記録ID: 7549075
全員に公開
ハイキング
奥秩父
うしおくのがんがはらすりやま (石丸峠 小金沢山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山)
2024年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 558m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です。 ただし、日の当たるところは霜柱が溶けて滑りやすくなっています。 牛奥の雁ヶ腹摺山からすずらんへの下山コースは1本の尾根上にあるため迷うことは少ないと思いますが、落ち葉で道が分かりづらく、威厳整備されていた階段なども崩壊しています。少し注意です。 |
写真
中央線快速は5両目以降に乗らないとスムーズに乗り継げません。席はすぐに登山客でいっぱいになり、高尾からの甲府行きは、立ち客がいる状態。
藤野でだいぶ下車して、立っている人は殆ど居なくなり、大月をすぎれば乗車率3割くらい。
初狩、笹子 さでそれぞれ10から15人位下車。滝子山に向かうのでしょう。
藤野でだいぶ下車して、立っている人は殆ど居なくなり、大月をすぎれば乗車率3割くらい。
初狩、笹子 さでそれぞれ10から15人位下車。滝子山に向かうのでしょう。
予報では晴れ。山頂付近は日中を通して0℃、風は少なさそうなので、服装に迷いましたが、いつもの夏の服装にフリース、行動中は夏服と防寒用のハードシェルにすることにしました。インナーを長袖にするか、半袖にするか、これも迷ったあげく夏と同じ半袖で。風がないので大丈夫かと。
この場所、意外と楽しくて、様の上では楽しめなかった紅葉がまだ麓では残っており、目を楽しませてくれました。お猿さんが電線をわたっていたり、仰向けで昼寝をしていたり。リスが道路を走り回っていたり。座席に座っていたら気づかないものが沢山。(他のお客さんは多分気づいていない)
甲斐大和駅のロータリーにつきました。紅葉がすごい。
武田勝頼公之像の由来
天正十年三月 武田勝頼公ひきいる武田軍は織田・徳川運合軍との強いで天目山栖雲寺を目指したが田野の地においてあえなく武田家の終えんを迎えた
甲斐国主である武田勝頼公の道心と思び末永く後世に伝えるため大和村制六十周年記念事業として各位のご協力を得てここに「武田勝頼公之候」を建立する
平成十四年三月 大和村長 佐藤繁則
最近のiPhoneの能力には脱帽。
武田勝頼公之像の由来
天正十年三月 武田勝頼公ひきいる武田軍は織田・徳川運合軍との強いで天目山栖雲寺を目指したが田野の地においてあえなく武田家の終えんを迎えた
甲斐国主である武田勝頼公の道心と思び末永く後世に伝えるため大和村制六十周年記念事業として各位のご協力を得てここに「武田勝頼公之候」を建立する
平成十四年三月 大和村長 佐藤繁則
最近のiPhoneの能力には脱帽。
感想
今年はなかなか山に行けず、今年最後に一つ登りたいな、と。で、大好きな大菩薩嶺の続きに牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山があって、去年の秋の富嶽シリーズで気になってたので、こちらに行ってきました。晴天もあり、想像以上の素晴らしい景色に出会えました。今年の最後、良い締めくくりでした。次は雪山ですね!
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠~小金沢山~牛の奥雁が腹摺山~黒岳~湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する