靴底がはがれてきた、張替えも検討したが生地も相当傷んでいたので廃棄処分とした。使用中の靴は底が固く(岩稜帯が好きで底の硬い靴しか履いたことが無い)70も過ぎて岩場歩きもバランス的に少しずつ不安定になってきているので、どうせ買い替えるなら底の柔らかい靴を履いてみようと探し、workman plus から販売されている トレックシューズ アジムFC540(4500円)を見つけ購入した。
履いてみた感想などを書いてみようとしたところ ヤマレコユーザーのteppan_さんが詳しく報告されているのでそちらを参考にしていただき 私は付け足しだけにさせて頂きます。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3793
土の急斜面の登下降(4.5時間)の多いコースと、露岩で登下降の多いコース(3時間)の二つのコースを7Kgの荷物で歩いてみた私なりの感想です。
履いてみた感想などを書いてみようとしたところ ヤマレコユーザーのteppan_さんが詳しく報告されているのでそちらを参考にしていただき 私は付け足しだけにさせて頂きます。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3793
土の急斜面の登下降(4.5時間)の多いコースと、露岩で登下降の多いコース(3時間)の二つのコースを7Kgの荷物で歩いてみた私なりの感想です。
耐荷重?
踵から足を下した時にソールが荷重を吸収しているのが分かります(ソールが柔らかい)、荷物が重くなると辛いかも。
総合 簡略な表現を使うと ミドルカットの厚底ズック靴。
重い荷物で岩稜帯の登山には不適。
アイゼン装着は無理(ソールが柔らかすぎて直ぐに外れると思う)
7Kg程度の軽い荷物の日帰り・小屋泊まりの岩稜帯の無い登山、特に里山登山には手軽に使 えると思いますが 中敷きの交換は絶対条件だと思います(足の形状は百人百様ですが)。靴 紐も交換した方が面倒がない。
靴全体(ソール・生地とも)に柔らかく 耐久性・防水能力の持続性は判りませんが、4500円のコスパは無視できない
以上 私なりの使用感です、実際の使用は自己判断・自己責任でお願いします。
踵から足を下した時にソールが荷重を吸収しているのが分かります(ソールが柔らかい)、荷物が重くなると辛いかも。
総合 簡略な表現を使うと ミドルカットの厚底ズック靴。
重い荷物で岩稜帯の登山には不適。
アイゼン装着は無理(ソールが柔らかすぎて直ぐに外れると思う)
7Kg程度の軽い荷物の日帰り・小屋泊まりの岩稜帯の無い登山、特に里山登山には手軽に使 えると思いますが 中敷きの交換は絶対条件だと思います(足の形状は百人百様ですが)。靴 紐も交換した方が面倒がない。
靴全体(ソール・生地とも)に柔らかく 耐久性・防水能力の持続性は判りませんが、4500円のコスパは無視できない
以上 私なりの使用感です、実際の使用は自己判断・自己責任でお願いします。
追記 2025.3.24
蒜山高原近くの雪の三平山にスノーシューで履いてみました。気温が高かったので参考程度ですが 保温・防水性は十分でした。
蒜山高原近くの雪の三平山にスノーシューで履いてみました。気温が高かったので参考程度ですが 保温・防水性は十分でした。
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
taityouさんの記事一覧
-
ワークマン トレックシューズ アジムFC540ブーツを履いてみた 60 更新日:2025年03月24日
-
スノーシューのベルト交換 44 更新日:2021年02月03日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する