また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 850031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山

2016年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.0km
登り
548m
下り
556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:09
合計
3:17
9:12
9:12
45
9:57
9:58
10
10:08
10:08
27
10:35
10:35
4
10:39
10:47
54
11:41
11:41
15
11:56
11:56
6
12:02
12:02
5
12:07
12:07
8
12:15
12:15
8
 前日は奥秩父の両神山に登り,前橋に移動。前橋駅から北に600mほどのところにある前橋さくらホテルに宿泊した。
 当日朝は前橋駅の6番バス乗り場より富士見温泉行きの関越交通バスに乗り(7:32),富士見温泉(道の駅ふじみ)で乗り換えて(8:10)赤城山ビジターセンターへ(8:52)。富士見温泉まで運賃600円,さらに赤城山ビジターセンターまで運賃1200円であった。
 帰りは赤城山ビジターセンターより前橋駅までの関越交通の直通バスを利用(13:45-14:40)。この便は富士見温泉で乗り換える必要がなく,運賃は1500円。
天候
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR前橋駅の北口。前橋駅より関越交通の路線バスを利用して赤城山へ。
2016年04月17日 07:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 7:07
JR前橋駅の北口。前橋駅より関越交通の路線バスを利用して赤城山へ。
前橋駅前のコンビニエンス・ストア「SAVE ON」で飲み物や食べ物を買い込んだ。
2016年04月17日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 7:16
前橋駅前のコンビニエンス・ストア「SAVE ON」で飲み物や食べ物を買い込んだ。
朝9時前に赤城山ビジターセンター着。ビジターセンター玄関内に赤城大鳥居の先代の扁額(昭和40年代〜平成23年)。前橋駅から赤城山へ県道4号線で来ると,途中に赤城大鳥居がある。
2016年04月17日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:05
朝9時前に赤城山ビジターセンター着。ビジターセンター玄関内に赤城大鳥居の先代の扁額(昭和40年代〜平成23年)。前橋駅から赤城山へ県道4号線で来ると,途中に赤城大鳥居がある。
赤城山ビジターセンターの玄関
2016年04月17日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:06
赤城山ビジターセンターの玄関
赤城山ビジターセンター
2016年04月17日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:06
赤城山ビジターセンター
赤城山ビジターセンター前の覚満淵入口
2016年04月17日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:06
赤城山ビジターセンター前の覚満淵入口
赤城山ビジターセンター前の覚満淵入口にある関東ふれあいの道コース案内図
2016年04月17日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:06
赤城山ビジターセンター前の覚満淵入口にある関東ふれあいの道コース案内図
覚満淵についての説明板
2016年04月17日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:06
覚満淵についての説明板
駒ヶ岳登山口の方に少し歩くと,もう一つの覚満淵への入口がある。
2016年04月17日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:08
駒ヶ岳登山口の方に少し歩くと,もう一つの覚満淵への入口がある。
駒ヶ岳・黒檜山登山口。ここから登山道へ。
2016年04月17日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:12
駒ヶ岳・黒檜山登山口。ここから登山道へ。
関東ふれあいの道・黒檜山から花見ヶ原へのみちの案内板。駒ヶ岳・黒檜山登山口。
2016年04月17日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:13
関東ふれあいの道・黒檜山から花見ヶ原へのみちの案内板。駒ヶ岳・黒檜山登山口。
駒ヶ岳・黒檜山登山口に「駒ヶ岳1」の表示
2016年04月17日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:13
駒ヶ岳・黒檜山登山口に「駒ヶ岳1」の表示
視界はよくないがともかく登山道を歩き始める。
2016年04月17日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:14
視界はよくないがともかく登山道を歩き始める。
「駒ヶ岳2」の表示
2016年04月17日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:18
「駒ヶ岳2」の表示
木の階段
2016年04月17日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:19
木の階段
登山道の様子
2016年04月17日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:20
登山道の様子
駒ヶ岳まで0.9kmの標識
2016年04月17日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:25
駒ヶ岳まで0.9kmの標識
「駒ヶ岳3」の表示
2016年04月17日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:26
「駒ヶ岳3」の表示
金属製の階段。ともかくゆっくりマイペースで登るよう心掛ける。
2016年04月17日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:26
金属製の階段。ともかくゆっくりマイペースで登るよう心掛ける。
木の階段
2016年04月17日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:33
木の階段
木の階段が続く。
2016年04月17日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:38
木の階段が続く。
また金属製の階段
2016年04月17日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:43
