ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7978658
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

春まだ浅き赤城自然園と唸る温泉の会

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
5.6km
登り
126m
下り
130m
MarkerMarker
3 km
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:12
合計
2:37
距離 5.6km 登り 126m 下り 130m
12:30
2
赤城自然園第一駐車場
12:32
12:38
117
14:35
14:40
24
15:04
15:05
2
15:07
赤城自然園第一駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
併設の駐車場に車を置き、園内を散策しました。
コース状況/
危険箇所等
赤城自然園は春の花が咲き始めたところです。カタクリやアカヤシオなどは次の週末あたりには見ごろを迎えると思われます。群馬県北部も桜が咲き出し、梅などもっと早くに咲き出した花と同時に楽しめる状態でしたが、試しに立ち寄ってみた鹿沢園地にはまだたっぷり雪が残っていて、雪解けとともに咲く花はまだこれからといった感じでした。
その他周辺情報 宿泊した沢渡温泉まるほん旅館は共同浴場に隣接していて、湧きたてホヤホヤのお湯を楽しむことができます。激熱との噂の共同浴場に対し、旅館のお風呂は湯加減もよく長湯も可能。うっすら硫黄臭のするお湯には白い湯の花が浮かび、唸る温泉マニアも黙る本格派でした。翌日は嬬恋村まで足を伸ばし、鹿沢温泉紅葉館で立ち寄り湯を楽しみました。こちらは香ばしい匂いのするちょっと青みがかった濁り湯です。
久しぶりに晴れた土曜日、年会員が切れて暫く放置していた赤城自然園へとやって来ました
2025年04月05日 12:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
4/5 12:36
久しぶりに晴れた土曜日、年会員が切れて暫く放置していた赤城自然園へとやって来ました
ほぼ2年ぶりの訪問、花の見頃地図の掲示位置や咲いている花などが微妙に変化していました
2025年04月05日 12:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
4/5 12:37
ほぼ2年ぶりの訪問、花の見頃地図の掲示位置や咲いている花などが微妙に変化していました
エントランス近くのミズバショウは見ごろです
2025年04月05日 12:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
4/5 12:42
エントランス近くのミズバショウは見ごろです
新規導入兵器は雪割草、現地で見るのほどありがたみはないけど、やはり咲いている姿は美しい(^^;
2025年04月05日 12:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
129
4/5 12:45
新規導入兵器は雪割草、現地で見るのほどありがたみはないけど、やはり咲いている姿は美しい(^^;
園芸種が主体に植栽されたセゾンガーデンの一角で楽しげに咲いていました
2025年04月05日 12:46撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
115
4/5 12:46
園芸種が主体に植栽されたセゾンガーデンの一角で楽しげに咲いていました
来週あたりは弥彦山でも行ってみようかな
2025年04月05日 12:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
90
4/5 12:47
来週あたりは弥彦山でも行ってみようかな
アカヤシオは咲き始め
2025年04月05日 12:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
4/5 12:51
アカヤシオは咲き始め
まさに今咲こうとしてますよ、ってな開き具合です
2025年04月05日 12:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
4/5 12:52
まさに今咲こうとしてますよ、ってな開き具合です
キブシは園外の道路端など、山のあちこちで咲いています
2025年04月05日 12:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
4/5 12:53
キブシは園外の道路端など、山のあちこちで咲いています
たくさん咲くはずのクサボケもまだ咲き始めたばかり
2025年04月05日 12:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/5 12:58
たくさん咲くはずのクサボケもまだ咲き始めたばかり
シュンランもうつむいて咲くのが一輪だけ
2025年04月05日 13:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
4/5 13:00
シュンランもうつむいて咲くのが一輪だけ
バイカオウレンも新兵器なのかしら、前はなかったよね・・・
2025年04月05日 13:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
4/5 13:03
バイカオウレンも新兵器なのかしら、前はなかったよね・・・
青いキクザキイチゲはあちこちで咲いています
2025年04月05日 13:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
97
4/5 13:07
青いキクザキイチゲはあちこちで咲いています
オーレンも増えたね
2025年04月05日 13:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
63
4/5 13:13
オーレンも増えたね
風に揺れるキクザキイチゲたち
2025年04月05日 13:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
81
4/5 13:15
風に揺れるキクザキイチゲたち
なんだかとっても楽しそう
2025年04月05日 13:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
109
4/5 13:16
なんだかとっても楽しそう
この花は咲いたばかりの花粉が花弁に落ちてるくらいが一番美しい
2025年04月05日 13:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
89
4/5 13:16
この花は咲いたばかりの花粉が花弁に落ちてるくらいが一番美しい
ダンコウバイも山のあちこちで咲いていました
2025年04月05日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
4/5 13:18
ダンコウバイも山のあちこちで咲いていました
ニリンソウは咲き始め、まさに今開こうとしています
2025年04月05日 13:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
87
4/5 13:19
ニリンソウは咲き始め、まさに今開こうとしています
フキノトウは食べ頃(^^)
2025年04月05日 13:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
4/5 13:20
フキノトウは食べ頃(^^)
カタクリもまだポツポツ咲いている程度です
2025年04月05日 13:27撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
93
4/5 13:27
カタクリもまだポツポツ咲いている程度です
ショウジョウバカマは数が増えていてびっくり
2025年04月05日 13:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
76
4/5 13:30
ショウジョウバカマは数が増えていてびっくり
カンアオイもまだ咲き残っていました
2025年04月05日 13:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
4/5 13:38
カンアオイもまだ咲き残っていました
ハルトラノオは今にも咲きそうな勢い
2025年04月05日 13:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
4/5 13:52
ハルトラノオは今にも咲きそうな勢い
愛らしいピンクはヒナスミレかしら
2025年04月05日 13:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
4/5 13:56
愛らしいピンクはヒナスミレかしら
エンレイソウはひっそりと一株だけ、近くにあったウスバサイシンは移植したのか絶えてしまったのか、すっかりなくなっていました
2025年04月05日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
4/5 13:58
エンレイソウはひっそりと一株だけ、近くにあったウスバサイシンは移植したのか絶えてしまったのか、すっかりなくなっていました
ということでミズスマシの池、ミズバショウは前からありましたが・・・
2025年04月05日 14:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
4/5 14:02
ということでミズスマシの池、ミズバショウは前からありましたが・・・
ザゼンソウが新規導入、ちょっと遠いけどちょうど見ごろな状態です
2025年04月05日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
4/5 14:03
ザゼンソウが新規導入、ちょっと遠いけどちょうど見ごろな状態です
ちょっと上の方、秋にはトリカブトが咲くトイレ近くにはアズマイチゲ、関東圏ではありがちな花だけどやっぱり植えたのかな
2025年04月05日 14:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
74
4/5 14:12
ちょっと上の方、秋にはトリカブトが咲くトイレ近くにはアズマイチゲ、関東圏ではありがちな花だけどやっぱり植えたのかな
ウグイスカグラはゴキゲン!
2025年04月05日 14:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
68
4/5 14:16
ウグイスカグラはゴキゲン!
セリバオウレンは全体に終盤ですが、園内の標高がちょっと高い方にはまだ見ごろの株も固まってありました
2025年04月05日 14:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
80
4/5 14:19
セリバオウレンは全体に終盤ですが、園内の標高がちょっと高い方にはまだ見ごろの株も固まってありました
こちらもヒナスミレか、ありがちなタチツボか、スミレ類は奥が深い・・・
2025年04月05日 14:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
4/5 14:22
こちらもヒナスミレか、ありがちなタチツボか、スミレ類は奥が深い・・・
今となっては珍しい見ごろのフクジュソウも残っていました
2025年04月05日 14:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
93
4/5 14:23
今となっては珍しい見ごろのフクジュソウも残っていました
キジムシロとおぼしき花、近くにあったはずのオキナグサは消えていました
2025年04月05日 14:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
51
4/5 14:24
キジムシロとおぼしき花、近くにあったはずのオキナグサは消えていました
丸塚の三等三角点にチェックイン!
2025年04月05日 14:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
4/5 14:35
丸塚の三等三角点にチェックイン!
三角点周辺は様相が一変していて、新しいベンチが据え置かれたり、園路が縦横無尽に張り巡らされたりしていました
2025年04月05日 14:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
4/5 14:39
三角点周辺は様相が一変していて、新しいベンチが据え置かれたり、園路が縦横無尽に張り巡らされたりしていました
日なたで気持ちよさそうなカタクリで本日のお手軽花めぐりは終了です!
2025年04月05日 14:44撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
91
4/5 14:44
日なたで気持ちよさそうなカタクリで本日のお手軽花めぐりは終了です!
セゾンガーデンの高台から芝生ではしゃぐ親子連れに別れを告げます
2025年04月05日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
4/5 14:56
セゾンガーデンの高台から芝生ではしゃぐ親子連れに別れを告げます
車で小一時間移動し今宵の宿、沢渡温泉まるほん旅館にやって来ました(写真は翌朝撮影)
2025年04月06日 08:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
4/6 8:20
車で小一時間移動し今宵の宿、沢渡温泉まるほん旅館にやって来ました(写真は翌朝撮影)
大浴場は貸切、まずは宝石のように光る檜張りの湯船を見下ろします
2025年04月05日 16:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
102
4/5 16:27
大浴場は貸切、まずは宝石のように光る檜張りの湯船を見下ろします
渡り廊下を下るとほぼ同じくらいの大きさの浴槽がふたつ
2025年04月05日 16:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
4/5 16:28
渡り廊下を下るとほぼ同じくらいの大きさの浴槽がふたつ
ちょっと小さめなのはちょっと熱め、でも長湯も可能は絶妙な湯遣いです
2025年04月05日 16:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
75
4/5 16:29
ちょっと小さめなのはちょっと熱め、でも長湯も可能は絶妙な湯遣いです
お湯の成分が固まった御利益たっぷりの湯口
2025年04月05日 16:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
4/5 16:30
お湯の成分が固まった御利益たっぷりの湯口
旅館2階にある休憩室からは、右手に旅館の大浴場、左手に共同浴場が仲良く並んでいるのが見下ろせます
2025年04月05日 16:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
4/5 16:53
旅館2階にある休憩室からは、右手に旅館の大浴場、左手に共同浴場が仲良く並んでいるのが見下ろせます
お待ちかねの夕食はお腹いっぱい頂きます
2025年04月05日 18:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
114
4/5 18:00
お待ちかねの夕食はお腹いっぱい頂きます
ビールに日本酒をしこたま飲み、夜更かしするまでもなく部屋に戻ったら即落ちしてしまいました(汗)
2025年04月05日 18:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
83
4/5 18:02
ビールに日本酒をしこたま飲み、夜更かしするまでもなく部屋に戻ったら即落ちしてしまいました(汗)
その年でよくそこまで寝てられるねとヘンに感心されながら、翌朝は気持ちよく貸切露天風呂でひとっ風呂(写真は前日撮影)
2025年04月05日 16:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
82
4/5 16:10
その年でよくそこまで寝てられるねとヘンに感心されながら、翌朝は気持ちよく貸切露天風呂でひとっ風呂(写真は前日撮影)
朝ご飯もおいしく頂きました
2025年04月06日 07:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
95
4/6 7:48
朝ご飯もおいしく頂きました
朝のお散歩は共同浴場、坂の上に旅館の建物が立地しています
2025年04月06日 08:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
4/6 8:21
朝のお散歩は共同浴場、坂の上に旅館の建物が立地しています
目当てのおまんじゅうは旅館の目の前、老夫婦に子どもとおぼしき方が3人体制で作った出来たてホヤホヤのおまんじゅうをその場で購入できます
2025年04月06日 08:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
4/6 8:25
目当てのおまんじゅうは旅館の目の前、老夫婦に子どもとおぼしき方が3人体制で作った出来たてホヤホヤのおまんじゅうをその場で購入できます
旅館の駐車場には高野長英が逗留したとの石碑あり
2025年04月06日 08:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
4/6 8:33
旅館の駐車場には高野長英が逗留したとの石碑あり
おまんじゅう屋さんの敷地は湯宿と医者を兼業していた福田家跡、高野長英が身を寄せる理由がよくわかりました
2025年04月06日 08:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
4/6 8:33
おまんじゅう屋さんの敷地は湯宿と医者を兼業していた福田家跡、高野長英が身を寄せる理由がよくわかりました
買ったばかりのおまんじゅうは2種、左手は人気のきび大福、右手は普通の温泉まんじゅうです
2025年04月06日 08:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
76
4/6 8:36
買ったばかりのおまんじゅうは2種、左手は人気のきび大福、右手は普通の温泉まんじゅうです
麓の沢田農協でお土産をゲットした後は、真新しい上信道で嬬恋村、鹿沢温泉まで移動、こちらも蛇口のない唸る湯です
2025年04月06日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
91
4/6 11:21
麓の沢田農協でお土産をゲットした後は、真新しい上信道で嬬恋村、鹿沢温泉まで移動、こちらも蛇口のない唸る湯です
ここは雪山賛歌誕生の宿、古いテレマークのスキー板が宿の入り口に立てかけられてありました
2025年04月06日 12:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
72
4/6 12:00
ここは雪山賛歌誕生の宿、古いテレマークのスキー板が宿の入り口に立てかけられてありました
最後は長野県側に降りて道の駅雷電くるみの里で名物くるみ蕎麦、いつも売り切れで食べられなかっただけにうまさ倍増でした
2025年04月06日 12:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
111
4/6 12:44
最後は長野県側に降りて道の駅雷電くるみの里で名物くるみ蕎麦、いつも売り切れで食べられなかっただけにうまさ倍増でした

感想

まだヤマレコも某YAM○Pも生まれる前、ダイヤルアップ接続からインターネット常時接続に移行した20数年前には、山登りに関する情報はもっぱら「山メーリングリスト」という掲示板や各自が自力で作ったホームページなどでやりとりしていました。

ご多分に漏れず自分もホームページビルダーを使って自分のホームページを立ち上げ、広く山の情報を共有していました。メッセージをもらったご婦人が音楽仲間の知り合いのお母さんだったり、遭難死した方が出て騒然としたりは今と変わりません。

そんな自分のホームページは百名山や関東近郊の山情報に加えて、登山後に立ち寄る温泉情報が売りでした。ちょうど源泉掛け流しなんて言葉が広まり、温泉チャンピオンの郡司さんが全国津々浦々の良質なお湯湧く温泉を紹介し始めた頃と重なります。

そんな頃に知り合った仲間たち、今では山は卒業してしまった人も増え、全国の濃厚湯を尋ねて回ることもめっきり少なくなりました。気のあった者同士の温泉旅は続けていたものの、今回遠方から揃って群馬に来るとのことで久しぶりに参加しました。

目的地は沢渡温泉、強酸性の湯で痛んだ体を癒やす「草津の治し湯」として古くから知られる名湯ですが、小規模な旅館が多くジモティでも素通りしてしまうことの多い温泉地です。幹事さんは唸る湯の師匠、こういう隠れた湯を指名するとは目が高い。

という自分も中之条ビエンナーレで訪れたくらいでお湯に浸かるのは初体験、透き通ったお湯は舐めて掛かっていたのが、師匠から新鮮な湯はむしろ透明との薫陶を受け考えが改まりました。うっすら硫黄臭に湯の花漂うお湯の魅力を再認識しました。

といいつつ、翌日は鹿沢温泉で濁り湯三昧(汗)こちらも新鮮なお湯が湯口から静かに注がれ、湯船にはちょっと香ばしい匂いが漂います。貸切な湯船では懐かしい話や今回参加しなかった人の近況で盛り上がり、楽しい時間はあっという間に終了です。

沢渡温泉に行く前にはほぼ2年ぶりに赤城自然園を訪問しました。年会員の期限が切れて放置していましたが、旅館に着く前の短い時間に散策し、咲き始めた春の花を満喫しました。更新した年会費が無駄にならぬよう、旬な花を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
7
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人
あさがおあさこあいわん🐕きなこ107harumaki21tomatoichigoyamasukioyaji

コメント

yamaonseさん、こんにちは。
いいですねー、のんびり花散歩。山友達とご一緒ですか?御親戚とかしら・・(笑)?

沢渡温泉は、写真の感じから、共同浴場のところの旅館かなあと思いました。泊まってみたいけれど、びみょうに近くて日帰りで共同浴場に入るばかりです。四万温泉も同様です。

高野長英が逗留したことは、今回初めて知りました。そうだったのですねー。
四国霊場で卯之町を歩くと、高野長英が隠れて住んだという家があり、民本主義の吉野作造とごっちゃ(時代が違うのに不思議です)になっていたのが、すっきりしたのを思い出します。

yamaonseさんの花の写真はいいですね。愛情が溢れています。私も、ヤシオや桜、様々なスミレなど堪能した週末でした。

記録を楽しみにしております♪
2025/4/6 21:25
いいねいいね
1
ramisukeさん、こんばんは。のんびり温泉旅、温泉マニアな方々と唸るお湯を満喫してきました。以前はもっと人数多く、希望者で登る山も大勢でワイワイでしたが、今はほぼ温泉主体です。沢渡温泉はまさに共同湯の真隣です。職場の旅行や遠方からの客人案内で草津や伊香保は泊まっても、こういう小規模な旅館が主体の湯治場的なところは日帰りになっちゃいますね。高野長英は卯之町に日本最古の女医(シーボルトの娘)ゆかりの地とセットで隠れ家が残ってましたね。もともとお医者さんだったし、沢渡温泉の医師を訪ねたのも理解できます。中山道にも板橋宿に隠れ家がありましたよ。六合村にもあったし、地域の有力者、理解者を頼って逃亡を続けたんでしょうね。花の写真は自然園なので時間を気にせず撮影できる賜物です。といってもはやり自生してるのが見たいもの、来週はどこかで山登りらしいことがしたいなぁ。
2025/4/6 22:12
はじめまして、こんばんは。
今から13年ほど前、日帰りで沢渡温泉を訪れたことがあります。
当時の写真を見返すと、共同浴場に浸かってからまるほん旅館をハシゴしていました。
自分も同じような構図で写真を撮っており皆さん同じような写真を撮るのだな、と思いました。
たしか自分もきび大福を買って帰ったと記憶しています。
ひなびた温泉地で温泉も良かったので再訪したいと思っていましたが、時間ばかり経ってしまいました。
再訪できる内に再訪したいものです。
2025/4/6 21:26
いいねいいね
1
怒りの獣神さん、こんばんは。いつもレコや日記、見させてもらってます。沢渡温泉は以前に行かれたことがあるんですね。共同浴場とまるほん旅館、きび大福は鉄板な組み合わせですね。共同湯は真横だったので行こうか迷いましたが、熱いと聞いたので遠慮しておきました。同じような構図の写真、旅館のフロントだか目立つところにも掲示されていました。渡り廊下から浴場へ階段で降りるスタイルはかなり珍しいかと思います。お湯遣いも丁寧だし湯屋は文化財級、いつまでも残って欲しいお宿ですね。このご時世にしてかなりリーズナブルだったので、機会があればぜひまた訪れてみてください!
2025/4/6 22:16
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは!
赤城自然園行って来られたんですね!雪割草、アカヤシオが気になっていました。
園内の開花状況が解り有難い限りです。
ここのところ週末は用事が入っており出掛けられませんでしたが、今週末は行ってみようかな~!
天気がいま一つなので心配ではありますが・・・。
2025/4/6 21:45
いいねいいね
1
SunRise1961さん、こんばんは。赤城自然園、今年は下界と同様にかなり遅めですが、ようやく春の花が咲き出した感じでした。雪割草はピークは過ぎたように見受けられましたが、アカヤシオはまさにこれからです。カタクリやシュンランなども開花が進むはずなので、次の週末あたりは狙い目かもしれません。お天気はなかなか安定しませんね。山登るには不安な日でも自然園なら安心だし、ちょっとでも日差しがあれば出かけてみる甲斐があるかもしれません。花もりだくさんなレコ、期待してますね(^^)
2025/4/6 22:19
yamaonseさん、こんばんは。
赤城自然園、雪割草もあったんですね、知りませんでした。
自然園は夏しか行った事が無いのですがこの時期の自然園も春の山野草がたくさんあり良さそうですね・・・

