ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5492592
全員に公開
山滑走
飯豊山

結びのBCスキーは飯豊・石転び沢雪渓へ「北股岳」

2023年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
26.0km
登り
1,834m
下り
1,831m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:49
合計
8:00
5:25
10
5:35
5:36
7
5:43
5:48
112
7:40
7:40
143
10:03
10:16
25
10:41
10:45
14
10:59
11:21
17
11:38
11:38
86
13:04
13:08
6
13:14
13:14
11
13:25
倉手山登山口
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
●自家用車は倉手山登山口駐車場を利用
・駐車スペースは30台程度
・現在、車道は駐車場先から通行止め(例年5月下旬に開通)

●倉手山駐車場から温身平まで電動アシスト自転車を利用
・車道は通行止めになっているが除雪は完了、まだ、カードレール未設置、路面に木屑等があり走行は要注意(自己責任)
・温身平まで約5km、標高差100mだがアップダウンあり
・ピン付き長靴を履き、板と靴を背負って走行
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約15人】


◆登行の状況(温身平〜雪渓端部)
・砂防ダム手前に残雪があり、自転車は温身平でデポ。引き続き、ピン付き長靴を履きスキーと靴は背負って出発。(融雪水が多いので、靴より長靴が良いかも)
・砂防ダムの階段を登ったところから本格的な登山道になる。残雪があり、夏道と雪道を交互に進んでいく。
・序盤は平坦な箇所が多く、新緑のブナ林を眺めながら歩くことができるが、後半はやや険しくなり、注意が必要なヘツリ箇所が2か所ある。
・最初のヘツリ箇所は、既にロープや鎖が設置され特に支障はない。2つ目のヘツリ箇所は、ロープ等がないので慎重に歩く。どちらも背負ったスキーが岩や木に当たることが多いので歩き難い。また、スキー靴での通過は厳しく靴が傷だらけになるかも。
・温身平から約1時間歩き、標高635m地点で雪渓端部の入渓地点に到着。

◆登行の状況(雪渓端部〜梅花皮小屋〜北股岳)
・標高635m地点で雪渓端部からシール登行スタート。
・入渓後200〜300mは、デブリの残骸で雪面の凹凸が沢山あったり、沢の中央部が割れ始めている箇所がある。また、標高730m付近は雪割れが多く、安全な箇所をルーファイする必要があるが、それ以外は、概ね雪面が安定して登行しやすい。
・標高860mの石転びの出合から約4km続く石転び沢雪渓に入る。今年は大規模なデブリが少なく昨年に比べれば雪面は奇麗な感じ。ただし、デブリの残骸等で雪面は小さな凹凸や木屑、小石等の汚れはそれなりにある。
・標高1250m〜1600m付近は、特に左岸から落石の恐れが高いので、常に上部の状態を確認が必要。(通過後に下方斜面で小規模なデブリが轟音とともに発生)
・標高1400m付近から雪渓の斜度が急勾配になるので、シートラにチェンジしアイゼンを装着し梅花皮小屋まで登行した。
・標高1650〜1750m付近が最大斜度。概ね斜面角度が35〜40度あり、スキー場の上級者コースを登っていく感じ。
・梅花皮小屋から北股岳までの標高差170mは、約6割が夏道で、山頂直下の4割ほどを雪上を歩く。山頂直下の雪面はやや急登のためアイゼンを再度装着して上り下りした。

