珍しく早起きして、5年ぶりの尾瀬にやって来ました
48
9/7 6:46
珍しく早起きして、5年ぶりの尾瀬にやって来ました
いつもなら鳩待峠からピストンの至仏山ですが、今回は山ノ鼻まで降りてから周回します
54
9/7 6:50
いつもなら鳩待峠からピストンの至仏山ですが、今回は山ノ鼻まで降りてから周回します
ダラダラと下る山ノ鼻への道、登り返すのかと思うと足取りは重いです
57
9/7 7:02
ダラダラと下る山ノ鼻への道、登り返すのかと思うと足取りは重いです
励ましてくれるのは色づき始めた木々
52
9/7 7:12
励ましてくれるのは色づき始めた木々
オオカメノキの赤い実
63
9/7 7:18
オオカメノキの赤い実
鈴成りのトリカブト
120
9/7 7:26
鈴成りのトリカブト
サンカヨウの青い実、宝石みたい
80
9/7 7:27
サンカヨウの青い実、宝石みたい
サラシナショウマも咲いて秋の気配
56
9/7 7:38
サラシナショウマも咲いて秋の気配
ツリバナも見頃です
59
9/7 7:41
ツリバナも見頃です
ちょっと前のレコに出ていたテントの上の木の上で寛いでいた熊さん、どうしてるかな
38
9/7 7:44
ちょっと前のレコに出ていたテントの上の木の上で寛いでいた熊さん、どうしてるかな
アカトンボは逃げなくていいのかい
52
9/7 7:48
アカトンボは逃げなくていいのかい
光るオゼトリカブト、花付き最高です
83
9/7 7:49
光るオゼトリカブト、花付き最高です
久しぶりに見たクロバナヒキオコシ
62
9/7 7:51
久しぶりに見たクロバナヒキオコシ
光るエゾリンドウも素敵過ぎます
85
9/7 7:52
光るエゾリンドウも素敵過ぎます
ワレモコウにも玉ぼけ、いっぱい付けとくよ
71
9/7 7:52
ワレモコウにも玉ぼけ、いっぱい付けとくよ
ちょこっとだけ尾瀬ヶ原、奥にはこれから向かう至仏山
106
9/7 7:52
ちょこっとだけ尾瀬ヶ原、奥にはこれから向かう至仏山
ヤマハハコはひっそりと
45
9/7 7:53
ヤマハハコはひっそりと
イワショウブは赤くなり始めています
58
9/7 7:54
イワショウブは赤くなり始めています
湿原から山の稜線まで本日はウメバチ天国
89
9/7 7:59
湿原から山の稜線まで本日はウメバチ天国
咲き残りのオゼミズギク
53
9/7 8:01
咲き残りのオゼミズギク
樹林帯に入るとツルリンドウの赤い実
37
9/7 8:17
樹林帯に入るとツルリンドウの赤い実
ドウダンツツジも実になっています
36
9/7 8:29
ドウダンツツジも実になっています
ウスユキソウはドライフラワー化進行中
59
9/7 8:31
ウスユキソウはドライフラワー化進行中
これでもかと咲くアキノキリンソウ
40
9/7 8:36
これでもかと咲くアキノキリンソウ
色づくクロウスゴ
46
9/7 8:44
色づくクロウスゴ
鈴成りのツリガネニンジン
90
9/7 8:45
鈴成りのツリガネニンジン
シロバナトウチソウはあちこちにありました
60
9/7 8:45
シロバナトウチソウはあちこちにありました
ゴマナですかね
38
9/7 8:52
ゴマナですかね
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が一望できる場所まで登ってきました
94
9/7 8:55
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が一望できる場所まで登ってきました
咲き残りのホツツジ
43
9/7 8:57
咲き残りのホツツジ
イワオトギリも登場し始めました
42
9/7 8:58
イワオトギリも登場し始めました
咲き残りのイワイチョウ
53
9/7 8:59
咲き残りのイワイチョウ
当初行くはずだったアヤメ平、いつかリベンジしなきゃだな
45
9/7 9:17
当初行くはずだったアヤメ平、いつかリベンジしなきゃだな
ミヤマダイコンソウも辛うじて一輪
40
9/7 9:28
ミヤマダイコンソウも辛うじて一輪
滑りやすい蛇紋岩の鎖場にやって来ました
57
9/7 9:47
滑りやすい蛇紋岩の鎖場にやって来ました
ナナカマドも色づき始めています
38
9/7 9:55
ナナカマドも色づき始めています
天国への階段
51
9/7 10:19
天国への階段
タコの足みたいなタカネバラの実
37
9/7 10:21
タコの足みたいなタカネバラの実
斜度が緩んでもその先へと続きます
50
9/7 10:27
斜度が緩んでもその先へと続きます
ジョウシュウオニアザミもドライフラワーになりつつあります
54
9/7 10:33
ジョウシュウオニアザミもドライフラワーになりつつあります
こちらはヒメシャジンかな
62
9/7 10:34
こちらはヒメシャジンかな
ハクサンイチゲがぽつねんと、咲き残ってくれていてありがとう
78
9/7 10:46
ハクサンイチゲがぽつねんと、咲き残ってくれていてありがとう
牛歩戦術でようやく至仏山の山頂に到着です!
102
9/7 10:47
牛歩戦術でようやく至仏山の山頂に到着です!
二等三角点が鎮座しています
48
9/7 11:01
二等三角点が鎮座しています
ガスって視界はほとんどありませんが・・・
38
9/7 11:02
ガスって視界はほとんどありませんが・・・
荒々しい岩の斜面
45
9/7 11:02
荒々しい岩の斜面
この標高の山とは思えぬ荒涼とした風景は、久しぶりに見た気がします
54
9/7 11:04
この標高の山とは思えぬ荒涼とした風景は、久しぶりに見た気がします
そんな厳しい環境で咲くキバナノコマノツメ
53
9/7 11:13
そんな厳しい環境で咲くキバナノコマノツメ
葉っぱが互生なこれぞヒメシャジン
44
9/7 11:15
葉っぱが互生なこれぞヒメシャジン
タカネナデシコも残ってましたよ
48
9/7 11:18
タカネナデシコも残ってましたよ
ホソバヒナウスユキソウ、ほとんどドライフラワーです(^^;
39
9/7 11:18
ホソバヒナウスユキソウ、ほとんどドライフラワーです(^^;
気の早い真っ赤なのはイワウメかしら
39
9/7 11:22
気の早い真っ赤なのはイワウメかしら
目の検査はホソバツメクサの咲き残り?
38
9/7 11:27
目の検査はホソバツメクサの咲き残り?
キンロバイの群生地越しに見る笠ヶ岳、いい形してるね
45
9/7 11:28
キンロバイの群生地越しに見る笠ヶ岳、いい形してるね
蛇がのたうち回ってるみたいな形だから蛇紋岩、わかりやすい(^^)
52
9/7 11:30
蛇がのたうち回ってるみたいな形だから蛇紋岩、わかりやすい(^^)
おいしそうなコケモモの実
32
9/7 11:31
おいしそうなコケモモの実
ウメバチソウのブーケ
90
9/7 11:37
ウメバチソウのブーケ
ちょっと登り返して小至仏山
62
9/7 11:47
ちょっと登り返して小至仏山
岩場にあるからイワシャジンか
45
9/7 11:50
岩場にあるからイワシャジンか
さすがにチングルマは果穂になっていました
46
9/7 11:55
さすがにチングルマは果穂になっていました
ホソバコゴメグサはあちこちに
48
9/7 11:56
ホソバコゴメグサはあちこちに
キンコウカはドライフラワーです
34
9/7 11:57
キンコウカはドライフラワーです
オンシーズンには歩みが止まらない斜面の木道はスルー
33
9/7 12:08
オンシーズンには歩みが止まらない斜面の木道はスルー
ツルリンドウの花
29
9/7 12:10
ツルリンドウの花
ゴゼンタチバナの赤い実
34
9/7 12:12
ゴゼンタチバナの赤い実
黄色く色づき始めたオヤマ沢田代
63
9/7 12:14
黄色く色づき始めたオヤマ沢田代
オヤマボクチは昔お母さんがかぶったパーマのお釜みたい
49
9/7 12:33
オヤマボクチは昔お母さんがかぶったパーマのお釜みたい
白いトリカブトもありました
69
9/7 12:36
白いトリカブトもありました
下界に降りて戸倉、かもしか村で手打ち蕎麦
104
9/7 14:10
下界に降りて戸倉、かもしか村で手打ち蕎麦
圧巻は高原野菜を丸ごと使った天ぷら、シシトウや甘長とうがらし、カボチャや舞茸など盛りだくさんです
96
9/7 14:10
圧巻は高原野菜を丸ごと使った天ぷら、シシトウや甘長とうがらし、カボチャや舞茸など盛りだくさんです
下に降りて見学しようとした国重文指定丸沼堰堤は、雨が降ってきたので上から見下ろすだけ
39
9/7 15:09
下に降りて見学しようとした国重文指定丸沼堰堤は、雨が降ってきたので上から見下ろすだけ
日光湯元温泉のお宿に移動しました
55
9/7 15:47
日光湯元温泉のお宿に移動しました
目当ての白濁湯、硫黄泉ってたまりませんな
82
9/7 16:44
目当ての白濁湯、硫黄泉ってたまりませんな
夕飯はビール飲み放題プランです(^^)
95
9/7 17:48
夕飯はビール飲み放題プランです(^^)
トロやカニ、ステーキと若者が喜びそうな食材が並びます
83
9/7 17:49
トロやカニ、ステーキと若者が喜びそうな食材が並びます
山の宿でもアワビ(^^;
81
9/7 18:11
山の宿でもアワビ(^^;
釜飯食ったら・・・
63
9/7 18:33
釜飯食ったら・・・
日光蜂蜜プリンで〆
74
9/7 18:58
日光蜂蜜プリンで〆
朝ご飯もガッツリ
81
9/8 7:29
朝ご飯もガッツリ
早めにチェックアウトして温泉街を散策、まずは白濁の足湯から
75
9/8 8:11
早めにチェックアウトして温泉街を散策、まずは白濁の足湯から
帰れマンデーのゴール地に指定されていた湯ノ平湿原
53
9/8 8:13
帰れマンデーのゴール地に指定されていた湯ノ平湿原
源泉地には猛烈な硫黄臭が漂います
61
9/8 8:14
源泉地には猛烈な硫黄臭が漂います
地球からの叫び声が聞こえてきそうです
66
9/8 8:15
地球からの叫び声が聞こえてきそうです
戦場ヶ原まで路線バスで移動、まずはミヤマタニソバから
42
9/8 8:51
戦場ヶ原まで路線バスで移動、まずはミヤマタニソバから
気持ちのいい木道歩きです
35
9/8 8:55
気持ちのいい木道歩きです
太郎山、大真名子山などファミリーな山々が見渡せます
46
9/8 8:56
太郎山、大真名子山などファミリーな山々が見渡せます
小さなリンゴのようなズミ(コナシ)の実
42
9/8 8:57
小さなリンゴのようなズミ(コナシ)の実
妖精が飛び回っていそうな湯川
66
9/8 8:58
妖精が飛び回っていそうな湯川
せっかくだから普段は撮らないアブラガヤもパシャリ
30
9/8 8:59
せっかくだから普段は撮らないアブラガヤもパシャリ
毒々しいオニウコギの実
36
9/8 9:02
毒々しいオニウコギの実
最多登場回数のウメバチもあるよ
49
9/8 9:03
最多登場回数のウメバチもあるよ
もちろんワレモコウも
37
9/8 9:04
もちろんワレモコウも
お目当てはホザキシモツケ、終盤でしたが間に合いました
63
9/8 9:04
お目当てはホザキシモツケ、終盤でしたが間に合いました
日差したっぷりで赤い川も一層色づいて見えます
53
9/8 9:11
日差したっぷりで赤い川も一層色づいて見えます
雲のかかる男体山、この頃はこの1時間ちょっと後に雨に降られるとは思いもしませんでした
54
9/8 9:22
雲のかかる男体山、この頃はこの1時間ちょっと後に雨に降られるとは思いもしませんでした
陽気なハナタデ
43
9/8 9:28
陽気なハナタデ
目当てその2はアケボノソウ、終盤ですがギリギリ間に合いました
63
9/8 9:35
目当てその2はアケボノソウ、終盤ですがギリギリ間に合いました
健気に咲くシオガマギク
41
9/8 9:37
健気に咲くシオガマギク
試験管ブラシそっくりなサラシナショウマ
60
9/8 9:41
試験管ブラシそっくりなサラシナショウマ
湯川はもうちょっと早ければバイカモも咲くようです
78
9/8 9:42
湯川はもうちょっと早ければバイカモも咲くようです
いい雰囲気の森を進みます
43
9/8 9:44
いい雰囲気の森を進みます
再びアケボノソウ、終盤でしたがあちこちで咲いていました
94
9/8 9:51
再びアケボノソウ、終盤でしたがあちこちで咲いていました
神秘的な泉門池、崖下から懇々と水が湧いている場所です
41
9/8 10:02
神秘的な泉門池、崖下から懇々と水が湧いている場所です
サルノコシカケも小さい頃はかわいらしいね
34
9/8 10:08
サルノコシカケも小さい頃はかわいらしいね
小田代橋の先、湯滝への道は通行止めのためここでUターン
32
9/8 10:08
小田代橋の先、湯滝への道は通行止めのためここでUターン
カエデは微妙に色づき始めていますが、まだまだ青葉の状態
31
9/8 10:10
カエデは微妙に色づき始めていますが、まだまだ青葉の状態
熊除けチャイムは見つける都度、高らかに鳴らしながら先に進みます
38
9/8 10:14
熊除けチャイムは見つける都度、高らかに鳴らしながら先に進みます
ナメの美しい小滝、いい雰囲気です
62
9/8 10:31
ナメの美しい小滝、いい雰囲気です
そして爆音響く湯滝、圧巻です
86
9/8 10:47
そして爆音響く湯滝、圧巻です
坂を登り詰めると一転して静かな湯ノ湖、しかし大粒の雨が降り出しました
39
9/8 10:56
坂を登り詰めると一転して静かな湯ノ湖、しかし大粒の雨が降り出しました
傘を出すのに立ち止まるとナンテンハギ
32
9/8 10:57
傘を出すのに立ち止まるとナンテンハギ
ハナイカリもありました
48
9/8 10:57
ハナイカリもありました
すぐに雨は上がり静寂が戻ります
52
9/8 11:07
すぐに雨は上がり静寂が戻ります
正面から見ると高級そうな泊まったお宿で、駐めておいた車をピックアップします
40
9/8 11:18
正面から見ると高級そうな泊まったお宿で、駐めておいた車をピックアップします
以降は遠方からの山友と観光三昧、車で移動し竜頭の滝
71
9/8 11:37
以降は遠方からの山友と観光三昧、車で移動し竜頭の滝
なぜか行く機会のなかった板東札所中禅寺も初参拝
58
9/8 11:56
なぜか行く機会のなかった板東札所中禅寺も初参拝
生木を刻んでるのだから神々しいはずと思い込んでいた国重文指定の立木観音は、意外にも柔和なお顔でした
43
9/8 11:59
生木を刻んでるのだから神々しいはずと思い込んでいた国重文指定の立木観音は、意外にも柔和なお顔でした
お昼は日光市街地まで降りて湯葉御前、同じ食材でもいろんな味わい方があるものだと関心しました
85
9/8 13:14
お昼は日光市街地まで降りて湯葉御前、同じ食材でもいろんな味わい方があるものだと関心しました
最後は足尾銅山観光、後ろに見えるトロッコで坑道内に立ち入ります
49
9/8 14:07
最後は足尾銅山観光、後ろに見えるトロッコで坑道内に立ち入ります
トロッコはほとんどディズニーランドのアトラクション、カリブの海賊気分です(^^)
45
9/8 14:19
トロッコはほとんどディズニーランドのアトラクション、カリブの海賊気分です(^^)
現役で動くトロッコが残っているだけでも優位性がありそう
56
9/8 14:23
現役で動くトロッコが残っているだけでも優位性がありそう
酒も呑みてぇ、なじみの女にも会いてぇなぁ、なんて某金山みたいな愚痴は言わぬ、仕事熱心な方々です
58
9/8 14:25
酒も呑みてぇ、なじみの女にも会いてぇなぁ、なんて某金山みたいな愚痴は言わぬ、仕事熱心な方々です
時代は下って手掘りから機械掘りに変わりました
41
9/8 14:25
時代は下って手掘りから機械掘りに変わりました
食事中も熱心に仕事の話に盛り上がる職人たち、ほとんどプロジェクトXです
52
9/8 14:29
食事中も熱心に仕事の話に盛り上がる職人たち、ほとんどプロジェクトXです
順路に置かれた人形は係員さんにしか見えません
47
9/8 14:31
順路に置かれた人形は係員さんにしか見えません
ということで足早に見学し外に出るとかなりの雨脚
49
9/8 14:34
ということで足早に見学し外に出るとかなりの雨脚
トロッコを動かす機関車、イモムシみたいでかわいらしいです
67
9/8 14:36
トロッコを動かす機関車、イモムシみたいでかわいらしいです
土産物エリアも昭和レトロ満載な空間でした
76
9/8 14:39
土産物エリアも昭和レトロ満載な空間でした
尾瀬、5年ぶりだったんですね。
アヤメ平は残念でした。
至仏山はお天気いい時に登りたいですよね。
秋に移行してる、尾瀬、戦場ケ原、お花色々、残っていて良かったですね。
お疲れ様でした。
尾瀬、至仏山、湯元温泉、戦場ヶ原、足尾見学と2日間の内容盛り沢山のレコを拝見しました。私も数年前に同じコースで至仏山に登りました。鳩待峠から山鼻峠までの木道で何回も転びました😱 滑りませんでしたか? 最近は熊🐻さんも出没するようです。熊鈴は必須ですね😁
至仏山には、お花🌸が沢山咲いているのですね。ビックリです。滑りやすい蛇紋岩と泥水が流れる登山道を懸命に登っていたので、当時は花🌸を愛でる余裕がありませんでした。←反省しています🤣
至仏山から鳩待峠までの帰りは、突然ゲリラ豪雨になってきて、急いで下山した思い出があります🤣
足尾銅山の見学は楽しそう。足尾にある中倉山には何回か登りましたが、こちらの施設は、ずっと前から気になっていました。レコを見て訪れてみたくなりました😄
2日間、お疲れさまでした。
自分も何度も行ってる尾瀬ですが2020年秋を最後に遠のいてます。夏にアヤメ平を計画するも天候不順で断念。更に出没多数の熊さんもいるし。。。最近のレコの代表写真もクマばっかし😁
至仏山、咲き残りとは言えまだまだ見られるんですね。あの蛇紋岩は嫌だけど視界が開けた山はいいし、いち早く秋を感じる尾瀬はやはり素晴らしい!
戦場ヶ原、足尾銅山とこちらも遠のいてるので年に一度ぐらいは訪問しないとです。
湯元温泉の旅館、山の宿とは思えない位に海鮮たっぷり。濃い硫黄泉もご無沙汰なのでこちらにも寄りたくなりました。
さて、連日ニュースで見てますが松井田とか高崎、前橋は凄い雨のようですね。そちらも凄いですか?
海水温の高さが原因と言われますが、爽やかな秋の空気はいつになることやら?
ご安全に!
お花✾さんたちいつもながらス・テ・キやんの📷️写真が沢山です。
いつも気になるのは、やはり宿、食事、グルメですね~
やはり、だいぶ下調べをしてチョイスされてるのでしょうか?
わたしも食には結構、興味があるので、yamaonseさんの食がとても興味があり、
とても参考になります。釜飯も見たことないタイプです。豆もやし?ダダチャ豆?
その後に、尾瀬の蜂蜜🐝プリンってもう羨ましい🤤
さらに、お昼の湯葉御膳って、お洒落ですね~Σ(゚∀゚ノ)マネシマス
もう秋の気配。草紅葉の尾瀬ももうすぐでしょうか。5年ぶりなんですね。吾輩はほぼ毎年行ってますが、今年は御池起点にツリシュスラン探しをしました。見晴の場所が分かったので来年こそ発見したいです。それから燧ケ岳の中腹にヒメウメバチソウを初めて見たこと今思い出します。
至仏山にはまだかなり花が残っているんですね。オゼソウを見に去年行ったときは凄かったです。
戦場ヶ原やお宿や食事とてもうらやましいです。足尾銅山も一度行ったこと思い出しました。山と観光楽しさあふれるレコありがとうございました。
いつもお花いっぱい&とても詳しくてすごいなぁとレコ拝見させて頂いてます♪
尾瀬、奥日光、下山後のさんフィールドまでワタシのお気に入りがいっぱい、さらに足尾銅山観光まで満喫で羨ましすぎます♫
至仏山、すっかり秋かと思ったらまだお花が😃白いトリカブト、こちらにも咲くんですね😳
尾瀬、いいですね!
私も今夏計画立てました!
歩いていない所を歩こうかと会津街道、
三条の滝、そしてアヤメ平、私も行ってみたくて( 〃▽〃)。
前に至仏山を登られたのに再度行かれるなんてyamaonseさん、健脚!
私は、とっとと計画から外しましたけど
( ̄▽ ̄;)。
この季節でこんなにお花が咲いているとは!
ワレモコウ、もっと遅い気がしますが!?
表題写真、素敵な水辺ですね
ヨーロッパの絵画で、こういう雰囲気の
絵がありせんでした?
オフェーリアが水の中にいる絵だったかしら。。
静かで、閑か?か、、
呼吸すると浄化されそう。
足尾銅山に楽しい施設があるのですね!
人形、最初は人形にしか見えないし、いやいや最後まで人形なのですけれど、
わたし、ある蝋人形館で案内の方に話し掛けたら人形だった事がありましたよ!
笑笑!
温泉も見るからに効き目ありげです~!
『尾瀬かもしか村』も要チェックしましたヨ!
熊の出没でルートの選択肢が減るのは
早く解決してほしいですね。
尾瀬の草紅葉と秋の花、
まだ始まりとはいえ
やはりきれいです。
足尾銅山はこの春行きまして
懐かしく拝見しました。
尾瀬と日光、紅葉前の静かなこの時期もいいですよね・・・
秋の花も見られてがっつり山にも登って充実したハイクですね。
しかも観光もしっかり楽しまれて、得意?のグルメもバッチリですね。
お疲れさまでした。
夏と秋のちょうど狭間の静かな尾瀬至仏山から眺める尾瀬湿原と燧ヶ岳もいいですね。お花も少ないといいながらもたくさんのお花の写真ですよね。私が初めて至仏山登った時は9月中旬テント泊で前日燧ヶ岳も登ってからだったので暑さもあってヘロヘロになりながら天国への階段を上った記憶があります。なので個人的にはけっこうたいへんなお山という印象です。そして尾瀬からの奥日光、離れていそうな気がしていましたがよくよく見れば隣接していて近いんですね。今度キャンプと山で行ってみようかな。(笑) お山以外にもおいしい食事に温泉に観光と、当初の予定とは変わってしまったようですがお友達の方も十分満足されたのではないでしょうか。劇混みの紅葉シーズンよりこっちのほうがよかったかもしれないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する