沢渡温泉もまたいいですね~
夕食もたくさんですが、朝食もこんなに食べたのですか!?
yamaonseさんのパワーの源がよくわかりました・・・
2025/4/6 22:28
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。赤城自然園、雪割草は自分も今回初めて見ました。たしかトガクシショウマも導入したようだし、顧客満足度アップの施策は手抜かりがないようです(笑)春は比較的メジャーな花が多いけど、シラネアオイやヤマシャクヤクは数が多いので、自然とはほど遠いけどとりあえず見る価値はあるかと思います(爆)沢渡温泉、朝ご飯はおかわりしようか迷いましたがやめときました。朝から饅頭2個も食べたし、やめといて正解だったかも。普段ならおひつで出された白米はすべて食べます。遺伝的に糖尿の系統で医者からもおかずで満腹はいいけど、ご飯はやめとけと言われていますが、旅先は動き回るからお腹も空くし、ことのきばかりは仕方がないかと勝手に正当化する昨今です(^^;
2025/4/6 22:34
yamaonseさん、こんばんは!

唸る温泉の会?旧友との温泉旅だったんですね😊
20代の頃は高校の友人、その後ユースホステルで出会った山友と結構あちこち登ったけど皆リタイア。時々連絡取ると「まだ山登ってんだァ」なんて言われる始末なんであります。こんな温泉旅、企画して見るかなぁなんて思うレコなのであります。
そして何と自分にとっては何とも懐かしい「まるほん旅館」、久し振りにあの総檜の混浴風呂を見させていただきましたよ(今でも混浴なのかな?)80年代、草津白根の帰りに泊まったのがこちらでした。隣の共同浴場も宿泊客は無料だったような記憶ですが、確かに熱湯地獄😁もうひとつの湯船は普通でしたが。そして鹿沢の紅葉館、あのシンプルな湯舟のみいいですよね~。昨年秋湯の平湿原の帰りに寄るつもりでしたが生憎休館日。ここから引き湯してる休暇村で入浴してきました。ここもお気に入りのひとつです。
赤城自然園、こちらではちょっと前の花ですが今が旬なんですね。いつか寄ろう思うものの通り過ぎるばかしでありますよ😁
2025/4/6 22:28
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。唸る温泉の会、要するに温泉マニアなおやぢたちの集いです(笑)20年前なら集う人も10人以上居て、半数以上が山登りもしましたが今は昔。温泉泊まりの飲み会だと思えば、懐かしい仲間も集う理由になると思いますよ(^^)沢渡温泉まるほん旅館の大浴場は今も混浴です。きっと混浴って若いカップルがこっそり片隅に居る程度かと思いきや、年齢的にはもう見られても減るもんじゃないくらい(失礼)な妙齢のご夫婦(非老人)が堂々と入浴していて、むしろおやぢたちの方が恐縮しちゃうような状況でした。てるさんもお泊まりしたこと、あるんですね。温泉マニアな同行者が、共同湯は「熱い湯」と「もっと熱い湯」のふたつ、と話していたので行くのはやめておきました。青森の下風呂温泉にあった劇熱の共同湯よりは温い、とも話してたので行っておけばよかったかな。鹿沢温泉は見た目からして唸る湯ですね。休暇村は鹿沢園地の様子を見たくて立ち寄りましたが、湿原はまだ雪だらけ、とりあえず進入してみたら踏み抜き天国だったのでそそくさと退散しました。日帰り湯はシャワーとかも使えるだろうし、女子とかいるときには使えそうですね。赤城自然園は早いところの1ヶ月前くらいの開花状況です。山野草も大半は植栽、フェイクですが歩けば体にはいいし、天気や体調が微妙なときでも敷居は低い。せっかく年会員復活したので、元が取れるよう訪れたいです(^^)
2025/4/6 22:44
yamaonseさん、おはようございます 

>アカヤシオのまさに今咲こうとしてますよ、ってな開き具合、

ステキなショットです!
スローモーションを切り取ったみたい
( 〃▽〃)
ひとまわりしてきたら咲いていたりして。

『yamaonse』さんのもうひとつの顔のレコでしたね(*^▽^*)
沢渡温泉、ですか、
その道の人には知られているのですね、
一生懸命リサーチなさって届けてくれるのに、私みたいに調べもしないで
あら ここいい感じのトコじゃない~?
候補に挙げておこう~♬
とお手軽に利用する時は………
 
ごめんなさい
  
ご飯、美味しそう、
おかわりしますよー(^q^)
リセットすればいいのでは? 
2~3日ご飯抜くとか。
ケーキは世の中に無いものと思うとか(笑)
2025/4/7 7:34
いいねいいね
1
miketamaさん、こんばんは。まだ春浅い赤城自然園、今にも全開で咲きそうなアカヤシオは、無理矢理覗き込んで写真に収めてきました。まだ咲き出そうとしてる花は手が届く範囲で数輪、もっといっぱいあったら見てる間に開く、なんてのがいたかもしれません。もうひとつの顔、というほどのことはないのですが、温泉マニアなお友だちと過ごす沢渡温泉は酔ってしゃべって寝落ちして、とあっという間に過ぎていきました。こぢんまりとした宿はほかのお客さんもいかにも温泉好きそうな人たちばかり。施設が新しい訳でもないので、みんなわざわざ選んで来てる感じがしました。もちろんお手軽利用もOK、直感で気になる宿は泊まってもいい宿ですよ、きっと(^^)ご飯に饅頭とたらふく食ったので、今日のお昼は軽くコンビニ弁当でした。甘いものも控えて取り過ぎたカロリーを調整です。といいつつ、残りの温泉饅頭があったのを思い出して、寝る前に食ってしまいそうな勢いです(汗)
2025/4/7 23:23
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

群馬県は、名湯、しかも秘湯的な温泉が多くて
いいですね。実は来月、皇海山をプランしてまして
下山後翌日にどこか温泉をと思っていましたので
今回ご紹介の、鹿沢温泉、沢渡温泉ともに
行きたくなりました。
赤城自然園の花たちも、春の妖精はじめ、本当
種類が多いですね。自分も訪問予定なので
どんな花が見れるか楽しみです。
2025/4/8 13:09
いいねいいね
1
komakiさん、こんにちは!群馬の秘湯、東北地方ほどではないですが、山あい行けばそれなりに多く残っています。来月は皇海山ですか。アプローチ道の荒れ具合を除けばお気楽だった群馬県側からのコースが閉鎖され、険悪な栃木県足尾側からのコースしかなくなってしまいました。ぜひ気をつけて行ってきてくださいね。ということで、群馬県の西側はあまり唸る温泉はないかもしれません。足尾の国民宿舎かじか荘はアルカリ性の柔らかなお湯、登山口直結なので立ち寄るといいかもしれません。今回の温泉は帰り道、下道で長野まで行くなら道すがらです。別の山もセットで行くようなら、検討してみてくださいね!
(追伸)赤城自然園はいいリラックスタイム、クールダウンになると思います。有料なだけあって、何かしらの花は咲いています。こちらものんびり楽しんできてくださいませ(^^)
2025/4/8 13:45
yamaonseさん、おはようございます。