◆滑走の状況(詳しくは↓動画をご覧ください)
・梅花皮小屋直下から標高635mの雪渓端部まで滑走可能。
・序盤は急斜面だが、スキー場の上級者コース程度。本日はやや雪面が固く縦溝があり少し滑りにくかったが、標高1500mくらいまでは雪面が奇麗なので気持ちよく滑走できた。ただし、時期や雪量によっては横クラックが発生する場合があるので滑走時は注意したい。
・標高1500m以下は斜度も緩やかになり、滑走自体は支障はないが、落石や木屑等が多くなるので、地雷を踏まないように注意して滑走する。
・標高800m以下になると雪渓が割れ始めている箇所があるので、ルーファイしながら安全なルートを滑走したい。
飯豊山荘まで除雪が完了したということで、本日は久しぶりの折り畳み自転車。
板にスキー靴を装着させ超重量級のリュックを背負う。
2023年05月13日 05:23撮影 by  XQ-CT44, Sony
6
5/13 5:23
飯豊山荘まで除雪が完了したということで、本日は久しぶりの折り畳み自転車。
板にスキー靴を装着させ超重量級のリュックを背負う。
では、倉手山登山口駐車場から出発!
2023年05月13日 05:23撮影 by  XQ-CT44, Sony
5/13 5:23
では、倉手山登山口駐車場から出発!
お〜、除雪されている〜♪
2023年05月13日 05:29撮影 by  XQ-CT44, Sony
5/13 5:29
お〜、除雪されている〜♪
駐車場から約5km自転車走行し、約20分弱で温身平に到着。
この先に雪が多く残っていたので、自転車はそこにデポ。
2023年05月13日 05:43撮影 by  XQ-CT44, Sony
5/13 5:43
駐車場から約5km自転車走行し、約20分弱で温身平に到着。
この先に雪が多く残っていたので、自転車はそこにデポ。
砂防ダムの階段を登ると本格的な登山道になる。
2023年05月13日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 5:59
砂防ダムの階段を登ると本格的な登山道になる。
まずは緩やかなブナ林を歩く。
2023年05月13日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 6:11
まずは緩やかなブナ林を歩く。
お〜、最近整備されたのかな。
2023年05月13日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 6:07
お〜、最近整備されたのかな。
まだ残雪があり、夏道と雪道を交互に進んでいく。
2023年05月13日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 6:17
まだ残雪があり、夏道と雪道を交互に進んでいく。
最初のヘツリ箇所。
既にロープが設置されている。
スキー靴だと厳しい箇所だが、本日はピン付き長靴で支障なし。
2023年05月13日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 6:24
最初のヘツリ箇所。
既にロープが設置されている。
スキー靴だと厳しい箇所だが、本日はピン付き長靴で支障なし。
2か所目のヘツリ箇所。
シートラのため、板が岩にあたったりで慎重に進む。
2023年05月13日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 6:38
2か所目のヘツリ箇所。
シートラのため、板が岩にあたったりで慎重に進む。
砂防ダムから45分、まだ梅花皮岳沢は雪が無いが、
2023年05月13日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 6:45
砂防ダムから45分、まだ梅花皮岳沢は雪が無いが、
更に10分、約1時間歩くと標高635m地点で雪渓端部に到着。
履いてきた長靴をデポし、シール登行に切り替えて再出発!
2023年05月13日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 7:05
更に10分、約1時間歩くと標高635m地点で雪渓端部に到着。
履いてきた長靴をデポし、シール登行に切り替えて再出発!
沢の中央部が割れ始めているが、両岸はまだ雪が多い。
2023年05月13日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 7:07
沢の中央部が割れ始めているが、両岸はまだ雪が多い。
梅花皮滝の沢は、出口の滝に雪が残っておらず今は簡単に見ることはできないようだ。
2023年05月13日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 7:11
梅花皮滝の沢は、出口の滝に雪が残っておらず今は簡単に見ることはできないようだ。
どんどん進む。
2023年05月13日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 7:19
どんどん進む。
標高730m付近は雪割れが多い。
2023年05月13日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 7:21
標高730m付近は雪割れが多い。
右奥に門内沢と門内岳が見えてきた。
2023年05月13日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 7:30
右奥に門内沢と門内岳が見えてきた。
門内沢。
まだ雪も多く、普通に歩けそうだ。
2023年05月13日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 7:33
門内沢。
まだ雪も多く、普通に歩けそうだ。
入渓後、雪渓を約35分登行し石転びの出合に到着。
右が門内沢、左が石転び沢。
2023年05月13日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/13 7:39
入渓後、雪渓を約35分登行し石転びの出合に到着。
右が門内沢、左が石転び沢。
今年の石転び沢雪渓はデブリも少なく比較的雪面が奇麗だな。
ここから約4kmの大雪渓を梅花皮小屋まで登り詰めていこう!
2023年05月13日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/13 7:46
今年の石転び沢雪渓はデブリも少なく比較的雪面が奇麗だな。
ここから約4kmの大雪渓を梅花皮小屋まで登り詰めていこう!
登っても登っても同じような景色。
雪渓が大きすぎて、スピード感が感じれません。
2023年05月13日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 7:59
登っても登っても同じような景色。
雪渓が大きすぎて、スピード感が感じれません。
右岸側のデブリ。
土が多く雪は少なかったようだ。
2023年05月13日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 8:09
右岸側のデブリ。
土が多く雪は少なかったようだ。
雪面は奇麗に見えたが、デブリの残骸の凸凹雪が多く滑走は苦労するかも。
2023年05月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 8:10
雪面は奇麗に見えたが、デブリの残骸の凸凹雪が多く滑走は苦労するかも。
標高1200m、本石転び沢出口に到着。
滑走痕もあり、まだ滑れそう。
次年度に滑りたいな〜
2023年05月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 8:20
標高1200m、本石転び沢出口に到着。
滑走痕もあり、まだ滑れそう。
次年度に滑りたいな〜
標高1250m〜1600m付近は、特に左岸(右側)から落石の恐れが高い箇所。
常に上部の状態を確認しながら登行していく。
2023年05月13日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 8:39
標高1250m〜1600m付近は、特に左岸(右側)から落石の恐れが高い箇所。
常に上部の状態を確認しながら登行していく。
標高1400m付近から雪渓の斜度が急勾配になってくるので、この手前でシートラにチェンジしアイゼンを装着。
2023年05月13日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 8:43
標高1400m付近から雪渓の斜度が急勾配になってくるので、この手前でシートラにチェンジしアイゼンを装着。
2m近い雪の塊、どうやって出来たのだろうか。
2023年05月13日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 8:44
2m近い雪の塊、どうやって出来たのだろうか。
左岸側の落石を警戒しながら登り続ける。
2023年05月13日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 8:55
左岸側の落石を警戒しながら登り続ける。
雪面は程よく固くアイゼンは良く効くのでジグを切って進む。
2023年05月13日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 8:57
雪面は程よく固くアイゼンは良く効くのでジグを切って進む。
標高1450m地点を通過。
一旦、斜度が緩くなり、大雪渓の最後の急斜面が見えてきた。
2023年05月13日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 9:06
標高1450m地点を通過。
一旦、斜度が緩くなり、大雪渓の最後の急斜面が見えてきた。
北股岳直下の北東斜面。
上部の雪庇から下りることができれば、滑れないこともなさそう。
2023年05月13日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 9:08
北股岳直下の北東斜面。
上部の雪庇から下りることができれば、滑れないこともなさそう。
では、最後のラスボスに入っていこう!
2023年05月13日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 9:11
では、最後のラスボスに入っていこう!
石が転んで落ちていくような沢、落石警戒が続く。
2023年05月13日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 9:30
石が転んで落ちていくような沢、落石警戒が続く。
標高1650m。
2023年05月13日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 9:34
標高1650m。
最大斜度は35〜40度くらいかな。
スキー場の上級者コースを登っていく感じだ。
2023年05月13日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 9:46
最大斜度は35〜40度くらいかな。
スキー場の上級者コースを登っていく感じだ。
標高1730m、小屋まであと100ちょいか〜
2023年05月13日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 9:46
標高1730m、小屋まであと100ちょいか〜
登ってきた雪渓を振り返る。
上部斜面は雪面が奇麗で滑走しやすそう。
2023年05月13日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 9:48
登ってきた雪渓を振り返る。
上部斜面は雪面が奇麗で滑走しやすそう。
お〜、梅花皮小屋が見えてきた〜♪
2023年05月13日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 9:56
お〜、梅花皮小屋が見えてきた〜♪
石転びの出合から約2時間20分で梅花皮小屋に到着。
やっぱりスキーだと普通の登山に比べ30分以上遅いな〜
2023年05月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 11:20
石転びの出合から約2時間20分で梅花皮小屋に到着。
やっぱりスキーだと普通の登山に比べ30分以上遅いな〜
とりあえず、梅花皮小屋の水場(治ニ清水)で喉を潤す。
いや〜、冷たくて癒される〜♪
2023年05月13日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/13 10:13
とりあえず、梅花皮小屋の水場(治ニ清水)で喉を潤す。
いや〜、冷たくて癒される〜♪
では、スキーは小屋にデポし北股岳に登ってみよう!
2023年05月13日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 10:15
では、スキーは小屋にデポし北股岳に登ってみよう!
6割ほどは夏道を歩き
2023年05月13日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 10:19
6割ほどは夏道を歩き
後半は、アイゼンを装着し雪面を登ると、
2023年05月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 10:33
後半は、アイゼンを装着し雪面を登ると、
久しぶりの北股岳の山頂に到着。
2023年05月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 10:43
久しぶりの北股岳の山頂に到着。
北股岳から北側の眺望。
門内岳や地神山まで続く美しい稜線。
2023年05月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 10:43
北股岳から北側の眺望。
門内岳や地神山まで続く美しい稜線。
左奥には門内小屋が小さく見えるね〜
2023年05月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 10:43
左奥には門内小屋が小さく見えるね〜
北股岳から西側の眺望。
左に赤津山、右奥は二王子岳。
2023年05月13日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 10:44
北股岳から西側の眺望。
左に赤津山、右奥は二王子岳。
いつか行こうと思っているが実行できない二ツ峰。
2023年05月13日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 10:44
いつか行こうと思っているが実行できない二ツ峰。
北股岳から南側の眺望。
最高峰の大日岳が聳える。
2023年05月13日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 10:46
北股岳から南側の眺望。
最高峰の大日岳が聳える。
御西岳付近はまだ雪が多いな〜
2023年05月13日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 10:46
御西岳付近はまだ雪が多いな〜
では、戻ろう!
烏帽子岳を眺めながら梅花皮小屋に下っていく。
2023年05月13日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 10:48
では、戻ろう!
烏帽子岳を眺めながら梅花皮小屋に下っていく。
小屋に戻り軽く昼食をとり名残惜しく北股岳を眺める。
また来よう!
2023年05月13日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 11:12
小屋に戻り軽く昼食をとり名残惜しく北股岳を眺める。
また来よう!
では、小屋の前から滑走スタート!
2023年05月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 11:20
では、小屋の前から滑走スタート!
登行時、下から物凄い音がして小規模なデブリが発生。
大きな雪の塊が落ちていった。
2023年05月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 11:27
登行時、下から物凄い音がして小規模なデブリが発生。
大きな雪の塊が落ちていった。
デブリや落石を避けながら滑走。
雪面がやや硬く、少し滑りにくい感じだった。
2023年05月13日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 11:30
デブリや落石を避けながら滑走。
雪面がやや硬く、少し滑りにくい感じだった。
標高が下がると落とし穴があるのでスピード注意だね!
2023年05月13日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 11:43
標高が下がると落とし穴があるのでスピード注意だね!
梅花皮小屋から30分弱で雪渓端部に到着。
再びデポした長靴に履き替えシートラにチェンジして温身平へ。
2023年05月13日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/13 12:00
梅花皮小屋から30分弱で雪渓端部に到着。
再びデポした長靴に履き替えシートラにチェンジして温身平へ。
帰りは朝蕾だった花々を眺めながらゆったり下る。
キスミレ。
2023年05月13日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 12:03
帰りは朝蕾だった花々を眺めながらゆったり下る。
キスミレ。
キクザキイチゲ。
2023年05月13日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/13 12:03
キクザキイチゲ。
カタクリが沢山咲いていた。
2023年05月13日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/13 12:20
カタクリが沢山咲いていた。
可愛いね〜♪♪
2023年05月13日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/13 12:19
可愛いね〜♪♪
再び鎖をよじ登りヘツリ箇所を通過。
2023年05月13日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/13 12:27
再び鎖をよじ登りヘツリ箇所を通過。
わーお、新緑のブナ林がいいね〜♪
2023年05月13日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/13 12:40
わーお、新緑のブナ林がいいね〜♪
砂防ダムまで戻り、温身平から自転車に乗り換え、
2023年05月13日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/13 12:52
砂防ダムまで戻り、温身平から自転車に乗り換え、
最後、自転車で走行中、急にクマが左側から出てきて急ブレーキ。
私もびっくりしたが、熊も驚いて急な斜面を登っていった。
こういう時に限ってGoPro撮影していないんだよな〜
10
最後、自転車で走行中、急にクマが左側から出てきて急ブレーキ。
私もびっくりしたが、熊も驚いて急な斜面を登っていった。
こういう時に限ってGoPro撮影していないんだよな〜
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
1
駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

