春まだ浅き赤城自然園と唸る温泉の会


- GPS
- 02:36
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 126m
- 下り
- 130m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤城自然園は春の花が咲き始めたところです。カタクリやアカヤシオなどは次の週末あたりには見ごろを迎えると思われます。群馬県北部も桜が咲き出し、梅などもっと早くに咲き出した花と同時に楽しめる状態でしたが、試しに立ち寄ってみた鹿沢園地にはまだたっぷり雪が残っていて、雪解けとともに咲く花はまだこれからといった感じでした。 |
その他周辺情報 | 宿泊した沢渡温泉まるほん旅館は共同浴場に隣接していて、湧きたてホヤホヤのお湯を楽しむことができます。激熱との噂の共同浴場に対し、旅館のお風呂は湯加減もよく長湯も可能。うっすら硫黄臭のするお湯には白い湯の花が浮かび、唸る温泉マニアも黙る本格派でした。翌日は嬬恋村まで足を伸ばし、鹿沢温泉紅葉館で立ち寄り湯を楽しみました。こちらは香ばしい匂いのするちょっと青みがかった濁り湯です。 |
写真
感想
まだヤマレコも某YAM○Pも生まれる前、ダイヤルアップ接続からインターネット常時接続に移行した20数年前には、山登りに関する情報はもっぱら「山メーリングリスト」という掲示板や各自が自力で作ったホームページなどでやりとりしていました。
ご多分に漏れず自分もホームページビルダーを使って自分のホームページを立ち上げ、広く山の情報を共有していました。メッセージをもらったご婦人が音楽仲間の知り合いのお母さんだったり、遭難死した方が出て騒然としたりは今と変わりません。
そんな自分のホームページは百名山や関東近郊の山情報に加えて、登山後に立ち寄る温泉情報が売りでした。ちょうど源泉掛け流しなんて言葉が広まり、温泉チャンピオンの郡司さんが全国津々浦々の良質なお湯湧く温泉を紹介し始めた頃と重なります。
そんな頃に知り合った仲間たち、今では山は卒業してしまった人も増え、全国の濃厚湯を尋ねて回ることもめっきり少なくなりました。気のあった者同士の温泉旅は続けていたものの、今回遠方から揃って群馬に来るとのことで久しぶりに参加しました。
目的地は沢渡温泉、強酸性の湯で痛んだ体を癒やす「草津の治し湯」として古くから知られる名湯ですが、小規模な旅館が多くジモティでも素通りしてしまうことの多い温泉地です。幹事さんは唸る湯の師匠、こういう隠れた湯を指名するとは目が高い。
という自分も中之条ビエンナーレで訪れたくらいでお湯に浸かるのは初体験、透き通ったお湯は舐めて掛かっていたのが、師匠から新鮮な湯はむしろ透明との薫陶を受け考えが改まりました。うっすら硫黄臭に湯の花漂うお湯の魅力を再認識しました。
といいつつ、翌日は鹿沢温泉で濁り湯三昧(汗)こちらも新鮮なお湯が湯口から静かに注がれ、湯船にはちょっと香ばしい匂いが漂います。貸切な湯船では懐かしい話や今回参加しなかった人の近況で盛り上がり、楽しい時間はあっという間に終了です。
沢渡温泉に行く前にはほぼ2年ぶりに赤城自然園を訪問しました。年会員の期限が切れて放置していましたが、旅館に着く前の短い時間に散策し、咲き始めた春の花を満喫しました。更新した年会費が無駄にならぬよう、旬な花を楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいですねー、のんびり花散歩。山友達とご一緒ですか?御親戚とかしら・・(笑)?
沢渡温泉は、写真の感じから、共同浴場のところの旅館かなあと思いました。泊まってみたいけれど、びみょうに近くて日帰りで共同浴場に入るばかりです。四万温泉も同様です。
高野長英が逗留したことは、今回初めて知りました。そうだったのですねー。
四国霊場で卯之町を歩くと、高野長英が隠れて住んだという家があり、民本主義の吉野作造とごっちゃ(時代が違うのに不思議です)になっていたのが、すっきりしたのを思い出します。
yamaonseさんの花の写真はいいですね。愛情が溢れています。私も、ヤシオや桜、様々なスミレなど堪能した週末でした。
記録を楽しみにしております♪
今から13年ほど前、日帰りで沢渡温泉を訪れたことがあります。
当時の写真を見返すと、共同浴場に浸かってからまるほん旅館をハシゴしていました。
自分も同じような構図で写真を撮っており皆さん同じような写真を撮るのだな、と思いました。
たしか自分もきび大福を買って帰ったと記憶しています。
ひなびた温泉地で温泉も良かったので再訪したいと思っていましたが、時間ばかり経ってしまいました。
再訪できる内に再訪したいものです。
赤城自然園行って来られたんですね!雪割草、アカヤシオが気になっていました。
園内の開花状況が解り有難い限りです。
ここのところ週末は用事が入っており出掛けられませんでしたが、今週末は行ってみようかな~!
天気がいま一つなので心配ではありますが・・・。
赤城自然園、雪割草もあったんですね、知りませんでした。
自然園は夏しか行った事が無いのですがこの時期の自然園も春の山野草がたくさんあり良さそうですね・・・
沢渡温泉もまたいいですね~
夕食もたくさんですが、朝食もこんなに食べたのですか!?
yamaonseさんのパワーの源がよくわかりました・・・
唸る温泉の会?旧友との温泉旅だったんですね😊
20代の頃は高校の友人、その後ユースホステルで出会った山友と結構あちこち登ったけど皆リタイア。時々連絡取ると「まだ山登ってんだァ」なんて言われる始末なんであります。こんな温泉旅、企画して見るかなぁなんて思うレコなのであります。
そして何と自分にとっては何とも懐かしい「まるほん旅館」、久し振りにあの総檜の混浴風呂を見させていただきましたよ(今でも混浴なのかな?)80年代、草津白根の帰りに泊まったのがこちらでした。隣の共同浴場も宿泊客は無料だったような記憶ですが、確かに熱湯地獄😁もうひとつの湯船は普通でしたが。そして鹿沢の紅葉館、あのシンプルな湯舟のみいいですよね~。昨年秋湯の平湿原の帰りに寄るつもりでしたが生憎休館日。ここから引き湯してる休暇村で入浴してきました。ここもお気に入りのひとつです。
赤城自然園、こちらではちょっと前の花ですが今が旬なんですね。いつか寄ろう思うものの通り過ぎるばかしでありますよ😁
>アカヤシオのまさに今咲こうとしてますよ、ってな開き具合、
ステキなショットです!
スローモーションを切り取ったみたい
( 〃▽〃)
ひとまわりしてきたら咲いていたりして。
『yamaonse』さんのもうひとつの顔のレコでしたね(*^▽^*)
沢渡温泉、ですか、
その道の人には知られているのですね、
一生懸命リサーチなさって届けてくれるのに、私みたいに調べもしないで
あら ここいい感じのトコじゃない~?
候補に挙げておこう~♬
とお手軽に利用する時は………
ごめんなさい
ご飯、美味しそう、
おかわりしますよー(^q^)
リセットすればいいのでは?
2~3日ご飯抜くとか。
ケーキは世の中に無いものと思うとか(笑)
群馬県は、名湯、しかも秘湯的な温泉が多くて
いいですね。実は来月、皇海山をプランしてまして
下山後翌日にどこか温泉をと思っていましたので
今回ご紹介の、鹿沢温泉、沢渡温泉ともに
行きたくなりました。
赤城自然園の花たちも、春の妖精はじめ、本当
種類が多いですね。自分も訪問予定なので
どんな花が見れるか楽しみです。
(追伸)赤城自然園はいいリラックスタイム、クールダウンになると思います。有料なだけあって、何かしらの花は咲いています。こちらものんびり楽しんできてくださいませ(^^)
メーリングリスト、懐かしいです。ダイヤルアップ接続もちょうどWin98の時代に初めてPC買ってテレホーダイ契約してました。夜は接続料無料のやつ。
yamaonseさんもホームページビルダー使っていましたか。私は簡素でしたが会社の紹介ページを作らされました。お金出してプロに作ってもらったほうがいいって言ったんですけどね。yamaonseさんのHP、見てみたかったなあ。
唸る温泉の会ですか、スンバラシイ会ですね。
温泉好きを自称しているのでご師事させて頂きたい会です。良い仲間をお持ちで羨ましいです。
写真No46、素晴らしい湯屋ですね。
共同浴場程熱くもないのでしたら一度泊まってじっくり湯と向き合ってみたい宿です。
その共同浴場ですが、随分前に寄らせて頂きましたが激熱でした。
その数年後、温泉巡りをして多少熱湯にも慣れたか?と思い再訪しましたがやっぱり熱かった。まだ修行が足りていませんでした(笑)
先月末、川原湯付近の温泉に行き沢渡に寄り道しようか迷いましたが時間が微妙だったので断念しちゃいました。
このレコを拝読して、沢渡に行っておけば良かったなと後悔しきりです。
まるほん旅館のお風呂は文化財級でした。翌日立ち寄った鹿沢温泉も今どき珍しいスタイルです。東北とかだとこういう木造の古い湯屋はありがちですが、古いものは壊して新しくするのを是とする県民性なのでこういう湯屋は珍しい。湯遣いが丁寧で長湯もできる温度調整、湯守の方の性格が垣間見れる気がした温泉は、唸る湯にぴったりの温泉宿でした。
共同湯は行かれたことがあるんですね。蛇口もろくにないような小規模な共同湯はどこも概して激アツですね。さっと浸かってさっと帰るジモティ向けにチューニングされてるから仕方がないのかも。地元限定のところもあるから、使わせてもらえるだけマシなのかも。旅館のお風呂もいいので、ぜひ次の機会があれば小規模な温泉街にも足を伸ばしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する