
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エベレストに死す: 天才クライマー加藤保男 (講談社文庫 な 30-2) 文庫 – 1987/9/1
長尾 三郎
(著)
- 本の長さ297ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1987/9/1
- ISBN-10406184069X
- ISBN-13978-4061840690
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1987/9/1)
- 発売日 : 1987/9/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 297ページ
- ISBN-10 : 406184069X
- ISBN-13 : 978-4061840690
- Amazon 売れ筋ランキング: - 883,124位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33位二輪免許
- - 2,644位登山・ハイキング (本)
- - 11,557位講談社文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年1月3日に日本でレビュー済み
感動的な実話である。取材も綿密だし、構成もしっかりしている。
だが山男でもない私には、このような高山に挑戦する山男たちの神経は最後まで理解できなかった。厳冬期のエベレストを目指すなど、ほとんど「自殺」というしかないではないか。体力や技術がいくらあったところで、マイナス何十度という世界で平然としていられるわけではないし、風速何十メートルの風が来て悠々と立っていることなどできるわけもない。
所詮、人間の力は、たかが知れている。「生きて返って来なければ敗北」とまで加藤を厳しく批判した小西政継ですら、結局マナスルに遭難死した。どんな経験があろうと技術があろうと、極地においてはほんの少し自然が牙を剥けば、人間など石ころ同然でしかない。
あえて言えば、生き残ったクライマーは、単に幸運だっただけである。山にへばりつくただの石ころの分際で、大自然を征服したなどと、思い上がるのはよした方がいい。
だが山男でもない私には、このような高山に挑戦する山男たちの神経は最後まで理解できなかった。厳冬期のエベレストを目指すなど、ほとんど「自殺」というしかないではないか。体力や技術がいくらあったところで、マイナス何十度という世界で平然としていられるわけではないし、風速何十メートルの風が来て悠々と立っていることなどできるわけもない。
所詮、人間の力は、たかが知れている。「生きて返って来なければ敗北」とまで加藤を厳しく批判した小西政継ですら、結局マナスルに遭難死した。どんな経験があろうと技術があろうと、極地においてはほんの少し自然が牙を剥けば、人間など石ころ同然でしかない。
あえて言えば、生き残ったクライマーは、単に幸運だっただけである。山にへばりつくただの石ころの分際で、大自然を征服したなどと、思い上がるのはよした方がいい。
2006年8月22日に日本でレビュー済み
1984年の単行本の文庫化。
著者はルポもののライター。冒険や登山を扱った著作が多く、『サハラに死す』や『マッキンリーに死す』などがある。関係者への綿密なインタビューと精力的な資料収集により、質の高い作品を送り出している。
本書は、エベレストに3回の登頂を果たし、3回目の下山中に遭難した加藤保男を取り上げたもの。エベレストは極限の世界である。低温と強風と低酸素。ほんのちょっとしたミスが死につながる。そうした世界に加藤保男は挑戦しつづけた。友人を失い、手足の指を失いながらである。これはなぜだったのか。
長尾氏の筆は、この点を中心に扱っている。しかし、どこか書き切れていないような印象が残った。登山家の壮烈な心がもうひとつ伝わってこないのだ。
良くできた本ではあるのだが。
著者はルポもののライター。冒険や登山を扱った著作が多く、『サハラに死す』や『マッキンリーに死す』などがある。関係者への綿密なインタビューと精力的な資料収集により、質の高い作品を送り出している。
本書は、エベレストに3回の登頂を果たし、3回目の下山中に遭難した加藤保男を取り上げたもの。エベレストは極限の世界である。低温と強風と低酸素。ほんのちょっとしたミスが死につながる。そうした世界に加藤保男は挑戦しつづけた。友人を失い、手足の指を失いながらである。これはなぜだったのか。
長尾氏の筆は、この点を中心に扱っている。しかし、どこか書き切れていないような印象が残った。登山家の壮烈な心がもうひとつ伝わってこないのだ。
良くできた本ではあるのだが。