ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7206174
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

秋準備中・静かな尾瀬至仏山と日光戦場ヶ原

2024年09月07日(土) ~ 2024年09月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
518拍手
yamaonse その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
18.5km
登り
1,003m
下り
909m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
0:31
合計
6:44
距離 11.1km 登り 860m 下り 863m
6:45
6
鳩待峠バス発着所
6:51
6:52
1
6:53
50
7:43
7:45
2
7:47
7:50
155
10:25
21
10:46
11:04
45
11:49
11:50
24
12:14
3
12:17
20
12:37
45
13:22
13:28
1
13:29
0
13:29
鳩待峠バス発着所
2日目
山行
2:19
休憩
0:18
合計
2:37
距離 7.4km 登り 143m 下り 46m
8:44
6
赤沼茶屋
8:50
5
8:55
8:59
45
9:44
21
10:05
5
10:10
10:12
3
10:15
18
10:33
7
10:40
10:50
6
10:56
12
11:08
11:10
6
11:16
5
11:21
日光湯元温泉
全体的に花を探しながらのゆっくりペースです。
天候 (初日)晴れ、のち曇り(下界は雨)(二日目)晴れ、のち曇り、のち雨
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
(尾瀬)片品村戸倉まではマイカー、尾瀬第1駐車場から鳩待峠へはマイクロバス。
(日光)宿泊地に車を置き、湯ノ平湿原を散策後、日光湯元バスターミナルから赤沼BSまで東武バスを利用。
コース状況/
危険箇所等
(尾瀬)熊が頻繁に出没するため、山ノ鼻キャンプ場は閉鎖が続いています。至仏山への登山道は尾瀬ヶ原よりは整備が万全という訳ではなくて、木の階段が一段抜けていたりします。蛇紋岩で特に鳩待峠からの登山道は滑りやすいです。花は大方終わりですが、この日歩いたコースではウメバチソウ、シャジン、リンドウ、トリカブトなどが見頃です。紅葉は至仏山への稜線上が少し色づき始めた程度です。
(日光)同じく熊は頻繁に出没しているようです。湯ノ湖と戦場ヶ原との間(湯川沿い)は一部が災害のため通行止めです。花はホザキシモツケ、アケボノソウが終盤です。紅葉はまだこれからという感じでした。
その他周辺情報 (尾瀬)下山後に、戸倉にある「尾瀬かもしか村」で手打ち蕎麦を頂きました。高原野菜まるごと一個を使った豪快な天ぷらがおいしかったです。金精峠を越えるのでせっかくだからと丸沼堰堤を見学しましたが、雨が降り出したため堰堤下まで降りず、上からの見学としました。
(日光)戦場ヶ原ハイクの後、車で移動し竜頭の滝を見学、中禅寺立木観音を拝観。いろは坂から日光市街地に降り、「さんフィールド」で地元名産の湯葉尽くしを頂きました。群馬への帰路では、足尾の銅山観光に立ち寄りました。
珍しく早起きして、5年ぶりの尾瀬にやって来ました
2024年09月07日 06:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/7 6:46
珍しく早起きして、5年ぶりの尾瀬にやって来ました
いつもなら鳩待峠からピストンの至仏山ですが、今回は山ノ鼻まで降りてから周回します
2024年09月07日 06:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
9/7 6:50
いつもなら鳩待峠からピストンの至仏山ですが、今回は山ノ鼻まで降りてから周回します
ダラダラと下る山ノ鼻への道、登り返すのかと思うと足取りは重いです
2024年09月07日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
57
9/7 7:02
ダラダラと下る山ノ鼻への道、登り返すのかと思うと足取りは重いです
励ましてくれるのは色づき始めた木々
2024年09月07日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
9/7 7:12
励ましてくれるのは色づき始めた木々
オオカメノキの赤い実
2024年09月07日 07:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
9/7 7:18
オオカメノキの赤い実
鈴成りのトリカブト
2024年09月07日 07:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
120
9/7 7:26
鈴成りのトリカブト
サンカヨウの青い実、宝石みたい
2024年09月07日 07:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
80
9/7 7:27
サンカヨウの青い実、宝石みたい
サラシナショウマも咲いて秋の気配
2024年09月07日 07:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
56
9/7 7:38
サラシナショウマも咲いて秋の気配
ツリバナも見頃です
2024年09月07日 07:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
59
9/7 7:41
ツリバナも見頃です
ちょっと前のレコに出ていたテントの上の木の上で寛いでいた熊さん、どうしてるかな
2024年09月07日 07:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/7 7:44
ちょっと前のレコに出ていたテントの上の木の上で寛いでいた熊さん、どうしてるかな
アカトンボは逃げなくていいのかい
2024年09月07日 07:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
9/7 7:48
アカトンボは逃げなくていいのかい
光るオゼトリカブト、花付き最高です
2024年09月07日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
83
9/7 7:49
光るオゼトリカブト、花付き最高です
久しぶりに見たクロバナヒキオコシ
2024年09月07日 07:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
62
9/7 7:51
久しぶりに見たクロバナヒキオコシ
光るエゾリンドウも素敵過ぎます
2024年09月07日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
85
9/7 7:52
光るエゾリンドウも素敵過ぎます
ワレモコウにも玉ぼけ、いっぱい付けとくよ
2024年09月07日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
71
9/7 7:52
ワレモコウにも玉ぼけ、いっぱい付けとくよ
ちょこっとだけ尾瀬ヶ原、奥にはこれから向かう至仏山
2024年09月07日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
106
9/7 7:52
ちょこっとだけ尾瀬ヶ原、奥にはこれから向かう至仏山
ヤマハハコはひっそりと
2024年09月07日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/7 7:53
ヤマハハコはひっそりと
イワショウブは赤くなり始めています
2024年09月07日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
58
9/7 7:54
イワショウブは赤くなり始めています
湿原から山の稜線まで本日はウメバチ天国
2024年09月07日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
89
9/7 7:59
湿原から山の稜線まで本日はウメバチ天国
咲き残りのオゼミズギク
2024年09月07日 08:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
9/7 8:01
咲き残りのオゼミズギク
樹林帯に入るとツルリンドウの赤い実
2024年09月07日 08:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
9/7 8:17
樹林帯に入るとツルリンドウの赤い実
ドウダンツツジも実になっています
2024年09月07日 08:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
9/7 8:29
ドウダンツツジも実になっています
ウスユキソウはドライフラワー化進行中
2024年09月07日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
59
9/7 8:31
ウスユキソウはドライフラワー化進行中
これでもかと咲くアキノキリンソウ
2024年09月07日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
9/7 8:36
これでもかと咲くアキノキリンソウ
色づくクロウスゴ
2024年09月07日 08:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
9/7 8:44
色づくクロウスゴ
鈴成りのツリガネニンジン
2024年09月07日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
90
9/7 8:45
鈴成りのツリガネニンジン
シロバナトウチソウはあちこちにありました
2024年09月07日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
60
9/7 8:45
シロバナトウチソウはあちこちにありました
ゴマナですかね
2024年09月07日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/7 8:52
ゴマナですかね
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が一望できる場所まで登ってきました
2024年09月07日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
94
9/7 8:55
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が一望できる場所まで登ってきました
咲き残りのホツツジ
2024年09月07日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
9/7 8:57
咲き残りのホツツジ
イワオトギリも登場し始めました
2024年09月07日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
9/7 8:58
イワオトギリも登場し始めました
咲き残りのイワイチョウ
2024年09月07日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
9/7 8:59
咲き残りのイワイチョウ
当初行くはずだったアヤメ平、いつかリベンジしなきゃだな
2024年09月07日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/7 9:17
当初行くはずだったアヤメ平、いつかリベンジしなきゃだな
ミヤマダイコンソウも辛うじて一輪
2024年09月07日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
9/7 9:28
ミヤマダイコンソウも辛うじて一輪
滑りやすい蛇紋岩の鎖場にやって来ました
2024年09月07日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
57
9/7 9:47
滑りやすい蛇紋岩の鎖場にやって来ました
ナナカマドも色づき始めています
2024年09月07日 09:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/7 9:55
ナナカマドも色づき始めています
天国への階段
2024年09月07日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
51
9/7 10:19
天国への階段
タコの足みたいなタカネバラの実
2024年09月07日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
9/7 10:21
タコの足みたいなタカネバラの実
斜度が緩んでもその先へと続きます
2024年09月07日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
50
9/7 10:27
斜度が緩んでもその先へと続きます
ジョウシュウオニアザミもドライフラワーになりつつあります
2024年09月07日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
9/7 10:33
ジョウシュウオニアザミもドライフラワーになりつつあります
こちらはヒメシャジンかな
2024年09月07日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
62
9/7 10:34
こちらはヒメシャジンかな
ハクサンイチゲがぽつねんと、咲き残ってくれていてありがとう
2024年09月07日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
78
9/7 10:46
ハクサンイチゲがぽつねんと、咲き残ってくれていてありがとう
牛歩戦術でようやく至仏山の山頂に到着です!
2024年09月07日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
102
9/7 10:47
牛歩戦術でようやく至仏山の山頂に到着です!
二等三角点が鎮座しています
2024年09月07日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/7 11:01
二等三角点が鎮座しています
ガスって視界はほとんどありませんが・・・
2024年09月07日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/7 11:02
ガスって視界はほとんどありませんが・・・
荒々しい岩の斜面
2024年09月07日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/7 11:02
荒々しい岩の斜面
この標高の山とは思えぬ荒涼とした風景は、久しぶりに見た気がします
2024年09月07日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
9/7 11:04
この標高の山とは思えぬ荒涼とした風景は、久しぶりに見た気がします
そんな厳しい環境で咲くキバナノコマノツメ
2024年09月07日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
9/7 11:13
そんな厳しい環境で咲くキバナノコマノツメ
葉っぱが互生なこれぞヒメシャジン
2024年09月07日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
9/7 11:15
葉っぱが互生なこれぞヒメシャジン
タカネナデシコも残ってましたよ
2024年09月07日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/7 11:18
タカネナデシコも残ってましたよ
ホソバヒナウスユキソウ、ほとんどドライフラワーです(^^;
2024年09月07日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/7 11:18
ホソバヒナウスユキソウ、ほとんどドライフラワーです(^^;
気の早い真っ赤なのはイワウメかしら
2024年09月07日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/7 11:22
気の早い真っ赤なのはイワウメかしら
目の検査はホソバツメクサの咲き残り?
2024年09月07日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/7 11:27
目の検査はホソバツメクサの咲き残り?
キンロバイの群生地越しに見る笠ヶ岳、いい形してるね
2024年09月07日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/7 11:28
キンロバイの群生地越しに見る笠ヶ岳、いい形してるね
蛇がのたうち回ってるみたいな形だから蛇紋岩、わかりやすい(^^)
2024年09月07日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
9/7 11:30
蛇がのたうち回ってるみたいな形だから蛇紋岩、わかりやすい(^^)
おいしそうなコケモモの実
2024年09月07日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/7 11:31
おいしそうなコケモモの実
ウメバチソウのブーケ
2024年09月07日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
90
9/7 11:37
ウメバチソウのブーケ
ちょっと登り返して小至仏山
2024年09月07日 11:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
62
9/7 11:47
ちょっと登り返して小至仏山
岩場にあるからイワシャジンか
2024年09月07日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/7 11:50
岩場にあるからイワシャジンか
さすがにチングルマは果穂になっていました
2024年09月07日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
9/7 11:55
さすがにチングルマは果穂になっていました
ホソバコゴメグサはあちこちに
2024年09月07日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/7 11:56
ホソバコゴメグサはあちこちに
キンコウカはドライフラワーです
2024年09月07日 11:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
9/7 11:57
キンコウカはドライフラワーです
オンシーズンには歩みが止まらない斜面の木道はスルー
2024年09月07日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
9/7 12:08
オンシーズンには歩みが止まらない斜面の木道はスルー
ツルリンドウの花
2024年09月07日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
9/7 12:10
ツルリンドウの花
ゴゼンタチバナの赤い実
2024年09月07日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
9/7 12:12
ゴゼンタチバナの赤い実
黄色く色づき始めたオヤマ沢田代
2024年09月07日 12:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
9/7 12:14
黄色く色づき始めたオヤマ沢田代
オヤマボクチは昔お母さんがかぶったパーマのお釜みたい
2024年09月07日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
9/7 12:33
オヤマボクチは昔お母さんがかぶったパーマのお釜みたい
白いトリカブトもありました
2024年09月07日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
69
9/7 12:36
白いトリカブトもありました
下界に降りて戸倉、かもしか村で手打ち蕎麦
2024年09月07日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
104
9/7 14:10
下界に降りて戸倉、かもしか村で手打ち蕎麦
圧巻は高原野菜を丸ごと使った天ぷら、シシトウや甘長とうがらし、カボチャや舞茸など盛りだくさんです
2024年09月07日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
96
9/7 14:10
圧巻は高原野菜を丸ごと使った天ぷら、シシトウや甘長とうがらし、カボチャや舞茸など盛りだくさんです
下に降りて見学しようとした国重文指定丸沼堰堤は、雨が降ってきたので上から見下ろすだけ
2024年09月07日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/7 15:09
下に降りて見学しようとした国重文指定丸沼堰堤は、雨が降ってきたので上から見下ろすだけ
日光湯元温泉のお宿に移動しました
2024年09月07日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
9/7 15:47
日光湯元温泉のお宿に移動しました
目当ての白濁湯、硫黄泉ってたまりませんな
2024年09月07日 16:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
82
9/7 16:44
目当ての白濁湯、硫黄泉ってたまりませんな
夕飯はビール飲み放題プランです(^^)
2024年09月07日 17:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
95
9/7 17:48
夕飯はビール飲み放題プランです(^^)
トロやカニ、ステーキと若者が喜びそうな食材が並びます
2024年09月07日 17:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
83
9/7 17:49
トロやカニ、ステーキと若者が喜びそうな食材が並びます
山の宿でもアワビ(^^;
2024年09月07日 18:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
81
9/7 18:11
山の宿でもアワビ(^^;
釜飯食ったら・・・
2024年09月07日 18:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
9/7 18:33
釜飯食ったら・・・
日光蜂蜜プリンで〆
2024年09月07日 18:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
74
9/7 18:58
日光蜂蜜プリンで〆
朝ご飯もガッツリ
2024年09月08日 07:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
81
9/8 7:29
朝ご飯もガッツリ
早めにチェックアウトして温泉街を散策、まずは白濁の足湯から
2024年09月08日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
75
9/8 8:11
早めにチェックアウトして温泉街を散策、まずは白濁の足湯から
帰れマンデーのゴール地に指定されていた湯ノ平湿原
2024年09月08日 08:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
9/8 8:13
帰れマンデーのゴール地に指定されていた湯ノ平湿原
源泉地には猛烈な硫黄臭が漂います
2024年09月08日 08:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
61
9/8 8:14
源泉地には猛烈な硫黄臭が漂います
地球からの叫び声が聞こえてきそうです
2024年09月08日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
66
9/8 8:15
地球からの叫び声が聞こえてきそうです
戦場ヶ原まで路線バスで移動、まずはミヤマタニソバから
2024年09月08日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
9/8 8:51
戦場ヶ原まで路線バスで移動、まずはミヤマタニソバから
気持ちのいい木道歩きです
2024年09月08日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
9/8 8:55
気持ちのいい木道歩きです
太郎山、大真名子山などファミリーな山々が見渡せます
2024年09月08日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
9/8 8:56
太郎山、大真名子山などファミリーな山々が見渡せます
小さなリンゴのようなズミ(コナシ)の実
2024年09月08日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
9/8 8:57
小さなリンゴのようなズミ(コナシ)の実
妖精が飛び回っていそうな湯川
2024年09月08日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
66
9/8 8:58
妖精が飛び回っていそうな湯川
せっかくだから普段は撮らないアブラガヤもパシャリ
2024年09月08日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
9/8 8:59
せっかくだから普段は撮らないアブラガヤもパシャリ
毒々しいオニウコギの実
2024年09月08日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
9/8 9:02
毒々しいオニウコギの実
最多登場回数のウメバチもあるよ
2024年09月08日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
9/8 9:03
最多登場回数のウメバチもあるよ
もちろんワレモコウも
2024年09月08日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
9/8 9:04
もちろんワレモコウも
お目当てはホザキシモツケ、終盤でしたが間に合いました
2024年09月08日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
9/8 9:04
お目当てはホザキシモツケ、終盤でしたが間に合いました
日差したっぷりで赤い川も一層色づいて見えます
2024年09月08日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
9/8 9:11
日差したっぷりで赤い川も一層色づいて見えます
雲のかかる男体山、この頃はこの1時間ちょっと後に雨に降られるとは思いもしませんでした
2024年09月08日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
9/8 9:22
雲のかかる男体山、この頃はこの1時間ちょっと後に雨に降られるとは思いもしませんでした
陽気なハナタデ
2024年09月08日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
9/8 9:28
陽気なハナタデ
目当てその2はアケボノソウ、終盤ですがギリギリ間に合いました
2024年09月08日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
9/8 9:35
目当てその2はアケボノソウ、終盤ですがギリギリ間に合いました
健気に咲くシオガマギク
2024年09月08日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
9/8 9:37
健気に咲くシオガマギク
試験管ブラシそっくりなサラシナショウマ
2024年09月08日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
60
9/8 9:41
試験管ブラシそっくりなサラシナショウマ
湯川はもうちょっと早ければバイカモも咲くようです
2024年09月08日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
78
9/8 9:42
湯川はもうちょっと早ければバイカモも咲くようです
いい雰囲気の森を進みます
2024年09月08日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
9/8 9:44
いい雰囲気の森を進みます
再びアケボノソウ、終盤でしたがあちこちで咲いていました
2024年09月08日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
94
9/8 9:51
再びアケボノソウ、終盤でしたがあちこちで咲いていました
神秘的な泉門池、崖下から懇々と水が湧いている場所です
2024年09月08日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
9/8 10:02
神秘的な泉門池、崖下から懇々と水が湧いている場所です
サルノコシカケも小さい頃はかわいらしいね
2024年09月08日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
9/8 10:08
サルノコシカケも小さい頃はかわいらしいね
小田代橋の先、湯滝への道は通行止めのためここでUターン
2024年09月08日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/8 10:08
小田代橋の先、湯滝への道は通行止めのためここでUターン
カエデは微妙に色づき始めていますが、まだまだ青葉の状態
2024年09月08日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
9/8 10:10
カエデは微妙に色づき始めていますが、まだまだ青葉の状態
熊除けチャイムは見つける都度、高らかに鳴らしながら先に進みます
2024年09月08日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
9/8 10:14
熊除けチャイムは見つける都度、高らかに鳴らしながら先に進みます
ナメの美しい小滝、いい雰囲気です
2024年09月08日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
62
9/8 10:31
ナメの美しい小滝、いい雰囲気です
そして爆音響く湯滝、圧巻です
2024年09月08日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
86
9/8 10:47
そして爆音響く湯滝、圧巻です
坂を登り詰めると一転して静かな湯ノ湖、しかし大粒の雨が降り出しました
2024年09月08日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
9/8 10:56
坂を登り詰めると一転して静かな湯ノ湖、しかし大粒の雨が降り出しました
傘を出すのに立ち止まるとナンテンハギ
2024年09月08日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
9/8 10:57
傘を出すのに立ち止まるとナンテンハギ
ハナイカリもありました
2024年09月08日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
9/8 10:57
ハナイカリもありました
すぐに雨は上がり静寂が戻ります
2024年09月08日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
9/8 11:07
すぐに雨は上がり静寂が戻ります
正面から見ると高級そうな泊まったお宿で、駐めておいた車をピックアップします
2024年09月08日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
9/8 11:18
正面から見ると高級そうな泊まったお宿で、駐めておいた車をピックアップします
以降は遠方からの山友と観光三昧、車で移動し竜頭の滝
2024年09月08日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
71
9/8 11:37
以降は遠方からの山友と観光三昧、車で移動し竜頭の滝
なぜか行く機会のなかった板東札所中禅寺も初参拝
2024年09月08日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
58
9/8 11:56
なぜか行く機会のなかった板東札所中禅寺も初参拝
生木を刻んでるのだから神々しいはずと思い込んでいた国重文指定の立木観音は、意外にも柔和なお顔でした
2024年09月08日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
9/8 11:59
生木を刻んでるのだから神々しいはずと思い込んでいた国重文指定の立木観音は、意外にも柔和なお顔でした
お昼は日光市街地まで降りて湯葉御前、同じ食材でもいろんな味わい方があるものだと関心しました
2024年09月08日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
85
9/8 13:14
お昼は日光市街地まで降りて湯葉御前、同じ食材でもいろんな味わい方があるものだと関心しました
最後は足尾銅山観光、後ろに見えるトロッコで坑道内に立ち入ります
2024年09月08日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
9/8 14:07
最後は足尾銅山観光、後ろに見えるトロッコで坑道内に立ち入ります
トロッコはほとんどディズニーランドのアトラクション、カリブの海賊気分です(^^)
2024年09月08日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
9/8 14:19
トロッコはほとんどディズニーランドのアトラクション、カリブの海賊気分です(^^)
現役で動くトロッコが残っているだけでも優位性がありそう
2024年09月08日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
56
9/8 14:23
現役で動くトロッコが残っているだけでも優位性がありそう
酒も呑みてぇ、なじみの女にも会いてぇなぁ、なんて某金山みたいな愚痴は言わぬ、仕事熱心な方々です
2024年09月08日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
58
9/8 14:25
酒も呑みてぇ、なじみの女にも会いてぇなぁ、なんて某金山みたいな愚痴は言わぬ、仕事熱心な方々です
時代は下って手掘りから機械掘りに変わりました
2024年09月08日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
9/8 14:25
時代は下って手掘りから機械掘りに変わりました
食事中も熱心に仕事の話に盛り上がる職人たち、ほとんどプロジェクトXです
2024年09月08日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
9/8 14:29
食事中も熱心に仕事の話に盛り上がる職人たち、ほとんどプロジェクトXです
順路に置かれた人形は係員さんにしか見えません
2024年09月08日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
9/8 14:31
順路に置かれた人形は係員さんにしか見えません
ということで足早に見学し外に出るとかなりの雨脚
2024年09月08日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
9/8 14:34
ということで足早に見学し外に出るとかなりの雨脚
トロッコを動かす機関車、イモムシみたいでかわいらしいです
2024年09月08日 14:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
67
9/8 14:36
トロッコを動かす機関車、イモムシみたいでかわいらしいです
土産物エリアも昭和レトロ満載な空間でした
2024年09月08日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
76
9/8 14:39
土産物エリアも昭和レトロ満載な空間でした
撮影機器:

感想

遠方からの山友と歩く尾瀬・日光。当初は初日にアヤメ平から竜宮小屋、二日目に至仏山に登る尾瀬三昧のはずでした。ところが天気は怪しげな予報。初日に至仏山に登って麓へ降り、白濁温泉を満喫した翌日に戦場ヶ原ハイクと観光へと変更しました。

まずは尾瀬。何度となく訪れている地元の景勝地ですが、直近訪れたのは5年前。同行者と燧ヶ岳に登って以来です。本当なら先に山に登ってから湿原歩きが楽しめれば最高なのですが、至仏山東面登山道は湿原からの一方通行。まずは湿原に降ります。

鳩待峠からダラダラ坂を下って山ノ鼻。尾瀬は夏休みが終わってから9月に2回ある三連休までの間、いったん閉める山小屋が多く、二つある駐車場も第二は閉鎖されていました。観光客も少なくて至って平和な尾瀬、オフシーズンの静寂を満喫しました。

端境期の湿原は夏の花が終わり、草紅葉もこれから。それでも、ウメバチソウやリンドウなどが咲き、去りゆく夏を惜しむかのようです。森林限界の低い至仏山は少し登れば視界が開け、蛇紋岩の厳しい環境に合った健気な花たちが出迎えてくれました。

空模様は予報通り、ガスが巻いて途中からは遠望もなくなりました。鳩待峠からダイレクトに登ってきた人たちも含め、それなりに人の居る山頂は長居をせず、すぐに下山開始。2千メートルちょっとの山とは思えない眺望で高い山に来ている気分です。

キバナノコマノツメなどがまだ残っていたことに感謝しながら下山し、麓で蕎麦を食っていたら雨が降り出しました。予定していた丸沼堰堤の見学は手短に済ませ、金精峠を越えて今宵の宿のある日光湯元温泉へ向かいました。白濁の湯、楽しみだなぁ。

同行者が予約してくれた宿は価格優先。ネットの口コミでは結構な言われようでしたが、待ってましたと言わんばかりに部屋の電灯が着いたり消えたりをし始めました。団体旅行を想定した比較的大きめな昭和の宿、確かに維持管理は大変なんだろうな。

翌日は路線バスで戦場ヶ原に向かい、お宿の駐車場まで歩いて戻ることにしました。朝のうちは青空で、辛うじて咲き残る湿原の花たちも楽しそうです。最後には雨に降られたけど、目当てだったホザキシモツケやアケボノソウも間に合って大満足です。

アフターは観光三昧。宿にも若者グループやカップル、外国人は多かったけど、中禅寺湖畔や日光市街地はさらに上を行っていました。ハイシーズンはもっと凄いんだろうけど、一人なら立ち寄らないような場所も行けば勉強になると思った一日でした。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
518拍手
訪問者数:2153人
unemekenychyo よのsilverfrosttomuzoosyakunage7blueblukasyanekoたけあすかでこjudo1carpyamadanukiシヴァ🐝yoshi287721santhiysshigeでぶねこ山saihideSnake44GuteReiseCXtawakemonosoramariTaka1972akoba2240Ranunculusjasper00ひよこ隊ノリオinainaやまぼうしkatsu1810まおたんhiroslinyamahiroごんざぶろうミックあんこ・うさぎshinaihitokazuto645あさがおutayanbulbulゴンパパnanpus5678ruskmansaraakone1107もふもふりんごʕ•ᴥ•ʔ😺PAKORIN🐱usakorinntora333Q_Bsaihatenookaルカyakidango上毛三山(2nd SEASONS)えむうぇーぶasatsuyuねこはちYunもみじ🐤@momijiosamuZERO-POINTAzu-king
ShiroToraCatCollina2016ハーコheyryunino33シン山hiropyここりーちtididiyamanamiepapibanjikyoonchata0416nikomikoアズもんマサヤン@埼玉ery100輝響(ききょう)スイカ🍉Etsunousakokame山と温泉とマムポンvegakiiro-inkonyanko-sensefukuchi36Maiobiranjiクマmaamapokopendappe0409pukalahuIzumi333nejio徘徊王™(Hi-king™)風太郎MAX155🍣oshuchanらがーmogami_ctodayttosiyukitoshi-oゆうやけはれはれtatuzゆきakira228ケンizuboo3minamikazuqzr12475YY姐さんAIKENマーマ🍧9624鬼軍曹Gen★chankiyononけしこykyyamapochisealionポコ🏕まっすーnukayamaおけいsakura1029satoshi7604つきこmasamasa03ばりーOjisan69miyuki-tamisa2BOKUTYANNyasu555ibericoきなこ107FujikazuタカシリmakkysasarenLiloStitchhapirahrk1651sengokudake9たかパンHiroUk-925tonto555sankinosansho0101shinke3まあーちゃんsuro-ninyamapapa784atomtobioモーちゃんピアソラrentenForest21kapybara2245Nobuhikof-zappaMon-Dayiwanobゆじ9691Sheilasmumcharliegijinkei7985ellelabZEEKNジュリ🐾乙吉あきやまさんぽyasiotaka872武蔵の国の鉄五郎 オオカミ犬mocokurobemamoras249tai-mohobbitkouenntrekkだるまがえる☆Parsleycandyぶたきのこponta2goutrumanmunerin@kobeエミールshaboとしたまbun-choyamaheichanringo-ya京極堂yo4eeゴンタ
unemeゆきまる@bobandousolosolokun02yome一八nyagiゆーほーzinniatonpei55boroP鷲尾健tom (*^^)vyukikunたかとくらぶーnoronorohussle-kunQ太郎👻tera5392Snufkinkozyhituji-gumoRIOT666じゅんpenchanKumainkobeるーさんUnschn山のロザリアM-ck(ケイ)ポン太3355BaraFさんmidnight_scare_crowmars_et_soleilぐろnekomatagialchemyM2132Kぴよぴよsaku1214akadake5まるたokuoku@Bombers@Yamaotoko7Duo-Jetcnprkengorozoodaxわたゆっきー@くまもんぶらんそらかなやまぐん山城好きsakochaしのぶkickey熊取のおっちゃんバンダナmakoto1959ぴろりんこたっきーmarseekumoninoreちゅも流れ星🌌あき★三戸悠平bookoonisan10410410n10nhellopumpkinstateyama-takai三寒四温kurakuramintanonakatoruカオナシhir-oksmasa46じゅんバボ🌸chikau_sみきちゃんおとめ座しっぽくるsumakyamaotocoりんご爺ちゃんforester_555あしたかfgacktyhetaregontahottentaisetusince1964ポピー🦉popieryotakana藤原文太ウッド📷しゅんLagopus1406teizanchikoやんkazutinhi-rostory3komakiみねをmoontopazからす2号ミラクルハイカーHOKA_iwaiwaタイキあっきー@くまhujihujiyamabitoGJ530すっちゃん🌠kazu5511mikaboげんじゅたんたん豆噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)Hitoshi-Specfujikitabaikatutuziad70sノワールagizyabiyoosumi8848じゅにくんsatopan7naze-yamalifter175Sirozouがんこ屋☺️FRESCHEZZAチョウゲンボウhoripytomoshigenavikichinavecatHide6toyocchitakuto0810アヤチャン🐱godohanhokushinbassokunkun_marchmiketamaardisiaいれ☆くんanappleadaymaki2015littletrekkersachilunaaibou3hyden_onmixikoko@13PINE-ALyamasukioyaji135oji3karintoyamakayoone928雑木@zoukiれっずaznolyamabujiorirucucpopkonontanHappa64またたびsugarまどかすぎk-ichi-yoshifrom2017gyu-moomin2013Blue-Hippoきよきみnksanshingo1958yntk514やすべー(山猫🐱)negi1956kiyohisaTDramisukekumahiroコウジくんkagayaki500✨🚅なりりんshoutsukiリオンhastler1208生獣☆moglessnamakoncol25MountainCafesusumu77777のんたAJzaikuno-hisaeJohnnnypikachanちほ猫先生スミレVarontatsucausakosettokazumakofuji3d🧢京都のたかar2hkbysみよの絵日記よろずやYippeitaka-hikersatfourrojya-suBlue-Green怒りの獣神とぉ〜とくんgab_mayselfkohmoto4テヘたけっしゅyamatakuWashiTabimen-bouろん🐰keikkkはるもえぞーたかやまktuokkahbbeginner53yumeiziかやまる@kayamaruSunRise1961ehasegawaみっちろよつこてんじんやまitnrabbiてつ⛰まんゆ〜てるさんマサ和竿🐟wazaoいか十yu-banいいゆV-Strom0625ルピモさんいちげYosiiroha6beytoshiaki_0317大正屋Kgcmゆみま🍀里山 登@yamaojinharu2nももにゃん.missy3サワコ横浜ラーメンNimahijiri2さとたけakitanamahagのりさんT さんトシボーやすやすおricefieldayamoekanoろばくんOzenoWatasugeまけん4038かめ爺DON-CHANshibashiまんたkiki8miyuisoHaku😎ban山ちゃん赤城太田ヴェルディtsu-pmyoshi1963yasponyo-R™あんなふぁ〜んnirinsou88

コメント

こんばんは

尾瀬、5年ぶりだったんですね。
アヤメ平は残念でした。

至仏山はお天気いい時に登りたいですよね。
秋に移行してる、尾瀬、戦場ケ原、お花色々、残っていて良かったですね。

お疲れ様でした。
2024/9/10 4:08
いいねいいね
2
ろばくんさん、おはようございます!尾瀬、10回以上は訪れているはずですが、コロナもあって久しぶりとなりました。早起きしなきゃならないし、地元民でも意外と遠い。新宿から高速バスでひとっ飛びな方々のほうが精神的には近い気もします(笑)アヤメ平は実は未踏。平、なんて名前だけど、あそこは山ですね。歩く距離も長いし、一度きちんと訪れたいです。せっかく遠方から来てくれた客人、ガスで眺望はなかったけれどそれなりに喜んでくれました。お花ももともと多いせいか、咲き残りがいろいろあって楽しめました。尾瀬、日光ともにもっと頻繁に訪れなきゃもったいないですね。
2024/9/10 8:48
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

尾瀬、至仏山、湯元温泉、戦場ヶ原、足尾見学と2日間の内容盛り沢山のレコを拝見しました。私も数年前に同じコースで至仏山に登りました。鳩待峠から山鼻峠までの木道で何回も転びました😱 滑りませんでしたか? 最近は熊🐻さんも出没するようです。熊鈴は必須ですね😁

至仏山には、お花🌸が沢山咲いているのですね。ビックリです。滑りやすい蛇紋岩と泥水が流れる登山道を懸命に登っていたので、当時は花🌸を愛でる余裕がありませんでした。←反省しています🤣

至仏山から鳩待峠までの帰りは、突然ゲリラ豪雨になってきて、急いで下山した思い出があります🤣

足尾銅山の見学は楽しそう。足尾にある中倉山には何回か登りましたが、こちらの施設は、ずっと前から気になっていました。レコを見て訪れてみたくなりました😄

2日間、お疲れさまでした。
2024/9/10 5:26
いいねいいね
2
T さん、おはようございます!尾瀬と日光を両方遊び尽くす旅、ほとんどが観光ツアーにお付き合い頂き、ありがとうございました(汗)木道は危なげなところには滑り止めが張ってあって助かりました。むしろ至仏山のほうがほったらかしで、痛んでいる階段も多く、下山に使った尾根道は踏まれて蛇紋岩がツルツルで滑りまくりでした。自分も前回はここで雨に降られているので、とりあえず鳩待峠まで保ってくれてよかったです。花はもともとが多い山なので、いろいろ咲き残ってくれていました。熊は怖いけど、やはり行く価値のある山域だと思います。足尾銅山は予想外に面白かったです。展示物も多いのし、近くには渋い山もいくつもあるので、次回があればゆっくり見学したいです(^^)
2024/9/10 8:53
いいねいいね
2
yamaonseさん、おはようございます!

自分も何度も行ってる尾瀬ですが2020年秋を最後に遠のいてます。夏にアヤメ平を計画するも天候不順で断念。更に出没多数の熊さんもいるし。。。最近のレコの代表写真もクマばっかし😁
至仏山、咲き残りとは言えまだまだ見られるんですね。あの蛇紋岩は嫌だけど視界が開けた山はいいし、いち早く秋を感じる尾瀬はやはり素晴らしい!
戦場ヶ原、足尾銅山とこちらも遠のいてるので年に一度ぐらいは訪問しないとです。
湯元温泉の旅館、山の宿とは思えない位に海鮮たっぷり。濃い硫黄泉もご無沙汰なのでこちらにも寄りたくなりました。
さて、連日ニュースで見てますが松井田とか高崎、前橋は凄い雨のようですね。そちらも凄いですか?
海水温の高さが原因と言われますが、爽やかな秋の空気はいつになることやら?
2024/9/10 7:33
いいねいいね
3
てるさん、おはようございます!最近のレコ、熊ばっかりですね。熊注意の看板の脇でのんびり餌を食んでいたり、山ノ鼻のテン場近くの木に登り寛いでいる様子はホッコリしそうになるくらい。人を恐れぬ熊は怖いですね。そんな今回の尾瀬は至仏山、生憎の空模様で遠望はなかったけど、ワイルドな眺望は同行者も喜んでくれました。夏の花はなし、草紅葉もないけど、静かな尾瀬は熊じゃないけど寛げました。日光は初のお泊まり、外国人と若者の多さに驚きました。硫黄泉ってそそりますよね。ネットの口コミでは賛否両論なお宿、部屋の電灯が故障、部屋に冷房やドライヤーなし、フロントの案内不十分で夜は管理人不在、風呂は混んでて汚い場所あり。とりあえず料理の品数はみんなが喜びそうなのを多くして飲み放題にしておいたぜ、みたいな雰囲気。昭和の時代のホテルを少人数で回すとこうなるんだろうなといった感じでした。ちゃんとしたところなら最低2万円以上出せってことなんでしょうね(苦笑)最後にゲリラ豪雨、一昨晩は凄かったですよ。やんだと思ったらまた降り出す大雨は昔の常識が適用しません。猛暑は継続らしいし、この秋はどうなるんでしょうね・・・
2024/9/10 9:02
いいねいいね
2
yamaonseさん

ご安全に!
お花✾さんたちいつもながらス・テ・キやんの📷️写真が沢山です。
いつも気になるのは、やはり宿、食事、グルメですね~
やはり、だいぶ下調べをしてチョイスされてるのでしょうか?
わたしも食には結構、興味があるので、yamaonseさんの食がとても興味があり、
とても参考になります。釜飯も見たことないタイプです。豆もやし?ダダチャ豆?
その後に、尾瀬の蜂蜜🐝プリンってもう羨ましい🤤
さらに、お昼の湯葉御膳って、お洒落ですね~Σ(゚∀゚ノ)マネシマス
2024/9/10 8:03
いいねいいね
1
てんじんやまさん、おはようございます!天気がイマイチで事前調査不十分のまま向かった尾瀬・日光。山は端境期で期待してなかった花が意外と多く残っていたのは想定外の喜びでした。お宿はいろいろと個性的、Google mapのコメントには賛否両論の嵐でした。どちらかというとほどほどのところに安く泊まりたい若者や家族連れ、外国人のグループ向けにターゲットを絞っているように見えました。食事はがんばってるようですが、年寄りには品数絞ってメインは豪華一品にしてもらったほうが記憶に残りますね。一方で、お昼に食べた湯葉御前はオススメできます。東照宮から日光駅への道すがらにあるということもあり、行列の店で15分ほど待ちました。混んでて殺気だってもいいくらいなのに、イヤな顔もせず淡々とこなしていく仕事ぶりにも関心しました。地元の名物がほどほどの値段でいただけるってありがたいことですね。
2024/9/10 9:17
いいねいいね
2
yamaonseさん、おはようございます。
もう秋の気配。草紅葉の尾瀬ももうすぐでしょうか。5年ぶりなんですね。吾輩はほぼ毎年行ってますが、今年は御池起点にツリシュスラン探しをしました。見晴の場所が分かったので来年こそ発見したいです。それから燧ケ岳の中腹にヒメウメバチソウを初めて見たこと今思い出します。
至仏山にはまだかなり花が残っているんですね。オゼソウを見に去年行ったときは凄かったです。
戦場ヶ原やお宿や食事とてもうらやましいです。足尾銅山も一度行ったこと思い出しました。山と観光楽しさあふれるレコありがとうございました。spa
2024/9/10 8:55
いいねいいね
2
くぼやんさん、おはようございます!端境期で宿も一時閉館し、人も少ない尾瀬。夏の花も残っている一方で草紅葉も始まりだしていて、それなりにいい雰囲気でした。希少な花の宝庫、尾瀬。蛇紋岩の至仏山は高山植物が多くあるし、燧ヶ岳のほうはトガクシソウなど珍しい系が多くあるようですね。ツリシュスランもヒメウメバチソウも見たことない(そもそも知らない・汗)ので一度実物を拝んでみたいものです。花は思っていた以上に残ってはいたものの、やはりピークに訪れてみたいものだと思いました。日光のお宿は写真では豪華風ですが、いろいろ個性的です(笑)温泉は硫黄泉の濁り湯でよかったですよ。戦場ヶ原もピーク過ぎ、こちらもあと1、2週間前に訪れたかったところですが、観光もいろいろとできて、いい気分転換になりましたよ(^^)
2024/9/10 9:22
いいねいいね
1
yamaonseさんはじめまして!
いつもお花いっぱい&とても詳しくてすごいなぁとレコ拝見させて頂いてます♪
尾瀬、奥日光、下山後のさんフィールドまでワタシのお気に入りがいっぱい、さらに足尾銅山観光まで満喫で羨ましすぎます♫
2024/9/10 20:47
いいねいいね
2
yamakayoさん、こんばんは。コメントいだたき、大変ありがとうございます(^^)地元でありながらなかなか行く機会のない尾瀬と、県境跨いだだけでアウエー感ありありな日光を歩いてきました。尾瀬は湿原歩きが少しだけ、ほとんど普通の山登りでしたが、日光は見所が多く、外国公邸や華厳滝など、タイムアウトでパスしたところもありました。植物園もいつか行ってみたいです。さんフィールド、ご存知なんですね。観光地にしては良心的な敷居の低い店、久しぶりに行くことができてよかったです。足尾銅山観光も意外と面白かったし、日光はそれだけで土日たっぷり費やしそう。小旅行なのに遠くに行った気分に浸れるのは最高ですね。
2024/9/10 21:45
いいねいいね
2
こんばんは😊
至仏山、すっかり秋かと思ったらまだお花が😃白いトリカブト、こちらにも咲くんですね😳
2024/9/10 21:12
いいねいいね
2
mixikoko@13さん、こんばんは。残暑というより猛暑継続中と言った方がよさげな今年の9月、尾瀬も標高の高いところにある湿原は少し秋めいてきていました。例年なら中旬以降の三連休で本格的な草紅葉のはずですが、今年はちょっと遅れそうに思えました。そして白いトリカブト、ちょっと終わりかけでしたが見つかりました。コマクサなどもそうですが、色違いな花は見つかるといいことあった気分になれますね。ゆっくりでも深まるであろう秋、少しは青空を期待したいところですね。
2024/9/10 21:48
いいねいいね
3
yamaonseさん、おはようございます!

尾瀬、いいですね!
私も今夏計画立てました!
歩いていない所を歩こうかと会津街道、
三条の滝、そしてアヤメ平、私も行ってみたくて( 〃▽〃)。
前に至仏山を登られたのに再度行かれるなんてyamaonseさん、健脚!
私は、とっとと計画から外しましたけど
( ̄▽ ̄;)。

この季節でこんなにお花が咲いているとは!
ワレモコウ、もっと遅い気がしますが!?

表題写真、素敵な水辺ですね
ヨーロッパの絵画で、こういう雰囲気の
絵がありせんでした?
オフェーリアが水の中にいる絵だったかしら。。
静かで、閑か?か、、
呼吸すると浄化されそう。

足尾銅山に楽しい施設があるのですね!
人形、最初は人形にしか見えないし、いやいや最後まで人形なのですけれど、
わたし、ある蝋人形館で案内の方に話し掛けたら人形だった事がありましたよ!
笑笑!

温泉も見るからに効き目ありげです~!
『尾瀬かもしか村』も要チェックしましたヨ!
2024/9/11 10:37
いいねいいね
2
miketamaさん、こんばんは。地元の誇る自然の宝庫、尾瀬。なんどとなく訪れているはずが、実は自分も三条の滝、アヤメ平が未踏です(汗)燧裏林道も希少な花が咲くというけど行ったことないし、地元なんだからもっと頻繁に行けよ、って感じですね(^^; 今回は山がメイン、湿原の花はちょっとだけでしたが、久しぶりの花やウメバチソウ、ワレモコウ、リンドウなど秋の訪れを感じる花と出会えました。標高高い分、花はいつもの山より前倒しでした。表紙画像、いい雰囲気ですよね。まさしく森の妖精が飛び交っていそうでした。尾瀬と日光は近いのに、尾瀬は和風、日光は垢抜けた雰囲気があると思います。それぞれが個性的で、いい場所ですね。そして足尾銅山、意外と面白かったです。蝋人形に話しかけたことありますか。そもそも蝋人形ってのが死語かもしれませんね。東京タワーとか、とにかく怖いイメージです。温泉もいいし、かもしか村も予想外によかった。月一くらいのペースで、今までとちょっと違う行動パターンが吉かもしれませんよ。
2024/9/11 19:37
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

熊の出没でルートの選択肢が減るのは
早く解決してほしいですね。
尾瀬の草紅葉と秋の花、
まだ始まりとはいえ
やはりきれいです。
足尾銅山はこの春行きまして
懐かしく拝見しました。
2024/9/11 13:05
いいねいいね
2
komakiさん、こんばんは。熊出没多発な今年、の割に今のところ人的被害は去年よりは少ないし、予防的意識が高まっているからなのかな。熊注意の看板の真横で餌を食む熊とか、テン場の木の上でのんびり寛ぐ熊とかは危害がないなら愛らしいのかもしれないけど、意思の疎通ができない野生動物はやはり犬や猫とは違いますからね。そんななかでも季節が移ろう尾瀬、日光。まだまだ暑い日が続くらしいですが、本格的な紅葉シーズンが待ち遠しい。足尾銅山、栃木遠征の折に訪れてましたね。志が低いのでリアル人形で満足して帰ってきましたが、時間があれば負の遺産も見たかった。リアルで銀山平に住んでた親戚やご近所の方々から、賑わいのあった頃のことはよく聞かされました。今回行けなかった外国公邸や御用邸、植物園も気になるし、尾瀬・日光界隈はもっとじっくり時間を割いて再訪したいです。
2024/9/11 19:48
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。
尾瀬と日光、紅葉前の静かなこの時期もいいですよね・・・
秋の花も見られてがっつり山にも登って充実したハイクですね。
しかも観光もしっかり楽しまれて、得意?のグルメもバッチリですね。
お疲れさまでした。
2024/9/11 20:17
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。さすがに花には遅いだろうとピークハント狙いで向かった至仏山。夏休みと紅葉シーズンの端境期で閉まっている山小屋も多く、翌日の戦場ヶ原ともども、静かな山歩きを楽しめました。そして予想に反して残っている花も多く、花の名山の潜在能力を肌で感じることもできました。物見遊山の観光や寺社拝観、グルメに白濁湯とピンポイントを押さえた小旅行となりましたが、ガッツリ山には課題あり。登りは暑くてペース上がらないし、途中からは足も攣りそうになりました。お遍路でパワフルだったのも今は昔、週末だけで体力維持しようと思ったら、高低差のある場所を歩かないと意味がないと反省しました。二つ続く三連休、天気微妙だけどちゃんとした山登りたいです(^^)
2024/9/11 21:08
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちわー。遅コメですみません。^^;
夏と秋のちょうど狭間の静かな尾瀬至仏山から眺める尾瀬湿原と燧ヶ岳もいいですね。お花も少ないといいながらもたくさんのお花の写真ですよね。私が初めて至仏山登った時は9月中旬テント泊で前日燧ヶ岳も登ってからだったので暑さもあってヘロヘロになりながら天国への階段を上った記憶があります。なので個人的にはけっこうたいへんなお山という印象です。そして尾瀬からの奥日光、離れていそうな気がしていましたがよくよく見れば隣接していて近いんですね。今度キャンプと山で行ってみようかな。(笑) お山以外にもおいしい食事に温泉に観光と、当初の予定とは変わってしまったようですがお友達の方も十分満足されたのではないでしょうか。劇混みの紅葉シーズンよりこっちのほうがよかったかもしれないですね。
2024/9/16 10:48
いいねいいね
1
iwanobさん、こんにちは。夏休みの喧噪が終わり、紅葉シーズン直前の尾瀬。3連休も目の前にして静かな尾瀬を満喫してきました。湿原の木道歩きも捨てがたいものですが、至仏山や燧ヶ岳から湿原越しに相対する山を見下ろすのも気持ちがいいものですね。花はほぼ終わり、地味な秋の花ばかりかと思いきや、夏の花もかろうじて咲き残ってくれていました。標高差はそれほどでもないはずの至仏山、今回は途中で日差しがなくなり楽になるはずが、意外と暑くて疲れました。森林限界が低いので気象状況によってはけっこう厳しい山になりますね。そして日光は尾瀬と背中合わせ、鬼怒沼あたりはもろに接しているし、日光湯元温泉から日光白根山ってのも大変そうだけど憧れます。キャンプ場もありそうだから、いろいろ繋いでみると面白いかも。グルメは行き当たりばったりで、宿も微妙でしたが、白濁の温泉は遠くに来てる実感が湧きますね。この3連休は怠惰に過ごしたので、次の3連休はいろいろ計画したいです(^^)
2024/9/16 12:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!