記録ID: 5461537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
(GW3座目)快晴の磐梯山へ(裏磐梯スキー場から周回)
2023年05月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 978m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:04
距離 10.9km
登り 979m
下り 979m
13:42
ゴール地点
今回は裏磐梯スキー場から櫛ヶ峰分岐、弘法清水を経由して磐梯山に登頂し、弘法清水から中の湯跡方面に下山して裏磐梯スキー場に戻るコースとしました。
当初はピストンを考えましたが折角なので周回してみました。
ランチは展望を楽しみながら山頂で食べました。
当初はピストンを考えましたが折角なので周回してみました。
ランチは展望を楽しみながら山頂で食べました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磐越自動車道の猪苗代磐梯ICを降り裏磐梯方面に左折、国道115号線に入り道なりに約3.5km進んだところで裏磐梯方面の青看板がでてくるので、左折して県道2号線に入り道なりに約12.8km進むと、裏磐梯剣ヶ峯交差点が出てくるので、道なりに左折して約2.8km走ると裏磐梯スキー場の青看板が出てくるので、そこを左折して砂利道を約2km進むと裏磐梯スキー場の駐車場に到着です。 【駐車場】 裏磐梯スキー場駐車場(無料) 第1~第3駐車場に分かれて約100台程度駐車可能 【トイレ】 裏磐梯スキー場にトイレはありません。 登山中は、弘法清水小屋にトイレブースがあります。 携帯トイレをセットして使用するトイレです。 なお、携帯トイレは小屋にて1個400円で販売しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆裏磐梯スキー場~噴火口分岐 スキー場のゲレンデを登って行きます。 勾配はそれなりですが朝一なのでゆっくり登って行きます。 ゲレンデトップとの分岐が手前にありますが、直接噴火口分岐を目指しました。 ◆噴火口分岐~火口原分岐 樹林帯の緩やかなアップダウンを繰り返す細い登山道を進みます。 登山道整備されていますが、石等がゴロゴロしている状況です。 噴火口分岐から約30分ほど歩くと森が一気に開け火口原分岐に到着です。 ◆火口原分岐~櫛ヶ峰分岐 火山原分岐は広くなっていますので、石のマーキングを頼りに進んでください。 森の中に入ると一気に急傾斜の登山道となり、ザレた感じの登山道に石がごろごろしています。 また、階段等が出てきて一段の段差が高くなってきます。 途中一部残雪がありますが、特段の問題はありません。 高度を上げていく、桧原湖や飯豊山がよく見えるようになります。 櫛ヶ峰分岐手前はザレた急登になります。 ◆櫛ヶ峰分岐~弘法清水 櫛ヶ峰分岐から三合目分岐までは、先ほどまでの急登よりは緩やかな砂場の登山道を登って行きます。 稜線歩きで展望も良いのでまったり歩くことができます。 三合目分岐を過ぎるとガレ場で急傾斜の登山道となり、黄金清水を過ぎると弘法清水まで更に岩がごろごろしている急登となります。 黄金清水は最後の直登の前の良い休憩場所です。水は大変冷たく美味しいです。 弘法清水には弘法清水小屋や岡部小屋があり、弘法清水は雪のドームの中にあります。 ◆弘法清水~磐梯山 弘法清水から磐梯山は細くガレた急傾斜の登山道を一気に登って行きます。 途中残雪もかなりあるため、雪道等に慣れていない人はチェーンスパイク等を装着すると安全だと思います。 弘法清水から約30分で山頂に到着します。 ◆磐梯山山頂 山頂は広くゆっくり休憩することが可能です。 少し早いですが、私達も展望を楽しみながらランチにすることにしました。 山頂からの展望は360度のパノラマとなっています。 桧原湖、猪苗代湖はもちろん、西吾妻山、安達太良山、大日岳及び飯豊山等の山々を望むことが可能です。 鳥海山や月山も見えましたが、かなり薄く写真では判明しない感じでした。 ちなみに、山頂標識は三角点から一段下に下がったところに設置されていました。 ◆磐梯山~弘法清水 急傾斜の下りとなります。 残雪が滑りますので気をつけて下りましょう。 私達は装着しませんでしたが、チェーンスパイク等があると安心して下れるのではないかと思います。 ◆弘法清水~裏磐梯スキー場分岐 弘法清水から裏磐梯スキー場分岐まではかなり残雪があります。 また雪解け水の影響で登山道はぐちゃぐちゃになっています。 登山道は結構荒れていて急傾斜となっていますので、転倒に注意が必要です。 約60分気を抜かずに歩く必要がありました。 ◆裏磐梯スキー場分岐~銅沼 スキー場分岐から銅沼までも残雪がかなりあります。 雪がぐずぐずになっているので、チェーンスパイク等履きませんでしたが冷え込んだ場合は滑り止めが必要になると思います。 広場みたいな所に出るまで基本的に急傾斜の下りとなります。 急傾斜の下りが終わると銅沼まで緩やかに下って行くことになります。 途中倒木がかなりありました。 ◆銅沼~裏磐梯スキー場 銅沼から裏磐梯スキー場までは緩やかに森の中を下って行きます。 スキー場トップから駐車場までふきのとうを眺めながら降りてきました。 特段危険箇所とはありません。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 温泉民宿えんどう 〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村桧原字早稲沢583 TEL:0241-34-2233 URL:https://www.minsyuku-endou.jp/# 1泊2食8,600円 夜ご飯は焼き肉やわかさぎ、地の物が沢山出てきました。 日本酒の熱燗のサービスが素晴らしかったです。 親父さんが各テーブルを回って熱燗をついでくれます。 【日帰温泉】 翁島温泉 玉の湯旅館 〒969-3286 福島県耶麻郡猪苗代町本中島2336-7 TEL:0242-65-2611 URL:https://www.tamanoyu.net/index.html 日帰り入浴 700円/大人 営業時間 12:00~16:00 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
GW3座目は磐梯山に登ってきました。
昨日月山から下山して桧原湖付近の温泉民宿が宿となったので、安達太良山と悩みましたが、宿から近い磐梯山に登ることになりました。
もう一泊泊まれれば安達太良山にも登りたかったところですね。
磐梯山に登るコースはいろいろありますが、裏磐梯から登るコースが楽しそうでしたので、裏磐梯スキー場から登ることにしました。
櫛ヶ峰方面は破線ルートとなっているのが気になりましたが、下調べをした感じでは特段問題がない登山道だったので、裏磐梯スキー場から櫛ヶ峰分岐を経由して弘法清水に登り、そこから山頂を目指すコースとしました。
当初はピストンの予定でしたが、時間も早めだったので折角なので、中の湯跡方面に下って裏磐梯スキー場に戻るコースに変更しましたが、この選択はあまり良いものではなかったです。
中の湯跡方面は雪解け水で登山道がドロドロになっており、また樹林帯を延々と下るコースだったので、3日目の最後に歩くにはちょっと精神的に厳しかった(笑)
当日は天気が大変良く風も無ない登山日和となりました。
天気予報では大変暑い予報となりましたが、そこまで暑さは感じませんでした。
要所要所の展望も大変よく、飯豊山の稜線の長さを実感させられました。
GW最後の登山となりましたが大変楽しく歩くことが出来ました。
磐梯山もまた花が咲いている時期に再度登って見たい感じがしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する