また金属製の階段
金属製の階段を上りきると稜線に出た。「駒ヶ岳4」の表示がある。風が強い。ここでゆるんだ靴の紐を結びなおした。
2016年04月17日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:45
金属製の階段を上りきると稜線に出た。「駒ヶ岳4」の表示がある。風が強い。ここでゆるんだ靴の紐を結びなおした。
木段
2016年04月17日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:47
木段
「赤城山の夏」の説明板
2016年04月17日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:49
「赤城山の夏」の説明板
「関東ふれあいの道」の石柱表示
2016年04月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:51
「関東ふれあいの道」の石柱表示
「駒ヶ岳5」の表示。駒ヶ岳まで0.2km。
2016年04月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:51
「駒ヶ岳5」の表示。駒ヶ岳まで0.2km。
駒ヶ岳への登山道の様子。濡れた土は黒く,ズボンの裾が汚れるもスパッツは使わずに歩く。
2016年04月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:51
駒ヶ岳への登山道の様子。濡れた土は黒く,ズボンの裾が汚れるもスパッツは使わずに歩く。
ダケカンバの木
2016年04月17日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:52
ダケカンバの木
駒ヶ岳頂上へ続く木段。相変わらず視界はよくない。
2016年04月17日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:56
駒ヶ岳頂上へ続く木段。相変わらず視界はよくない。
駒ヶ岳頂上への木段
2016年04月17日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:56
駒ヶ岳頂上への木段
駒ヶ岳頂上
2016年04月17日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:57
駒ヶ岳頂上
駒ヶ岳頂上付近
2016年04月17日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:58
駒ヶ岳頂上付近
駒ヶ岳頂上付近に「駒ヶ岳6」の表示。
2016年04月17日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:58
駒ヶ岳頂上付近に「駒ヶ岳6」の表示。
「赤城山の活動」の説明板
2016年04月17日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:59
「赤城山の活動」の説明板
駒ヶ岳から黒檜山へはまず木段を下りる。
2016年04月17日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 9:59
駒ヶ岳から黒檜山へはまず木段を下りる。
雪がまだ残っている。
2016年04月17日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:01
雪がまだ残っている。
黒檜山まで1.1km
2016年04月17日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:02
黒檜山まで1.1km
道の脇の小さな池
2016年04月17日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:04
道の脇の小さな池
相変わらずの霧の中を進む。
2016年04月17日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:05
相変わらずの霧の中を進む。
「駒ヶ岳7」の表示
2016年04月17日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:09
「駒ヶ岳7」の表示
大タルミ。黒檜山まで0.8km,標高差220m。
2016年04月17日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:10
大タルミ。黒檜山まで0.8km,標高差220m。
大タルミからは黒檜山への登りが始まる。黒檜山への木段。
2016年04月17日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:12
大タルミからは黒檜山への登りが始まる。黒檜山への木段。
「赤城山のできるまで」の説明板
2016年04月17日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:14
「赤城山のできるまで」の説明板
駒ヶ岳のナンバー表示がなくなり,今度は「黒檜山10」の表示が現れた。黒檜山まで0.7km。
2016年04月17日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:14
駒ヶ岳のナンバー表示がなくなり,今度は「黒檜山10」の表示が現れた。黒檜山まで0.7km。
「黒檜山9」の表示
2016年04月17日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:25
「黒檜山9」の表示
黒檜山まで0.2kmの標識
2016年04月17日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:34
黒檜山まで0.2kmの標識
黒檜山大神
2016年04月17日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:36
黒檜山大神
鳥居の脇に「御黒檜大神」と彫られた石
2016年04月17日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:36
鳥居の脇に「御黒檜大神」と彫られた石
黒檜山大神
2016年04月17日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:36
黒檜山大神
赤城山最高峰の黒檜山(くろびさん)の山頂に到着
2016年04月17日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:40
赤城山最高峰の黒檜山(くろびさん)の山頂に到着
黒檜山の山頂
2016年04月17日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:40
黒檜山の山頂
「黒檜山よりの眺望」。晴れていれば素晴らしいはず...
2016年04月17日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:40
「黒檜山よりの眺望」。晴れていれば素晴らしいはず...
黒檜山頂上の様子
2016年04月17日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:41
黒檜山頂上の様子
黒檜山頂上の白樺の木
2016年04月17日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:41
黒檜山頂上の白樺の木
黒檜山頂上の標識にはよく見れば温度計がついている。
2016年04月17日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:41
黒檜山頂上の標識にはよく見れば温度計がついている。
温度計表示は6℃
2016年04月17日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:42
温度計表示は6℃
黒檜山頂上の三角点
2016年04月17日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:48
黒檜山頂上の三角点
黒檜山頂上の三角点
2016年04月17日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:45
黒檜山頂上の三角点
黒檜山頂上の三角点
2016年04月17日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:40
黒檜山頂上の三角点
登ってきた道を山頂から引き返して下山
2016年04月17日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:41
登ってきた道を山頂から引き返して下山
ここから登ってきたコースとは違うコースへ。大沼・猫岩方面へ下りる。ここは「黒檜山6」の表示。
2016年04月17日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:52
ここから登ってきたコースとは違うコースへ。大沼・猫岩方面へ下りる。ここは「黒檜山6」の表示。
猫岩を通る下りのコースは岩がごろごろしている急勾配のコース。
2016年04月17日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:59
猫岩を通る下りのコースは岩がごろごろしている急勾配のコース。
大きめの岩が転がっているところを下りてゆく。
2016年04月17日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:59
大きめの岩が転がっているところを下りてゆく。
「黒檜山5」の表示
2016年04月17日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 10:59
「黒檜山5」の表示
急な勾配をどんどん下りてゆく。足を痛めないよう,急ぎ過ぎずに下りる。
2016年04月17日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:00
急な勾配をどんどん下りてゆく。足を痛めないよう,急ぎ過ぎずに下りる。
「黒檜山4」の表示
2016年04月17日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:08
「黒檜山4」の表示
霧でよく見えないが,やせ尾根を通る。
2016年04月17日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:18
霧でよく見えないが,やせ尾根を通る。
岩場の尾根を下りてゆく。
2016年04月17日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:20
岩場の尾根を下りてゆく。
晴れていればここから富士山が見えるようだ。
2016年04月17日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:22
晴れていればここから富士山が見えるようだ。
「黒檜山3」の表示
2016年04月17日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:22
「黒檜山3」の表示
登山道上の雪。登山道上に雪があったのはここだけ。
2016年04月17日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:26
登山道上の雪。登山道上に雪があったのはここだけ。
なんとなく歩けるところを下りてゆくところもある。
2016年04月17日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:28
なんとなく歩けるところを下りてゆくところもある。
歩きやすいところをともかく通る。
2016年04月17日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:28
歩きやすいところをともかく通る。
猫岩。猫岩は登山道の下の崖にある岩で,登山道からは見えない。
2016年04月17日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:42
猫岩。猫岩は登山道の下の崖にある岩で,登山道からは見えない。
視界が悪くて見えないが,猫岩のあたりの登山道は断崖の上。
2016年04月17日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:42
視界が悪くて見えないが,猫岩のあたりの登山道は断崖の上。
猫岩付近は大きな岩がいくつもむき出しになっている。
2016年04月17日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:42
猫岩付近は大きな岩がいくつもむき出しになっている。
猫岩
2016年04月17日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:42
猫岩
猫岩付近の断崖上の岩
2016年04月17日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:43
猫岩付近の断崖上の岩
「黒檜山2」の表示
2016年04月17日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:45
「黒檜山2」の表示
「黒檜山2」の表示
2016年04月17日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:45
「黒檜山2」の表示
このあたりの登山道
2016年04月17日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:45
このあたりの登山道
登山道の脇に目立つ大きな岩。
2016年04月17日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:53
登山道の脇に目立つ大きな岩。
黒檜山登山口到着。「黒檜山1」の表示。
2016年04月17日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:56
黒檜山登山口到着。「黒檜山1」の表示。
黒檜山登山口到着。ここからは大沼沿いの車道に沿って歩いて赤城山ビジターセンターへ。
2016年04月17日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:57
黒檜山登山口到着。ここからは大沼沿いの車道に沿って歩いて赤城山ビジターセンターへ。
黒檜山登山口前の車道の標識。木々の向こうには大沼があるはず。
2016年04月17日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 11:57
黒檜山登山口前の車道の標識。木々の向こうには大沼があるはず。
車道沿いの駐車場脇の標識。黒檜山登山口まで300m。
2016年04月17日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:02
車道沿いの駐車場脇の標識。黒檜山登山口まで300m。
黒檜山登山口まで300m地点の駐車場。車は1台もなかった。
2016年04月17日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:02
黒檜山登山口まで300m地点の駐車場。車は1台もなかった。
赤城神社入口の標識
2016年04月17日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:05
赤城神社入口の標識
赤城神社入口
2016年04月17日 12:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:05
赤城神社入口
車道沿いの赤城稲荷大神と書かれた鳥居
2016年04月17日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:08
車道沿いの赤城稲荷大神と書かれた鳥居
ここも赤城神社入口
2016年04月17日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:09
ここも赤城神社入口
靄と雨でよく見えないがすぐそこに大沼の水面。カルデラ湖の大沼は「おおぬま」とも,または「おの」とも呼ばれる。近くの小沼は「この」とも呼ばれるようだ。
2016年04月17日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:09
靄と雨でよく見えないがすぐそこに大沼の水面。カルデラ湖の大沼は「おおぬま」とも,または「おの」とも呼ばれる。近くの小沼は「この」とも呼ばれるようだ。
赤城神社には朱塗りの啄木鳥橋を渡ってゆくようだが,なんとか橋があるのが見える程度。
2016年04月17日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:11
赤城神社には朱塗りの啄木鳥橋を渡ってゆくようだが,なんとか橋があるのが見える程度。
大洞(だいどう)のおのこ駐車場前を通る。
2016年04月17日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:15
大洞(だいどう)のおのこ駐車場前を通る。
駒ヶ岳・黒檜山登山口の前を通過。朝はここから登った。
2016年04月17日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:18
駒ヶ岳・黒檜山登山口の前を通過。朝はここから登った。
赤城山ビジターセンターに戻ってきた。外の気温表示は9℃。朝来たときは7℃であった。
2016年04月17日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:23
赤城山ビジターセンターに戻ってきた。外の気温表示は9℃。朝来たときは7℃であった。
赤城山ビジターセンター着
2016年04月17日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 12:24
赤城山ビジターセンター着
赤城山ビジターセンターのレストハウスで「黒檜カレー」を注文
2016年04月17日 12:51撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
4/17 12:51
赤城山ビジターセンターのレストハウスで「黒檜カレー」を注文
黒檜カレー
2016年04月17日 12:51撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
4/17 12:51
黒檜カレー
赤城山ビジターセンターのレストハウスで注文したホットコーヒー
2016年04月17日 13:04撮影 by  FinePix F80EXR, FUJIFILM
4/17 13:04
赤城山ビジターセンターのレストハウスで注文したホットコーヒー
前橋駅に戻ると急に天気が回復。前橋駅より赤城山が遠望できた。中央に地蔵岳,右側が黒檜山,左が荒山。
2016年04月17日 15:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 15:16
前橋駅に戻ると急に天気が回復。前橋駅より赤城山が遠望できた。中央に地蔵岳,右側が黒檜山,左が荒山。
前橋駅より赤城連山。左より荒山,地蔵岳,黒檜山。
2016年04月17日 15:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/17 15:17
前橋駅より赤城連山。左より荒山,地蔵岳,黒檜山。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 使い捨てコンタクトレンズ めがねケース 予備めがね

感想

 天気予報では午前中からお昼頃まで雨予報で,ちょうど山歩き予定の時間帯と天気の悪い時間帯が重なってしまった。前橋を出るときは曇っている程度。運良く降られないないことを期待していたが,赤城山ビジターセンターに着くころには靄が濃く,視界がない状況であった。
 ビジターセンターで眼鏡からコンタクトレンズに換えていざ出発。はじめは木の枝から落ちる雫で濡れる程度。リュック備え付けのザックカバーは歩き始めて比較的すぐに使った。
 案の定,稜線や頂上は風が強い。濃い靄で眺望は全くなかったが,黒檜山から大沼沿いの車道に下りて来るまでは幸いにも大して降られなかった。しかし,車道をビジターセンターまで戻ってくるときに本降りとなった。
 天候が悪く,途中で会う登山者は多くはなかった。コンタクトレンズ使用は正解で,眼鏡だと曇って足元が見えにくいところであった。
 ビジターセンターのレストハウスでカレーライスとホットコーヒーを頼んで帰りのバスまで時間をつぶした。体が濡れて冷えたことで疲れたのか,帰りのバスの中ではうとうとしながら前橋駅まで戻った。
 前橋駅まで戻ると,急に天気がよくなり,駅からも赤城山を眺望することができるくらいであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら