(はじめに)
この第8部「北海道の山々の地質」では、これまでの部とは異なり、8-1章から8-4章までは、個々の山の地質説明に先立ち、北海道全体の地質構成を、各「地帯」毎に説明してきました。
この8-5章からはようやく、前章までの説明を踏まえ、北海道各地域の山々の地質を説明していきます。
まず、この8-5章では、渡島半島にある主な山々の地質を説明します。
なお、渡島半島には渡島駒ヶ岳のような第四紀火山もいくつかあります。主要な火山については、地質だけでなく、火山活動の歴史も説明します。
さて、渡島半島の基盤となっている地質は、8-1章で説明した通り、「渡島帯」と名付けられたジュラ紀付加体型の地質です。ただし実際にはジュラ紀付加体型の地質ゾーンは点在していており、古第三紀~新第三紀にかけての火山岩類や、中新世の堆積岩(泥岩など)が、かなりの領域を占めています。さらにその上には、第四紀火山がいくつか噴出しています。
この8-5章からはようやく、前章までの説明を踏まえ、北海道各地域の山々の地質を説明していきます。
まず、この8-5章では、渡島半島にある主な山々の地質を説明します。
なお、渡島半島には渡島駒ヶ岳のような第四紀火山もいくつかあります。主要な火山については、地質だけでなく、火山活動の歴史も説明します。
さて、渡島半島の基盤となっている地質は、8-1章で説明した通り、「渡島帯」と名付けられたジュラ紀付加体型の地質です。ただし実際にはジュラ紀付加体型の地質ゾーンは点在していており、古第三紀~新第三紀にかけての火山岩類や、中新世の堆積岩(泥岩など)が、かなりの領域を占めています。さらにその上には、第四紀火山がいくつか噴出しています。
1)大千軒岳の地質
大千軒岳(だいせんげんだけ:1072m)は、渡島半島最南端、松前町にほど近いところにある山です。日本三百名山にも選ばれています。
この山の地質を、産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、山体のほとんどが「渡島帯」を構成しているジュラ紀付加体型の地質で出来ています。
細かく言うと、メランジュ相の付加体が大部分で、海洋プレート起源の玄武岩体、石灰岩体がわずかに分布しています。
また、山麓部や山頂より北側の丘陵部は、デイサイトー流紋岩質の火山岩で出来ており、その噴出年代は、産総研「シームレス地質図v2」によると、古第三紀 暁新世(ぎょうしんせい:66-55Ma)~ 新第三紀 中新世(ちゅうしんせい:23-6Ma)までとなっています。
ところで、津軽海峡を隔てた青森県の北部(津軽半島、下北半島など)も、産総研「シームレス地質図v2」で地質を確認すると、古第三紀~新第三紀にかけての火山岩類がかなりの領域を占めており、その中にジュラ紀付加体型の地質ゾーンが点在し、さらに第四紀火山がいくつかあり、地質構成的には類似しています。
第8-1章でも触れましたが、青森側の基盤岩は「北部北上帯(ほくぶきたかみたい)」という「地帯」に区分されていますが、実際は、「北部北上帯」と北海道の「渡島帯」は、津軽海峡で見かけ上、隔てられているものの、実際は一体ものだ、と考えられています。
文献によっては「北部北上ー渡島帯」と、一つにまとめた「地帯」としているものもあります。
なお大千軒岳だけでなく、渡島半島のところどころにある、標高1000m前後の山のいくつかは、このジュラ紀付加体型の地質でできています。
この山の地質を、産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、山体のほとんどが「渡島帯」を構成しているジュラ紀付加体型の地質で出来ています。
細かく言うと、メランジュ相の付加体が大部分で、海洋プレート起源の玄武岩体、石灰岩体がわずかに分布しています。
また、山麓部や山頂より北側の丘陵部は、デイサイトー流紋岩質の火山岩で出来ており、その噴出年代は、産総研「シームレス地質図v2」によると、古第三紀 暁新世(ぎょうしんせい:66-55Ma)~ 新第三紀 中新世(ちゅうしんせい:23-6Ma)までとなっています。
