ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825650
全員に公開
ハイキング
甲信越

天子山地 思親山 檜の森の霧氷〜井出駅から内船駅

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
16.0km
登り
1,118m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:58
合計
6:32
8:38
37
9:15
9:15
4
11:18
11:28
28
11:56
12:02
65
13:07
13:14
12
内船寺
13:26
13:26
4
13:30
15:05
5
なんぶの湯
15:10
内船駅
天候
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→小田原    小田原 586
train小田原→熱海→富士 JR東海道本線 ↓
train富士→井出     JR身延線   1,660

shoe
起点:井出駅
終点:内船駅

train内船→富士     JR身延線   ↓
train富士→熱海→小田原 JR東海道本線 1,660
bullettrain小田原→町田    小田急 586 特急はこね 620
コース状況/
危険箇所等
・コース全般危険箇所なし。
・井出駅〜思親山〜佐野峠は、東海自然歩道になっていて道標は多くある。八木沢峠が若干わかりにくいかとも思うが、地図を見ながら歩けば問題なし。
・佐野峠〜内船駅も道標はあるので難しくない。ただし、全て舗装路。
その他周辺情報 ○温泉 なんぶの湯 820
 内船駅から徒歩5分。
JR身延線の車窓から。
朝はどんより曇り空だったけど、8時頃、富士山が頭を出す。
2016年03月12日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 8:07
JR身延線の車窓から。
朝はどんより曇り空だったけど、8時頃、富士山が頭を出す。
井出駅で列車を降りる。
ここで降りたのは自分1人だけ・・・
2016年03月12日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 8:37
井出駅で列車を降りる。
ここで降りたのは自分1人だけ・・・
井出駅は小さな無人駅。
2016年03月12日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:37
井出駅は小さな無人駅。
井出駅前には、富士川。
2016年03月12日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:38
井出駅前には、富士川。
井出駅から目立つのは、雲を被った篠井山。
2016年03月12日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:38
井出駅から目立つのは、雲を被った篠井山。
駅近くの踏み切りを渡る。
2016年03月12日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:39
駅近くの踏み切りを渡る。
踏み切りを渡ると、東海自然歩道の案内板と、奥にトイレと駐車場。
2016年03月12日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 8:39
踏み切りを渡ると、東海自然歩道の案内板と、奥にトイレと駐車場。
登り口にある中村屋のおかあさんに「思親山に登られるんですか?」と声を掛けられ、「地図はお持ちでしょうけど・・・」と言いつつ、この地図を頂いた。
裏面には山頂からの眺望図まて書いてある。
2016年03月12日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/12 8:43
登り口にある中村屋のおかあさんに「思親山に登られるんですか?」と声を掛けられ、「地図はお持ちでしょうけど・・・」と言いつつ、この地図を頂いた。
裏面には山頂からの眺望図まて書いてある。
最初に見つけた花は、フキ。
2016年03月12日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 9:05
最初に見つけた花は、フキ。
八木沢峠を過ぎると、この交差点に出る。
2016年03月12日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:18
八木沢峠を過ぎると、この交差点に出る。
赤い鳥居の八幡神社。
2016年03月12日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:19
赤い鳥居の八幡神社。
八木沢の八幡神社。
2016年03月12日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:20
八木沢の八幡神社。
八幡神社のすぐ近くにある源立寺。
2016年03月12日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:21
八幡神社のすぐ近くにある源立寺。
八木沢の眺め。
2016年03月12日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:24
八木沢の眺め。
柑橘と寒緋桜。
2016年03月12日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:25
柑橘と寒緋桜。
ここから車道をショートカット。
2016年03月12日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:26
ここから車道をショートカット。
少し登ってさきほどの車道に出る。
2016年03月12日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:31
少し登ってさきほどの車道に出る。
しばらく車道を進んで脇道へ。
2016年03月12日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:34
しばらく車道を進んで脇道へ。
そしてまた車道に合流。
2016年03月12日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:37
そしてまた車道に合流。
今度はこの側道を行き・・・
2016年03月12日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:47
今度はこの側道を行き・・・
さっきの車道を横断。
2016年03月12日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:51
さっきの車道を横断。
再び車道を横断して、登りでの舗装路はここで終わり。
2016年03月12日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 9:54
再び車道を横断して、登りでの舗装路はここで終わり。
それにしても、ここまでずっと杉林。
2016年03月12日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 9:59
それにしても、ここまでずっと杉林。
道の片隅に、ひっそりと馬頭観音。
2016年03月12日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:08
道の片隅に、ひっそりと馬頭観音。
ヒノキの見事な枝分かれ。
2016年03月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:12
ヒノキの見事な枝分かれ。
しばらく登ると、雲の中へ・・・
2016年03月12日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:19
しばらく登ると、雲の中へ・・・
幻想的なヒノキの森・・・
2016年03月12日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:19
幻想的なヒノキの森・・・
雲が晴れて振り返ると・・・
さっきいた場所は雲の通り道だったようだ。
2016年03月12日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 10:20
雲が晴れて振り返ると・・・
さっきいた場所は雲の通り道だったようだ。
樹皮が大きく裂けているヤマザクラ。
花はまだまだ。
2016年03月12日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:22
樹皮が大きく裂けているヤマザクラ。
花はまだまだ。
未舗装の林道を横断。
2016年03月12日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:25
未舗装の林道を横断。
前日積もった雪が溶けて、まるで雨のように水と氷が頭上からバラバラと降ってくる。
2016年03月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:28
前日積もった雪が溶けて、まるで雨のように水と氷が頭上からバラバラと降ってくる。
ヒノキの雫。
・・・レンズがすっかり曇ってしまった。
2016年03月12日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:34
ヒノキの雫。
・・・レンズがすっかり曇ってしまった。
標高800mを越えると、少しだけ雪が残っていた。
2016年03月12日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:47
標高800mを越えると、少しだけ雪が残っていた。
ヒノキの雪。
2016年03月12日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:48
ヒノキの雪。
ヒノキの森の雪景色。
標高900mを越えると、一面の霧氷。
2016年03月12日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:58
ヒノキの森の雪景色。
標高900mを越えると、一面の霧氷。
白くなっているのは、霧氷の中でも樹氷に類するものらしい。
えびのしっぽができている。
2016年03月12日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 10:59
白くなっているのは、霧氷の中でも樹氷に類するものらしい。
えびのしっぽができている。
ちいさなえびのしっぽ。
2016年03月12日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 10:59
ちいさなえびのしっぽ。
ヒノキの葉のえびのしっぽ。
2016年03月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 11:01
ヒノキの葉のえびのしっぽ。
今朝はよほど寒かったらしい。
2016年03月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:01
今朝はよほど寒かったらしい。
見る枝全部えびのしっぽ。
2016年03月12日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:02
見る枝全部えびのしっぽ。
写真だけ見るととても寒そうに見えるけど、実際はそれほど寒くない。
2016年03月12日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:08
写真だけ見るととても寒そうに見えるけど、実際はそれほど寒くない。
霧氷のトンネルを抜けると・・・
2016年03月12日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:16
霧氷のトンネルを抜けると・・・
山頂に到着。
2016年03月12日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 11:18
山頂に到着。
思親山の山頂。
2016年03月12日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 11:19
思親山の山頂。
思親山は山梨百名山。
2016年03月12日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:19
思親山は山梨百名山。
思親山の目玉、富士山の展望は・・・雲で見えず。
・・・がっくり。
2016年03月12日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:24
思親山の目玉、富士山の展望は・・・雲で見えず。
・・・がっくり。
思親山の山頂は広場になっている。
2016年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:28
思親山の山頂は広場になっている。
富士山も見えないし、早々に佐野峠方向に下る。
2016年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:28
富士山も見えないし、早々に佐野峠方向に下る。
網目のえびのしっぽ。
2016年03月12日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:30
網目のえびのしっぽ。
山頂北側の伐採地からもいい眺め。
2016年03月12日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:31
山頂北側の伐採地からもいい眺め。
すぐ下に天子湖が見える。
2016年03月12日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 11:32
すぐ下に天子湖が見える。
富士山は裾がほんの少しだけ。
2016年03月12日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:32
富士山は裾がほんの少しだけ。
しばらく下って、下に佐野峠の駐車場が見えてきた。
2016年03月12日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:55
しばらく下って、下に佐野峠の駐車場が見えてきた。
佐野峠の登山口。
2016年03月12日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:56
佐野峠の登山口。
佐野峠からの眺め。
富士山のいない天子山地。
2016年03月12日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:56
佐野峠からの眺め。
富士山のいない天子山地。
奥の方には毛無山。
2016年03月12日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 11:58
奥の方には毛無山。
佐野峠の駐車場。
トイレあり。
2016年03月12日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 12:00
佐野峠の駐車場。
トイレあり。
せめて案内板の富士山だけでも撮っておこう。
2016年03月12日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:01
せめて案内板の富士山だけでも撮っておこう。
佐野峠から、内船の方に下る。
2016年03月12日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:02
佐野峠から、内船の方に下る。
しばらく下ると広い道に出る。
ここを左へ。
道標があるので安心。
2016年03月12日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:22
しばらく下ると広い道に出る。
ここを左へ。
道標があるので安心。
道端には、ミツマタが咲き始め。
2016年03月12日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:23
道端には、ミツマタが咲き始め。
キブシももうすぐ。
2016年03月12日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:24
キブシももうすぐ。
正面に見える山の谷間が佐野峠。
2016年03月12日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:26
正面に見える山の谷間が佐野峠。
そして、どっしりと思親山。
2016年03月12日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 12:26
そして、どっしりと思親山。
ここで右に折れて狭い道へ。
2016年03月12日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:31
ここで右に折れて狭い道へ。
一番の嫌われ者、スギの花。
見ているだけで花がむずむずしそう。
2016年03月12日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 12:32
一番の嫌われ者、スギの花。
見ているだけで花がむずむずしそう。
桜の根本に、壊れた石仏。
2016年03月12日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:34
桜の根本に、壊れた石仏。
またまたミツマタ。
2016年03月12日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 12:35
またまたミツマタ。
茶畑と梅、そして篠井山。
2016年03月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:56
茶畑と梅、そして篠井山。
雲を被った篠井山。
上の方は白くなっている。
2016年03月12日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:56
雲を被った篠井山。
上の方は白くなっている。
眺めのいい集落の道。
2016年03月12日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 12:57
眺めのいい集落の道。
くねくね道と篠井山。
2016年03月12日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:03
くねくね道と篠井山。
墓地を抜けて内船寺へ。
2016年03月12日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:06
墓地を抜けて内船寺へ。
内船寺からの思親山。
2016年03月12日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:07
内船寺からの思親山。
内船寺。
地名は内船(うつぶな)。
寺は内船(ないせん)。
2016年03月12日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:08
内船寺。
地名は内船(うつぶな)。
寺は内船(ないせん)。
内船寺の境内に、満開の桜。
2016年03月12日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 13:09
内船寺の境内に、満開の桜。
こっちの葉桜も終りかけ。
2016年03月12日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:10
こっちの葉桜も終りかけ。
水仙の憧れ。
2016年03月12日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:12
水仙の憧れ。
内船寺。
2016年03月12日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:14
内船寺。
ツイスト。
2016年03月12日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 13:16
ツイスト。
内船寺の参道。
今は上に駐車場があるので通る人は少ない。
2016年03月12日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:18
内船寺の参道。
今は上に駐車場があるので通る人は少ない。
雲でよく見えないが、安倍東稜の十枚山よりちょっと北辺り、かな?
2016年03月12日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:21
雲でよく見えないが、安倍東稜の十枚山よりちょっと北辺り、かな?
麓の集落に、古くて巨大な石柱。
2016年03月12日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:22
麓の集落に、古くて巨大な石柱。
内船から、篠井山。
2016年03月12日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:24
内船から、篠井山。
内船駅。
電車の時間を確認して、温泉へ。
2016年03月12日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:26
内船駅。
電車の時間を確認して、温泉へ。
温泉は、なんぶの湯。
2016年03月12日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 13:30
温泉は、なんぶの湯。
温泉後は・・・
ソース焼きそばと、黄金かつおごはん。
2016年03月12日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/12 14:25
温泉後は・・・
ソース焼きそばと、黄金かつおごはん。
さらに、内船豆腐。
思っていたより大きくてびっくり。
2016年03月12日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 14:43
さらに、内船豆腐。
思っていたより大きくてびっくり。
さらにもうひとつ、
マグロわさびコロッケ。
・・・さすがに食べ過ぎ。
2016年03月12日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/12 14:46
さらにもうひとつ、
マグロわさびコロッケ。
・・・さすがに食べ過ぎ。
畑の向こうに篠井山。
さらに奥には安倍東稜の山があるはず。
2016年03月12日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:07
畑の向こうに篠井山。
さらに奥には安倍東稜の山があるはず。
内船からの思親山。
2016年03月12日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:08
内船からの思親山。
内船駅。
立派な駅舎だけど、無人駅。
2016年03月12日 15:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 15:10
内船駅。
立派な駅舎だけど、無人駅。
電車の時間までもう2〜3分なのに、ホームには誰もいない。
2016年03月12日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/12 15:15
電車の時間までもう2〜3分なのに、ホームには誰もいない。
身延線はワンマン列車。
2016年03月12日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/12 15:19
身延線はワンマン列車。
電車のおやつは、南部茶羊羹。
2016年03月12日 18:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/12 18:04
電車のおやつは、南部茶羊羹。

感想

天子山地は昨年の春に長者ヶ岳と天子ヶ岳、ちょうど3年前には白水山を歩いた。
今回は思親山。

思親山は、その名前に特徴はあるけれど、訪れる人が少ない地味な山。
山と高原地図にも分県本にもコースは載っていない。
電車だと、麓の駅から大半が舗装路歩きだし、
車だと、駐車場がある佐野峠から山頂まで1時間もかからないので歩くにはもの足りない。
こういった要因が、訪れる人が少ない理由だろうか。
見どころは、山頂からの富士山の眺め。

天気予報は朝晩曇り、でも昼間は晴れ。
朝、東海道本線の車窓からは、富士山は雲で隠れていた。
身延線に乗り換えた頃に姿を見せ始めて、8時頃にはすっかり頭を出していた。
これなら山頂に着く頃にはすっきり晴れる、と踏んでいたのだが・・・

無人の井出駅で電車を降りて近くの踏切を渡り、後は道なりに舗装路を登っていく。
八木沢峠と八木沢の集落を過ぎると、山道と舗装路が半々になる。
東海自然歩道の道標に従いつつ、何度が舗装路を横断すれば、あとは山頂までずっと山道。
そして道の両脇は、ずっとヒノキ。
思親山のある山梨県の南部町は、町の木がヒノキ。
3年前に歩いた白水山もそうだったが、ものすごく広くてよく手入れされた檜の森はとても美しい。
その代わりに、展望はない。
駅から山頂までの3時間弱、途中に展望箇所はない。やっぱり地味な山・・・

でも今回は意外な景色が見られて飽きずに済んだ。
それは、霧氷。
ここ数日一気に寒くなっていたので、多少の積雪は想定していたけど、
登ってみれば積雪はほとんどなく、落葉落枝の上に少し残っている程度。
でも、標高900mを過ぎた辺りから一面真っ白の霧氷。
檜の森に霧氷、というのはこれまで見たことのない景色でなかなか良かった。

霧氷のトンネルを抜けて山頂に着くと、富士山は雲の中・・・がっかり。
山頂は芝生の広場になっていて、晴れていれば心地よさそうな場所ではあるが、
富士山も見えないし、地面は雪で湿っているので休憩もそこそこに、下山開始。
佐野峠方向に少し下ると、伐採地があり、そこからの眺めもいい。
山頂から30分足らずで佐野峠に着く。
佐野峠も富士山の展望がいいところではあるが、やっぱり見えず・・・

佐野峠からは、温泉を目指して内船へ。
道はすべて舗装路。
一般の車も通ることができる道だけど、すれ違いには苦労しそうなほど狭い道。
そのせいか通る車はほとんどないので、のんびり歩ける。
展望は途中に思親山の眺めがいいところが少しだけある。
人里まで降りてくると、篠井山と安倍東稜の山々、振り返って思親山の眺めがいい。

身延線の線路に出れば、内船駅はすぐ。
電車の時間を確認して、歩いて5分足らずのところにある、なんぶの湯へ。

というわけで、思親山。
登り3時間、下り2時間。
富士山が見えなかったのは残念だけど、代わりに霧氷が見られたのは良かった。
途中の展望はないけれど山頂では富士山がお出迎え。
歩く人は少ないのに道は明瞭で歩きやすく、穴場的な感じの山。



○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/eWUXsL7cy2UAcXxZ7
○過去の天子山地
・2015年 長者ヶ岳と天子ヶ岳 (富士山あり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649491.html
・2013年 白水山 (富士山あり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278053.html
・2010年 毛無山 (富士山あり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202375.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら