記録ID: 5351132
全員に公開
ハイキング
丹沢
【春の丹沢主脈縦走】大倉BT-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-姫次-袖平山-黍殻山-焼山-焼山登山口BS
2023年04月09日(日) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,336m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:30
距離 26.7km
登り 2,341m
下り 2,337m
14:27
天候 | 天候:晴れ 風:朝の大倉尾根山麓から中腹付近までは5m/s前後、 上部の主脈稜線上は5m~10m/s前後の寒風 *山麓から稜線上まで、この時期としては「寒い」と感じる くらいの冷たい風が吹いている日だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
■アクセス 1、【マイカーで自宅から大倉駐車場へ移動】 ・新東名高速/秦野丹沢スマートICより、一般道を利用し 大倉BSの向かい側にあるコインパーキング”大倉駐車場”へ <新東名高速/秦野丹沢スマートICから大倉駐車場まで> ・距離:約3.3km ・所要時間:渋滞無しの直行で約7~8分ほど *新東名の秦野丹沢スマートICが新たに出来たことで、大倉BS及び 大倉駐車場への車でのアクセスが驚くほど便利になりました。 ・但し、ICから大倉駐車場までの下道は人気の塔ノ岳ということで、 土日休日などは短いながらもかなり渋滞しそうな予感がしました。 (秦野丹沢スマートICのゲートは完全な一旦停止のタイプです) ・この間にコンビニは見当たりませんでした。少し離れたところに R246が走っており、その道沿いまで行けばあります。 2、【下山後、バス&タクシー、電車を利用してクルマの回収へ】 *焼山登山口バス停に下山後、車を回収に大倉まで戻ります。 (焼山登山口BS~三ヶ木~橋本駅~海老名駅~渋沢駅~大倉BTまで) 1)焼山登山口BS~神奈中バス・三ヶ木BTまで(タクシーを利用) *この区間は神奈中バスを利用する予定でしたが下山して次のバスまで 約2時間待ちだった為、タクシーを呼びました。 ・運賃:3,100円 (その場にいた別の登山者と相乗りして割り勘で料金を支払った為、 半分の1,550円で済みました) <当初の予定通り神奈中バスを利用した場合> ・焼山登山口BS発~三ヶ木行きのバス最終時間 *平日17:51 土休日16:36 ・運賃(現金):340円 ・所要時間:約20分弱 *神奈中バス・焼山登山口BSの時刻表はこちら↓ (時刻表のチェック欄にチェックを入れると時刻が表示されます) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801250-9/nid:00128766/rt:0/k:%E7%84%BC%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3 2)三ヶ木BT~JR橋本駅まで(神奈中バスを利用) *三ヶ木で神奈中バスの乗り換えがあります。 *三ヶ木からJR橋本駅行きの時刻表(神奈中バス)はこちら↓ https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800790-1/nid:00128750/rt:0/k:三ヶ木 ・運賃(現金):440円 ・所要時間:35分ほど *平日・土休日共に本数は豊富にあります。 3)橋本駅~海老名駅まで(JR相模線を利用) ・運賃(現金):330円 ・所要時間:25分ほど 4)海老名駅~渋沢駅まで(小田急線を利用) ・運賃(現金):330円 ・所要時間:快速急行で25分ほど 5)渋沢駅~大倉バス停まで(神奈中バスを利用) ・渋沢駅北口”2番のりば”より、大倉行きのバスに乗車 (神奈川中央交通 [渋02] 大倉行き) *北口を出て一番最初の階段を下りたところに上記の 「大倉行き」のバス乗り場があります。 ・運賃(現金):210円 ・所要時間:約15分~20分ほど *大倉行き神奈中バスの時刻表はこちら↓ https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 ■駐車場について ・駐車場は上記の通り、大倉BSの向かい側にある24時間営業の コインパーキング”大倉駐車場”を利用 ・駐車料金:土休日=当日最大料金800円(平日=当日最大料金500円) ・駐車台数:40台程度 ・トイレ、水道、自販機などは向かい側の大倉BSに有り *詳細はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-205 (サイト内の記述で最寄りインターチェンジの情報が”秦野中井IC”と なっていますが、現在は秦野丹沢スマートICの方が近いです) *大倉バス停の周辺には営業時間の異なる秦野戸川公園の大倉駐車場も あります。詳細はこちら↓(利用時間 8:00-21:00) https://tozanguchi-p.com/post-4611/ *上記以外にも大倉BSの少し先に”どんぐり山荘”や登山口の手前にも 私有地を利用した有料駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト・山小屋・トイレ等】 2023/04/09 現在 1、登山ポストについて ・登山届は今回のルートの始点である大倉バス停で提出できます。 2、山小屋について ・大倉バス停~蛭ヶ岳までの区間は尊仏山荘や蛭ヶ岳山荘など、 通年営業の山小屋が数軒あり、通常通り営業していました。 ・逆に、蛭ヶ岳~姫次~黍殻山~焼山~焼山登山口までの区間は、 ルート上に有人の営業小屋はありません。 *途中、黍殻山避難小屋(無人)があるだけなのでご注意下さい。 (下山時にご一緒した方の情報によると、この避難小屋は利用可で、 少し離れますが大平分岐の先の水場も少量ながら出ていたとのこと。 但し、水場は今後枯れている場合も有りそう) *各山小屋(営業小屋)の詳細情報はこちら↓ ・尊仏山荘(塔ノ岳山頂) https://sonbutsusanso.amebaownd.com/ ・みやま山荘(丹沢山山頂) http://miyamasansou.com/ ・蛭ヶ岳山荘(蛭ヶ岳山頂) http://kitatan.com/hirutop.html 3、トイレについて ・トイレは大倉バス停(大倉バスターミナル内)と、 大倉尾根ルート及び、蛭ヶ岳山荘までの各山小屋で利用できます。 (焼山登山口バス停にはバス停横の神社裏に公衆トイレがあります) 【ルート状況など】 2023/04/09 現在 <全般> ・今回のルートは全線に渡り道標・赤リボン等多数あり、一部で鎖場や 大小含めアップダウンは無数にあるものの、全線に渡り明瞭な踏み跡 がついており、一般登山道として特に問題なく歩けました。 ・4/9現在、今回のルート上に積雪は一切ありませんでした。 しかし前日の雨の影響か、登山道の脇などに大量の霜柱と氷結箇所が 何ヶ所かありました(チェーンスパイクを持参しましたが使用せず) ・泥濘については、今回は丹沢山~蛭ヶ岳の間が酷い状況でした。 これについては、その日の気温や日照の具合により変化しますので 陽のあたる稜線上などではいつでも起こり得ると思います。 <各区間の状況> 1)大倉バス停~塔ノ岳山頂まで(大倉尾根ルート) ・ここは神奈川でも人気の登山ルートということで整備状況は大変良く 無問題で不安要素もゼロ、非常に歩きやすい印象でした。 *但し、始点の大倉から塔ノ岳の山頂まで距離約7km強、高低差は 約1200mほどあるので、それ相応に登り応えのあるルートです。 2)塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳まで(丹沢主脈線) ・塔ノ岳~丹沢山までは、小さなアップダウンが数回あるものの ルート自体は踏み跡も明瞭で幅もあり、特に問題なく歩けました。 ・丹沢山~蛭ヶ岳の区間も上記と同様ですが、塔~丹よりも距離があり アップダウンも多めになるので体力的にはややきつくなる印象です。 ・一箇所だけ”鬼ヶ岩”からの登降箇所に鎖がかかっていますが ここも鎖でしっかり整備されており、安定したホールドとスタンスも 豊富にあるので、慎重に登降すれば特に問題ない印象です。 (仮に鎖なしで岩を掴んでの登降でもそれほど問題ない印象でした) 3)蛭ヶ岳~姫次~焼山登山口まで(丹沢主脈線) ・蛭ヶ岳から姫次、焼山までの区間は踏み跡も明瞭で切れ落ち個所など もなく無問題で歩ける印象です。 ・黍殻山は山頂ルートと巻道がありますが、今回も山頂ルートを使い ました。その際、黍殻山頂上から主脈へ戻る焼山側の区間に木の根が 剝き出しで両側切れ落ちの痩せ尾根があります。ここは慎重に気を 遣いながら下りました(写真68) ・焼山頂上から焼山登山口へ下る途中で、かなりの急傾斜区間が あります。お助けロープがあったお陰で無事に下降できましたが 結構な急傾斜なので、下降の際はスリップに要注意(写真70) |
写真
おはようございます。大倉BTの向かいにあるコインパーキング”大倉駐車場”より
今回は2016年の12月以来となる丹沢主脈縦走へ。春の主脈ハイクを楽しみます♪
まずは日曜朝の駐車場争奪戦に辛くも勝利!(残り3台、危なかった~(^-^;)
今回は2016年の12月以来となる丹沢主脈縦走へ。春の主脈ハイクを楽しみます♪
まずは日曜朝の駐車場争奪戦に辛くも勝利!(残り3台、危なかった~(^-^;)
このコインパーキングは大倉発の山行だと立地も良く24h営業で本当に便利
駐車料金も当日最大で800円(土日祝)で助かります
で、4:45に入場して10分後には満車に。やっぱり人気の大倉尾根、
特に晴天予報の土日は早朝から気が抜けませんネ
駐車料金も当日最大で800円(土日祝)で助かります
で、4:45に入場して10分後には満車に。やっぱり人気の大倉尾根、
特に晴天予報の土日は早朝から気が抜けませんネ
大倉BTから車道を少し歩いて登山口へ。ここが大倉尾根ルートの起点です
ここから塔ノ岳の山頂まで距離6.4km、高低差約1200m弱
神奈川で人気No.1のルート、自分も大好きな大倉尾根を上っていきます(^^♪
ここから塔ノ岳の山頂まで距離6.4km、高低差約1200m弱
神奈川で人気No.1のルート、自分も大好きな大倉尾根を上っていきます(^^♪
大倉から1時間弱で”一本松”に到着。ここまで距離3kmなので大よそ時速3kmペース
歩き慣れた大倉尾根なので、今日も体力測定でモチベーションアップです
目標は塔の山頂まで2時間半、気合いを入れて頑張ります!
歩き慣れた大倉尾根なので、今日も体力測定でモチベーションアップです
目標は塔の山頂まで2時間半、気合いを入れて頑張ります!
そして出発からちょうど2時間半で大快晴の山頂に到着です
ギリギリとはいえ、何とか目標の2時間半で踏めたのでちょっと嬉しい(*^^)v
で、晴天の日曜で混んでいるかと思ったら意外にもガラガラで拍子抜けでした
ギリギリとはいえ、何とか目標の2時間半で踏めたのでちょっと嬉しい(*^^)v
で、晴天の日曜で混んでいるかと思ったら意外にもガラガラで拍子抜けでした
朝5時に大倉を出発して約9時間半、無事に焼山登山口バス停に下山しました
で、バス停でバスの時間を見たら次はナント16:36!(約2時間待ち!!)
「マジか~~!」ということで、タクシーを呼んで三ヶ木まで移動することに
(ここに居られた方と相乗りして割り勘で半額の1,550円で済みましたが…)
で、バス停でバスの時間を見たら次はナント16:36!(約2時間待ち!!)
「マジか~~!」ということで、タクシーを呼んで三ヶ木まで移動することに
(ここに居られた方と相乗りして割り勘で半額の1,550円で済みましたが…)
感想
今回の山旅は2016年の12月以来、約6年4ヶ月ぶりとなる丹沢主脈縦走へ。
以前ほどの体力はありませんが、モチベーションアップのために現状の体力測定も兼ねて春の丹沢を目いっぱい楽しんできました。
当日は予報通りの晴天に恵まれ、気温の方も低めだったこともあり、朝から気持ちよく歩くことができました。
今回は久しぶりに日帰りで距離20km超、累積標高2000m超のやや厳しめの行程。
その中でも大好きな大倉尾根から塔~丹~蛭までは、昨年の11月に丹沢主稜の日帰り縦走で歩いているので、この区間については前回よりも少しでも速く歩けるようにペースを意識しました。
目標は塔まで2時間半、蛭まで5時間で設定しましたが、ギリギリながらも何とかこの時間内で歩き切れたことは、この歳になってもやはり嬉しいものです。
以前ほどの体力はなくなったものの、歩き慣れた道を少しでも速く歩けるように意識することで、普段以上のやる気を出すことは気分的にも心地よいものがあります。
寄る年波に勝てないことは百も承知ですが、少しでも長く現状の体力を維持できるように、そして夏のテン泊縦走も見据えて体力的に対応できるようにしていきたいと思っています。
今回は久々に春の丹沢を歩いてみましたが、遠景はやや霞んで残念だったものの、塔~丹~蛭の稜線上から望む壮大な景観はやはり素晴らしかったです。
これまでの丹沢山行は秋から初冬が多かったのですが、春も中々良いことを実感できました。
その一方でまだまだ雪山も楽しみたいので、今後は残雪のアルプスにテントを張ってデッカイピークを狙いたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
レコ拝見して、道志方面のバスの本数は少なすぎですよね 車の回収も大変そうです。
ここまで歩けるのですから残雪のアルプスにテント泊の準備ばっちりですね。レコ楽しみです。
コメントありがとうございます。
14時半に下山できたので「ある程度待てば来るんだろうなぁ…」くらいのつもりでいたら、あまりの少なさにビックリでしたよ💦
でもまぁ、そもそも調べてなかった自分もダメダメでしたが。。。(^-^;
健脚度でいったらこめ百俵さんの足元にも及びませんよ。RUNの大会にも出られているし、自分はまともに走れないので、いつも凄いなぁと思いつつ、羨ましくも思っています。
しかしホントに雲一つない絶好の縦走日和でしたね~!
体力測定にしては、コロナで自粛していた分だけハジケましたねwww
関西にもこんな山塊ないかなぁ。
丹沢が関西にあったら・・・なんていう妄想をしてしまいました。
私は1000mで精一杯だけど、たくさん歩きたくなってきましたよー!
今回は久々のガッツリ歩きでそれなりの達成感がありましたよ。
最近の山行は雪山がメインとはいえ、1日10km以下の短い山行ばかりでしたからね。
たまには長く歩くのも良い刺激になっていいもんです。
関西でこの手の山歩きで思いつくのが”六甲山”の縦走です。
そちらに行ったらぜひやってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する