ところで、津軽海峡を隔てた青森県の北部(津軽半島、下北半島など)も、産総研「シームレス地質図v2」で地質を確認すると、古第三紀~新第三紀にかけての火山岩類がかなりの領域を占めており、その中にジュラ紀付加体型の地質ゾーンが点在し、さらに第四紀火山がいくつかあり、地質構成的には類似しています。
第8-1章でも触れましたが、青森側の基盤岩は「北部北上帯(ほくぶきたかみたい)」という「地帯」に区分されていますが、実際は、「北部北上帯」と北海道の「渡島帯」は、津軽海峡で見かけ上、隔てられているものの、実際は一体ものだ、と考えられています。
文献によっては「北部北上ー渡島帯」と、一つにまとめた「地帯」としているものもあります。
なお大千軒岳だけでなく、渡島半島のところどころにある、標高1000m前後の山のいくつかは、このジュラ紀付加体型の地質でできています。
2)渡島駒ヶ岳の地質と、火山としての歴史
渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ:1131m)は、函館から北へ数十kmのところにある第四紀火山で、活火山でもあります。(文献2)では「渡島駒ヶ岳」という名称で、こちらが一般的かと思いますが、(文献1―a)では「北海道駒ヶ岳」と表記されています。この章では「渡島駒ヶ岳」の名称に統一します。
標高は1000mを少し超える程度の火山ですが、麓の大沼(おおぬま)や、海岸沿いから望むと、かなり広い頂上プラトー部(火口原)と、その片側に剣が峰と呼ばれる尖峰状のピークをもつ、独特の形が目を引きます。日本三百名山の一つでもあります。
地質的には、産総研「シームレス地質図v2」によると、デイサイトー流紋岩質(=シリカ分が多い=粘性が高い)火山岩類からなります。
渡島駒ヶ岳はかなり活動的な火山で、少なくとも江戸時代から現在まで、何度も噴火活動を行っています。
以下、(文献1-a)に基づき、火山活動の概要を説明します。
渡島駒ヶ岳は、11万年以上前から活動を開始し、3-4万年前には、成層火山だったと推定されており、現在の山体はその下部にあたります。
成層火山だった頃の上部は爆発的噴火/山体崩壊で既に失われており、剣が峰などの尖峰群は、その時代の名残りと考えられています。成層火山が形成された後、数回の爆発的噴火とそれに伴う山体崩壊によって、現在の形になったと考えられています。
頂上部の広い平坦部(火口原)には、比較的新しい、割れ目状の火口群があり、剣が峰から見下ろすと、不気味な風景に見えます。
(文献3-a)によると、窪地状の複数の火口は、1929年の噴火で形成され、それらを結ぶ割れ目状の地形は、1942年の噴火で形成されたものです。火口原(プラトー部)は軽石などの火山噴出物で覆われて荒涼としていますが、これは主に、1942年噴火で噴出したものです。
標高は1000mを少し超える程度の火山ですが、麓の大沼(おおぬま)や、海岸沿いから望むと、かなり広い頂上プラトー部(火口原)と、その片側に剣が峰と呼ばれる尖峰状のピークをもつ、独特の形が目を引きます。日本三百名山の一つでもあります。
地質的には、産総研「シームレス地質図v2」によると、デイサイトー流紋岩質(=シリカ分が多い=粘性が高い)火山岩類からなります。
渡島駒ヶ岳はかなり活動的な火山で、少なくとも江戸時代から現在まで、何度も噴火活動を行っています。
以下、(文献1-a)に基づき、火山活動の概要を説明します。
渡島駒ヶ岳は、11万年以上前から活動を開始し、3-4万年前には、成層火山だったと推定されており、現在の山体はその下部にあたります。
成層火山だった頃の上部は爆発的噴火/山体崩壊で既に失われており、剣が峰などの尖峰群は、その時代の名残りと考えられています。成層火山が形成された後、数回の爆発的噴火とそれに伴う山体崩壊によって、現在の形になったと考えられています。
頂上部の広い平坦部(火口原)には、比較的新しい、割れ目状の火口群があり、剣が峰から見下ろすと、不気味な風景に見えます。
(文献3-a)によると、窪地状の複数の火口は、1929年の噴火で形成され、それらを結ぶ割れ目状の地形は、1942年の噴火で形成されたものです。火口原(プラトー部)は軽石などの火山噴出物で覆われて荒涼としていますが、これは主に、1942年噴火で噴出したものです。
3)恵山の地質と、火山としての歴史
恵山(えさん:618m)は、函館にほど近い所にある小型の火山です。
(文献1-b)、(文献2-b)によると、恵山は、十数個の溶岩ドーム(=溶岩円頂丘)が集まった複合火山群です。
恵山火山群の地質を産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、古い火山では安山岩質、恵山本体はデイサイトー流紋岩質の火山岩で出来ています。
恵山火山群の活動は約4-5万年前に開始し、徐々にいくつかの溶岩ドームができてきて火山群を形成史、最新の溶岩ドームが、最高点のある恵山になります。
先の渡島駒ケ岳や恵山は、東北地方に南北に延びる火山列(火山フロント)の延長部とも言えます(文献1-c)。
(文献1-b)、(文献2-b)によると、恵山は、十数個の溶岩ドーム(=溶岩円頂丘)が集まった複合火山群です。
恵山火山群の地質を産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、古い火山では安山岩質、恵山本体はデイサイトー流紋岩質の火山岩で出来ています。
恵山火山群の活動は約4-5万年前に開始し、徐々にいくつかの溶岩ドームができてきて火山群を形成史、最新の溶岩ドームが、最高点のある恵山になります。
先の渡島駒ケ岳や恵山は、東北地方に南北に延びる火山列(火山フロント)の延長部とも言えます(文献1-c)。
4)狩場山の地質
狩場山(かりばやま:1520m)は、渡島半島の付け根に近い日本海側にそびえる山で、標高も渡島半島の中で唯一、1500mを越える、渡島半島の最高峰です。日本三百名山の一つでもあります。
(文献2)によると、この一帯は豪雪地帯のために初夏まで雪渓が残り、お花畑も広がる、と説明されています。また日本列島におけるブナ林の北限(黒松内低地帯)は、この付近です。
さて、狩場山の地質を産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、山体のほとんどは、新第三紀 中新世(23-6Ma)頃の安山岩質の火山岩で出来ています。
同じような時期の安山岩質の火山岩は、東北地方の日本海側から新潟県、長野県にかけ広く分布しています。これらの中新世の火山岩の噴出は、約20-15Maに起きた、日本海拡大/日本列島移動イベントに関連して起きたものと考えられます。
なお渡島半島には、主に丘陵部に、中新世の泥岩や砂泥互層が広く分布しています。これらの堆積岩も、同じく、日本海拡大/日本列島移動イベントの時期に堆積したと思われます。
狩場山の山頂部や尾根筋の一部は、より新しい、第四紀 チバニアン期(約76-13万年前)に噴出した火山岩で出来ています。そういう意味では、古い火山岩を基盤として、その上に噴出した、やや古めの火山と言えます。
なお狩場山の山麓部には、その他に深成岩である新第三紀 中新世の花崗閃緑岩、より古い白亜紀の花崗閃緑岩やトーナル岩、更には最も古い、ジュラ紀付加体型の地質も分布しています。
ジュラ紀(堆積岩)、白亜紀(深成岩)、古第三紀(深成岩)、新第三紀(火山岩、深成岩)、第四紀(火山岩)と、それぞれの時代の地質が、モザイク状に分布している山、とも言えます。
(文献2)によると、この一帯は豪雪地帯のために初夏まで雪渓が残り、お花畑も広がる、と説明されています。また日本列島におけるブナ林の北限(黒松内低地帯)は、この付近です。
さて、狩場山の地質を産総研「シームレス地質図v2」で確認すると、山体のほとんどは、新第三紀 中新世(23-6Ma)頃の安山岩質の火山岩で出来ています。
同じような時期の安山岩質の火山岩は、東北地方の日本海側から新潟県、長野県にかけ広く分布しています。これらの中新世の火山岩の噴出は、約20-15Maに起きた、日本海拡大/日本列島移動イベントに関連して起きたものと考えられます。
なお渡島半島には、主に丘陵部に、中新世の泥岩や砂泥互層が広く分布しています。これらの堆積岩も、同じく、日本海拡大/日本列島移動イベントの時期に堆積したと思われます。
狩場山の山頂部や尾根筋の一部は、より新しい、第四紀 チバニアン期(約76-13万年前)に噴出した火山岩で出来ています。そういう意味では、古い火山岩を基盤として、その上に噴出した、やや古めの火山と言えます。
なお狩場山の山麓部には、その他に深成岩である新第三紀 中新世の花崗閃緑岩、より古い白亜紀の花崗閃緑岩やトーナル岩、更には最も古い、ジュラ紀付加体型の地質も分布しています。
ジュラ紀(堆積岩)、白亜紀(深成岩)、古第三紀(深成岩)、新第三紀(火山岩、深成岩)、第四紀(火山岩)と、それぞれの時代の地質が、モザイク状に分布している山、とも言えます。
(参考文献)
文献1)日本地質学会 編
「日本地方地質誌 第1巻 北海道地方」 朝倉書店 刊 (2010)
文献1―a)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-6節 「北海道駒ケ岳」の項。
文献1-b)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-5節 「恵山」の項。
文献1-c)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-1節 「概説」の項。
文献2)「日本三百名山 登山ガイド・上」
山と渓谷社 刊 (2000)の、各山の項。
文献3)小畔(※)、野上、小野、平川 編
「日本の地形 第2巻 北海道」 東京大学出版会 刊 (2003)
文献3-a)
文献3)のうち、5-5-(5)ー2)節
「渡島駒ヶ岳」の項
文献3-b)
文献3)のうち、5-5-(5)ー4)節
「恵山火山」の項
※ 「畦」(あぜ)は、本来は旧字体
「日本地方地質誌 第1巻 北海道地方」 朝倉書店 刊 (2010)
文献1―a)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-6節 「北海道駒ケ岳」の項。
文献1-b)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-5節 「恵山」の項。
文献1-c)
文献1のうち、第8部 「(北海道の)火山」、
8―2-1節 「概説」の項。
文献2)「日本三百名山 登山ガイド・上」
山と渓谷社 刊 (2000)の、各山の項。
文献3)小畔(※)、野上、小野、平川 編
「日本の地形 第2巻 北海道」 東京大学出版会 刊 (2003)
文献3-a)
文献3)のうち、5-5-(5)ー2)節
「渡島駒ヶ岳」の項
文献3-b)
文献3)のうち、5-5-(5)ー4)節
「恵山火山」の項
※ 「畦」(あぜ)は、本来は旧字体
このリンク先の8-1章の文末には、第8部「北海道の山々の地質」の各章へのリンクを付けています。第8部の他の章をご覧になりたい場合にご利用ください。
【書記事項】
初版リリース;2021年7月27日
△改訂1;文章見直し、書記事項追記(2021年12月26日)
△最新改訂年月日;2021年12月26日
△改訂1;文章見直し、書記事項追記(2021年12月26日)
△最新改訂年月日;2021年12月26日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
-
日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質;7-9章 奥羽山脈(3)奥羽山脈の非火山の山々、及び奥羽山脈の隆起について 12 更新日:2024年01月27日
-
日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質、7-8章 奥羽山脈(2) 奥羽山脈南半分の火山群 11 更新日:2024年01月15日
-
日本の山々の地質 第1部 四国地方の山々の地質、 1-10章 香川県の山々;讃岐山地、香川県の山々の地質と地形 21 更新日:2023年03月18日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する