☆蝶ヶ岳~常念岳☆林道開通したので周回したらヘロヘロでした


- GPS
- 14:38
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,086m
- 下り
- 2,073m
コースタイム
- 山行
- 13:03
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 14:33
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は深夜到着時スカスカでしたが、GWはやばそうですね 駐車場のトイレ、冬期閉鎖と書いてありましたが使用可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三股~蝶ヶ岳】 まめうち平までは積雪なし。まめうち平より積雪ありアイゼン装着しました。途中何ヵ所かあるトラバースは滑落事故もある場所なので、通過時は注意。 樹林帯を抜けると山頂までは直登のルートになります。 【蝶ヶ岳~常念岳】 蝶槍までは積雪なし。蝶槍の下り、少し残雪ありましたがまもなくなくなりそう。部分的に残雪と凍結箇所あり通過に気を遣った。 蝶槍から下ると樹林帯になりますが、そこからしばらく積雪あり。アイゼン使用。夏道のルート上でも行けますが、樹林帯の際を直登することも可能。樹林帯を抜けると積雪はなくなりますが、常念岳までの岩場に部分的に残雪あり。まもなくなくなると思われますが、山頂直下の岩場の積雪はいやらしく、ここはアイゼンを付けました。この区間は部分的な残雪に苦戦し、想定の時間を大幅に上回ってしまいました。 【常念岳~三股】 常念岳山頂から前常念岳まで積雪あり。 前常念岳からの下りは岩場が続くため、滑落に要注意。部分的に残雪もありました。樹林帯は残雪あり。2207mより下は残雪がなくなってきます。 ※すべて4/23時点の情報です。今後残雪がなくなったり、新たな降雪や凍結の恐れも考慮して計画してください。 小屋はまだ営業していません。 |
その他周辺情報 | *温泉 ほりでーゆ 大人600円 ドライヤー(ダイソン)が有料になりました(100円/5分) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
久しぶりに残雪期の常念~蝶周回。
体力面での不安もあり最近はこの周回をしていなかったけど、今年は絶対やるぞーと意気込んで、林道開通直後に行くことにした。
いつもは常念→蝶の周り方をしているが、今回は蝶→常念の周り方にしてみた。蝶ヶ岳は5ヶ月前に歩いてるので記憶に新しい。
上部になると雪の量が11月とは違い、ルートも直登になる。キツいなぁと思いながらもアイゼンで直登していくのは楽しい。
蝶ヶ岳山頂に着くと約束された絶景が待っていた。絶景は何度見ても飽きることはないので、今回もゆっくりと写真撮影してから蝶槍へと向かう。
11月の時は風も冷たく蝶槍までも雪が繋がっていたが、今回は風も穏やかで稜線上に雪はない。5か月前は遠く感じた蝶槍も、すぐそこだ。
というか今回は蝶槍を越えて常念岳まで行くのだから、頑張らなくては!
蝶槍からの下りはいきなり苦戦した。中途半端についてる雪が苦手だ。凍結なんかしてると最悪。樹林帯に入ると完全に雪が繋がるのでアイゼンをつけた。
アイゼンで歩ける部分は歩きやすいし楽しい。久々の雪の感覚に気持ち良くなった。
樹林帯を抜けると雪はなくなり、いよいよ常念岳へ向かって岩場歩きとなる。
所々ある残雪がいやらしい。長さでいえば2メートルに足らないような残雪に今回苦戦し、残雪上を歩かないルートを考えたり、残雪上を通る時はちょー慎重に歩き、場合によってはアイゼンのつけ外しもした。
とくに常念岳頂上直下の岩場は雪がしっかりついていて、ここは面倒だが落ちたらアウトなのでアイゼンをつけた。
とっても疲れていたので常念岳頂上が目の前に見えた時は、喜びでも安堵でもない、よくわからない感情が込み上げ笑うしかなかった。
しかし安心はできない。
なんといっても前常念からの下りが待ち受けている。
名残惜しさなどない。時間も押しているため、何時に下山できるのかという不安ばかりだった。
今年は雪が少ないなんていうけれど、前常念まではしっかり雪があった。
前常念でアイゼンを外したけど、岩場の間にも所々残雪箇所があり、下りではすごくいやらしく感じた。
樹林帯まで下りてくれば少し安心。あとは岩場もないので、ひたすら下りるだけだ。
最後まで気を抜かないように歩いたけど、ほぼ魂が抜けていた。
前常念岳で後続の2人組に追い付かれて話したけど、私はほぼ会話できず、聞こえるか聞こえないの声であいづちしか打てなかった。ヤマレコユーザーさんだったら、ごめんなさい。魂抜けていました。
三股に戻ってきた時は本当に嬉しかった。久しぶりに残雪期の周回ができた達成感。とはいえ、今までで一番苦労したし疲れた。
時間も読みが甘かった。
今までこの周回は5月に行っていたので、残雪に対して同じように考えてしまっていた。
GW中は小屋も営業し賑わうことが予想されるけれど、この週末はまだ登山者も少なく、静けさと緊張感と充実感と疲労感を存分に味わうことができた。
夏でも結構なボリュームのルートを残雪期で挑むとは、、読んでるだけでめっちゃ大変そうなのが伝わってきました…
でも北アルプスの眺めはさすがですね。カッコよすぎて最高‼︎稜線をなぞるように眺めてしまい、いいねを押す手が止まりません🥹
例年5月にこの周回か大天井岳か、その時の気分で歩いてます
去年は大天井岳だったのと、周回は久しぶりな気がしたので、今年はチャレンジしてみました
感想としては今までで一番しんどかったです
ただ体力的には問題ない感じだったので、この調子で夏山を楽しめたらいいなーって思ってますよ
やっぱり北アルプスいいですよね~
山座同定ができないのが残念です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する