値上げもより絶景優先なのでしょうか。
白銀の谷川の絶景、沢山の登山者の歓声で沸いたことと思います。
実は谷川岳も候補でしたが足が向かず
雪解け、だいぶ進みましたね。
肩の小屋に泊まって谷川岳、今年行けるかな。
次の連続☀、またロープウエイ運休。
私も今シーズンもう1回、谷川岳に行ってみたいと思います。(チャンス次第ですが)
2023/3/12 15:23
yasubeさん
こんにちは素早いコメント有難う御座います。
私も土曜日なので覚悟して行きましたが
流石にここまで混むとは想像外でした。
多分、たくさんのBCの方々も見かけたので大人気になったのでしょうね。
この分だと桜の開花もだいぶ早そうですね。
各地のアカヤシオも待ってますね。
忙しくなりますね。
2023/3/12 15:31
iiyuさん こんにちは!
昨日は初夏のような一日、谷川岳はたくさんの方々でまさしく熱い山でしたね! 一時は谷川通いのiiyuさんでしたが今季は初めてでしたか、回数行くのも良いけれど、こうして一回にかける渾身の谷川もよいものですね! 昨今ロープウェーを使うとかなりお金がかかるようになってしまったので、まさしくご自身へのご褒美となりましたね。
しかし、こんなたくさんの人々がいる谷川はオレは体験したことがありません。81歳の誕生日をみなさんお祝いに来てくれたかのようで良かったです。改めておめでとうございます。
あ、オレも昨日はご近所にいたんですよ~ 
ありがとうございました!
2023/3/12 6:47
E-gunmaさん
おっしゃる通りです。
やっぱりあれだけ値上げが激しいとどうしても足が遠のきますね。
でもやっぱり行きたくて
一回にかける渾身の谷川岳へ行きました。
こうして周りを眺めると皆様同じ気持ちで来ていることが
ひしひしと伝わってきました。
ありがたいですね。
皆様に愛されている谷川岳。
まさにぐんまの誇りですね。
有難う御座います。
2023/3/12 15:56
iiyu先輩、こんにちは~scissors

81歳での谷川岳登頂、おめでとうございます
先般の巻機山では5合目まででしたので、流石のiiyuさんも・・・と実は若干心配しておりましたので、無事に登頂されて安心致しましたscissors

しかし、とんでもない行列ですね
積雪期の谷川岳は3年前にiiyuさんと肩の小屋でバンザイしてから行けてないので今年は久々に再訪しようかと思ってましたが、ちょっと考えてしまいました

でも雪の主脈稜線は相変わらず美しいですねlovely
お疲れ様でした~scissors
2023/3/12 15:50
FRESCHEZZAさん
コメント有難う御座います。
お陰様で全く心配ございません。
巻機山は遅く出発しただけのことですので改めて登って見せます。
そうですね。3年前の皆様方との合流バンザイ、最高でしたね。
また何処かで今年もバッタリしたいですね。
楽しみです。
2023/3/12 7:01
iiyuさん こんばんは。
谷川岳🙌がこだました猫耳ですね、
天気も良く皆さんは考えるところ同じようで、楽して天神平まで行って登るのですよね、冬期はこれが一番ですけど、今日は凄いですね蟻の入る隙間もない位の登山路渋滞、ビックらしたね!
これだけ渋滞するとゆっくり歩けますが写真撮影は難儀しますよね(後続の迷惑をかけてしまうようで・・・脇に避けてでもね)。
足腰の物の物差しで行った巻機山の実力が出てきましたね。
お疲れ様でした。
頑張る80代🙌
2023/3/12 18:52
yasioさん
こんばんは
渋滞は覚悟して行きましたが想定外でした。
さすが大人気のお山ですね。
流石に熊穴沢避難小屋を過ぎると若干ゆとりが出ますので
ここから撮影開始しました。
行列の登山速度がちょうどよくなってきて知らず知らずに山頂に到着しました。
それ故、いつもより速いスピードで登れました。
こういう登山もたまには良いものですね。
コメント有難う御座いました。
2023/3/12 19:01
いいゆさん、こんばんは。
81歳の谷川岳、おめでとうございます。
自分も土曜日は武尊か谷川かで少し迷ったのですが、谷川に行っていればまたお会いできたかと
思うと残念です。

歳とともに体力、気力も落ち、だんだん大きな山や遠い山に行くのが億劫になってきたのですが
いいゆさんの巻機や谷川のレコを拝見させて頂くとまだまだ行きたいなっと元気づけられます。
これからもよろしくお願いいたします。
2023/3/12 19:18
sumakさん
こんばんは
そうですか、またお会い出来そうですね。
今回は沢山の方が谷川岳を目指したので大賑わいでした。
この山の楽しさが皆さんに知れ渡ってる証拠ですね。
群馬のお山に沢山の100名山あり我々の誇りですね。
これからもsumakさんのご活躍を楽しみにしてます。
また何処かでお会いしましょう。
2023/3/12 19:32
iiyuさんこんばんは。
谷川岳はすごい人ごみでしたね。豊富な情報で登山者の数が増えたのでしょうかね。
下から頂上までつながっている行列素晴らしいです。
天気が良く素晴らしい登山ができましたね。お疲れさまでした。
2023/3/12 20:56
yamayuriさん
ありがとうございます。
天気が良いのがさいこうですね。
コロナもだいぶおさまったので人混みに出掛けてみました。
異常がなかったので一安心です。
谷川岳の人混みは物凄かったです。
今までで行楽シーズンを除けば最高でした。
大人気になりましたね。
2023/3/12 21:28
いいゆさん、もうびっくり!驚きましたね。
土曜日の谷川岳って特大行列だがや!
「登頂記念 健脚まんじゅうプレゼント!」のイベント開催みたいです。
あれれ、こんな企画あったら面白いね(^o^)
寅も行列に仲間入りだ~!
先着100名だと諦めるかも・・・
2023/3/12 14:02
寅ウサコさん
おはようございます。
谷川岳の人気の凄さを改めて知りました。
これが谷川岳ですね。
「登頂記念 健脚まんじゅうプレゼント!」
企画があれば更に大うけ間違いないですね。
もっともこれを行った滑ったの、転んだので大分県が続出しそうです。
県警のヘリコプダーも関東一円からかき集めて待機する必要があります。
大変な大企画となりそうですね。
さすが寅さんは企画マニアです。
今日もご覧頂き有難う御座いました。
2023/3/13 7:20
いいゆさん、81歳のご褒美谷川岳おめでとうございます
春山の谷川岳はいいですね
好天でもありますが、それにしても凄い人波ですね
谷川岳もびっくり、かもしれませんね
引き続きご健脚山行を楽しんでくださいヽ(^o^)丿
2023/3/13 16:27
nksanさん
コメントありがとうございます。
こうしてnksanさんにお祝いの言葉をかけられると益々元気が出ます。
お陰様で春の谷川岳を満喫しました。
大人気ですね。
谷川岳は
2023/3/13 17:30
iiyu師匠、こんにちは☀

81歳、そして谷川岳登頂、ダブルでおめでとうございます!!
最高のお天気の中で最高のBirthdayになりましたね☆彡
それにしてもこれまでの大行列は、
師匠方のレコでも過去になかったのでは??と思うほどですが💦。。
全ての方にお祝いされたような気がしてなりません(^O^)/
おつかれさまでした(#^.^#)
2023/3/13 16:45
chanelさん
ありがとうございます。
今回は最高の人出でした。
コロナ明けと言うこともあるかも?
今回は春山ですのでゆったりと四周を見ながら大人気の谷川岳を楽しみました
いいですね、谷川岳は。
2023/3/13 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!