赤城山鳥居峠~利平茶屋アカヤシオ散策🌸ぐんま花めぐり


- GPS
- 03:38
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 554m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・国土地理院地図にて破線標記してあるルート。幅1m未満の徒歩道。 ・鳥居峠~利平茶屋北ルート:篭山から分岐を東へ。足場の悪い急坂。トラロープの崖からヤセオネ辺り標高(1250~1100m)が満開。冷害の影響を受けてはいるがかなり残っていた。 ・利平茶屋~鳥居峠南ルート:旧しゃくなげ散策路。吊り橋から主稜線までは踏み跡が不明瞭な所があり、ピンクテープも少なく道迷いしやすい。ヤセオネや崖が崩壊しているので注意。三階の滝分岐周辺が満開。北ルートより花付きが良い。 |
その他周辺情報 | ・アカヤシオの丘:アカヤシオは散ったが、ドウダンツツジ、シロヤシオ満開。 ・福豚の里 とんとん広場:三夜沢交差点近くにある。林牧場経営のレストラン。美味しい豚肉が食べられ、買うこともできる。トロステーキきのこセットを食べた。 https://www.fukubuta.co.jp/tonton ・新里サクラソウふれあい公園:自生群生地より南へ約3km下ったところにある。 https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=5953 ・小平カッコソウ群生地:小平塩原線沿いにある群生地。手前に駐車場。特別公開は4月下旬から。当日は公開前で、金網で囲われた遠くから撮影。 https://16106midori.jp/spot/seeing/21/ ・鹿田山フットパス:みどり市笠懸町にある整備された丘陵。キンラン、ギンリョウソウ咲き始め。 https://16106midori.jp/spot/play/12/ ・八王子山公園(太田北部運動公園):芝桜祭りが開催されるかは不明。ヒメギンリョウソウ満開。 ・須賀ノ園:前橋市にある藤の名所。咲き始め。 https://www.maebashi-cvb.com/spot/1005 |
写真
感想
予定通り赤城山利平茶屋のアカヤシオ観賞へ。前橋市中心部から利平茶屋は1時間10分かかり、鳥居峠は45分で着ける。断然近く早い。近いので出発ものんびりと5時半に出発。すでに東の空に日が上がっていた。
赤城県道を流しながら周辺のアカヤシオを観察。荒山は無かったが、箕輪方面の稜線に咲いていた。一度沼尻へ向かい、いつもの撮影スポットへ。なんと黒檜山に霧氷が出来ていた。4月中旬であまり現れる事がなく珍しい。谷川武尊は降っているのだろう。気温が0℃なのですぐに落ちてしまうし、山頂は20m/sを越える強風なので行く気にはならない。
大沼周回道路を鳥居峠へ。この強風でも黒檜山へ行く登山者がいた。楽しいのだろうか?お前もなと言われそうだ。鳥居峠に到着。覚満淵を抜けてきた風が下から吹き付ける。
篭山から取り付く、アカヤシオは固い蕾だった。強風で枝が折れたりしていた。分岐から下り込む。この周辺も蕾がほとんど。来週以降だろう。足場の悪い階段状の斜面を下り込むとアカヤシオが咲き始めていた。
崩壊した崖まで行くと七分咲き。やはり冷害で蕾が茶色くなってはいたが被害は少なく、標高が高い所はかえって被害を受けずに済んだ模様。ヤセオネ周辺はほぼ満開。ゆうやけさん情報通り、例年より1週間ほど早いかな。
道から外れ斜面を下ってアカヤシオを眺めながらで歩いていたら、道の方に人がいた。よく見たらやすべさんだった。上の開花状況をお知らせして、キャンプ場方向へ戻り三階の滝から南尾根で周回して帰ると言っていた。
しばらく行くとFさんとバッタリ。やすべさんから聞いていたので、あまり驚かなかった。しばらくいろいろと会話。ついつい長話。袈裟丸山で会ったのが懐かしく感じた。管理棟へ下るとアズマシャクナゲが咲いていた。
吊り橋を渡って川沿いを下る。上にアカヤシオがあるなと眺めていたら取り付き点を通過してしまい、一つ尾根を藪漕ぎして越えて登山道へ復帰。踏み跡が不明瞭の所があり、ピンクテープはあるが少なく道迷いしやすい。コバイケイソウの新緑がきれいだった。
主稜線に到着し一旦東方面へ。ここは花が散り始めていた。踵を返して西へ。冷害の被害と強風で花が落ちているものが多かった。三階の滝分岐手前から、咲き始めたアズマシャクナゲと共にアカヤシオがほぼ満開。アカヤシオのトンネルを歩く。
崩壊した崖のところも満開のアカヤシオ。長七郎山南東尾根にはたくさんのアカヤシオと小さな滝が見えていた。登山道の脇にタマゴケが群生していた。目玉おやじのような胞子体は面白かった。
崩壊がさらに進んだヤセオネを歩いて尾根を上がり作業道へ。土砂崩れや落石が多いので注意。途中でまたFさんと会って長話。また袈裟丸山でお会いするだろう。鳥居峠に戻って移動。
大胡線で下って赤城神社参道脇を下る。すでにヤマツツジが咲いており、今年の花々の開花は早いと思った。三夜沢交差点を右折して、とんとん広場で昼食。トロステーキきのこセットを食べた。ここの豚肉は本当に美味しい。
腹いっぱいになって移動。新里サクラソウふれあい公園で、サクラソウを観賞した。自生地はさすがにまだ早い。そのままみどり市方面へ。渡良瀬川沿いのフジが風に揺れていた。
親水公園を過ぎて小平カッコソウ群生地へ。特別公開前だが金網越しに望遠で撮影した。クマガイソウが咲いており、4月下旬の特別公開前までに萎れてしまうのではと、要らぬ心配をしてしまった。
南下して鹿田山フットパスへ。菜の花が残っており赤城山もきれいに見えていた。ここも風が強く砂埃が舞っていた。キンランが咲き始めており、ササバギンランはまだ葉が伸びていているだけだった。シャクヤクやギンリョウソウも咲きだしていた。
薮塚を抜けて八王子山公園へ。芝桜はほとんどなく、今年は芝桜まつりが開催されるかは不明。クリムソンクローバー、ヒメキンギョソウの群生がきれいだった。混雑を嫌って北関東道で帰る。赤城おろしの強風が畑の砂を巻き上げて視界不良があった。きっと中国の黄砂は、これが大規模に発生しているのだろうな。
自宅を素通りして「須賀の園」でフジ観賞。風に揺れるフジの花、馨しい香りを放っていた。しばらく眺めて帰路へ。片付けを済ませ、いつもの陸橋へ。強風で霞む夕焼け。浅間隠山に日が沈むところだった。風は強かったがアカヤシオも見られ、午後は東毛地域をぶらぶらとして楽しむことが出来た。
夕焼けさんレコ情報で行って来ましたね赤城山のアカヤシオ鑑賞、
一日中花を追っかけていろんな場所へ移動して素敵な花レコですね、いつも通りに沢山訪れ季節感が若干違う花レコいいですね。
ヤシオの丘のシロヤシオ本当に狙い目ですね、明日行けたら行ってみようかなシロヤシオの初見に。
お疲れ様でした。
月曜しか休めないので風が強くても行ってきました。今日18日は谷川岳も積雪し、赤城山方面も霜が降りたようです。アカヤシオの状態が心配ですね。鳴神山や栗生山のように全滅にならないことを祈ってます。
鳥居峠は0℃、八王子山公園は23℃でした。気温差が身体に染みますが、花々はそこに咲いてますからね。人間が対応するしかありません。きれいな花や景色が見られるなら移動は苦になりません。
アカヤシオの丘、シロヤシオも4本あるんですよ。満開できれいでしたよ。明日は晴れるので行って見てください。嶺公園のミズバショウはどうだろう?ついでに(笑)見てきてください。
ゆうやけさんレコにコメント有ったので、来てると思いました。
情報ありがとうございました。コース変更しアカヤシオ楽しみました。
下山後、八王子山公園(太田北部運動公園)も来たのですか? こちらはスレ違いでした。
須賀の園、藤見頃。
赤城神社、ヤマツツジ咲き始めましたか。
嬉しい情報ありがとうございます。😊
まさか来られているとは思いませんでした。Fさんも来てましたね。ゆうやけさんのレココメントを今日見たら驚きました。今日の低温と霜が心配ですね。
下山後は東毛方面へ下るように移動して行きました。八王子山公園は今年は芝桜やらないんですかね? ネモフィラも放置で咲いている状態でした。須賀の園の見頃はあと1週間先ですね。咲き始めです。まだ垂れ下がると思います。
やすべさんのレコに私の笑顔の写真が出てましたが、出来れば目を隠して欲しかったです。客商売ですが、まぁこの風貌ですから、分かっちゃうからいいかな。
顔出しokと思いこんでいました。
会ったとき確認すべきでした。
すみませんでした。
顔モザイクに修正しました。
気を付けますので、これからも宜しくお願いします。
利平茶屋~鳥居峠のアカヤシオ、標高が高くかつ東尾根だったことが被害を最小にしたようです。栗生山や備前楯山は全滅だったそうです。日光方面も標高が高ければ大丈夫だと思います。
そこでシロヤシオなんですよ。アカヤシオの丘は散ってしまえばひと気も少なく、ドウダンツツジと合わせて観賞するのも楽しみです。男体山や赤城山、根本山など有名ですが、実は袈裟丸山にもたくさん咲きます。同じ場所に何回も通わないとそういった情報を得ることはできません。
新里でサクラソウ見た後にカッコソウを見に行きました。おっしゃる通り比較ができると思ったからです。特別公開前でしたが望遠を駆使して観賞しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する