ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4000745
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

雪の「千石城山」を劔親自然公園から登る〜山頂経由で[P703]までの往復登山〜

2022年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
g-okabe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
7.4km
登り
590m
下り
583m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:52
合計
4:41
9:05
5
湖畔の駐車場
9:10
9:11
29
ビジターセンター前
9:40
9:41
49
林道上の登山口
10:30
10:38
56
11:34
12:04
37
P703
12:41
12:52
29
13:21
13:22
16
林道上の登山口
13:38
13:38
8
ビジターセンター前
13:46
湖畔の駐車場
___【 今回のコース 】___

 ふるさと劔親自然公園からの登山開始ですが、ビジターセンター前駐車場が除雪されていませんので、上市川第二ダム湖(早乙女湖)の湖畔を通る道路沿いにある駐車場に停めました。近くに「千石神社」があり、その神社の向かいにも駐車場があります。そちら側の駐車場には、公衆トイレが備わっています。

(開始):湖畔の駐車場⇒(上市川第三支線を通行)⇒展望櫓⇒林道上の登山口(※1)⇒(ここから冬道を通行)⇒(尾根道に上がる)⇒山頂手前の堀切⇒千石城山山頂⇒(笠尻山方面に続く冬道を通行)⇒P703(※2)⇒(冬道を引き返す)⇒千石城山山頂⇒(尾根道から冬道に下る)⇒林道上の登山口⇒(上市川第三支線を通行)⇒湖畔の駐車場:(帰投)

※1:林道「伊折千石線」上のある登山口です。標高465m地点に位置しています。
※2:笠尻山と千石城山の中間にある標高703mのピークです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
___【 タイトルについて 】___

雪の「千石城山」を劔親自然公園から登る〜山頂経由で[P703]までの往復登山〜

 「ふるさと劔親(けんしん)自然公園」からの登山です。千石城山に登頂した後、北西方向約1.8km(直線距離)に位置する笠尻山(629m)に向けて進みました。時間と体力の限界あって、途中(千石城山と笠尻山の中間地点)の[P703(標高703mのピーク)]を最終到達地点としました。[千石城山−P703−笠尻山]間のルートには、夏道(登山道)がありません。冬山の時期限定の登山コースです。[P703]の頂上からの眺望は、千石城山からの眺望より開けています。南東方向の「劒岳」・「大日岳」〜北西方向の「大倉山」〜北方向の「新川平野」までが見渡せます。

___【 歴史ある千石城山 】___

 戦国時代には、[堀江・土肥氏]の居城「堀江城」の詰城として、この山に築城されていました(千石山城)。現在も、千石城山の山頂には天守台跡、山頂の手前には堀切跡が残されています。

※:詳しい内容は、以前の記録を参照下さい。

● 越中土肥氏の「千石山城跡」のある『千石城山』登山〜気軽に登れるコースです〜
https://yamare.co/2148763
コース状況/
危険箇所等
 人気の冬山です。雪道がしっかり踏み固められています。林道上の登山口から尾根道に上がるまでが急登です。凍結が予想される場合はアイゼン等が必要です。
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

● 湯神子温泉「ゆのみこ」

 住所は中新川郡上市町湯神子25。一軒宿で、外来入浴が可能です。

・泉質:単純温泉/炭酸水素塩泉。源泉温度32℃で、湧泉量36L/分。無色無臭の単純泉で、主成分は炭酸水素、マグネシウム、カルシウム。一部掛け流しまたは掛け流し・循環式併用
・営業時間:午後1時00分〜午後10時00分
・日帰りプラン:食事付入浴は10:00〜16:00)
  料金6〜8千円ほどの宴会プランです。
・休館日:無休
・入浴料:550円
・宿泊料金:1泊2食12,100円〜
< 上市町東種 >
〜に来ました。「立山IC」で北陸道を降り、県道3号線(富山立山魚津線)を北上、交差点「正院西」で左折、県道157号線(寺坪上市線)を道なりに進み、県道46号線(上市北馬場線)に移行し。極楽寺で右手の分岐道に入ると、県道154号線(西種極楽寺線)になります。そして、極楽寺−稲村−西種−東種〜とやって来ました。
2022年02月13日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 8:43
< 上市町東種 >
〜に来ました。「立山IC」で北陸道を降り、県道3号線(富山立山魚津線)を北上、交差点「正院西」で左折、県道157号線(寺坪上市線)を道なりに進み、県道46号線(上市北馬場線)に移行し。極楽寺で右手の分岐道に入ると、県道154号線(西種極楽寺線)になります。そして、極楽寺−稲村−西種−東種〜とやって来ました。
< 東種から劒岳 >
〜をズームすると、雪化粧した岩肌がくっきり見えました。
2022年02月13日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 8:43
< 東種から劒岳 >
〜をズームすると、雪化粧した岩肌がくっきり見えました。
< 湖畔の駐車場 >
ふるさと劔親自然公園からの登山開始ですが、ビジターセンター前駐車場が除雪されていませんので、早乙女湖(上市川第二ダム湖)の湖畔を通る道路沿いにある駐車場に停めました。

※:標高約305m
2022年02月13日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:01
< 湖畔の駐車場 >
ふるさと劔親自然公園からの登山開始ですが、ビジターセンター前駐車場が除雪されていませんので、早乙女湖(上市川第二ダム湖)の湖畔を通る道路沿いにある駐車場に停めました。

※:標高約305m
< 公衆トイレと駐車場 >
「千石神社」の向かい側にある駐車場(トイレ)を覗いてみました。私達が停めたのは、隣にある大きめの駐車場です。
2022年02月13日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:02
< 公衆トイレと駐車場 >
「千石神社」の向かい側にある駐車場(トイレ)を覗いてみました。私達が停めたのは、隣にある大きめの駐車場です。
< 除雪されていない道路 >
〜の入口から登山開始です。上に上がるこの道は、ふるさと劔親自然公園「ビジターセンター」の前やキャンプサイトの間を通り抜け、林道「千石伊折線」に繋がっています。
2022年02月13日 09:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:03
< 除雪されていない道路 >
〜の入口から登山開始です。上に上がるこの道は、ふるさと劔親自然公園「ビジターセンター」の前やキャンプサイトの間を通り抜け、林道「千石伊折線」に繋がっています。
< 千石城山ルートマップ >
今回の軌跡(黄色いライン)をマップに画き入れてみました。冬道のルートになりますが、大部分は夏道(通常の登山道)と一致しています。
< 千石城山ルートマップ >
今回の軌跡(黄色いライン)をマップに画き入れてみました。冬道のルートになりますが、大部分は夏道(通常の登山道)と一致しています。
< ビジターセンター >
〜が雪に埋もれています。夏山登山ならば、ここ(センター前駐車場)に駐車できます。

※:標高約335m
2022年02月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:10
< ビジターセンター >
〜が雪に埋もれています。夏山登山ならば、ここ(センター前駐車場)に駐車できます。

※:標高約335m
< 雪に無い時期 >
〜にも、こちらを訪問しています。

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 09:48撮影
12/22 9:48
< 雪に無い時期 >
〜にも、こちらを訪問しています。

(2019年12月22日の撮影)
< 早乙女湖 >
〜が半分凍っています。ビジターセンターから10mほど標高を上げた所から見下ろしました。
2022年02月13日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:12
< 早乙女湖 >
〜が半分凍っています。ビジターセンターから10mほど標高を上げた所から見下ろしました。
< 送電鉄塔の作業路 >
〜である「上市川第三支線」を登ります。
2022年02月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:16
< 送電鉄塔の作業路 >
〜である「上市川第三支線」を登ります。
< 雪に埋もれた展望櫓 >
〜を発見。
2022年02月13日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:28
< 雪に埋もれた展望櫓 >
〜を発見。
< 以前に来た時の櫓 >

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 10:12撮影
12/22 10:12
< 以前に来た時の櫓 >

(2019年12月22日の撮影)
< 雪の櫓 >
〜に、マウンテング?しました。
2022年02月13日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:30
< 雪の櫓 >
〜に、マウンテング?しました。
< 滑川市の方面 >
〜が見通せます。ダム湖から流れ出た水が「上市川」の水となって、上市町−滑川市街地へと流れています。
2022年02月13日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/13 9:32
< 滑川市の方面 >
〜が見通せます。ダム湖から流れ出た水が「上市川」の水となって、上市町−滑川市街地へと流れています。
< 稲村城山 >
〜が見えています。稲村城山には「稲村城」、千石城山には「千石山城」が、『堀江城※』の詰城として築城されていました。

※:戦国大名「越中土肥氏」には、弓庄土肥氏と堀江土肥氏の二派がありました。弓庄土肥氏の居城が「弓庄城」であったのに対して、堀江土肥氏の居城(堀江城)が上市川の下流域に造られていました(堀江城跡は滑川市堀江に所在)。

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 10:14撮影
1
12/22 10:14
< 稲村城山 >
〜が見えています。稲村城山には「稲村城」、千石城山には「千石山城」が、『堀江城※』の詰城として築城されていました。

※:戦国大名「越中土肥氏」には、弓庄土肥氏と堀江土肥氏の二派がありました。弓庄土肥氏の居城が「弓庄城」であったのに対して、堀江土肥氏の居城(堀江城)が上市川の下流域に造られていました(堀江城跡は滑川市堀江に所在)。

(2019年12月22日の撮影)
< 櫓から見上げた城山 >
今回の山行では、千石城山に登頂した後、笠尻山の方向に進み[P703]のピークまで行ってきました。
2022年02月13日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:32
< 櫓から見上げた城山 >
今回の山行では、千石城山に登頂した後、笠尻山の方向に進み[P703]のピークまで行ってきました。
< 林道「伊折千石線」 >
〜を横切りました。ここは、林道上の465m地点にある「千石城山登山口」です。
2022年02月13日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 9:41
< 林道「伊折千石線」 >
〜を横切りました。ここは、林道上の465m地点にある「千石城山登山口」です。
< 送電鉄塔作業路 >
〜の[上市川第三支線]から出て、林道「伊折千石線」を横切り、本来の登山道に入っています(465m登山口)。

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 10:15撮影
1
12/22 10:15
< 送電鉄塔作業路 >
〜の[上市川第三支線]から出て、林道「伊折千石線」を横切り、本来の登山道に入っています(465m登山口)。

(2019年12月22日の撮影)
< 尾根道 >
〜に上がりました。谷を挟んで、「大倉山(1443m)」がよく見えます。大きな山体の横っ腹に水平の白いラインが目立って見えています。林道「坪野逢沢線」が通っているラインです。
2022年02月13日 10:15撮影
2/13 10:15
< 尾根道 >
〜に上がりました。谷を挟んで、「大倉山(1443m)」がよく見えます。大きな山体の横っ腹に水平の白いラインが目立って見えています。林道「坪野逢沢線」が通っているラインです。
< 早月川 >
〜を見下ろしました。「伊折発電所」の水瓶(※)が見えています。

※:発電用の上部水槽のことです。縦54m×横15m×深さ4.16mの容積があります。
2022年02月13日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:15
< 早月川 >
〜を見下ろしました。「伊折発電所」の水瓶(※)が見えています。

※:発電用の上部水槽のことです。縦54m×横15m×深さ4.16mの容積があります。
< 尾根道(夏道に一致) >
〜を進みます。樹木の疎らな箇所があり、南東方向の視界が開けました。
2022年02月13日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:19
< 尾根道(夏道に一致) >
〜を進みます。樹木の疎らな箇所があり、南東方向の視界が開けました。
< 劔岳 >
〜です。尾根道が伸びる方向(北西から南東)に「劔」があるので、樹木の間からしか拝めませんでした。
2022年02月13日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:20
< 劔岳 >
〜です。尾根道が伸びる方向(北西から南東)に「劔」があるので、樹木の間からしか拝めませんでした。
< 山頂手前の堀切 >
〜です。山頂まであと130mに迫りました。
2022年02月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:29
< 山頂手前の堀切 >
〜です。山頂まであと130mに迫りました。
< 台形の頂上 >
〜が見えます。今は堀切の上を跨いで通行しましたが、本来の登山道は尾根の南側を巻いています。
2022年02月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:30
< 台形の頂上 >
〜が見えます。今は堀切の上を跨いで通行しましたが、本来の登山道は尾根の南側を巻いています。
< 山頂に到着 >
〜しました。下から1時間半で登って来ました。ここ山頂には三等三角点「蓬沢」=標高757.56mがあります。
2022年02月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:33
< 山頂に到着 >
〜しました。下から1時間半で登って来ました。ここ山頂には三等三角点「蓬沢」=標高757.56mがあります。
< 立山連峰 >
〜をパノラマビューしました。
2022年02月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:34
< 立山連峰 >
〜をパノラマビューしました。
< 劔の方から >
〜早月川が流れて来ています。
2022年02月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:36
< 劔の方から >
〜早月川が流れて来ています。
< 峰々同定 >
〜してあります。

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 11:06撮影
12/22 11:06
< 峰々同定 >
〜してあります。

(2019年12月22日の撮影)
< クローズアップ >
〜した「劔」です。
2022年02月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:36
< クローズアップ >
〜した「劔」です。
< 雪に覆われた「薬師岳」 >
〜が、遠い南の空の下に見えています。
2022年02月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:34
< 雪に覆われた「薬師岳」 >
〜が、遠い南の空の下に見えています。
< 以前の同定 >
〜した時の写真です。

(2019年12月22日の撮影)
2019年12月22日 11:08撮影
12/22 11:08
< 以前の同定 >
〜した時の写真です。

(2019年12月22日の撮影)
< 千石城山から北西方向 >
〜にある「笠尻山」を目指すことにしました。ただし、行けそうな所までで引き返してくるという条件で出発しました。
2022年02月13日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 10:38
< 千石城山から北西方向 >
〜にある「笠尻山」を目指すことにしました。ただし、行けそうな所までで引き返してくるという条件で出発しました。
< とりあえずの目標 >
〜を[P703]のピーク(※)としました。

※:「千石城山(757m)」と「笠尻山(629m)」の中間に位置する標高703mのピークです。
2022年02月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:01
< とりあえずの目標 >
〜を[P703]のピーク(※)としました。

※:「千石城山(757m)」と「笠尻山(629m)」の中間に位置する標高703mのピークです。
< 雪とともに >
〜崩れ落ちるように下ります。ふかふかの新雪が気持ちよいです。逆に登りでは、踏み跡のない所で苦労します。
2022年02月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:01
< 雪とともに >
〜崩れ落ちるように下ります。ふかふかの新雪が気持ちよいです。逆に登りでは、踏み跡のない所で苦労します。
< [P703] >
〜は見事な山頂です。
2022年02月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:23
< [P703] >
〜は見事な山頂です。
< 急峻な[Peak703] >
〜です。直登はしません、北側に回り込んで登ります。
2022年02月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:27
< 急峻な[Peak703] >
〜です。直登はしません、北側に回り込んで登ります。
< 巨大な雪像 >
〜が立ちはだかっているようにも見えます。ジグザクに這い上がりました。
2022年02月13日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:28
< 巨大な雪像 >
〜が立ちはだかっているようにも見えます。ジグザクに這い上がりました。
< P703の頂上に到着 >
狭い山頂なのですが、眺めが最高です。
2022年02月13日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:34
< P703の頂上に到着 >
狭い山頂なのですが、眺めが最高です。
< 劔展望所 >
〜とも言える場所になっています。
2022年02月13日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:34
< 劔展望所 >
〜とも言える場所になっています。
< パノラマ写真 >
〜にすると、大倉山、毛勝三山、劔、大日〜と広く見渡せます。
2022年02月13日 11:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:35
< パノラマ写真 >
〜にすると、大倉山、毛勝三山、劔、大日〜と広く見渡せます。
< 北方向に日本海 >
〜が広がっています。そして手前側には「笠尻山」が聳えています。早月川の下流側(画面の右側)では、「中村発電所」からの送電鉄塔の列が、滑川市の方向に立ち並んでいます。鉄塔列が、箕輪から護摩堂に上がっている部分の樹木が伐採されていて雪のベルト地帯になっています。まるでスキージャンプ台みたいに見えます。
2022年02月13日 11:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:36
< 北方向に日本海 >
〜が広がっています。そして手前側には「笠尻山」が聳えています。早月川の下流側(画面の右側)では、「中村発電所」からの送電鉄塔の列が、滑川市の方向に立ち並んでいます。鉄塔列が、箕輪から護摩堂に上がっている部分の樹木が伐採されていて雪のベルト地帯になっています。まるでスキージャンプ台みたいに見えます。
< 北東方向を同定 >
〜しました。左端に「僧ヶ岳」の山頂部分あるのですが、木枝の影になっています。
2022年02月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:37
< 北東方向を同定 >
〜しました。左端に「僧ヶ岳」の山頂部分あるのですが、木枝の影になっています。
< 劔と大日 >
〜の周辺を同定しました。
2022年02月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/13 11:37
< 劔と大日 >
〜の周辺を同定しました。
< 丸見えの千石城山 >
〜です。さて、「笠尻山」はまたの機会にとっておくことにして、「千石城山」に引き返します。
2022年02月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 11:37
< 丸見えの千石城山 >
〜です。さて、「笠尻山」はまたの機会にとっておくことにして、「千石城山」に引き返します。
< 千石城山山頂を通過 >
〜して。下って来ました。「ヒップソリ」滑りを楽しんでいる一行がおいででした。楽しそうでうらやましかったです。しかし、滑った跡がツルツルに凍ってしまうと歩行が危なくなるかもしれません。
2022年02月13日 13:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 13:09
< 千石城山山頂を通過 >
〜して。下って来ました。「ヒップソリ」滑りを楽しんでいる一行がおいででした。楽しそうでうらやましかったです。しかし、滑った跡がツルツルに凍ってしまうと歩行が危なくなるかもしれません。
< 林道 >
〜「千石伊折線」に降り立ちました。展望櫓が見えています。あと700mほどで、ビジターセンター前に着きます。
2022年02月13日 13:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 13:21
< 林道 >
〜「千石伊折線」に降り立ちました。展望櫓が見えています。あと700mほどで、ビジターセンター前に着きます。
< 上市町森林組合センター >
ビジターセンター前を通り過ぎ、下の駐車場に向かっています。車道から見下ろせたのは、森林組合の施設です。
2022年02月13日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 13:40
< 上市町森林組合センター >
ビジターセンター前を通り過ぎ、下の駐車場に向かっています。車道から見下ろせたのは、森林組合の施設です。
< 早乙女湖 >
〜が間近になりました。上市川第二ダムのダム湖です。
2022年02月13日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 13:40
< 早乙女湖 >
〜が間近になりました。上市川第二ダムのダム湖です。
< 無事帰還 >
〜ました。この後は、湯神子温泉「ゆのみこ」で汗を流してから、遅めのランチにします。
2022年02月13日 13:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/13 13:46
< 無事帰還 >
〜ました。この後は、湯神子温泉「ゆのみこ」で汗を流してから、遅めのランチにします。
< 定番のラーメン >
〜です。魚津市にある「はじめ家」で、大盛りチャーシュー麺(麺2倍で1070円)に挑戦しました。かなりのボリュームでしたが、今回の登山と同様に無事征覇できました。

〜スライドは以上です。
2022年02月13日 15:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/13 15:23
< 定番のラーメン >
〜です。魚津市にある「はじめ家」で、大盛りチャーシュー麺(麺2倍で1070円)に挑戦しました。かなりのボリュームでしたが、今回の登山と同様に無事征覇できました。

〜スライドは以上です。

装備

個人装備
ザック カンジキ チェーンスパイク キャップ 防寒具 軍手2 コンデジ GPS機能付きウォッチ タオル2本 おにぎり

感想

___【 良かったこと 】___

● 曇天だったが、劒岳方面の眺望には恵まれていた。
● [P703]のピークに上がることができた。千石城山山頂よりも眺望が良かった。

___【 悪かったこと 】___

● 二人とも、それぞれの前の登山(山行)での疲労が残ってあまり余力がなかった。結局、「笠尻山」までは到達出来なかった。

___【 最後に 】___

 [笠尻山−P703−千石城山]〜を縦走(北から南に進行)されている複数のグループと出逢いました。南北それぞれの登山口に車を一台ずつ停めておられるようでした。

 今回は「P703」までの山行でしが、良い経験になりました。また、私は友の助けがあったおかげで、無事に登山できました〜感謝します。

___【 前回の山行記録のリンク 】___

● 雪の鞍掛山〜「とのお送電線登山道」の開拓者に導かれ下山〜
                2022年02月11日(日帰り)
https://yamare.co/3991337

___【 以前の千石城山登山の記録 】___

● 越中土肥氏の「千石山城跡」のある『千石城山』登山〜気軽に登れるコースです〜
                2019年12月22日(日帰り)
https://yamare.co/2148763

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら