朝日岳からの夕日岳


- GPS
- 03:49
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 726m
- 下り
- 724m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:46
天候 | 晴天 気温32度 風アリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
230号線からの入り口がちとわかりずらいかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日岳 地面は乾燥土 岩戸公園コース側の登山道の幅が狭く、路肩が雨などで滑て下にやや傾斜しており、歩きづらい。 雨のあとは滑落に注意 山側の植生もところどころで被っており、道の歩きづらさも相まって、なかなかにうざったい。 豊林荘コース側は危険箇所もなく、快適に利用できる。 夕日岳 登山道の状況は良好。 植生も少なく、山行の邪魔になるような繁茂はナシ |
その他周辺情報 | 夕日岳入り口付近にはコンビニが多数アリ、入山時 前下山後の食料などの調達には超便利 言わずもがな下山後の温泉はよりどりみどり 豊平峡へは10分程度、小金湯までは15分程度の移動が必要 |
写真
カッパ橋?だったかな
すごくキレイな橋
ここから温泉街までの散策路は整備にチカラを入れてるカンジ
途中プロジェクションマッピングの準備かな?もしてあった
夜に何か催し物してるのかな
感想
札幌50峰 第5、6座目
何回天気予報を見ても、30度を下回らないようなので、短い山行で50峰を消化
結論から言うと、この時期に登る山じゃないんだろう。
山が花盛りになる5~6月がベストなんだろうと思う。
木に葉が茂ると展望が全く効かなくなるし、花の時期はだいぶ前に終わってるから、山道にキレイな色物は一切ナシ。
あったのは身体に悪そうな赤いキノコ、白いキノコ、黒いキノコくらい。
展望が効かないっていうのはわかっていたけど、やっぱり、山頂での満足感が違う。
コレくらいの高さから見る下界って箱庭みたいで、けっこうスキなんだけど、こればっかりは仕方ない。
朝日岳の登山道は、基本斜面をトラバースしながら登っていくカタチだけど、道幅が狭く、谷側の路肩が下がっているせいで、なかなかに歩きづらい。その上、植生が登山路にかかっている場所も複数箇所あるので細い登山路が見えないケースもあり、雨の後なんかは本当に危ないと思う。
この時期にくる登山客もまぁいないのかもしれないけど、裏庭的な山の割には手間がかかっていない印象。
一つ目を消化して次の夕日岳へ移動
途中の河原の散策路は存外面白いと思う。
川に近づけるところあり、渓谷らしく、切り立った高い位置から覗き込むようなところもあり、登山抜きでも散策したくなる道だった。
散策路の途中、落石の危険性により一部立ち入りを規制している箇所もあるが、早期の復帰を望む。
二つ目の夕日岳
こちらは山道も広く歩きやすい。
植生は朝日岳よりはるかに薄く、下草はほとんどない状況
整備が行き届いているというよりは、植生の違いなんだろうか。
朝日岳の山道は南向き、翻って夕日岳のそれは北向きなのも関係している?
すぐお向かいの山でもこうも違うのね。
こちらは中盤以降の頂上への尾根歩きになると、急に熊笹が茂り始め、胸の高さくらいで少しうざったくなる。
足元が隠されるほどではないから特に困ることはナシ
頂上からの展望は、こちらもナシ笑
知ってたけど、コレは正直萎える。
少し軽食をとって、一気に下山
下りってホントに楽ね笑
下山したそこにセイコーマートが鎮座しているので、赤コーラを確保してクルマに戻りながらキメる。
昼前の定山渓万世閣の前をコーラをグビグビ飲みながら歩いていた登山スタイルの汗だくオジサンは私です笑
気温は高かったけど、終始風が抜けていて道中はとても快適な山行でした。
次はお花のシーズンに来るとしよう。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する