ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5485694
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 新穂高〜上高地

2023年05月10日(水) ~ 2023年05月11日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
18:55
距離
34.8km
登り
2,301m
下り
1,843m
MarkerMarker
30 km

コースタイム

1日目
山行
9:51
休憩
0:16
合計
10:07
距離 14.4km 登り 2,109m 下り 91m
4:40
4:41
4
4:50
4:51
16
5:07
37
5:44
38
6:22
79
7:41
7:42
6
7:48
61
8:49
8:53
173
11:46
11:47
147
14:14
14:21
20
2日目
山行
6:51
休憩
2:26
合計
9:17
距離 20.4km 登り 193m 下り 1,766m
5:46
23
6:09
6:53
12
7:05
8:02
32
8:34
8:35
4
8:39
19
9:21
21
9:42
9:43
29
10:12
10:16
27
10:43
7
10:50
10:51
10
11:01
36
11:37
5
11:42
54
12:36
12:49
3
12:52
48
13:40
5
13:45
38
14:23
9
14:32
14:57
2
14:59
4
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高登山者用無料駐車場 最上段
この時期の平日なのでガラガラです。

上高地〜平湯  バス片道 1180円
平湯〜新穂高温泉  バス片道 910円 深山荘前なら840円
コース状況/
危険箇所等
※5/11現在 
◼️新穂高~槍平小屋 
 滝谷、チビ谷、ブドウ谷などには残雪あり。朝一はカチカチ。
 白出沢、南沢にはありません。
 登山道上には滝谷手前辺りから残雪がチラホラ。
◼️槍平小屋~槍ヶ岳山荘 
 飛騨沢沿いの冬季ルートを使用。一部藪漕ぎ。
 2050m付近から雪が繋がります。
 飛騨乗越手前からテント場まで雪はほとんどありません。
◼️槍ヶ岳 
 山頂への道に雪はわずか。雪の上は2、3歩で済みます。
◼️槍ヶ岳山荘〜槍沢ロッジ
 ババ平の手前辺りから雪が途切れ始めます。
 ババ平〜槍沢ロッジ間は谷筋と日陰に一部残雪あり。
◼️槍沢ロッジ〜上高地
 夏道

12本爪アイゼン、ピッケル、ポール持参 
アイゼンは槍平小屋〜飛騨乗越、槍ヶ岳山荘〜ババ平で装着。
ピッケルは使いませんでしたが朝一で飛騨沢、槍沢を通る場合は必須。
その他周辺情報 ひらゆの森 700円
予約できる山小屋
槍平小屋
今年初の新穂高登山指導センター
2023年05月10日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 4:41
今年初の新穂高登山指導センター
カケス 
遠かったのでトリミングしています。
2
カケス 
遠かったのでトリミングしています。
シロバナエンレイソウ 
林道の花はスルーするつもりでしたが
2023年05月10日 05:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 5:31
シロバナエンレイソウ 
林道の花はスルーするつもりでしたが
ニリンソウ 
昨年はここでミドリニリンソウを見つけましたが今年は残念ながら・・・
2023年05月10日 05:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 5:37
ニリンソウ 
昨年はここでミドリニリンソウを見つけましたが今年は残念ながら・・・
サンカヨウ
2023年05月10日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 5:52
サンカヨウ
ハシリドコロ
2023年05月10日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 6:06
ハシリドコロ
白出沢からジャンダルム
2023年05月10日 06:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 6:26
白出沢からジャンダルム
福笑いの切り株 
今年はまだ参加者なし。過去の作品は槍平小屋のブログ、インスタに
2023年05月10日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 6:47
福笑いの切り株 
今年はまだ参加者なし。過去の作品は槍平小屋のブログ、インスタに
滝谷渡渉地点のライブカメラが設置される大岩 
6月初旬に設置予定とのことです。
2023年05月10日 07:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 7:45
滝谷渡渉地点のライブカメラが設置される大岩 
6月初旬に設置予定とのことです。
このスノーブリッジはいつ迄もつかな・・・ 
滝谷の最新情報は槍平小屋のホームページで要確認
2023年05月10日 07:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 7:46
このスノーブリッジはいつ迄もつかな・・・ 
滝谷の最新情報は槍平小屋のホームページで要確認
滝谷から
2023年05月10日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 7:47
滝谷から
滝谷ドーム
2023年05月10日 07:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 7:47
滝谷ドーム
槍平小屋 営業は7/12〜 
トイレは使用可
2023年05月10日 08:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 8:49
槍平小屋 営業は7/12〜 
トイレは使用可
テント場で小休止 
ちょっと早い気もしますがアイゼン装着
2023年05月10日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:09
テント場で小休止 
ちょっと早い気もしますがアイゼン装着
冬季ルートを進みますが所々雪は途切れ一部藪漕ぎに
2023年05月10日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:11
冬季ルートを進みますが所々雪は途切れ一部藪漕ぎに
近づき過ぎないように
2023年05月10日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:44
近づき過ぎないように
大喰岳〜中岳
2023年05月10日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 9:50
大喰岳〜中岳
飛騨沢には先行者1名 
スキーヤーです。
2023年05月10日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:09
飛騨沢には先行者1名 
スキーヤーです。
振り返ると
2023年05月10日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:48
振り返ると
乗鞍岳と焼岳
2023年05月10日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:48
乗鞍岳と焼岳
槍ヶ岳山頂が見えてきました。
夏道からは見えません。
2023年05月10日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 11:00
槍ヶ岳山頂が見えてきました。
夏道からは見えません。
山頂は写真の中央にちらりと 
ちなみに左のトンガリは槍ではありません。
2023年05月10日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:00
山頂は写真の中央にちらりと 
ちなみに左のトンガリは槍ではありません。
拡大すると中央にハシゴと祠も見えます。
2023年05月10日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:01
拡大すると中央にハシゴと祠も見えます。
千丈乗越分岐付近から 
ここまで来ると槍山頂はもう見えません。
2023年05月10日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 11:43
千丈乗越分岐付近から 
ここまで来ると槍山頂はもう見えません。
2800〜2900mの傾斜がキツイ区間 
日が当たって雪はザクザクですが朝一は間違いなくカチカチ
2023年05月10日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:09
2800〜2900mの傾斜がキツイ区間 
日が当たって雪はザクザクですが朝一は間違いなくカチカチ
ようやく緩斜面に出ました。
笠ヶ岳〜双六岳
2023年05月10日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:46
ようやく緩斜面に出ました。
笠ヶ岳〜双六岳
飛騨乗越から槍ヶ岳 
夏道からなら初対面になります。
2023年05月10日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 14:21
飛騨乗越から槍ヶ岳 
夏道からなら初対面になります。
自身定番の構図
2023年05月10日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 14:39
自身定番の構図
槍沢 
大回りのターン跡はとても気持ち良さげ
2023年05月10日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 14:52
槍沢 
大回りのターン跡はとても気持ち良さげ
イワヒバリ
山荘で受付を済ませ設営完了。この時期サイトの指定はないので場所は自由ですが悩みに悩んでBサイトに。
今回はシングルウォールを選択。結露はもちろん凍結。
2023年05月10日 15:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 15:51
山荘で受付を済ませ設営完了。この時期サイトの指定はないので場所は自由ですが悩みに悩んでBサイトに。
今回はシングルウォールを選択。結露はもちろん凍結。
飲む気満々です(笑)
スコッチとチェイサーにハーフ&ハーフを
2023年05月10日 15:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 15:51
飲む気満々です(笑)
スコッチとチェイサーにハーフ&ハーフを
水の補給がてら山荘で夕食前にもつ煮込みと燗酒を 
泊まり山行時は酒量リミッター解除!
2023年05月10日 16:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 16:17
水の補給がてら山荘で夕食前にもつ煮込みと燗酒を 
泊まり山行時は酒量リミッター解除!
テントに戻り夕食を
2023年05月10日 16:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 16:23
テントに戻り夕食を
定番のおでん+うどん 
具材が無くなったらとろろ昆布を投入
2023年05月10日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 16:48
定番のおでん+うどん 
具材が無くなったらとろろ昆布を投入
黒部五郎岳〜薬師岳 
雲が多くアーベントロートは不発
2023年05月10日 18:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 18:30
黒部五郎岳〜薬師岳 
雲が多くアーベントロートは不発
翌朝 
まもなく日の出の時間ですが下層の雲で遅れそう
2023年05月11日 04:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 4:27
翌朝 
まもなく日の出の時間ですが下層の雲で遅れそう
20分後にようやく
2023年05月11日 04:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 4:50
20分後にようやく
大喰岳と下弦の月
薄っすらモルゲン
2023年05月11日 04:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 4:53
大喰岳と下弦の月
薄っすらモルゲン
山荘の下も薄っすら
2023年05月11日 04:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 4:54
山荘の下も薄っすら
身支度を整え山頂へ 
写真に写っている赤いジャケットを着た異国の女性2名にアイゼン、ピッケルは不要と教えて頂きました。
2023年05月11日 05:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 5:48
身支度を整え山頂へ 
写真に写っている赤いジャケットを着た異国の女性2名にアイゼン、ピッケルは不要と教えて頂きました。
ここでアイゼン外し、ピッケルもザックに付けました。
2023年05月11日 05:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 5:55
ここでアイゼン外し、ピッケルもザックに付けました。
登りの雪はここだけ 
2、3歩で済みます。下りのルートにも少しあります。
2023年05月11日 06:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:03
登りの雪はここだけ 
2、3歩で済みます。下りのルートにも少しあります。
山頂へ
2023年05月11日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:08
山頂へ
到着
2023年05月11日 06:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:12
到着
北鎌尾根 
立山、後立山方面
2023年05月11日 06:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:13
北鎌尾根 
立山、後立山方面
大天井岳 
表銀座方面
2023年05月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:14
大天井岳 
表銀座方面
常念岳、蝶ヶ岳 
東鎌尾根
2023年05月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:14
常念岳、蝶ヶ岳 
東鎌尾根
蝶ヶ岳〜穂高、槍沢 
遠方は霞掛かって富士山は見えませんでした。
2023年05月11日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:14
蝶ヶ岳〜穂高、槍沢 
遠方は霞掛かって富士山は見えませんでした。
槍〜穂高の縦走路
2023年05月11日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 6:15
槍〜穂高の縦走路
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
2023年05月11日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:15
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
西鎌尾根
2023年05月11日 06:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:15
西鎌尾根
裏銀座方面
2023年05月11日 06:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:16
裏銀座方面
前回登った立山
2023年05月11日 06:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:18
前回登った立山
白馬岳〜爺ヶ岳 
手前に針ノ木岳と蓮華岳
2023年05月11日 06:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:19
白馬岳〜爺ヶ岳 
手前に針ノ木岳と蓮華岳
前北奥穂とジャンダルム
2023年05月11日 06:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:20
前北奥穂とジャンダルム
乗鞍岳と御嶽山 
今年はまだどちらにも登っていません。
2023年05月11日 06:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:20
乗鞍岳と御嶽山 
今年はまだどちらにも登っていません。
笠ヶ岳と右側に薄っすら白山連峰
2023年05月11日 06:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:20
笠ヶ岳と右側に薄っすら白山連峰
双六岳と黒部五郎岳
2023年05月11日 06:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 6:22
双六岳と黒部五郎岳
私と同じソロテン泊の方に撮って頂きましたが主役は槍Tシャツなのでトリミングしています。
6
私と同じソロテン泊の方に撮って頂きましたが主役は槍Tシャツなのでトリミングしています。
コーヒーとチョコまみれ、じわるバター 
今回の行動食兼朝食
2023年05月11日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:29
コーヒーとチョコまみれ、じわるバター 
今回の行動食兼朝食
下山開始
2023年05月11日 06:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:45
下山開始
槍沢の雪は日が当たって適度に緩んでいそうです。
2023年05月11日 06:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:45
槍沢の雪は日が当たって適度に緩んでいそうです。
西鎌尾根、裏銀座方面見納め
2023年05月11日 08:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:00
