記録ID: 5850091
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
剱岳源次郎尾根バリ↑別山尾根↓~立山縦走2泊3日テン泊コラボ⑥
2023年08月18日(金) ~
2023年08月20日(日)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 22:34
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,665m
- 下り
- 2,677m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:59
距離 7.2km
登り 615m
下り 508m
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 11:44
距離 8.0km
登り 1,364m
下り 1,350m
15:26
宿泊地
3日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:12
距離 7.7km
登り 714m
下り 835m
1日目: 室堂 09:55 - 09:56 ホテル立山 09:56 - 10:06 みくりが池 10:06 - 10:09 みくりが池温泉 10:10 - 10:23 雷鳥荘 10:23 - 10:56 雷鳥沢キャンプ場 11:00 - 11:04 浄土橋 11:04 - 11:29 新室堂乗越 11:31 - 12:38 剱御前小舎 13:12 - 13:22 剱御前山(最高点) 13:23 - 13:36 剱御前 13:40 - 13:58 剱御前山(最高点) 13:59 - 14:05 剱御前小舎 14:19 - 14:55 剱沢キャンプ場
2日目: 剱沢キャンプ場 03:42 - 03:48 剱澤小屋 04:13 - 05:25 平蔵谷出合 05:38 - 08:39 源次郎尾根 I 峰 09:07 - 09:31 源次郎尾根 II 峰 10:39 - 11:23 剱岳 11:52 - 12:08 カニのヨコバイ 12:11 - 12:19 カニの縦バイ 12:21 - 12:25 平蔵の頭 12:31 - 12:45 前劔の門 12:51 - 12:57 前剱 13:14 - 13:50 一服剱 14:03 - 14:21 剣山荘 14:32 - 14:57 剱澤小屋 15:10 - 15:17 剱沢キャンプ場 15:18 - 15:26 宿泊地
3日目: 宿泊地 06:52 - 08:04 別山南峰 08:06 - 08:12 別山北峰 08:19 - 08:25 別山南峰 08:26 - 09:10 真砂岳 09:23 - 10:10 富士ノ折立 10:17 - 10:26 大汝休憩所 10:27 - 10:45 立山 10:45 - 11:00 雄山 11:29 - 12:16 一の越山荘 12:23 - 13:01 室堂 13:02 - 13:05 ゴール地点
2日目: 剱沢キャンプ場 03:42 - 03:48 剱澤小屋 04:13 - 05:25 平蔵谷出合 05:38 - 08:39 源次郎尾根 I 峰 09:07 - 09:31 源次郎尾根 II 峰 10:39 - 11:23 剱岳 11:52 - 12:08 カニのヨコバイ 12:11 - 12:19 カニの縦バイ 12:21 - 12:25 平蔵の頭 12:31 - 12:45 前劔の門 12:51 - 12:57 前剱 13:14 - 13:50 一服剱 14:03 - 14:21 剣山荘 14:32 - 14:57 剱澤小屋 15:10 - 15:17 剱沢キャンプ場 15:18 - 15:26 宿泊地
3日目: 宿泊地 06:52 - 08:04 別山南峰 08:06 - 08:12 別山北峰 08:19 - 08:25 別山南峰 08:26 - 09:10 真砂岳 09:23 - 10:10 富士ノ折立 10:17 - 10:26 大汝休憩所 10:27 - 10:45 立山 10:45 - 11:00 雄山 11:29 - 12:16 一の越山荘 12:23 - 13:01 室堂 13:02 - 13:05 ゴール地点
天候 | 3日とも午後に雨と雷雨の予報でしたが、1日目の午後ににわか雨が降った以外は、雨なしの望外な好天に😆 雲や霧が多かったですが、パノラマ◎多かったです!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
4種類の方法で往復12300円 金曜日だったので、7時でも無料駐車場を利用できました😁 本当は5時くらいには着いていた方が良いと思います。 ギリギリでしたが、7時半の朝イチのバスに間に合いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①剱岳源次郎尾根VR登り 源次郎尾根は初級アルパインルートということですが、難しい岩場登りと露出感のある岩稜歩きがあり、安易な入山は危険です 当日は、ガイド2パーティー、グループ2パーティーに会いました ★雪渓歩き 剱沢雪渓は事前に警備隊の方に要確認 平蔵谷出合付近以外は崩壊激しく、シュルンドも多く危険!! 軽アイゼン以上が必要 ★核心部は3箇所の岩場 アルパイン経験の多い別パーティーの方によると、初めの樹林帯の2箇所はⅣ級➕らしいですが、濡れていたので、難易度高く注意!! どちらも薄かぶりで足場乏しく、ガバが奥にあるので難しい😵 ロープを出さなかったので、本来やってはいけないのですが、ボルダームーブっぽい動きでクリア お助けロープやハーケンがあるので、セルフビレイやA0突破を使った方が良さそうでした ★30mの懸垂下降 2箇所の支点があります 懸垂渋滞があったので、古い鎖の懸垂にして、2パーティー同時での懸垂作業になりました💦 30m程あるようですが、垂壁以下なので振られが少なく、安全に加工できました😁 明神岳主稜のようなクライムダウンは不可だと思います 50mロープ1本でテラスまで降りた後のクライムダウンは容易でした ②剱岳別山尾根下山 降りの場合は、カニのヨコバイのトラバース以外は慎重に降れば問題なさそうでした ただ、スベスベの岩なので注意!! 妙義稜線の2段ルンゼ下降の方が難易度圧倒的に高いです 個人的には前剱の急斜面のザレ斜面降りが一番緊張しました |
その他周辺情報 | ★北アルプスでのコラボ山行 北アVR明神岳主稜~前穂高岳縦走テント泊コラボ⑤ - 2023年07月16日 [登山・山行記録] https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5724408.html |
予約できる山小屋 |
|
写真
★核心部①Ⅳ級+らしいです
写真どころではなかった岩場でした💦
josyuさん先行でしたが、怖くてお助けにスリングを付けてもらってセルフを付けて突破しました!!
足場が乏しくて、濡れていたので怖い😱
ガバさえ取れれば問題ないんですが
写真どころではなかった岩場でした💦
josyuさん先行でしたが、怖くてお助けにスリングを付けてもらってセルフを付けて突破しました!!
足場が乏しくて、濡れていたので怖い😱
ガバさえ取れれば問題ないんですが
★核心部②Ⅳ級+らしいです
一般的には中央のラインから登るようですが、こちらもスタンスが乏しく、ボルダームーブっぽい無理な動きで、一回落ちました😱
左のチムニーに落ちなくて良かった
①ハーケンでA0するか?
②先行パーティーに習ってブッシュを使って、ややボルダームーブで攀じるか?
ロープ出した方がいいですね
一般的には中央のラインから登るようですが、こちらもスタンスが乏しく、ボルダームーブっぽい無理な動きで、一回落ちました😱
左のチムニーに落ちなくて良かった
①ハーケンでA0するか?
②先行パーティーに習ってブッシュを使って、ややボルダームーブで攀じるか?
ロープ出した方がいいですね
★核心部③ルンゼっぽい岩場(この薮の右側)
濡れてなくれば問題なさそうですが、またも足場の乏しい岩場
藪漕ぎは×でしたが、こちらから行っちゃいました💦
josyuさんはルンゼから突破
濡れてなくれば問題なさそうですが、またも足場の乏しい岩場
藪漕ぎは×でしたが、こちらから行っちゃいました💦
josyuさんはルンゼから突破
Ⅱ峰懸垂支点
懸垂渋滞があったので、古い鎖の懸垂にして、2パーティー同時での懸垂作業になりました💦
30m程あるようですが、垂壁以下なので振られが少なく、安全に加工できました😁
明神岳主稜のようなクライムダウンは不可だと思います
懸垂渋滞があったので、古い鎖の懸垂にして、2パーティー同時での懸垂作業になりました💦
30m程あるようですが、垂壁以下なので振られが少なく、安全に加工できました😁
明神岳主稜のようなクライムダウンは不可だと思います
感想
ヤマレコjosyuさんの計画に誘っていただき、剱沢キャンプ場を拠点にして、2日目に剱岳源次郎、3日目に立山縦走という北アルプスらしいルートを楽しむことができました😆
明神岳主稜ルートよりも難易度が高く、樹林帯の岩場を踏まえると初級アルパインルートと言って良さそうでした🧗♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する