メーリングリスト、懐かしいです。ダイヤルアップ接続もちょうどWin98の時代に初めてPC買ってテレホーダイ契約してました。夜は接続料無料のやつ。

yamaonseさんもホームページビルダー使っていましたか。私は簡素でしたが会社の紹介ページを作らされました。お金出してプロに作ってもらったほうがいいって言ったんですけどね。yamaonseさんのHP、見てみたかったなあ。
2025/4/11 3:33
いいねいいね
1
yakidangoさん、おはようございます。メーリングリスト、ご存じなんですね。自分の記憶も不確かになってきているので、知ってる人がいるかと思ってレコにしたためてみました。常時接続じゃなかったダイヤルアップの頃も懐かしい。テレホーダイなんて若い人、知らないですよね。夜、確か11時とかになると急に回線が重くなったりしてましたね。ホームページも自作の時代、仕事で作るとなるとまた一苦労だったのでは。テンプレートもろくにないし、SNSの枠組みは楽ちんですね。自分のホームページは保存してあった写真ともどもバックアップのHDが壊れて今や見ることができません。レイアウトはともかく、書かれた言葉や写真はまた見てみたいです。
2025/4/11 6:51
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

唸る温泉の会ですか、スンバラシイ会ですね。
温泉好きを自称しているのでご師事させて頂きたい会です。良い仲間をお持ちで羨ましいです。

写真No46、素晴らしい湯屋ですね。
共同浴場程熱くもないのでしたら一度泊まってじっくり湯と向き合ってみたい宿です。

その共同浴場ですが、随分前に寄らせて頂きましたが激熱でした。
その数年後、温泉巡りをして多少熱湯にも慣れたか?と思い再訪しましたがやっぱり熱かった。まだ修行が足りていませんでした(笑)

先月末、川原湯付近の温泉に行き沢渡に寄り道しようか迷いましたが時間が微妙だったので断念しちゃいました。
このレコを拝読して、沢渡に行っておけば良かったなと後悔しきりです。
2025/4/12 3:08
いいねいいね
1
tateyama-takaiさん、おはようございます。唸る温泉の会は仮称で、実際には幹事さんの名前を付けて○○旅行社、みたいな呼び方をされています。もう20年以上のお付き合い、若い頃から年寄りみたいな趣味を持った同好の集まりでしたが、今では温泉出たら油塗らないと乾燥してダメだとか、なんの薬を常用しているかとか、年相応の集まりとなりました(笑)

まるほん旅館のお風呂は文化財級でした。翌日立ち寄った鹿沢温泉も今どき珍しいスタイルです。東北とかだとこういう木造の古い湯屋はありがちですが、古いものは壊して新しくするのを是とする県民性なのでこういう湯屋は珍しい。湯遣いが丁寧で長湯もできる温度調整、湯守の方の性格が垣間見れる気がした温泉は、唸る湯にぴったりの温泉宿でした。

共同湯は行かれたことがあるんですね。蛇口もろくにないような小規模な共同湯はどこも概して激アツですね。さっと浸かってさっと帰るジモティ向けにチューニングされてるから仕方がないのかも。地元限定のところもあるから、使わせてもらえるだけマシなのかも。旅館のお風呂もいいので、ぜひ次の機会があれば小規模な温泉街にも足を伸ばしてみてください。
2025/4/12 8:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!