西鎌尾根、裏銀座方面見納め
雪の槍沢へ 
この時期のここを歩きたいがために上高地へ下山。今回で3回目ですが未だに上りで使ったことはありません(笑)
2023年05月11日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:01
雪の槍沢へ 
この時期のここを歩きたいがために上高地へ下山。今回で3回目ですが未だに上りで使ったことはありません(笑)
緩斜面で小休止 
暑いのでパーカーを脱いでロンTと槍Tの2枚で
2023年05月11日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:22
緩斜面で小休止 
暑いのでパーカーを脱いでロンTと槍Tの2枚で
この先は少し傾斜が緩やかになるのでトレースを外れ雪が柔らかそうな場所を探して進みます。雪のクッションで膝の負担を軽減!
2023年05月11日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:22
この先は少し傾斜が緩やかになるのでトレースを外れ雪が柔らかそうな場所を探して進みます。雪のクッションで膝の負担を軽減!
槍と殺生ヒュッテ
2023年05月11日 08:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 8:36
槍と殺生ヒュッテ
旗竿でルートは明瞭
2023年05月11日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:42
旗竿でルートは明瞭
下部はかなりザクザクです。
2023年05月11日 09:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:01
下部はかなりザクザクです。
ババ平が見えてきました。
2023年05月11日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:18
ババ平が見えてきました。
中岳〜大喰岳 
槍沢の下部はクラックが目に付きます。
2023年05月11日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:18
中岳〜大喰岳 
槍沢の下部はクラックが目に付きます。
ババ平 
テントは2張
2023年05月11日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:41
ババ平 
テントは2張
槍沢最初のお花はショウジョウバカマ
2023年05月11日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 10:03
槍沢最初のお花はショウジョウバカマ
オオバキスミレ 
これ以外にはエンレイソウも
2023年05月11日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 10:04
オオバキスミレ 
これ以外にはエンレイソウも
渓流の歌姫 ミソサザイ 
美しい声で鳴いていました。
5
渓流の歌姫 ミソサザイ 
美しい声で鳴いていました。
槍見河原から
2023年05月11日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:00
槍見河原から
槍ヶ岳見納め
2023年05月11日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:00
槍ヶ岳見納め
横尾から前穂高岳と屏風ノ頭
2023年05月11日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 11:38
横尾から前穂高岳と屏風ノ頭
徳澤園でコーヒーソフト
2023年05月11日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:41
徳澤園でコーヒーソフト
ニリンソウ 
今年の見頃は早そうです。これ以外にもスミレ、ヤマエンゴサク、カタバミ、フッキソウ等々。サンカヨウはまだ蕾のものが多いです。
2023年05月11日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:53
ニリンソウ 
今年の見頃は早そうです。これ以外にもスミレ、ヤマエンゴサク、カタバミ、フッキソウ等々。サンカヨウはまだ蕾のものが多いです。
ミドリニリンソウ 
ようやく見つけた(*´▽`*) 
まだあまり開いていませんがこれでも十分です。
2023年05月11日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 13:24
ミドリニリンソウ 
ようやく見つけた(*´▽`*) 
まだあまり開いていませんがこれでも十分です。
清水川 
いつもと変わらず鮮やかな緑
2023年05月11日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 14:31
清水川 
いつもと変わらず鮮やかな緑
河童橋と焼岳
2023年05月11日 14:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 14:32
河童橋と焼岳
五千尺ホテルのスイーツ 
国産苺のショートケーキ 
まさにケーキの王道的なビジュアル!山行時は甘味リミッターも解除。チートデイ! 
上高地へ下山する理由が雪の槍沢というのは口実で本当はこれが一番の目的(笑)
2023年05月11日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 14:49
五千尺ホテルのスイーツ 
国産苺のショートケーキ 
まさにケーキの王道的なビジュアル!山行時は甘味リミッターも解除。チートデイ! 
上高地へ下山する理由が雪の槍沢というのは口実で本当はこれが一番の目的(笑)
河童橋と穂高 
久々に異国の言語が飛び交う上高地と槍ヶ岳でした。
2023年05月11日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 14:58
河童橋と穂高 
久々に異国の言語が飛び交う上高地と槍ヶ岳でした。
平湯バスターミナルの待合室 
背もたれに雷鳥 
何度も来ているのに気が付かなかった。
2023年05月11日 16:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 16:03
平湯バスターミナルの待合室 
背もたれに雷鳥 
何度も来ているのに気が付かなかった。
新しい車での初山行。運転は楽しいのですが舗装していない狭い林道や新雪の吹き溜まりへは気軽に突っ込んで行けません(笑)
2023年05月11日 17:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 17:34
新しい車での初山行。運転は楽しいのですが舗装していない狭い林道や新雪の吹き溜まりへは気軽に突っ込んで行けません(笑)

感想

今年初の槍ヶ岳で雪とお花を楽しみつつトレーニング山行。

繁忙期のGWが無事終了。ここから7月上旬までは私の山行黄金月間(笑)
今年は例年以上に雪山への未練が強く、5月は残雪の山へ足が向きそう。
今回は好天予報の連休でテン泊候補が槍ヶ岳、岳沢、涸沢の3ヶ所。

岳沢からの前穂・西穂はかなり魅力的ですがダイレクトルンゼは
残念ながら賞味期限切れ。岳沢小屋のブログに乗っかって初日は
重太郎新道岳沢パノラマまでのアイゼン、ピッケルトレーニング。
翌日は西穂高沢で西穂。ロープウェイが運休中(~8/9)で人が少ない
西穂は狙い目とも思いましたが体力を回復させるべくテン泊装備で
少し長めの距離を歩きたかったので槍ヶ岳に決定。

飛騨沢、槍沢の雪道と上高地のお花が今回の目的と言いたいところ
ですが実は一番の目的は五千尺ホテルのスイーツ🍰かも(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 ~新穂高から双六、西鎌経由~
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高~上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!