ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7549075
全員に公開
ハイキング
奥秩父

うしおくのがんがはらすりやま (石丸峠 小金沢山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山)

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
8.3km
登り
558m
下り
769m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:27
合計
4:13
距離 8.3km 登り 558m 下り 769m
9:03
52
9:58
9:59
9
10:08
10:09
13
10:23
37
11:00
11:06
39
11:45
12:02
15
12:16
12:18
30
12:48
12:49
30
13:18
13:19
1
13:19
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
良好です。
ただし、日の当たるところは霜柱が溶けて滑りやすくなっています。
牛奥の雁ヶ腹摺山からすずらんへの下山コースは1本の尾根上にあるため迷うことは少ないと思いますが、落ち葉で道が分かりづらく、威厳整備されていた階段なども崩壊しています。少し注意です。
おはようございます。牛奥の雁ヶ腹摺山に行きたいと思いました。大菩薩峠の素晴らしい景色が忘れられず、もう一度あの感動をしたいと。今日は天気に期待できそうですね。
2024年12月01日 05:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 5:41
おはようございます。牛奥の雁ヶ腹摺山に行きたいと思いました。大菩薩峠の素晴らしい景色が忘れられず、もう一度あの感動をしたいと。今日は天気に期待できそうですね。
中央線快速は5両目以降に乗らないとスムーズに乗り継げません。席はすぐに登山客でいっぱいになり、高尾からの甲府行きは、立ち客がいる状態。
藤野でだいぶ下車して、立っている人は殆ど居なくなり、大月をすぎれば乗車率3割くらい。
初狩、笹子 さでそれぞれ10から15人位下車。滝子山に向かうのでしょう。
2024年12月01日 07:44撮影 by  Unknown Device, Apple
1
12/1 7:44
中央線快速は5両目以降に乗らないとスムーズに乗り継げません。席はすぐに登山客でいっぱいになり、高尾からの甲府行きは、立ち客がいる状態。
藤野でだいぶ下車して、立っている人は殆ど居なくなり、大月をすぎれば乗車率3割くらい。
初狩、笹子 さでそれぞれ10から15人位下車。滝子山に向かうのでしょう。
甲斐大和駅に到着。流石に寒いですね。最後尾の車両に乗っていたので、
2024年12月01日 08:04撮影 by  Unknown Device, Apple
1
12/1 8:04
甲斐大和駅に到着。流石に寒いですね。最後尾の車両に乗っていたので、
バスに乗れない事態。10分後にもう一台やってきて回収してくださいました。
2024年12月01日 08:06撮影 by  Unknown Device, Apple
1
12/1 8:06
バスに乗れない事態。10分後にもう一台やってきて回収してくださいました。
今日のスタート地点。木屋平。何もないところです。殆どの方は大菩薩嶺へ向かいました。
2024年12月01日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 8:59
今日のスタート地点。木屋平。何もないところです。殆どの方は大菩薩嶺へ向かいました。
予報では晴れ。山頂付近は日中を通して0℃、風は少なさそうなので、服装に迷いましたが、いつもの夏の服装にフリース、行動中は夏服と防寒用のハードシェルにすることにしました。インナーを長袖にするか、半袖にするか、これも迷ったあげく夏と同じ半袖で。風がないので大丈夫かと。
2024年12月01日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 8:59
予報では晴れ。山頂付近は日中を通して0℃、風は少なさそうなので、服装に迷いましたが、いつもの夏の服装にフリース、行動中は夏服と防寒用のハードシェルにすることにしました。インナーを長袖にするか、半袖にするか、これも迷ったあげく夏と同じ半袖で。風がないので大丈夫かと。
渋い看板。好きです。
2024年12月01日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:05
渋い看板。好きです。
単独登山はやめましょう。ですよねー、誰か一緒に登りませんか?
2024年12月01日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 9:05
単独登山はやめましょう。ですよねー、誰か一緒に登りませんか?
登り始めて程なく林道へ。
2024年12月01日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:21
登り始めて程なく林道へ。
コースが変更になったらしい。
2024年12月01日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:21
コースが変更になったらしい。
でも、迷うことはないですね。
2024年12月01日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:23
でも、迷うことはないですね。
もう、富士山が目の前に現れ始めました。素晴らしい眺め!
2024年12月01日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 9:24
もう、富士山が目の前に現れ始めました。素晴らしい眺め!
去年もここまで綺麗な富士山は見なかった。
2024年12月01日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 9:33
去年もここまで綺麗な富士山は見なかった。
霜柱が荒ぶっています。
2024年12月01日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:37
霜柱が荒ぶっています。
よき。
2024年12月01日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:48
よき。
朝日に照らされて、苔が美しい。
2024年12月01日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:50
朝日に照らされて、苔が美しい。
iPhoneが新しくなって、写真が少し楽しくなりました。こうなると次はちゃんとしたカメラがほしくなりますね。
2024年12月01日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:50
iPhoneが新しくなって、写真が少し楽しくなりました。こうなると次はちゃんとしたカメラがほしくなりますね。
うん。もう満足。いうことなし。
2024年12月01日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 9:54
うん。もう満足。いうことなし。
石丸峠。草紅葉ならぬ笹紅葉?そんな言葉はないかもしれませんけど、私の目には美しく映ります。
2024年12月01日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 9:57
石丸峠。草紅葉ならぬ笹紅葉?そんな言葉はないかもしれませんけど、私の目には美しく映ります。
大菩薩嶺から続く尾根だとわかる素晴らしい道です。
2024年12月01日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:03
大菩薩嶺から続く尾根だとわかる素晴らしい道です。
石丸峠から程なく歩いて天狗棚山(てんぐだなやま)に到着。
2024年12月01日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:07
石丸峠から程なく歩いて天狗棚山(てんぐだなやま)に到着。
南アルプスの山々が雪を雪を湛えています。この季節の周りの山々は、雪があってまた美しいですね。これは夏には見られない景色。
2024年12月01日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:08
南アルプスの山々が雪を雪を湛えています。この季節の周りの山々は、雪があってまた美しいですね。これは夏には見られない景色。
ここから、小金沢山(こがねざわやま)までの稜線歩きが素晴らし過ぎて、大菩薩嶺に全く引けを取らない景色だと思います。
2024年12月01日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:12
ここから、小金沢山(こがねざわやま)までの稜線歩きが素晴らし過ぎて、大菩薩嶺に全く引けを取らない景色だと思います。
大菩薩湖の向こうに甲州市。
2024年12月01日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:12
大菩薩湖の向こうに甲州市。
雲ひとつない景色。ただ、やっぱりちょっと寒いですね。手足は冷たくなりますが、背中は少し汗。汗冷えを起こさないように、体温管理が少し面倒。
2024年12月01日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 10:12
雲ひとつない景色。ただ、やっぱりちょっと寒いですね。手足は冷たくなりますが、背中は少し汗。汗冷えを起こさないように、体温管理が少し面倒。
赤岳もちょっとだけ見えますね。
2024年12月01日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:13
赤岳もちょっとだけ見えますね。
日陰はこんな感じ。しんしんと冷える霜。
2024年12月01日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 10:26
日陰はこんな感じ。しんしんと冷える霜。
風がないので良かった。
2024年12月01日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:26
風がないので良かった。
霜柱は日光が当たると輝きます。上手く写真には写ってないけど、見とれてしまいます。
2024年12月01日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 10:54
霜柱は日光が当たると輝きます。上手く写真には写ってないけど、見とれてしまいます。
しんと冷えた静かな山です。
2024年12月01日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:00
しんと冷えた静かな山です。
2024年12月01日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 11:00
富士山って、見れば見るほどホント特別な山ですね。
2024年12月01日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:01
富士山って、見れば見るほどホント特別な山ですね。
2024年12月01日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:01
小金沢山(こがねざわやま)に到着です。
2024年12月01日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:01
小金沢山(こがねざわやま)に到着です。
奥多摩方面の山々も綺麗に見えます。
2024年12月01日 11:17撮影
2
12/1 11:17
奥多摩方面の山々も綺麗に見えます。
富士山アップ
2024年12月01日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:19
富士山アップ
2024年12月01日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:19
小金沢山(こがねざわやま)と牛奥の雁ヶ腹摺山の間は、割と林の中が多く眺望は少なかったですが、所々笹の綺麗な稜線に出て楽しませてくれます。
2024年12月01日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:43
小金沢山(こがねざわやま)と牛奥の雁ヶ腹摺山の間は、割と林の中が多く眺望は少なかったですが、所々笹の綺麗な稜線に出て楽しませてくれます。
ご夫婦で登山されていた方に富士山と一緒に写真を撮っていただきました。 夫婦登山は羨ましいですね。
2024年12月01日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:44
ご夫婦で登山されていた方に富士山と一緒に写真を撮っていただきました。 夫婦登山は羨ましいですね。
「うしおくのがんがはらすりやま」
名前の長さが日本一の山です。
2024年12月01日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 11:47
「うしおくのがんがはらすりやま」
名前の長さが日本一の山です。
2024年12月01日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 11:47
ちょうど東側斜面に日があたって雪が輝いていて、綺麗なこと、綺麗なこと。この素晴らしさは写真では伝わらないですよね。やっぱり自分の足で登って見るしかないです。
2024年12月01日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:48
ちょうど東側斜面に日があたって雪が輝いていて、綺麗なこと、綺麗なこと。この素晴らしさは写真では伝わらないですよね。やっぱり自分の足で登って見るしかないです。
2024年12月01日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 11:48
南アルプス、どーん。日本で二番目に高い北岳も、他の山々の景色に埋もれてしまいます。如何に富士山が特別かを実感します。
2024年12月01日 12:12撮影
1
12/1 12:12
南アルプス、どーん。日本で二番目に高い北岳も、他の山々の景色に埋もれてしまいます。如何に富士山が特別かを実感します。
八ヶ岳方面。赤岳も雪化粧。
2024年12月01日 12:16撮影
1
12/1 12:16
八ヶ岳方面。赤岳も雪化粧。
さて、下山開始です。何だか、ここだけ木が立ち枯れていて不思議な景色でした。何があったのでせう?
2024年12月01日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 12:04
さて、下山開始です。何だか、ここだけ木が立ち枯れていて不思議な景色でした。何があったのでせう?
パノラマ岩だそうです。せっかくなので岩の上に乗ってみます。
2024年12月01日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 12:15
パノラマ岩だそうです。せっかくなので岩の上に乗ってみます。
八ヶ岳、綺麗。
2024年12月01日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 12:15
八ヶ岳、綺麗。
木道崩壊。
2024年12月01日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 12:28
木道崩壊。
ちょっと悩んだ。この網をくぐって進め、ということを理解するのに1分かかった。
2024年12月01日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 12:44
ちょっと悩んだ。この網をくぐって進め、ということを理解するのに1分かかった。
で、林道に出ました
2024年12月01日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 12:49
で、林道に出ました
しばし、車の通る道を歩く
2024年12月01日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 12:57
しばし、車の通る道を歩く
が、また山道に戻る
2024年12月01日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/1 13:12
が、また山道に戻る
すずらん昆虫館前のバス停前には、立派なトイレがあって無料で使えます。清潔で匂いもしない。ありがとうございます。
2024年12月01日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 13:17
すずらん昆虫館前のバス停前には、立派なトイレがあって無料で使えます。清潔で匂いもしない。ありがとうございます。
実は、バスはもう行っちゃったかと思ってたのですが、山陰から走ってくる姿が見えて、私もダッシュすることになりました。トイレを堪能している場合じゃなかった。
2024年12月01日 13:21撮影 by  Unknown Device, Apple
2
12/1 13:21
実は、バスはもう行っちゃったかと思ってたのですが、山陰から走ってくる姿が見えて、私もダッシュすることになりました。トイレを堪能している場合じゃなかった。
バスは満席、駆け込み乗車で、ポールもたためず、ザックも下ろせないままドアのデッキに立つ
2024年12月01日 13:21撮影 by  Unknown Device, Apple
2
12/1 13:21
バスは満席、駆け込み乗車で、ポールもたためず、ザックも下ろせないままドアのデッキに立つ
この場所、意外と楽しくて、様の上では楽しめなかった紅葉がまだ麓では残っており、目を楽しませてくれました。お猿さんが電線をわたっていたり、仰向けで昼寝をしていたり。リスが道路を走り回っていたり。座席に座っていたら気づかないものが沢山。(他のお客さんは多分気づいていない)
2024年12月01日 13:35撮影 by  Unknown Device, Apple
2
12/1 13:35
この場所、意外と楽しくて、様の上では楽しめなかった紅葉がまだ麓では残っており、目を楽しませてくれました。お猿さんが電線をわたっていたり、仰向けで昼寝をしていたり。リスが道路を走り回っていたり。座席に座っていたら気づかないものが沢山。(他のお客さんは多分気づいていない)
甲斐大和駅のロータリーにつきました。紅葉がすごい。

武田勝頼公之像の由来
天正十年三月 武田勝頼公ひきいる武田軍は織田・徳川運合軍との強いで天目山栖雲寺を目指したが田野の地においてあえなく武田家の終えんを迎えた
甲斐国主である武田勝頼公の道心と思び末永く後世に伝えるため大和村制六十周年記念事業として各位のご協力を得てここに「武田勝頼公之候」を建立する
平成十四年三月 大和村長 佐藤繁則

最近のiPhoneの能力には脱帽。
2024年12月01日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/1 13:57
甲斐大和駅のロータリーにつきました。紅葉がすごい。

武田勝頼公之像の由来
天正十年三月 武田勝頼公ひきいる武田軍は織田・徳川運合軍との強いで天目山栖雲寺を目指したが田野の地においてあえなく武田家の終えんを迎えた
甲斐国主である武田勝頼公の道心と思び末永く後世に伝えるため大和村制六十周年記念事業として各位のご協力を得てここに「武田勝頼公之候」を建立する
平成十四年三月 大和村長 佐藤繁則

最近のiPhoneの能力には脱帽。
去年立ち寄ったコンビニで、電車がくるまで何か冷たいものをいただこうと思って出向いたら、潰れていた 涙

お疲れ様でしたー
2024年12月01日 14:00撮影 by  Unknown Device, Apple
1
12/1 14:00
去年立ち寄ったコンビニで、電車がくるまで何か冷たいものをいただこうと思って出向いたら、潰れていた 涙

お疲れ様でしたー

感想

今年はなかなか山に行けず、今年最後に一つ登りたいな、と。で、大好きな大菩薩嶺の続きに牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山があって、去年の秋の富嶽シリーズで気になってたので、こちらに行ってきました。晴天もあり、想像以上の素晴らしい景色に出会えました。今年の最後、良い締めくくりでした。次は雪山ですね!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠~小金沢山~牛の奥雁が腹摺山~黒岳~湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!