アルトラのローンピーク8をGETしたので甲斐百山で履きおろし


- GPS
- 07:46
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 2,174m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高が上がると雪が積もっている チェーンスパイクがあると○ 三窪高原の辺りは特に深く20センチくらいは積もっていた |
写真
急な登りの連続
ハイマツを藪漕ぎ!
痛い最悪
しかもかなり長い
途中で脇に抜けられる道を見つけてそちらから行きますが、砂基調の地面でかなり滑るしかなり急
雪もかなり撥水してとても履き心地が良いのですが三窪高原の雪深さには勝てません
かなり中が濡れてきました
いくら買ったばかりで履きたい試したいとはいえ、この時期にこの山域に防水シューズ持ってこないとか信じられません!
天気がいいし日が暮れるまでになんとか大菩薩嶺までは辿り着けそうだけど、明日の朝を考えると凄く凄く冷たいだろうなあ
靴が濡れて靴下も濡れておまけに手袋もまともなの持ってきてない風も結構強そう
地獄の冷え…
萎え度MAX
天気がピーカンとなりかなり暖かく靴も速乾しコンディションも良くなったので登り直そうかなと一瞬思いますが後悔あとに立たず登山口まで降りてしまったので1000mの登りがあります
大菩薩峠は優しいとはいえ登り直すのはちょっと
周辺を散策することに決定し雲峰寺へ
登山道の脇にあるけど階段の上にあるからいつも億劫で登らなかったんです
感想
本当は黒川鶏冠山、大菩薩嶺に登って賽の河原で一泊。翌日奥多摩へ抜けるロングトレイルコースの予定だったが、私の見通しの甘さにより非防水の靴と頼りない手袋を持ってきてしまい、翌日の朝地獄を見そうだったので、靴が濡れた柳沢峠で弱気になりやる気をなくして山行をやめて塩山まで戻ってしまった
午後になるとピーカンでとても暖かくもう少し頑張っても良かったかもしれない
上条峠から高柴山までの破線バリエーション部分はかなりキツかった
群生したハイマツ群と砂地の滑る地面の組み合わせで、さらに雪も積もりかなり大変な路面コンディション
ルートファインディングが必要で基本的に直登させられるのでかなり気力と体力を消費した
ピンク黄白赤テープ種類バラバラ笑がたまにあるのでそれを頼りに登れる
小倉山のバリルートも含めるとかなり直登の連続なので歯応えはあると思う
三窪高原のリラックス感や鈴庫山からの眺望はとても良いので頑張ったご褒美にもなる
総じて雪のないシーズンの方がいい!
いい点は虫がまったくいないことだけ
アルトラのローンピークシリーズは初めて使ったが、最初は突き上げが来るのとゼロドロップの違和感で足が痛くなりそうだなあと思ったが、一日履いていたら慣れてフラットに足を置く歩き方が良さそう
強力な撥水効果があるのか雪を歩いても直ぐには濡れてこず、濡れた後の乾きもかなり早かった
広いフットボックスは素晴らしく長い時間距離履いてもおよそ当たりというものを感じなかった
デメリットはやはり滑る
濡れたウエットな土や落葉はかなりグリップを失うと感じた
モンベルのトレールグリッパーを前の靴で使っていたのでより顕著に感じる
岩はまだわからないが、突き上げはかなりありそうなのでガレザレた道は足が早く終わりそう
メリットは履いていて快適で不快感が少ないということだろう
7からの進化を購入店で聞いたところ側面中心部のコンプレッションが増してより一体感を得やすくなったことと、補強の増強、アッパーの編み方の変更、シューレース挿入部分の変更とのこと
今のところ急斜面の下りなどなかなか怖いけどもう少し慣れたら最高!ベストバイ!ってなるといいなあ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ケータイカメラ割れちゃって笑
新しいの買って
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する