昨年春から始めたBCスキー、今シーズンは20回ほど行くことができました。
先週の白馬大雪渓で板に傷が沢山付いてしまったので、どうせ傷が付くなら再び雪渓に行ってまえ〜と、飯豊連峰の石転び沢雪渓に行くことにしました。
ということで今シーズンのBCは今回で締めてチューンナップに出そうと思います。

石転び沢雪渓までは、長い道のり。。
車道の通行止めが解除されていないので、温身平まで約5km自転車を使い、更に険しい山道を1時間余り歩くとようやく雪渓端部に到着しました。
石転び沢雪渓を登行中に、突如轟音が鳴り響き、落石か、雪崩か、どこだ、と緊張が走りましたが、幸いにして下方斜面で小規模なデブリが発生。
やはり、石が転ぶほどの沢ということで、常に落石等の警戒をして登る必要があるんですね〜

BC滑走はというと、やや雪面が固く、溝あり、凹凸あり、木屑・小石ありで、気持ちよくクルージングすることはできませんでしたが、4km強に及ぶロングな雪渓を満喫することができました。

最後の自転車走行で、急に大きなクマが車道に出てきて、タイヤをロックするほどフルブレーキ。
私もビックリでしたが、あちらもかなり驚いた様子、パニックでこっちに向かって襲ってくるんじゃないかと一瞬思いましたが、斜面上部に逃げてくれて事なきを得ました。
自転車は熊鈴もならないし、音なくスピードが出てしまうので、クマさんが気づき難いのでしょうね〜
クマには何度も会っていますが、自転車は要注意と感じました。


<石転び沢雪渓の滑走を撮影したGoPro動画はこちら↓>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら